鉄道ピクトリアル 《 主要目次 》


特集一覧 2025年
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
1999年 1998年 1997年 1996年 1995年
1994年 1993年 1992年 1991年 1990年
1989年 1988年 1985年
1984年 1983年 1982年 1981年 1980年
1979年 1977年 1976年 1975年
1974年 1973年 1972年 〜1971年

鉄道ピクトリアル 2025年10月号 Vol.75 No.11 通巻No.1044 <特集>  横須賀線 
■表紙  横須賀線を行くE235系1000番代  北鎌倉─鎌倉 2025-7-21
■グラフ
 横須賀線ストーリー   思い出の横須賀線
 横須賀線の旧型国電 戦前のアルバムから   横須賀線と進駐軍について
 旧型時代の横須賀線電車   「MS分離」「SF直結」前後の横須賀線113系電車運用
 昭和42年3月 横須賀線配線略図   横須賀線にまつわる昭和戦前・戦中期の「きっぷ」
 連載・昭和の鉄景(第107回)
 Pictorial Color Gallery 高野へ  ─木造駅舎を巡る旅─
  JR東日本HB-E220系八高線用/東急電鉄9000系8両が西武鉄道へ搬入  ほか
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   神戸電鉄デ101 第二期復元工事が竣工
 JR貨物EF66100番代近況報告 2025   JR東日本E217系グリーン車腰掛ピックアップ
 JR北海道735系通勤形交流電車カタログ  他
■本文
 横須賀線をめぐる歴史の興味   線路配線で辿る横須賀線
 横須賀線をめぐって ─関東国電の華“スカ線”の足跡を辿る
 総武快速線直通開始以降の横須賀線使用車両の変遷
 鉄道の話題   JR発足後の急行列車 運転の変遷 2
 形式ガイド JR北海道735系通勤形交流電車   書評(728) 『吉田初三郎鉄道鳥瞰図』
 8月のメモ帳   読者短信・情報ファイル   後部車から  他

鉄道ピクトリアル 2025年10月号増刊 Vol.75 No.10 通巻No.1043 <特集>  京王電鉄 
■表紙  「京王ライナー」5000系  若葉台車両基地 2025-7-10
■グラフ
 多摩丘陵に映えるRED & BLUE   他社で活躍する元京王の電車たち
 思い出の中の京王カラー   高尾線開業時の京王帝都電鉄沿線案内
 京王電鉄 車両プロフィール&データファイル2025   「湘南顔」の京王電車
 昭和の京王 あの時代   1970年代の京王線について つれづれと
 京王線新宿─笹塚間1970年代改良工事前の記録   京王線・旧御陵線 今昔
 往年の京王電車の「きっぷ」   調布駅連続立体化の頃
■本文
 総説 京王電鉄   対談:京王電鉄の鉄道事業を語る   営業設備とサービス
 輸送と運転 近年の動向   駅,乗務区のあらまし   信号保安・通信設備の概要
 運輸指令室の業務と役割   車両総説   工場・車両基地の概要
 電力・変電設備の概要   線路と保線   「京王ライナー」5000系の構想から誕生まで
 京王電鉄京王線(笹塚駅─仙川駅間)連続立体交差事業   京王線 運転の興味今昔
 京王線新宿駅における京王線延伸事業の概要   京王電鉄 他社乗換駅のバラエティ
 京王ライナー「Mt.TAKAO」に乗車し京王沿線を探訪する   玉南電気鉄道沿革史
 近年の輸送データから見た京王電鉄   向山 努さんに聞く京王電鉄での実務の思い出
 京王と東京市との直通運転─新宿追分の変遷と昔ばなし─   海を渡った京王23型
 京王電鉄 現有車両プロフィール2025   京王電鉄車歴表,現有車両主要諸元表
 後部車から

鉄道ピクトリアル 2025年9月号 Vol.75 No.10 通巻No.1042  <特集>  国鉄・JR 急行列車の記憶
■表紙  さよなら急行「ときわ」号  平 1985-3-13
■グラフ
 NOSTALGIC EXPRESS   NOSTALGIC EXPRESS─JR編─   昔日の客車急行列車
 国鉄急行形(電車&気動車)による急行列車の終幕
 “新急行”用169・165系─「かもしか」用車の系譜
 近代化工事施工後のスハ44系列(スハ44・スハフ43・スハニ35形)
 国鉄客車急行の運転時刻表コレクション─「すずらん」から「西海」まで─
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   広島電鉄 広島駅ビル2階への乗入れ開始
 各地の話題   連載・昭和の鉄景(第106回)  他
■本文
 特急と急行があった時代の急行列車   全盛時代の国鉄急行列車
 急行荷物列車の登場─1960年代以降の国鉄荷物輸送─   急行「アルプス」ものがたり
 札幌─旭川間急行列車の「黄金時代」 “よん・さん・とお”から“ゴーマル・ナナ”まで
 JR発足後の急行列車 運転の変遷 1   鉄道の話題   JR東日本HB-E220系
 東京臨海高速鉄道71-000形   2024年度 民営鉄道車両動向
 書評(727) 『帝国と私鉄─朝鮮開発をめぐる総督府と日本資本』
 7月のメモ帳   読者短信・情報ファイル   後部車から  他

鉄道ピクトリアル 2025年9月号別冊 国鉄形車両の記録 鋼製在来形寝台客車
戦後の寝台一般客車
 
鋼製3軸ボギー寝台客車の系譜
形式解説

 
スハネ30000・30100

マイネ40・41形/スロネ30形
10系軽量客車 寝台車のあゆみ
鋼製寝台車を連結した編成記録から
寝台・座席転換の移り変わり
 
鋼製在来型寝台客車 形式集
鋼製在来型寝台客車 車歴表

鉄道ピクトリアル 2025年9月号 Vol.75 No.9 通巻No.1041 <特集>  冷房車
■表紙  冷房車さまざま  名古屋鉄道5500系・JR貨物EF66形・京阪電気鉄道2400系
■グラフ
 夏本番!   試験的に冷房装置を搭載したサロ85020
 国鉄特急電車・気動車用“キノコクーラー”AU11・12   相模鉄道の冷房車
 大衆冷房車のパイオニア 名鉄5500系&京王帝都5000系
 JR北海道 在来線車両の空調装置について   
 ディーゼル機関駆動式冷房搭載客車カタログ
 黎明期の国電通勤冷房車─1973年山手線。中央快速線の冷房車運用─
 特ロの冷房改造車─スロ54・62形/オロ11形/スロフ62形─
 京阪線車両 冷房車の天井見付バリエーション   “冷風”装置を取り付けたスロ60形
  JR東日本仙石線用E131系800番代/東京臨海高速鉄道
  71-000形/東急電鉄大井町線各駅停車用6020系(6050番代)
  /リニア・鉄道館とトレインパーク白山で保存車公開ほか
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   阪急電鉄のヘッドマーク 2024年度版
 連載・昭和の鉄景(第105回)  他
■本文
 車両用空調装置の構成要素の変遷   昭和11年 南海電鉄に現れた冷房電車
 大手私鉄の通勤冷房車─冷房化完了までの道のりを辿る─
 鉄道車両用冷房装置の歴史   
 JR九州の近郊型電車冷房化率100%を達成したAU1XとAU2X
 鉄道の話題   JR東日本E131系800代   書評(726) 『鉄路100万キロ走行記』
 72系電車の構体強化と窓改良
 6月のメモ帳   読者短信・情報ファイル   後部車から  他

鉄道ピクトリアル 2025年8月号 Vol.75 No.8 通巻No.1040 <特集>  国鉄時代のローカル線
■表紙  勝田線(?宮田線?)最後の夏  筑前宮田 1984-7-10
■グラフ
 過ぎし日の記憶─今はなき国鉄ローカル線の情景   国鉄ローカル線が走っていた日々
 JRや第三セクター鉄道の現有ローカル線における国鉄時代 あの頃の国鉄ローカル線
 旧型国電のローカル電車   廃止された北海道ローカル線の運転時刻表
 JR東日本HB-E220系   JR貨物九州地区 国鉄形電気機関車が定期運用から撤退
 広島電鉄いよいよ新線へ切替 猿猴橋付近は廃線へ
 イチオシ!! JR北海道キハ40形─2025 春のうごき─
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   連載・昭和の鉄景(第104回)  他
■本文
 国鉄時代のローカル線政策概説─特定地方交通線問題以前を中心として─
 国鉄時代に消えたローカル線覚書   昭和のローカル線紀行
 国鉄時代末期の関東地方のローカル線事情   特定地方交通線の一覧と概要
 国鉄ローカル線の運行に寄与した
  連査閉そく式のしくみと運転〜ローカル線の運転保安方式の模索〜
 鉄道の話題   書評(725) 『【実録】日本食堂の正直改革─国鉄改革の一真相─』
 寝台電車特急「月光」ものがたり 関西~九州間寝台電車特急の変遷〔前編〕
 5月のメモ帳   読者短信・情報ファイル   後部車から  他

鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション 50  鉄道の話題 1950
■表紙 151系「第2こだま」と20系寝台「さくら」/営団地下鉄丸ノ内線300形 他
 50's Railway topics
 鉄道の話題 1951・1952年(1951-7〜1952-12 No.1〜17) (除く 1951-11・12)
 鉄道の話題 1953年(1953-1〜12 No.18〜29)
 鉄道の話題 1954年(1954-1〜12 No.30〜41)
 鉄道の話題 1955年(1955-1〜12 No.42〜53)
 鉄道の話題 1956年(1956-1〜12 No.54〜65)
 鉄道の話題 1957年(1957-1〜12 No.66〜77)
 鉄道の話題 1958年(1958-1〜12 No.78〜89)
 鉄道の話題 1959年(1959-1〜12 No.90〜101)
 鉄道の話題 1960年(1960-1〜12 No.102〜113)
 付録 国鉄機関車配置表(含 気動車)昭和30年8月1日現在

鉄道ピクトリアル 2025年7月号 Vol.75 No.7 通巻No.1039 <特集>  思い出の583系電車
■表紙  青森行き寝台特急「ゆうづる」  上野 1993-4-2
■グラフ
 寝ても覚めても583   JR583系電車の車内を見る   JR時代の583系   715&419
 半世紀前の583系特急の運転時刻表   月光型電車若かりし頃
 思い出の583系東北特急   581・583系電車形式集   
 形式ガイド715系・419系近郊型電車   581・583系の列車名文字・標記文字コレクション
  西武鉄道8000系/引退報道で今後に注目が集まるJR東日本E26系/
  京成電鉄松戸線,南海電気鉄道泉北線誕生  ほか
 JR東日本高崎地区の国鉄形EL・DLが引退 SL補機はGV-E197形に
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   連載・昭和の鉄景(第103回)  他
■本文
 大谷さんと583・・・・・・二刀流を考える   国鉄時代の581・583系電車 運転のあゆみ
 581・583系特急形交直流電車のあゆみ   583系の思い出と急行「きたぐに」の乗車記録
 JR東日本青森運転所583系の思い出─2000〜2002年─
 寝台電車特急「月光」ものがたり 関西~九州間寝台電車特急の変遷〔前編〕
 581・583系特急形交直流電車 主要車歴表(含715系・419系)   鉄道の話題
 Osaka Metro 中央線コスモスクエア─夢洲間延伸開業 路線・建設概要
 連載・鉄道に魅せられて 24 最終回 今後の鉄道とのつきあい
 書評(724) 『鈴木直利コレクション 鶏卵紙写真で見た明治期の鉄道』(鉄道史料別冊)
 親しまれて100周年 北陸鉄道浅野川線
 4月のメモ帳   読者短信・情報ファイル   後部車から  他

鉄道ピクトリアル 2025年6月号 Vol.75 No.6 通巻No.1038 <特集>  近畿日本鉄道京都・橿原線
■表紙  新型通勤車両8A系の京都線列車  木津川台 2025-2-27
■グラフ
 古都を繋ぐ電車   坂戸直輝コレクション 1930年代の奈良電気鉄道沿線案内図
 70〜80's 思い出の近鉄京都・橿原線と元奈良電の電車
 近鉄京都線の前史を築いた 奈良電気鉄道の電車たち
 近畿日本鉄道京都・橿原線 今昔   橿原神宮前駅にまつわる「きっぷ」
 違いが分かる二つの運転時刻表   近畿日本鉄道京都・橿原・天理・田原本線の駅を巡る
  JR四国9000系/JRグループ3月15日ダイヤ改正関連/
  鉄道博物館「和風×台味 台湾鉄路の文化展」を開催  ほか
 去就が注目される りんかい線70-000形の現況
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   連載・昭和の鉄景(第102回)  他
■本文
 近鉄京都・橿原線の成り立ち   近畿日本鉄道京都・橿原線の運転動向
 近鉄京都線・橿原線車両の興味   近鉄京都・橿原線の駅について   鉄道の話題
 書評(723) 『小湊鐵道 路線・沿革編/車両編』(RMライブラリー288・289)
 連載・鉄道に魅せられて 23 営業施策あれこれ
 山陰本線思い出の気動車急行ピックアップ 〔後編〕
 3月のメモ帳   読者短信・情報ファイル   後部車から  他

鉄道ピクトリアル 2025年5月号 Vol.75 No.5 通巻No.1037 <特集>  山陰本線
■表紙  DD51 1107の牽く客車普通列車  周布─折居 1983-10-21
■グラフ
 旅の空に雲湧きて   思い出の山陰本線   蒸機がいた頃の山陰本線
 写真と絵葉書で巡る山陰本線の駅と橋梁   昔日の山陰本線京都口
 山陰本線の個性的な支線たち 〜大社線・境線・仙崎支線〜
 山陰本線を走った夜行普通列車のB寝台券   山陰本線の夜行普通列車回顧
 観光施設に変わった余部橋梁
  京福電気鉄道モボ1形KYOTRAM/JR西日本特急「まほろば」用683系/近畿
  日本鉄道23000系「ミジュマルライナー」/京王電鉄9000系リニューアル車  ほか
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   連載・昭和の鉄景(第101回)  他
■本文
 山陰本線の歴史的興味   山陰本線の路線変更と主要駅の配線今昔
 山陰本線 思い出の気動車急行ピックアップ〔前編〕
 機構解説 DD54形ディーゼル機関車   山陰本線を各駅停車でたどる
 福知山駅客車入換の日々   余部橋梁事故について   山陰本線線路一覧略図
 鉄道の話題   東武鉄道80000系   
 書評(722) 『電車で怒られた! ─「社会の縮図」としての鉄道マナー史』
 連載・鉄道に魅せられて 22 鉄印帳と新規事業の進化   2月のメモ帳
 北大鉄研 貸切列車「ぬさまい号」 企画から運行まで   読者短信・情報ファイル
 JR東日本豊田車両センターE233系グリーン車組込の経過   後部車から  他

鉄道ピクトリアル 2025年4月号 Vol.75 No.4 通巻No.1036 <特集>  京阪電気鉄道2600系
■表紙  春の宇治線を行く2600系2617編成  黄檗 2012-4-15
■グラフ
 京阪卵型電車の系譜   京阪電車2000系列の「顔」32選   京阪2000型の仕様を見る
 令和時代の“卵型電車”─京阪電気鉄道2200・2400・2600系の近況─
 京阪2000系列の台車   京阪2000系列 1960〜80年代の活躍シーンから
 京阪2000系列ダイジェスト   京阪2200・2600系 この四半世紀のトピックスから
 昭和の“卵型電車”を令和に愛でる   プリペイド磁気券に見る京阪2000系列
  京成電鉄3200形/東武鉄道80000系/阪急電鉄2000系/
  大阪メトロ中央線コスモスクエア─夢洲間延伸  ほか
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   小田急「ポケット号」が活躍した頃
 JR貨物富山機関区EF510に「がんばろう!能登・北陸」ステッカー及びヘッドマーク掲出
 JR東日本首都圏ニュースセレクション─2025春─  要塞地帯の絵葉書から
 連載・昭和の鉄景(第100回)  他
■本文
 卵型電車たちとの65年   京阪2000系列 65年のあゆみ   京阪2000系列 記憶と記録
 京阪電気鉄道2000系列 簡易車歴表
 鉄道の話題   京成電鉄3200形   書評(721) 『山の観光史』
 連載・鉄道に魅せられて 21 トキ鉄「観光急行」発進   1月のメモ帳
 形式解説 JR北海道キハ150形(その4)   読者短信・情報ファイル   後部車から  他

鉄道ピクトリアル 2025年3月号別冊 国鉄形車両の記録 72・73系電車
通勤形電車のレジェンド
72・73系電車のあゆみ
42系・32系を出自とする戦前型20m級4扉改造車の概要
72系電車出自の再改造車プロフィール
72系電車 形式集(付 20m4扉改造車,再改造車)
モハ63概要表 72系電車車歴表 20m4扉改造車車歴表

鉄道ピクトリアル 2025年3月号 Vol.75 No.3 通巻No.1035 <特集>  国鉄輸入電機の系譜
■表紙  伊那松島機関区配置のED19 2  上片桐 1973-6-16
■グラフ
 舶来電気機関車の魅力   平成の世に甦った“輸入電機”JR東海ED18 2
 国鉄輸入電気機関車の保存車   飯田線に残った古典電機ED19 & ED18
 晩年の6動軸輸入電機   買収私鉄から来た輸入電機   西武鉄道の輸入電機回顧
 ED17 Collection ─’50年代中盤以降も在籍した全23両の横顔
 長野で見かけたED18・ED19
 Pictorial Color Gallery 八ツ山  ─消えゆく都会の鉄道風景─
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   JR東日本久留里線 廃止の3駅めぐり
 JR北海道キハ150形バリエーション  各地の話題から  連載・昭和の鉄景(第99回)  他
■本文
 国鉄輸入電気機関車 総覧   国鉄輸入電機 主な製造メーカーの概要
 空気ブレーキ装置EL14とは ─電気機関車の標準的システム概要─
 ED16・17・18・19 ─1960年代以降の動き   思い出の西武鉄道輸入電機
 鉄道の話題   連載・鉄道に魅せられて 20 えちごトキめき鉄道 III
 形式解説 JR北海道キハ150形(その3)   書評(720) 『地方鉄道 失われた情景』
 JRグループ2025年3月15日ダイヤ改正の概要
 12月のメモ帳   読者短信・情報ファイル   後部車から  他

鉄道ピクトリアル 2025年2月号 Vol.75 No.2 通巻No.1034 <特集>  昭和100年 鉄道風景
■表紙  昭和の電車種々相 昭和40年代初の国鉄通勤電車 池袋電車区 1965 他
■グラフ
 懐想 昭和の鉄道シーン   国鉄新性能電車の変遷─1957〜1987─
 100年前のきっぷ  Time travel to “昭和”─懐かしきあの頃の鉄道情景─  
 “昭和”の名を今に伝える鶴見線昭和駅   マルス券(特殊指定共通券)のバラエティ
 懐かしき昭和の鉄道風景 長門市駅の思い出   昔日の大阪国鉄ターミナル駅
 Pictorial Color Gallery 尾道百景  ─坂の町を行く幸せの黄色い電車─
  JR東日本新幹線モニタリング車両SMART Green/Red
  /立山黒部貫光トロリーバス運行終了 ほか
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   和田岬線回想─平成の頃
 小田急多摩線開業時の碑を訪ねる   JR西日本221系近郊型直流電車 形式集
 連載・昭和の鉄景(第98回)  他
■本文
 変わっていった昭和の鉄道と社会   汚物処理装置が付いたころ
 昭和・平成・令和の通勤電車のデザイン   昭和のターミナル駅─東京・上野・大阪
 SLブームの頃の我流全国鉄道行脚   マルスの時代 ─座席システムの発展─
 ローカル線,昭和の時代の営業と運転 〜鉄道員の温もりを感じて〜
 鉄道の話題   令和に楽しむ昭和の長距離急行の旅   福岡市交通局4000系
 踏切にある現場機器の役割としくみ   形式解説 JR北海道キハ150形(その2)
 書評(719) 『日本鉄道廃線史─消えた鉄路の跡を行く』
 連載・鉄道に魅せられて 19 えちごトキめき鉄道 II
 11月のメモ帳   読者短信・情報ファイル   後部車から  他

鉄道ピクトリアル 2025年1月号 Vol.75 No.1 通巻No.1033 <特集>  新幹線の事業用車
■表紙  浜名湖畔を下る923形T4編成  浜松─豊橋 2016-3-23
■グラフ
 縁の下の新幹線   新幹線を支えた思い出の事業用車
 Prototype trainsets ─新幹線“試験車”のさまざま   923形新幹線電気軌道総合試験車
 JRの新幹線高速試験車   新幹線試験車関連の記念券
 Pictorial Color Gallery 真夏の世の夢、そして・・・
   ─京阪2200系60周年&リバイバル塗装─
  福岡市交通局4000系/鉄道フェスタ in さかき開催/
  北陸DCで石川,福井へ「一万三千尺物語紀行」を運転 ほか
 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西)   JR貨物EF66形100番代近況報告2024 追補
 キハ181系 三重県内の足跡   タイ・ラオス鉄道の話題
 連載・昭和の鉄景(第97回)  他
■本文
 新幹線試験車の今昔   ドクターイエローの歴史と人気を考える
 新幹線事業用貨車の世界   新幹線保守車両のあれこれ
 趣味的に見た新幹線事業用車の魅力   鉄道ピクトリアル2024年 主要総目次
 2025年 新年号特別企画
  滋賀県知事 三日月大造さんインタビュー 「鉄路人道」
 近畿日本鉄道8A系   書評(718) 『交通政策への招待』
 連載・鉄道に魅せられて 18 えちごトキめき鉄道 I   フィリピン国鉄の日本型車輌 2024
 形式解説 JR北海道キハ150形(その1)   キハ181系特急列車ピックアップ〔後編〕
 北陸鉄道創立80周年に寄せて 回顧 金沢市内線 〔営業・運転編〕
 10月のメモ帳   読者短信・情報ファイル   後部車から  他

ホーム 前 次