鉄道ピクトリアル 1976年11月臨時増刊号 Vol.26 通巻No.327 | <特集> 山陽電気鉄道・神戸電気鉄道 |
■表紙 須磨浦のスター 山陽電鉄3000系3054ほか4連 | ||
■カラー頁 | ||
鉢伏山をバックに 漁港端を行く3000系アルミカー | ||
淡路島を望み海岸を走る山陽電車 緑の山間を行く | ||
濃緑の菊水山腹を走る3000系 | ||
神戸電鉄の花形3000系・通勤電車の貫禄十分の1070形 | ||
■グラフ | ||
春の須磨浦公園の出合 山陽電車沿線 「淡路島指呼」 | ||
山陽電鉄の代表列車 山陽電鉄主要駅 山陽電鉄の施設 | ||
山陽電鉄の車両変遷 山陽電鉄の特殊車両 回想の併用軌道 | ||
1号車の面影 兵電1形・神姫1形 峠の電車 神戸電鉄沿線 | ||
「緑一色,近代色一閃」 神戸電鉄の代表列車 神戸電鉄主要駅 | ||
神戸高速鉄道乗入れ 神戸電鉄の施設 神戸電鉄の車両変遷 | ||
鵯越余韻 | ||
■記事 | ||
山陽電気鉄道総説 電車営業と輸送体系 | ||
車両面からみた山陽電気鉄道 山陽電鉄沿線各地の立体化計画 | ||
電力・信号保安・車庫工場・線路および駅のあらまし | ||
山陽電気鉄道スピード小史 神戸中心の併用軌道覚え書 | ||
私鉄車両めぐり 〔109〕 山陽電気鉄道 神戸電気鉄道総説 | ||
山陽電気鉄道・神戸電気鉄道の系譜 営業・運転・輸送の概勢 | ||
車両面からみた神戸電気鉄道─車両製作の考え方─ | ||
急こう配における事故と保安対策 ミナト神戸の二つのデンシャ | ||
神戸電気鉄道社歌 その頃の山陽電車 神有電車の思い出 | ||
車両の変遷からみた山陽電気鉄道と神戸電気鉄道 | ||
神戸有馬電気鉄道脱線転覆事故 | ||
私鉄車両めぐり 〔110〕 神戸電気鉄道 他 |
鉄道ピクトリアル 1976年9月号 Vol.26 No.9 通巻No.324 |
■表紙 佐世保線に待望の485系 | ||
■カラー頁 | ||
初秋の霧雨<第20回鉄道写真コンクール入賞> 特急“とき”現況 | ||
たそがれ<第20回鉄道写真コンクール佳作> | ||
■グラフ | ||
札幌市地下鉄東西線開通 タイ国の日本形SLたち 上越線近況 | ||
旅路<第20回鉄道写真コンクール佳作> たいむとんねる 1956 (9) | ||
ED16活躍のあしあと | ||
〔上越線〕 〔中央線〕 〔阪和線〕 〔青梅・五日市・南武線〕 | ||
会津の秋を行く<第20回鉄道写真コンクール佳作> | ||
ローカル風景<第20回鉄道写真コンクール作品> | ||
「立山連峰の秋」<佳作> 「伊賀の印象」<佳作> | ||
「初冬の上田原」<佳作> 「来た来た」<佳作> | ||
「やぁ こんにちは」<佳作> 「刈りいれどき」 「刈りいれの頃」 | ||
鉄道フォトギャラリー 「日本唯一のレールバス」 他 | ||
■記事 | ||
昭和51年度私鉄車両増備計画 51年度私鉄冷房車の現況 | ||
戦争と鉄道〔続2〕 アコモデーションからみた車両の最適配置に答える | ||
上越線電車特急“とき”の変遷 ED16形電気機関車の設計事情〔上〕 | ||
関門電化の思い出 関門電化と運転従業員の養成 | ||
蒸気機関車の技術導入過程〔6〕 相鉄いずみ野線見参記 | ||
私鉄車両めぐり 〔106〕 近畿日本鉄道 補遺 | ||
近畿日本鉄道主要線の運行総覧 幻の電気機関車 車両の動き | ||
学鉄連研究シリーズ〔16〕 水島臨海鉄道 | ||
日本の路面電車─震災から戦災まで(4) | ||
質問に答える(EL用の新形式パンタPS22Bについて) 他 |
鉄道ピクトリアル 1976年8月号 Vol.26 No.8 通巻No.323 | <戦時回想記特集> |
■表紙 戦時色消えたEF13 | ||
■カラー頁 | ||
花咲く朝<第20回鉄道写真コンクール入賞> | ||
早秋<第20回鉄道写真コンクール特選> | ||
初秋<第20回鉄道写真コンクール入賞> | ||
東京・交通博物館 C57135 展示公開 | ||
■グラフ | ||
岡多線(岡崎─新豊田)旅客営業開始 | ||
戦時設計動力車(抄)D51形・D52形・EF13形・モハ63形 | ||
D51発車「架線こがして」<第20回鉄道写真コンクール入賞> | ||
「D51発車」<第20回鉄道写真コンクール佳作> | ||
通い慣れた道<第20回鉄道写真コンクール佳作> | ||
たいむとんねる 1956 (8) 「伏見線のおもいで」 上信電鉄1000形 | ||
夏草繁れる<第20回鉄道写真コンクール佳作> 都営地下鉄新5000形 | ||
主役交替「ポプラ」<第20回鉄道写真コンクール佳作> | ||
「主役交替」<第20回鉄道写真コンクール佳作> | ||
転車台「ターンテーブル」<入賞>・「転車台」 「転車」<佳作> | ||
鉄道フォトギャラリー 「夏の重連」 仙台市電消える 他 | ||
■記事 | ||
国鉄の戦時輸送と軍事輸送の実態 下駄電車モハ63形時代を思う | ||
決戦輸送問答─旅客輸送制限を中心に─ 戦時設計動力車の思い出 | ||
創刊25周年記念 鉄道をよくするために─みんなで考えよう─ | ||
小田急ロングシートの長さと奥行きの考え方 | ||
営団千代田線6000系車両の座席寸法 3社の回答に接して | ||
戦争と鉄道〔続1〕 私鉄車両めぐり 〔108〕 伊豆箱根鉄道 | ||
ユーザーから見た戦時形EF13 蒸気機関車の技術導入過程〔5〕 | ||
学鉄連研究シリーズ〔15〕 加悦鉄道 上信電鉄1000形新造車について | ||
都営地下鉄6号線西高島平延長と増備車 車両の動き 他 |
鉄道ピクトリアル 1976年7月号 Vol.26 No.7 通巻No.322 | <創刊満25周年記念> |
■表紙 「緑の季節」<第20回鉄道写真コンクール佳作> (EF71) | ||
■カラー頁 | ||
早春の湖<第20回鉄道写真コンクール特選> (5D 特急おおぞら) | ||
若葉の谷をゆく<第20回鉄道写真コンクール入賞> (高森線 DD16) | ||
新緑の道<第20回鉄道写真コンクール佳作> (飯田線 ED18) | ||
田植えのころ<第20回鉄道写真コンクール佳作> (関西本線) | ||
新車2題(都営地下鉄5000・上信電鉄1000) アメリカの鉄道の話題 | ||
■グラフ | ||
アメリカ独立200年 アメリカの鉄道〔3〕 最後のSL特急からAmtrakまで | ||
<第20回鉄道写真コンクール特選作品> 「汽車と児童」 | ||
「吹雪」 「雪原の夕暮」 「川辺の詩」 「霧雨の山路」 | ||
たいむとんねる 1956 (7) 九州の電気機関車 | ||
<第20回鉄道写真コンクール四季賞・夏> 「山あいを走る」 | ||
第20回鉄道写真コンクール入選作品ダイジェスト 他 | ||
■記事 | ||
鉄道ファン雑誌の創始 鉄道25年の今昔 | ||
鉄道ピクトリアル創刊25周年を顧る 新幹線車両の若返り | ||
創刊満25周年記念 鉄道をよくするために─みんなで考えよう | ||
車両のアコモデーションについて<座席寸法を考える> | ||
車両のアコモデーションの座席寸法を考えるに答える | ||
アコモデーションからみた車両の最適配置 アメリカの鉄道〔下〕 | ||
新幹線博多開業1年をかえりみる 新幹線の運転管理システム | ||
民鉄各社のTTCシステムについて 蒸気機関車の技術導入過程〔4〕 | ||
51年7月国鉄時刻改正の概要 国鉄電化の話題 九州の電気機関車 | ||
特急電車のスターダム485系 学鉄連研究シリーズ〔14〕 野上電気鉄道 | ||
読者参加の新企画<鉄道をよくするために─みんなで考えよう> 連載開始にあたって |
||
第20回鉄道写真コンクール入選発表並びに選評 | ||
第20回鉄道写真コンクール審査を終わって 車両の動き 他 |
鉄道ピクトリアル 1976年6月号 Vol.26 No.6 通巻No.321 | <寝台列車と寝台車> |
■表紙 東海道を上る24系寝台特急「はやぶさ」 | ||
■カラー頁 | ||
さわやかな朝<第19回鉄道写真コンクール作品> (特急 彗星2号) | ||
若葉の谷をゆく<第20回鉄道写真コンクール入賞> (高森線 DD16) | ||
交流機に引かれて黒磯へ到着した特急「あけぼの2号」 | ||
吉井川の鉄橋を渡る遅れの特急「みずほ」 | ||
冬の出雲路を下る特急「出雲」 京都─二条間にSL走る | ||
■グラフ | ||
国鉄無煙化達成 たいむとんねる 1956 (6) アメリカの鉄道〔2〕 | ||
鉄道フォトギャラリー 「サロ113 1000 惜別の辞」 | ||
モハ485系1000代 学鉄連研究シリーズ〔13〕別府鉄道 | ||
<第19回鉄道写真コンクール作品> 「トンネル」 「暮」〔入賞〕 | ||
「真夏の昼下がり」〔入賞〕 「銚子電鉄の昼下がり」〔入賞〕 | ||
水辺 「朝もやの晴れる頃」 「松風わたる頃」 「夕やみの中」 | ||
ブルートレィン 「ブルートレィン」・「駅を出て行く寝台列車」 | ||
「日向路を行く」 豊橋鉄道柳生橋支線廃止 他 | ||
■記事 | ||
国有鉄道寝台列車の現状について 寝台列車の変遷 | ||
3等寝台車の設計事情とその就役 アメリカの鉄道〔中〕 | ||
ヨーロッパの寝台列車 寝台車両のいろいろ | ||
岡多線(岡崎─新豊田)の延長開業 蒸気機関車の技術導入過程〔3〕 | ||
岡多線開業に伴う車両の配置と運用 国鉄営業用SLの最後 | ||
質問に答える(寝台車について・京浜東北クモハ103) | ||
学鉄連研究シリーズ〔13〕別府鉄道 車両の動き 他 |
鉄道ピクトリアル 1976年5月号 Vol.26 No.5 通巻No.320 | <特集> 相模鉄道 |
■表紙 開業目捷のいずみ野線 (相模鉄道7000系7502ほか8連) | ||
■カラー頁 | ||
あまぎ変身 | ||
相鉄躍進のシンボル | ||
「宅地化の進む丘陵を高架橋で渡るいずみ野線」 | ||
「旧塗装で走る新6000系・新塗装の新6000系」 「横浜駅発車の6000系」 | ||
■グラフ | ||
相鉄いずみ野線部分開業 アメリカ独立200年 アメリカの鉄道〔1〕 | ||
相模鉄道の代表列車 いずみ野線部分開通 相模鉄道の車両 | ||
神中鉄道の車両 全国で活躍した神中鉄道の車両 | ||
相模鉄道の記念乗車券 | ||
第19回鉄道写真コンクール作品 朝の光 休日の多摩川 | ||
ブルーライナーとネギ坊主 たいむとんねる 1956 (5) | ||
前進のための撤退,名鉄瀬戸線短縮 相鉄横浜駅今昔 | ||
相模鉄道の車両総説 相鉄の旧在籍車 他 | ||
■記事 | ||
蒸気機関車の技術導入過程〔2〕 相模鉄道の現状と輸送の特色 | ||
アメリカの鉄道〔上〕 相模鉄道いずみ野線の開業について | ||
砂利と鉄道 相模鉄道の系譜 相鉄・小田急相互乗り入れの思い出 | ||
相模鉄道車両総説 ─車両の変せん・車両製作の考え方を中心として─ | ||
思い出の神中鉄道 相鉄・横浜駅の今昔 車両の動き | ||
私鉄車両めぐり 〔107〕 相模鉄道 | ||
続<思い出の神中鉄道> 全国で活躍した神中鉄道の車両 他 |
鉄道ピクトリアル 1976年4月臨時増刊号 Vol.26 No.4 通巻No.319 | <特集> 路面電車再見 |
■表紙 日本路面電車のホープ(広島電鉄広島市内線2000形 八丁堀) | ||
■カラー頁 | ||
とでんとはと Zパンタ化された京福嵐山線モボ111形111 | ||
南海軌道線モ301形301 南海・大阪軌道線の広告電車 | ||
長崎港に沿って走る長崎電軌300形305 | ||
■グラフ | ||
路面電車再見 海外の新型路面電車 路面電車の名車 | ||
路面電車の車両現況 失われた路面電車 | ||
■記事 | ||
誰がぼくらを滅ぼしたか 路面電車とファンの視覚 | ||
海外路面電車の展望 広島電鉄と長崎電軌の考え方と実態 | ||
神話時代のチンチン電車 路面電車の名車をたずねて | ||
札幌市交通局 函館市交通局 仙台市交通局 東京都降雨通局 | ||
東京急行電鉄世田谷線 豊橋鉄道豊橋市内線 | ||
名古屋鉄道岐阜市内線 富山地方鉄道富山市内線 | ||
加越能鉄道高岡軌道線 京都市交通局 京福電軌鉄道嵐山線 | ||
南海電気鉄道大阪軌道線 岡山電気軌道 広島電鉄市内線 | ||
伊予鉄道松山市内線 土佐電気鉄道軌道線 西日本鉄道北九州線 | ||
西日本鉄道福岡市内線 熊本市交通局 長崎電気軌道 | ||
鹿児島市交通局 なぞの外濠線ボギー車について | ||
昭和30年以降路面電車譲渡一覧表 | ||
失われた鉄道・軌道を訪ねて 〔39〕 高松琴平電鉄高松市内線 | ||
失われた鉄道・軌道を訪ねて 〔40〕 阪堺電鉄(大阪市電阪堺線) | ||
路面電車保存館めぐり 他 |
鉄道ピクトリアル 1976年4月号 Vol.26 No.4 通巻No.318 | <日本のSL最終号> |
■表紙 日本SLの最後(室蘭本線225レ C57135〔岩一〕 追分付近) | ||
■カラー頁 | ||
日本最後のSL 入換9600 桜満開 春たけなわ「れんげ咲きそろう」 | ||
「春たけなわ」 (第19回鉄道写真コンクール作品) | ||
■グラフ | ||
日航式HSST さよなら蒸気機関車 早春の小海線を行く | ||
たいむとんねる 1956 (4) 鉄道フォトギャラリー「山手貨物線」 | ||
ローカル線を探る 仙石線 | ||
行く春を惜しむ<第19回鉄道写真コンクール作品> | ||
「桜花の中のロマンスカー」 「桜街道を行く」 「阪急桜銀座」 | ||
「暮色」 「白煙たなびく」 | ||
武蔵野南線開通 学鉄連研究シリーズ 〔12〕 近江鉄道 他 | ||
■記事 | ||
蒸気機関車の技術導入過程〔1〕 北海道の国鉄蒸気機関車と別れる | ||
武蔵野南線の開業と西武短絡貨物支線及び鶴塩線の使用開始 | ||
武蔵野線を中心とした機関車運用改正 列車火災と私たち | ||
大都市と鉄道貨物輸送─3大都市圏における貨物輸送施設改良の略史 | ||
485系 1000代特急形交直流電車 50年度国鉄車両計画 | ||
最近5ヵ年間の私鉄車両数の推移と現状 | ||
ローカル線を探る〔21〕 仙石線 学鉄連研究シリーズ〔12〕 近江鉄道 | ||
国鉄急行列車・愛称変遷史〔39〕 車両の動き | ||
質問に答える(国鉄全線の「駅員無配置駅」について) 他 |
鉄道ピクトリアル 1976年3月号 Vol.26 No.3 通巻No.317 | <流線形国電モハ52特集> |
■表紙 幽かに残す流線の面影(1225M クモハ52形ほか4連) | ||
■カラー頁 | ||
「待ちわびた春」 (第19回鉄道写真コンクール作品) | ||
「つばさ“交替”」 | ||
「国道電車晩節」 (第19回鉄道写真コンクール作品) | ||
■グラフ | ||
五十年十大ニュース(読売新聞社選) 流電モハ52の一生 | ||
流電モハ52の源流 モハ52形第1次車新塗装4連 ヘルシンキ・寸描 | ||
クモハ52形竜電の現況 たいむとんねる 1956 (3) | ||
鉄道フォトギャラリー 狭山湖畔を行くミニSL SL最後の工場記録 | ||
春まだ浅き<第19回鉄道写真コンクール作品> | ||
「川湯岳山麓」(入賞) 「春雪」(入賞) 「小牛田駅小景」(入賞) | ||
「朝日に向かう力闘」(佳作) 「早春の阿蘇路」 「うみねこの町」 | ||
「早春の能登路」 鉄道フォトギャラリー 奥羽本線の春 | ||
学鉄連研究シリーズ 〔11〕 能勢電気軌道 他 | ||
■記事 | ||
流線形電車の記念号に寄せる古い思い出 | ||
わが国における流線形車両の実験 流線形電車の思い出 | ||
戦後のモハ52形 飯田線における流電の変遷と現況 | ||
流線形モハ52形の保存をキャンペーンしよう | ||
昭和49年度国鉄監査報告書の概要 国鉄の料金改訂の実施について | ||
大手民鉄の料金改訂について 幕末・明治海外鉄道視察記 | ||
〔続〕アメリカ鉄道乗りある記〔完〕 ヘルシンキ・寸描 | ||
学鉄連研究シリーズ 〔11〕 能勢電気軌道 質問に答える | ||
国鉄急行列車・愛称変遷史〔38〕 車両の動き 他 |
鉄道ピクトリアル 1976年2月号 Vol.26 No.2 通巻No.316 | <特集> 日本のSL訣別号〔1〕 |
■表紙 「さらばD51」(D5153〔岩一〕 室蘭本線苫小牧機関区) | ||
■カラー頁 命脈つきた日本のSL | ||
「最後の秋」 | ||
「つばさ“交替”」 (第19回鉄道写真コンクール作品) | ||
「春とともに去りぬ」 (第19回鉄道写真コンクール作品) | ||
「さよならSL」 (第19回鉄道写真コンクール作品) | ||
■グラフ | ||
私鉄日本一の新青山トンネル完成 | ||
終焉迫るSLの面影 (第19回鉄道写真コンクール作品) | ||
「寒い冬」・“ENERGISH” 「発車」 「驀進」 「雲と汽車」 | ||
「単独行」 「冬の夕張川」 「力闘するD51」 「火床整理するD51」 | ||
「発車時のD51」 「テンダの印象」 たいむとんねる 1956 (2) | ||
最後の驀進 鉄道フォトギャラリー 「春の忘れ雪」 | ||
オーストラリア国鉄SL終焉の残影 たんころの世界〔終〕 | ||
世界の話題 英国150周年記念祭・西独世界一の操車場 | ||
雪とたたかう <第19回鉄道写真コンクール作品> | ||
「小休止」 「冬の日」 「吹雪の中山平」 | ||
鉄道フォトギャラリー 想い出・足尾線で見た“幻の3重連” 他 | ||
■記事 | ||
日本のSLの回想 蒸気機関車の黄金時代 (続) 保存機関車 | ||
蒸気機関車人生の断片 戦後の蒸気機関車─その30年のあゆみ─ | ||
〔続〕アメリカ鉄道乗りある記〔下〕 1 連結器よもやま話〔下〕 | ||
学鉄連研究シリーズ 〔10〕 「三岐鉄道」 | ||
国鉄急行列車・愛称変遷史〔38〕 質問に答える 車両の動き 他 |
鉄道ピクトリアル 1976年1月号 Vol.26 No.1 通巻No.315 | <新年増大号> 〔中国の鉄道特集〕 |
■表紙 初春の日本海 (山陰本線上り客レ D51214 黄波戸─長門市) | ||
■カラー頁 西鉄5000系通勤車 名跡を遺して「最後の朝の2両編成」 | ||
日本最大の曲線鉄橋(R=160m)を行くキハ102(かわせみ) | ||
冬木立 〈第19回鉄道写真コンクール佳作〉 | ||
■グラフ 中国鉄道新電気機関車2種 北欧3国鉄一線級動力車 | ||
続アメリカ鉄道のぞき(ニューオーリアンズ・クリーヴランド・ワシントン) | ||
磐梯を背に (磐越西線貨物1292レ ED77形〔福〕 磐梯町─更科(信)) | ||
たいむとんねる 1956 〔1〕 大分交通耶馬渓線全廃 | ||
宝成鉄道電化開業 西鉄5000系通勤車 相模鉄道7000系新車 | ||
新春賛歌<第19回鉄道写真コンクール作品から> | ||
「白と黒の詩」(佳作) 「光る海」 「夕照」 | ||
学鉄連研究シリーズ 〔9〕 日立電鉄 他 | ||
■記事 | ||
中国の鉄道見たまま 中国で新ダイヤ実施 北京─広州間2時間短縮 | ||
解放後の中国の鉄道 中国における鉄道創設をめぐって | ||
宝鶏─成都鉄道の全線電化開業 博覧会と鉄道 | ||
奥羽本線羽前千歳─秋田間電化開業 | ||
新春の話題 皮算用への一つの提案 〔続〕アメリカ鉄道乗りある記〔上〕 | ||
奥羽南線電化に伴う車両の配置と運用 消えた二つの手押軌道 | ||
奥羽線四半世紀─電気機関車の変遷 | ||
防音装置付DE11形液体式ディーゼル機関車 | ||
西鉄大牟田線新通勤車5000系の概要 | ||
相模鉄道7000系新造車について ある少年の広島電鉄訪問の記録 | ||
連結器よもやま話〔中〕 国鉄急行列車・愛称変遷史〔36〕 | ||
学鉄連研究シリーズ 〔9〕 ワンマンカーの走る地方鉄道「日立電鉄」 | ||
質問に答える「アメリカの鉄道について」 車両の動き 他 |