§4 貨車の部屋

ヨ5000 (コンテナカラー) レム5000
トキ25000 タキ2000 トキ15000 タム2300 タキ5450
トム50000 コキ5500 テラ1 ワラ1 ワキ2000(フリー)
ワム80000 ホキ2200 ホキ3300(フリー) タキ1500 ワム60000
レサ・レムフ10000 ヨ8000 ヨ5000 トラ40000 ワキ1000
ホキ800 ホキ5700 タキ3000 ワ12000 テム300

実車は、ヨ3500からの改造ではなく、ヨ5000として新製されたもの。5050〜の番号が付されています。

模型としてのこの車輌は、KATOのヨ5000から改造したもので、13mmゲージへの改軌の他、車体では窓枠やリベットの削除、床下では蓄電池箱の交換を行ない、最後に塗色をコンテナカラーに変更しました。 (2023/1/9 記)
導入 2021/4/30
着工 2022.8.11
竣工 2022.9.19
車番 ヨ5062

 

  レム5000は5000番代の前期型と6000番代の後期型に大別できます。前期型の851輌は昭和39〜40年に製作され、後期型の610輌は昭和42〜44年にかけて製作されました。合計1461輌で、冷蔵車としてはレ12000に次ぐ輌数。側面の太い青帯は、保冷性能の高い車輌であることを示すものだそうです。後期型は屋根のリブが多く、側ブレーキを両側に装備しています。

 これら4輌の模型は、トラムウェイのプラキットを組んだもの。塗装済みキットということで、概ね素組みで進めましたが、床下の一部や塗装には自分なりの手を加えています。
          (2022.10.31 記)
導入 2020.6.9
着工 2022.8.27
竣工 2022.10.6
車番 レム5228
レム5794
レム6113
レム6547

 トキ15000の後継車種として、昭和41年〜昭和50年にかけて、4500輌が製作されました。赤色3号の塗色がひときわ目を引く存在です。 

 模型としてのこの2輌の氏素性は全くの別物で、上のトキ27298は30年ほど前から温存していた安達のソフトメタルキットを組んだもの。一方、下のトキ29294は、中古品として入手したトラムウェイの車輌に手を加えたものです。最後期型の形態に車番が一致していませんが、敢えて変更はしていません。
          (2022.5.8 記)
導入 1992.11.28
着工 2021.6.9
竣工 2021.10.18
車番 トキ27298
導入 2022.2.5
着工 2022.4.30
竣工 2022.5.6
車番 トキ29294

 タキ2000は昭和26年〜昭和33年にかけて44輌が製作されたアルミナ専用のタンク車です。

 このモデルは、アダチのキットをベースに、若干の手を加えながら製作したもの。アダチ製のTR41台車は、改軌に併せてピボット軸受化した上で、車輪をスパイク製の短軸車輪に交換しています。
          (2021.5.22 記)
導入 2019.1.15
着工 2019.3.3
竣工 2021.5.19
車番 タキ2013

 昭和23年〜昭和32年にかけて、大量5617輌もの車輌が製作された代表的な大型の無蓋車です。

 この2輌は、ホビーモデルのプラキットを組んだもの。永らく仕掛中の状態でしたが、2輌まとめて仕上げました。片方の積荷は定番の木材、もう一方にはヒューム管を積み込みました。
          (2021.1.11 記)
導入 2001.10.14
着工 2005.8.8
竣工 2021.1.3
車番 トキ15797
導入 2001.10.14
着工 2020.9.8
竣工 2021.1.3
車番 トキ20511

 タム2300は昭和25年〜昭和39年にかけて268輌が製作された代表的な液化塩素専用のタンク車で、タキ5450の先輩に当たる形式です。

 このモデルは、タンク体を己亥鉄道より譲受し、それ以外の部分を真鍮のスクラッチビルドで完成させたもの。京都トンネルクラブの「21〜25に因む車輌」という競作課題に合致したものにもなっています。
          (2021.1.11 記)
導入 2019.10.22
着工 2019.11.6
竣工 2021.1.5
車番 タム12371

 タキ5450は昭和39年以降に製作された液化塩素専用のタンク車で、総数697輌にものぼる代表的な形式です。

 このモデルは、モデルアイコン製のプラ完成品を改軌した車輌で、それ以外はほとんどそのまま手を付けておりません。スケール的には概ね良好なのですが、台枠や梯子の歪みは如何ともし難く、また車体の色も黄色1号とはやや異なる感じなのが少し残念です。
          (2021.1.11 記)
導入 2020.2.1
改造着工 2020.2.1
竣工 2020.2.7
車番 タキ165454

 トム50000は戦前に作られた15t積み無蓋車の標準形。側面に2枚の木製あおり戸を持つスタイルは、本形式によって確立され、その後の多くの2軸無蓋車に継承されました。
 このエンドウ製トム50000は、キットを2000年に導入し、2002年に着工。車体のモールドの厚さに嫌気がさして永らく放置していましたが、この度15年振りに完成の運びとなりました。
 積荷を載せ、シートを掛けることによって、車体の厚みを隠しています。 (2017.12.2竣工 2017.12.5記)

 コキ5500は昭和34〜45年にかけて3145輌(内57輌はコキ5000からの改造編入車)が製作されたコンテナ貨車。初期のコンテナ輸送を支えた立役者です。
 天賞堂の製品を13mmゲージに改軌しました。 (2013.11.23竣工 2013.11.24記)

 テム300の後継として、昭和38〜40年に180輌が製作された鉄製有蓋車。
 ワキ2000を製作した際に捻出したホビーモデルの2軸台車とエコーモデルのパーツ少々、あとカプラーと車輪以外は概ね彫刻機による自作パーツでまとめたスクラッチビルドです。 (2012.5.27竣工 2012.6.2記)


 ワラ1は昭和38年から製造が始まり、総数17000輌余りを数えた17t積みの標準型有蓋車です。
 ホビーモデルのキットをベースに、床板〜下回りを新規に設計し、プロポーションを改善。エコーのパーツと彫刻機による自作パーツでまとめました。
 (2011.4.23竣工 2011.4.29記)



 ワラ1を新たに2輌 増備し、合計3輌となりました。
(2021.4.29竣工 2021.5.5記)

 ホビーモデルのワラ1を2輌分くっつけてフリーランスのワキに仕立て上げました。
 実在はしなかったけれど、ワキ1000の後継車としてこんなのがあっても不思議じゃないと思っていただければ本望です。 (2010.9.12竣工 2010.9.18記)

 ワム80000はパレット専用の15t積み有蓋車。いつでもどこでも見かけるメジャーな存在でした。
 モデルはKATOの製品を改軌しただけですが、接着剤が効きにくい軟質プラ製ブレーキシューの幅詰めに苦労した覚えがあります。細かい事を言えばプロトタイプの280000番代車は製造年が新しくって当鉄道の時代設定には合いませんが、ま、いっか、という感じ。今のところ4輌在籍しています。 (2007.7.30竣工 2009.4.29記)

 国鉄所有の30t積み穀物・飼料専用ホッパー車。
 KATOの製品を改軌しただけです。 (2000.12.17竣工 2009.4.29記)

 フリーランスのセメント専用ホッパー車。40t積みの国鉄所有車で近江長岡駅常備という想定です。
 元々は中国アトラス製の米国型70t積みカバードホッパーでしたが、日本型と一緒に連結して走らせるには1/87であることを考慮しても大きすぎるため、高さを少し切り詰めています。ブレーキシリンダ等、アメリカンなパーツを外し、国鉄風なものに取替えました。台車はTR41に換装し、ゲージはもちろん13mmとしています。 (2009.3.1竣工 2009.3.1記)

タキ3000がガソリン輸送用であるのに対して、このタキ1500は石油類(除ガソリン)輸送用のタンク車です。

アダチの真鍮キットをベースにディーテイルアップしたもので、着手以来30数年越しで漸く完成しました。
製作期間と出来映えは無関係ですが、手の掛かる子ほど可愛いというようなことはあるかも知れません。 (2008.2.9竣工)

下のレサ・レムフと同様、これらもアクラスの製品です。説明書どおりに作業を進めて、容易に13mmへの改軌が出来ました。

ちょっと解りにくいかもしれませんが、左が前期型(側面が額縁)、右が後期型(ノーマル)となっております。 (2007.8.19竣工)


実物は昭和41年から高速鮮魚列車「とびうお」・「ぎんりん」として活躍した車輌。

2005年、さる運転会場でA;Trainの吉田さんに試作品を見せていただき、すっかり気に入って、発売後すぐに導入してしまいました。
単線・非電化・ローカルの当三河高原鉄道には必ずしも相応しいとは言えませんが、まぁいっかという感じ。
6輌編成で、信州方面に鮮魚を届ける仕業に就いております。 (2006.2.26竣工)

ヨ8000

国鉄の最後の車掌車となった形式です。

同じくKATOのヨ8000を13mmゲージに改軌したもので、室内灯には白色LEDを初めて使ってみましたが、蛍光灯らしさが出て、なかなかいい感じです。 (2001.11.17竣工)

ヨ5000

ヨ5000の中でも、このグループはヨ3500の足回りを2段リンクに改造して、元の番号に1万を加えたものです。

KATOのヨ5000を13mmゲージに改軌しました。 (2001.11.11竣工)


 トラ40000は木床トラの最後の形式で、背の高い妻板が特徴。無蓋車はリバーシブルウェアみたいに、積荷による変化が楽しめます。この車もホビーモデルのキットを組んで13mmゲージ化したものです。 (2004.9.26竣工)

 かつては特急便で鳴らしたワキ1000ですが、昭和40年頃には地方のローカル線で、普通の貨車として使われていました。 ホビーモデルのキットを組んで13mmゲージ化したものです。 (2004.10.23竣工)

ホキ800

 (2003.11.2竣工)

ホキ5700

 (1999.3.21竣工)

タキ3000

 30t積みガソリン専用タンク車。日本のタンク車の代表として押しも押されもしない存在でした。

 モデルはTOMIXのプラキットを組み立てたもので、改軌にはアクリル板をレーザーカットした枕梁パーツをわけていただき使用しました。 (1998.1.1竣工 2009.4.29記)

ワ12000

 一回り小さな車体を持つ、10t積みの有蓋車です。

 これもテム300と同様、プラ板からのスクラッチ。カンバス屋根の表現は正直なところ、失敗。今後の課題です。 (1997.1.26竣工)
ページトップへ

テム300

 セメントのような水に濡れては困るものを運ぶための鉄側有蓋車です。

 モデルはタミヤのプラ板からのスクラッチビルド。白のパステルで少し強めのウェザリングを施してみました。 (1994.9.18竣工)

ホーム 前 次