§2 気動車の部屋

混合気動車 湘南顔のキハユニ15 客車改造気動車 キハ58系急行気動車
キハ17 キハ80系特急「まつかぜ」    


 国鉄の地方線区に気動車が進出し無煙化が盛んに推し進められていた頃、貨物輸送量が少ない線区では、気動車が1〜2輌の貨車を牽く、いわゆる「混合気動車」が見られました。

キハ20

 キハ20は真鍮板から糸鋸でギコギコと切り出しヤスリでシコシコと仕上げ、ハンダで組み立てたフルスクラッチビルド。後ろのテム300もプラ板からのスクラッチビルドです。 (TMS No.609に掲載)

ページトップへ

 ふらりと出掛けた旅先のローカル線。ホームの片隅で見かけた湘南顔の気動車。希少価値の高いものを見つけたようで、少しだけ心が弾んだものです。20年程前に加古川気動車区で出会ったキハユニ15-3は、側面に1段上昇窓を持ち、前面窓を一回り小さく改造した変わり種でした。

キハユニ15

 プラ板からのスクラッチビルド   キハユニ15 3 (RMM 1999/5 に掲載)

ページトップへ

 実物の客車改造気動車は主として北海道向けに少数が作られたにとどまりましたが、これは、もしも彼らが実際よりも高く評価され、もう少し広く普及していたら・・・という想定の下にでっち上げた、セミフリーランスモデルです。

キハ09系

 キハ09の元ネタは、しなのマイクロのキクハ45。キハユニ09は、ニワのオハニ61がベース。 (TRAIN No.321に掲載)


 信越線碓氷峠のアプト区間を越えるために作られた車です。エアサス台車DT31とディスクブレーキを装備しています。アプト区間が廃止された後も永らく信州地区で活躍しました。

 KATO キハ58の台車をカツミのTR58に交換しました。車体はそのままで手を加えていません。裏話ですが、集電には意外に苦労しました。

ページトップへ

 こちらも信州の勾配区間に対応するために作られた、エンジン2基搭載のグリーン車です。

  KATO キロ28からの改造


 フリーランスの急行用ビュッフェ気動車。キハ58とサハシ165の車体を切り継ぎ、キロ28の下回りを組み合わせています。

キハシ28
キハシ28

 プラ車体の継ぎ目の処理がうまくいきません。更に研究の余地あり。

ページトップへ

 キユ25は四国にのみ4輌存在した、郵政省所有の郵便車。
 予讃本線,土讃本線で、急行や普通列車の先頭に立って走る姿が、今も印象に残っています。

キユ25

  KATO キハ28の窓を埋めて改造したキユ25 2。平窓タイプの初期形をプロトタイプにしています。 (RMM 1997/10 に掲載)


  • キハ17

 キハ17は昭和28年から32年にかけて402輌が量産された液体式気動車。かつては日本中の至る所でその姿を見ることができました。車体断面の大きさが異なる他形式との混結も盛んにおこなわれ、凸凹編成を見掛ける事も日常茶飯事でしたが、今となっては懐かしい風情です。


 天賞堂のキハ17をJM(13mm)に改軌したもの。製品のプロトタイプはキハ17 206以降の後期型です。(2016.12.13竣工 2017.1.2記)


  • キハ80系 特急「まつかぜ」 13輌編成

 昭和36年に登場したキハ82を筆頭とする80系気動車の活躍の範囲は、南は鹿児島から北は稚内まで日本全国に拡がり、福知山線界隈でも特急「やくも」・「まつかぜ」として見慣れた風景の一つとなっておりました。
 最盛期の特急「まつかぜ」は、京都から博多行きの7連と鳥取行きの6連を併結した堂々の13輌編成。川西池田駅を少し過ぎて上り勾配に差し掛かった辺りで機関士がフルノッチをくれてやると、先頭車から最後尾まで全てのエンジンが一斉に唸りをあげ、排気煙を天に向かって吹き上げる。・・・何とも勇ましく感動的な光景でした。
 今あらためて年譜をあたってみると、新幹線が岡山まで伸びた昭和45年頃の事だったようです。

 いずれも、KATOのキハ80系をJM(13mm)に改軌しただけです。


 1号車 キハ82 96

 2号車 キロ80 56

 3号車 キシ80 21

 4号車 キハ80 130

 5号車 キハ80 134

 6号車 キハ80 131

 7号車 キハ82 97

 8号車 キハ82 98

 9号車 キロ80 57

 10号車 キハ80 132

 11号車 キハ80 133

 12号車 キハ80 135

 13号車 キハ82 104

(2017.4.3竣工 2017.4.5記)



ホーム 前 次