─工作室だより─

混合気動車通信 2015


 戻る

2015年12月28日(月) もう1つの気になる記事
 

 TMS最新号(2016年1月号No.888)で、もう1つ気になる記事がありました。表紙にもなっている森林鉄道のレイアウト。川の流れに沿った森林鉄道本線の情景が実にさりげなく、素晴らしいセンスで表現された〈1/87・9mm〉のレイアウトです。

 実にいい雰囲気だなぁ・・・。

 ところで何が気になるかというと、作者のお名前・・・進藤匡さん。

 鉄ピク編集部にも進藤匡さんという方が居られますが、同一人物なのか同姓同名なのか・・・? ゴルフのように猫も杓子もやるというような趣味ではないし、石を投げたら必ず当たるというような苗字ではないので同姓同名の別人とも考えにくい。やはり、間違いなくご本人なのでしょうねぇ。

 一流の撮り鉄であり、これだけの作り鉄でもある。とすれば、うらやむべき才能だなぁと思った次第です。


2015年12月22日(火) ちょっと気になる記事
 TMS最新号(2016年1月号No.888)にちょっと気になる記事が出てました。ゆうえん・こうじさんの「2軸貨車にフカひれイコライザーを組込む」です。昨年の初め頃に簡易ロンビックイコライザーに執心した挙句、思わしい結果が得られそうになくて頓挫しておりましたが、こんな私にとってこのフカひれイコライザーはひょっとしたら朗報かも知れません。
 ロンビックイコライザーだって、ちゃんとしたのを作っていたら当然うまくいっていた筈ですが、簡易版にしようとしたのが命取りになった。でも申し訳ないけれど、このフカひれイコライザーをちゃんと作ろうという気は、今のところは全然ありません。あくまでも簡易版にアレンジしたらどうなるかに興味が集中しているのです。
 先の簡易ロンビックでは、捩じれ・曲げなどの弾性変形個所が12ヶ所もあったのに対し、もしこのフカひれを簡易化するなら、それが5ヶ所で済みそう、というのがその理由・・・。
 ともあれ、年賀状や大掃除など、この年末年始の様々な用事が片付いたら、じっくり検討してみたいと思います。
フカひれイコライザーの動作 (TMS No.888 P93より黙って転載しました) m(__)m 

2015年11月 9日(月) ヤクルトろ材の後日譚
 以前ここで、ヤクルトろ材の底に角穴をあけるポンス抜きの話を書きましたが、1回目30個、2回目20個、3回目30個・・・おそらく累計80個ほど加工したところで、そのポンスが壊れてしまいました。刃の切れ味が少しずつ落ちてくると共に、穴をあけるのに徐々に大きな力が掛かるようになり、樹脂で作った土台部分がそれに耐え切れずに遂に破損したという訳です。あちゃぁ・・・同様のものを作り直すか、そのまま同じように作ったら同じように壊れるから、何らかの改良(設計変更)を加えるべきか、・・・悩ましい日々が続いておりましたが、その間にも未加工のヤクルトろ材は溜まるばかり。そろそろ家内から文句も出始めました。そりゃぁ本来ゴミでしかないものがその辺にコロコロ転がってれば、邪魔に思えるのも理解できます。
 よく考えてみれば、ろ材同士が重なり合わなければいいだけなんだから、角穴・異形穴にこだわる必要はないかも知れない。普通に丸穴で良ければ、旋盤やボール盤で加工できるんじゃないか・・・という訳で、本日、ホームセンターへ出向いて、φ20mmのホールソーを買ってきました。そして、さっそくボール盤に取り付けて試してみたら、切り屑がいっぱい出るというデメリットはありますが、ポンスよりも安定した加工が可能だし、圧倒的に高能率。あっという間に60個の加工が済んでしまいました。
 というような次第で、6月頃のあの苦労はいったい何だったのかとも思いますが、何かを作ろう・・・どうやって作ろう・・・と考えるプロセスにこそ意味があった、ということにしておきましょう。
ホールソーと丸穴加工したヤクルトろ材 

2015年 9月 5日(土) 久々の模型製作
 積み木車の工作が一段落したところでちょっと目先を変えて、アクラス製マニ36のステップ改造に手を付けてみることにしました。そもそも何故ステップ改造が必要かと言うと、この製品のデッキパーツが同社のスハ32と共通になっているため、実物の荷物車の大半のデッキの踏み段が一段高くなっているのに、それに対応できていないからなのです。まぁその辺りの事情はさておき、どのような方案で改造をするかを検討し考え試行錯誤するプロセスが楽しみであるのは確か。我が工作室は、その楽しみと一抹の億劫さの間の微妙な力関係で成り立っているような気がします。
(1) ステップを真鍮引抜きアングル材から削り出しました。この削り出しはどちらかと言えば私の得意技ではありますが、L字型の材料からL字型のまま切り抜くのが少々高難度でした。
(2) t0.2の真鍮板を折り曲げ、所定の寸法に整えて、踏み段を作ります。
(1) ステップの削り出し  (2) 踏み段とステップ
(3) ステップと踏み段を、背面側つらいちではんだ付けします。
(4) 既存デッキパーツのステップ・踏み段をナイフでカットし、作ったパーツをボンドG17で接着します。(一応完成)
(3) はんだ付けしたパーツと既存のデッキパーツ  (4) 接着して 一応完成
 一応完成とは言っても、1輌分の所要数のまだ半分が出来ただけ。マニ36は2輌あるので、まだ1/4しか出来てないということになります。この辺りで気分の天秤計りがちょっと「億劫」の方に傾いたような・・・。(^^ゞ

2015年 8月29日(土) 積み木車の引き渡し
 ずいぶん長丁場だったけど、本日、ようやく積み木車が完成しました。実は今日が事実上の最終納期。この積み木車は、海外赴任を間近に控えた娘たち夫婦の船便荷物の中に忍び込まされなければならなかったのです。明日30日の船便発送にギリギリ間に合わせることが出来ました。
 行先はスウェーデンで、期間は2年。しばらく孫の顔が見られなくなるのは残念なことですが、まぁ仕方がありません。
 押し手の材料には車軸に使用したパイプの残りを活用し、成長に合わせて高さ調整ができるようにしました。また、寒冷地で使われることを考慮して、握り部分には金属を避け木材を用いました。
積み木車に押し手取り付け完了  使い心地は…まずまずってところかな?
 ともあれ、これで積み木車の製作は一段落。永らく続いた猛暑もようやく収まりつつあるので、ボチボチ模型製作に復帰できる…かもしれません。

2015年 8月 7日(金) ジオラマ作りの講習会
 光陰矢の如しとは言いますが、時間の経つのは早いものです。昨年の8月1日に退職したので、ちょうどプータロー生活1周年を迎えたことになります。その1周年を記念するという訳ではありませんが、近くの中日文化センターの主催で「鉄道ジオラマ作り」の講習会が開かれるということなので、これに参加してきました。念のために申し添えますと、これに参加したいと言い出したのはうちの家内。私は付き添いがてら、一緒に参加したに過ぎません。
 実際に参加してみると、周囲の参加者は全て小学生とその父親または母親という組み合わせ。シニア夫婦で来てるのは我々以外には見当たりませんでした。ちょうど夏休みの最中だし、ある意味、健全なことだなぁ…と安心した次第です。ここで作ったジオラマは、夏休みの宿題として学校に提出されたりするのだろうし、将来その中の一部でも、鉄道模型ファンに育っていって呉れればしめたものと言えるのでしょう。
新幹線ジオラマ
開催案内  ローカル線ジオラマ
 さぁて、私は勝手に講習会だと思って参加したのですが、実際には作り方に関する説明とか解説は何もなく、いきなり手を動かすところから始まります。スタイロフォームで地形を作って貼り合わせ、色を塗って、レールを敷いて、バラストを撒いて、周囲にはパウダーを撒いて、フォーリッジで草や茂みを表現する・・・。私は、築堤の斜面を削るのに時間を取られ、最初の段階でもたついてしまいましたが、家内も含めて周囲の人達は講師の実技指導を受けながらサッサカサッサカと作業を進めていきます。(^_^;)アセアセ
 私は妙に予備知識がある分、自己流で進めようとしてなかなかうまくいかず、当初は何だかイマイチ感たっぷりの出来でしたが、後で講師のアシスタントの方が手を加えてくれて、緑豊かなローカル線の風景に仕上がりました。
 意外なことに、家内は順調に作業を進め、上の新幹線のジオラマを普通に作り上げました。参加者の中には既定の時間内に2つも作り上げたスーパーキッズが居たようです。
 話は飛びますが、一昨年作った我が築堤モジュールも、もう少し植生を豊かにするといいなぁ・・・等と 今 思い始めているところです。

2015年 8月 1日(土) 積み木車の続き
 積み木車の工作の続きです。
(1) 車輪の中心にシャフトが打ち込めるよう、旋盤で中ぐり加工をおこないます。
(1) 車輪の中ぐり  (2) 主要パーツ 一式
(2) 板材を組み立てて、一応、箱になりました。また、車輪・シャフト・軸受け・リングスペーサなど、一通りのパーツが揃いました。
(3) 更に引き紐先端の握りを作ります。このような丸棒のドテッパラに穴を開ける時は、定石通り、Vブロックを使用します。
(3) 丸棒への穴あけ  (4) 積み木車が一応完成!
(4) 木製部材にニスを塗り、組み上げて、積み木車が一応完成しました。引き紐は積み木の4色に合わせた色の紐を、家内が四つ編みにして作ったものです。
(5) シャフトは二重パイプ構造として、子供の指が巻き込まれたりしないよう配慮しています。
(5) 裏側を見ると…  (6) 積み木を搭載した状態
(6) ようやくこれで引き渡しが出来るということで、これを娘に見せたら、何と!「取っ手を付けてくれたら湖春の歩行訓練にもなっていいんだけどなぁ・・・」などとわがままな事を言い出す始末。「おいおい、それなら初めからそう言っとけよ!」 ・・・ちょうど三角形の空きスペースが2ヶ所あるので、これを活用して取っ手が付けられない訳ではありません。ともあれ、引き渡しはしばし延期となりました。

2015年 7月10日(金) 積み木車
 積み木の箱に車輪を付けた「積み木車」。構想検討に少し時間が掛かってしまいましたが、概ね固まって来たので工作再開です。
(1) 手持ちの集成材の端材から車輪の材料を切り出しました。
(1) 車輪の材料  (2) アーバーと専用座金の代用品(五円玉)
(2) 車輪の材料を旋盤に取り付けるためのアーバーを、真鍮棒材を加工して作りました。アーバーの他に、本当はちょっと大きめの専用座金も作らなきゃならなかったのですが、財布の中にちょうど手頃な代用品がありました。(^_^)v
(3) 材料に車輪の中心位置と外形(φ50mm)をケガキ、中心にφ6mmの取り付け穴をあけます。
(3) ケガキ  (4) 旋盤への取り付け状態
(4) 旋盤に取り付けて、さぁ加工開始。うちの旋盤は小さいので、これくらいの直径で、ほぼ加工範囲の上限という感じです。元々、13mmゲージの車輪を挽くことくらいしか考えてなかったので仕方がありません。
(5) 切り屑を撒き散らしながら、四角い素材が丸くなりました。真鍮の切り屑は金属ゴミとして捨てますが、木の切り屑はまたいつの日にかモジュールレイアウトのシーナリィ材料として使えそうなので、掻き集めて取って置くことにしました。
(5) 旋削完了  (6) 車輪4つ 加工完了
(6) あと、バリと言うのかな?切り屑になりきれなかった木の繊維をサンドペーパーで落とし、表面を整え、エッジに丸みを付ければ、本日の加工は完了です。

2015年 7月 5日(日) 雨の日は工作室
 晴耕雨読とは申しますが、今日はしとしと雨が降ったり降らなかったり、誠に日本古来の梅雨らしい天気でした。当然ながら、こういう日は外を出歩けないので、工作室に籠ることになります。そして直ぐに模型作りに仕掛れればいいのですが、おっとその前にやることが・・・。
☆その1 ヤクルトろ材
 ちょっとくどいようですが、ヤクルトの容器のポンス抜きです。毎日1個ずつ確実に発生するヤクルト容器が溜まってくると、それは『モノ』としてのヤクルト容器が溜まるだけではなく、底を抜かなきゃならないという『義務感』のようなものも同時に溜まります。それをここらで一丁解消しておこう・・・ということで、まとめて片付けました。
 全部で21個、ちょうど3週間分。先に用意した道具で作業は順調に捗ります。袋にきっちり詰めると『モノ』はスッキリ片付き、『義務感』は解消してささやかな『達成感』に変わりました。(^_^)v
ポンス抜き完了  袋詰め
☆その2 積み木の箱
 娘の嫁ぎ先のご両親が孫のために積み木を買って下さったそうですが、その際、娘たち夫婦がちょっと遠慮して、積み木だけのセットでいいと言ったとのこと。ところが、遊び終えて片付ける時にはやっぱり箱があった方がいいという事に、後になってから気が付いたそうで、その製作依頼がこちらに舞い込んだ次第です。箱本体だけでよくて蓋は要らないということだったので、さっそく積み木の寸法を確認。図面を引いて各部材の寸法を決め、工作開始です。寸法通りに材料を切り出し、側板の下部には底板が嵌るようにケビキとノミで溝を掘り込みました。
 そう言えば、昔、娘たちが子供の頃に遊んでた積み木セットの箱には車輪が付いてて、ゴロゴロ引っ張れるようになっていたのを思い出し、あらためて娘に車輪は要るか?と尋ねてみたら、「すごい!きっと湖春(孫の名前)が喜ぶ」と言う。それじゃあちょっと追加設計・製作をしなくちゃなりません。車輪を付けたら、それだけじゃなくて引っ張り紐も必要だろうし、万が一、孫が乗っかっても壊れないだけの強度が欲しいし、第一、指を挟んで怪我をしたりしないよう安全確保が大事。・・・もう少し構想検討が要りそうです。・・・とりあえず、今日のところはここまで。
積み木の箱の図  部品 ほぼ完

2015年 7月 2日(木) ガレージショップ雑感
 先週の土曜日、(またもや?)久々に彫刻機を動かしました。というのは、ガレージショップに注文を戴き、一部のパーツの在庫が不足したためです。久々と言えば、このガレージショップに注文を戴くのも久々で、今や閑古鳥が鳴く状態。久々の彫刻機稼働は久々の注文と将に連動・リンクしているのです。
 元々、当ガレージショップ開設の趣旨は、そちらのページの冒頭にも掲げているように、「13mmゲージ普及のお役に立てれば・・・」ということで、決して儲けようということではなかったので、閑古鳥でも一向に構わなかった訳です。いや寧ろサラリーマンの身としては、会社の従業員規則に明記されていることでもあったのですが、副業禁止・・・本業以外で儲けてはいけない、という思い(込み?)がありました。ですから、いわゆる「価格」は「販売価格」ではなく「頒布価格」、その「価格」自体も「損はしないが得もしない」というレベルに設定しており、PTCの某N氏から「三河屋さんの価格設定は低すぎて、他の工法で太刀打ちできない。参入障壁だ!」とクレームを戴く始末でした。
 そうこうしている内に私自身が定年を迎えて退職し、プータローとなった今、「儲けてはいけない」というタガは外れました。そして「豊森なりわい塾」で一年間いろんな話を聴き、本を読んだりして、塩見直紀さんの提唱されている「半農半X」という暮らし方が良いのではないかと思うようになりました。「X」というのは、それぞれの人の天命・使命・やりたい仕事・道楽・・・なんでもいいようなのですが、私の場合はそれが、「鉄道模型作り」という趣味・道楽なのか、「13mmゲージの普及」という使命なのか、いやもっと別のものがあるのか? 判然とはしませんが、何となくそんな方向性の中でモヤモヤしている今日この頃です。
 また一方で、当ガレージショップは、伊藤洋志さんが言う「ナリワイ」に通じるものがあるようにも思えます。複数の「ナリワイ」を持つことによって、人間、生きていくことができる、そうすれば企業や他人に自分の人生を盗まれることはない・・・というのが伊藤さんの持論であり実践そのものです。まぁ私自身は“いわゆる第2の人生”なので、若い人たちと同じように力んだり悩んだりする必要はまったく無い。肩の力を抜いてのんびりやればいいのですから、気楽なものだったりしますけどね。
 ともあれ、自分の「X」は「鉄道模型作り」であるか、「13mmゲージの普及」であるか? 当ガレージショップは私の「ナリワイ」であるか? ガレージショップに閑古鳥が鳴くようでは「13mmゲージの普及」に充分貢献できてないんじゃないか? ・・・そんな問題意識の中で、現状を維持するか、態勢を立て直すか? 今後の進め方を考えたいなと思っているところです。

2015年 6月16日(火) ポンス抜き
 中山間地で暮らし始めた或る人のお宅を訪ねたとき、部屋の片隅にたくさんのヤクルトの容器が袋に詰めて置いてありました。これは何かと尋ねたところ、なんでも水を浄化するために使うものなんだそうです。各容器の底にはアットランダムな形の穴があけられており、これをカッターナイフで刳り抜くのが大変だったとか。底をスパッとカットして大きな穴にしてしまうと、お互いに口と底が嵌り合い重なってしまうのでNG。そうならないように、やや小さめの異形形状に刳り抜かなきゃならない。
 このヤクルト容器をネット状の袋にたくさん詰め、タンクの中に入れておく。そこに生活排水を通すと、汚れがその表面に吸着される。排水は更にその後に設けられた、小石や砂を詰めた濾過槽を通り、河川に流れて行くとのことで、それらの手作り設備を見せて戴きました。
 『ヤクルトの容器ならうちでも毎日1個ずつ確実に発生するから、また今度持って来ましょうか?』と言ったら、『ありがとう。まだまだたくさん要るから嬉しい。穴をあけて持ってきてくれたら、もっと嬉しい。』とのこと。 『・・・わかりました。じゃぁちょっと考えときます。』 ということで、一旦辞去してきたのでした。
 穴をあけるのはいいけれど、カッターナイフが滑って手を切ったりするのは嫌だから、もう少し安全な方法を考えたい。この辺りは永年の会社生活の成果でしょうか? かなり身に染み着いてしまってる部分だったり致します。
 さてそれから一月ばかり、農作業(?)の合間にいろいろ考えて、容器の底を四角に刳り抜く道具を作りました。(写真2) このような刃物で片方から抜く道具、世の中ではポンチとかポンスと言うようですね。
写真1  写真2
 容器の口の内径は約20mm。道具はここを通過しなくちゃならないので、穴の大きさは約14mm角となります。抜き刃はNTカッターの取り付け部(廃棄物)を再利用。グラインダーを使って削り、所定の寸法に仕上げましたが、加工中に怪我をするのも嫌なので、グラインダー作業には細心の注意を払いました。柄はヒノキ棒。中間の黒い部品は、ABS樹脂材から彫刻機で削り出したものです。
 さっそくこれで加工テストをしてみたところ、四角い穴や45°ひねって二度加工すれば八角形の星形の穴があくにはあきます(写真3)が、満身の力を込めて押したりハンマーで叩いたりする必要があることがわかりました。これじゃあ、実際問題ちょっとたいへんです。ハンドプレスみたいなものがあるといいのですが、そんなものは持ってないし、ボール盤にくわえて押してみることも考えましたが、回転軸のベアリングを傷めるかも知れない。・・・いろいろ悩んでいたら、いいものを発見しました。シーラント剤を押し出すコーキング・ガンです。(写真4)
写真3  写真4
 思い立ったが何とやら・・・このコーキング・ガンで挟めるように、上下の当て板を用意します。(写真5) 板を丸く切り抜くよりも初めから丸いものを利用した方が早いと考え、庭木の枝打ちをしたものを輪切りにしました。上下面の平行出しは、彫刻機を使うかフライス盤を使うか・・・結局、旋盤に4つ爪チャックを付けて行いました。
 というような次第で、コーキング・ガンを利用したヤクルト容器のポンス抜き、30個の加工が無事に完了しました。(写真6) 近々、納入することが出来そうです。
写真5  写真6
 ところで、このヤクルト容器による水質浄化技術、私はちっとも知りませんでしたが、ずいぶん前から既に確立されたものだったんですね。
 →http://www.yakult.co.jp/environment/eco/4/

2015年 5月27日(水) 京都の運転会
 5月23日(土)〜24日(日)の2日間、京都トンネルクラブ創立20周年を記念する運転会があり、どちらかと言えば夜の懇親会を中心に参加して来ました。
 初日は少し早めにうちを出て、青春18切符の旅で通い慣れたルートを西に向かいます。米原行きの快速電車はいつも通り順調に走っていましたが、大垣に着く直前にこの電車は次の大垣駅で打ち切りだと言う。「え゛っ?」・・・車内放送では、8時15分頃この先の大垣駅と垂井駅の間で人と電車の接触事故が発生したのだとか。こんなことなら普通に新幹線を使えば良かった!と思ってはみても「後の祭り」。大垣駅で強制的に下車させられてしまいました。大垣から岐阜羽島にどうやったら行けるのか、見当すらつきません。駅のアナウンスによると、現在、警察による現場検証が行われているのでそれが済んでから運転再開する、運転再開は10時頃になる見込み、とのこと。こりゃ辛抱するしかないと観念して待っていたら、再び駅のアナウンスが流れて、9時36分に運転再開するが、次の停車駅は関ヶ原で、垂井駅には停まらないと言う。・・・はは〜ん、そう言うことか・・・マイナス側に振れていた自分の思考が一気にプラス側に反転しました。ついこの前、歩き鉄で踏破した「新垂井ルート」を各停電車で通過する機会は滅多にあるものではありませんからね。
 まぁこのようなアクシデントはありましたが、予定より少し遅れただけで、無事に運転会場に着きました。運転会場では既に設営や試運転も終わり、様々な車輌の運転が華やかに行われておりました。近頃はデコーダやスピーカを積む車が多く、あちらでもこちらでも賑やかなこと! 会話の妨げになる程の「暗騒音状態」を呈しています。顔見知りの方々とご挨拶し、歓談にふけり、走る列車を眺めていたら、あっという間に夕方、運転会終了時刻になりました。
13mmゲージのレイアウト  HOj(12mm)のレイアウト
16番の車輌たち いろいろ 
 夕刻は懇親会と種泊部屋でそれに続く2次会が行われ、夜遅くまで情報交換や懇談が続きました。私は酒の肴に、現在製作中のフリーの寝台気動車を持ち込みましたが、皆様からいろいろ有益なサジェッションを戴くことができました。その内の一つはキロハネの台枠強度に関する問題で、車体中央部に出入り台があると台枠強度が不足して、重たいエンジンを吊るのに支障があるとのこと。キハ35系は外吊扉にしたけれども、それでも問題があったらしい。この車へのエンジン搭載は断念して、キサロハネにすべきだ。等々、いろいろご指摘を賜りました。貴重なご意見ありがとうございます。う〜ん、でもこの問題、どうしたものかなぁ???
 翌日は運転会の途中で早めに辞去し、真昼の京都はちょっと暑かったけれど、街を散策しながら京阪三条駅まで歩いてみました。会場を出てすぐのところには、何と、今を時めく京大 iPS細胞研究所があります。鴨川べりを辿ると、向こう側に川床が早くも並んでいました。これ、納涼床とは言え、あまり涼しそうには見えませんでしたけどね・・・。途中、京漬物屋さんがあったので、そこで自宅への手土産を調達し、帰路に着くことに致しました。
京都大学 iPS細胞研究所  鴨川の納涼床

2015年 5月18日(月) キハネの工作 2
 キハネの工作は、ぼちぼち進行中。出入り台が2つになりました。左側が新しいものです。昔、10円玉をソースに浸けたらピカピカになったのを思い出し、酢に浸して酸洗いしてみたら、ずいぶんきれいになりました。
 寝台気動車構想、あれこれ妄想を巡らせていたらもう少し種車が必要になり、名古屋の模型店や通販サイトを家探しして、新たに3輌分ゲットしました。工作を積極的に進めてキットの在庫を減らすというのが本来の趣旨の一つだった筈なのですが、新たなキットの箱を増やしていたのでは何をやってるんだか解りません。(^^ゞ
 これらの内、2輌のオハネを調達した「まるしん鉄道模型」さんは、大昔に逆瀬川のお店を訪ねたこともあるのですが、既に平成19年に閉店し、現在は在庫処分のために通販のみ対応しておられる。しかし、耳が遠くなったので電話連絡不可、近頃パソコンの調子もおかしくなってメールのやり取りも不可ってことで、今回どうしようかと思い悩みましたが、〒による封書での連絡で迅速に対応して戴けました。先ずは耳以外はお元気なのだということで何より。そして無事に種車を確保することができました。(^_^)v
 それにしても模型店経営者の高齢化と後継者不足。よくある話なのでしょうが、日本の縮図・世相の一断面、由々しき問題だなぁと思わずにはいられません。
キハネの出入り台が 増えた  それ以上に キットの箱が 増えた!

2015年 5月 1日(金) キハネの工作 1
 時間の経つのは早いもの。ふと気が付くと、もう5月に突入してしまっています。そして5月1日と言えば、2003年の5月1日にこのホームページを開設したので、本日は丁度その12周年記念日ということにもなります。・・・ともあれ、キロハネに続くキハネの工作は、出入り台部分を中心にボチボチ進行中です。
 妻板はキロハネとほぼ同一仕様。ドアと屋根の部分は、左の写真のように、裾を浅く折り曲げただけのアジの開きのような状態で工作を進めました。ちょっと難しかったのは、角部を切り欠いた所に手摺りが取り付く構造で、妻板とその内貼り、側板・ドアの寸法の取り方が3次元的にどうなるか、まさにパズルを解くような感じでした。案の定、そのパズルを解き間違えて、一部修正しています。
 それにしても真鍮板が汚いですね。それもその筈というべきか、かつてキハ20を作ったのと同じ材料の一部。紙の封筒に入れて永年放置するとこうなるのですね。中性紙ではない紙の酸性度は、紙自体をボロボロにするだけではなく、金属の腐食を促進するようです。まぁ、物事をポジティブに考えれば、ケガキ線が見易くなるというメリットを見出すことも可能です。(^_^)v 現在は全て、透明のビニール袋に入れて保管するようにはしていますけど・・・。
 右の写真は、屋根を曲げて妻板と合わせてみたところ。妻板をゲージにしてカーブを合わせ込むのに小一時間かかってしまいましたが、ご覧のように合いはまずまず良好です。この段階ではまだハンダは流しておりません。端っこに一部が写っているのは、切継ぎ工作の餌食になる予定の、フェニックス・オハネ17キットです。
キハネの出入り台パーツ  屋根の曲げ ほぼ完了

2015年 4月15日(水) キユ25のリフレッシュ完了
 キユ25のリフレッシュが完了しました。昔、レジンで作った窓を、全て彫刻機で削り出したものに取り替えたので、スッキリ透明感が増しました。まぁ何年かに一度の障子の張替えのようなものかも知れません。それから、ペロペロと塗装がはがれてたジャンパーケーブルですが、プライマー代わりにボンドG17をシンナーでうすく溶いたものを塗り、その上にアクリル絵具を塗って補修しておきました。
 他にも経年変化による塗装のひび割れや継ぎ目の浮き出しなど、気になる点が多々ありますが、これはもう近寄って見ないことにするしかありません。いままで気にしてなかったけど、こうやって写真を撮ると、後ろの車との色目の違いがちょっと気になりますね。でもまぁ、いっか。
キユ25のリフレッシュ完了

2015年 4月12日(日) キユ25のリフレッシュ
 ずいぶん昔に作ったキユ25ですが、近頃、何となく窓ガラスが黄色いのに気付いてはおりました。なぜ黄色いのか考えてみると、この窓ガラスはレジン成形で作ったもの・・・そう言えば当時はまだ彫刻機導入前で、Hゴムと窓ガラスが一体となったパーツを作るために、真鍮板で原型を起こし、シリコンで型取りをしてレジンを流し込むという方法により、ずいぶん苦労して作ったものでした。当時は透明だった筈のパーツが、経年変化によってこんなに黄変してしまったようです。(写真 左)
 先日、久々に彫刻機を動かした勢いで、このレジン製の窓ガラスを新たに作り直すことにしてみました。窓ガラスはタミヤのプラ板t1.7、Hゴムは灰色なので灰色の樹脂(=ホビーモデルの箱を流用)からの削り出しです。(写真 中)
 脳ミソの錆び付きが原因でしょうか? 加工の途中で誤ってエンドミルを折ってしまいましたよ。・・・いい事ないな〜。(写真 右)
黄変したレジン製パーツ Hゴムの彫刻 完了 エンドミル折損

2015年 4月 7日(火) 久々の彫刻機稼働
 先般の運転会の折、千葉県のY氏からのご相談がありました。HOゲージ用の車輌の展示台・・・ベアリングの上に車輪を載せ、“その場”で“走らせる”ことができるもの。車輌の動作チェックをおこなったり、蒸機のロッドの動きを楽しんだりするのに好適なものらしい・・・を13oで使えるようにしたいとのこと。その改軌用のパーツが作れないか、というものでした。
 その後、具体的な寸法をご教示いただき、検討した結果、問題なく作れそうだったのでお引き受けし、データ作成〜材料準備を進めて、昨日、彫刻機で削り出しました。ふと気が付いてみると、これが彫刻機の本年初稼働! しかも、パソコンをWin8.1に切り替えてからの初データ作成でした。しっかり使ってやらないと機械が錆び付いてしまいそうですが、それ以上に自分自身の頭が錆び付きそう・・・。 (^^ゞ
バックマンのE-Z Riders  改軌用パーツの彫刻 完了

2015年 3月27日(金) 泥縄的な仕事
 あしたは運転会だけど、新作は何もなく、KATOのキハ58系でも持って行くか・・・って安易に考えていましたが、これって昔々コンコン改軌したヤツなのでフランジが厚過ぎて、勝瀬さんのレイアウトに持ち込むにはあまりにも恐れ多い。そこで大急ぎでバックゲージ修正に取り掛かることにしました。本当はスパイクモデルの製品に換装するのがいちばん手っ取り早いのは解っているのですが、「¥」もバカになりませんのでね・・・。
 旋盤にどのように段取るかについては、初めは車輪アッシーのままフランジ部をくわえて逆センタで押すなど少し試行錯誤がありましたが、結局、車輪をばらして三爪チャックで軸端を把持するのが一番楽ちんでした。バイトでフランジを約0.2mm薄くした後、そのまま軽くヤスリを当てて形状を修正。更に黒マジックで簡易的黒染めをする。約11mmあったバックゲージは、11.4mmになります。この工程で気動車9輌分、72個の旋削は結構な分量で、約1日半の泥縄的お仕事でありました。
三爪チャックで軸端を把持  バックゲージ修正完了

2015年 3月19日(木) キロハネの進捗
 とりあえず、キロハネの車体が組み上がりました。先回が2月末日だったので、何だかここまで来るだけで相当時間を費やしてしまったような気がします。
 工作の内容としては、(1) 車体を10mm延長,(2) 車体中央に気動車風のドアを取り付け・ステップ部延長,(3) 手摺り取り付け,(4) 前後妻板取り付け。以上です。
 あと、雨樋をどうするか、冷却水張込口をどうするか等の課題があるにはありますが・・・。先にキハネの検討を進めた方がいいような気もしています。
キロハネの車体 組立完

2015年 2月28日(土) 久々の真鍮工作
 切って、貼って、穴あけて・・・本当に久しぶりの真鍮工作をしたら、何だか充実感が溢れてきました。真鍮工作と言っても、下の写真のように、とりあえず妻板2枚だけなんですけどね。t0.4の真鍮板は糸鋸でサクサク切れるし、はんだはスッと流れて2枚の板がピッタリくっついたし、小径穴はケガキ中心位置にあけられたし、あ〜いい気持ち!
 2枚の妻板はキロハネに使用する気動車風のもので、屋根のカーブはキットの客車用のものから写し取りました。
 これからまな板の上に載せようとしているのは、取り敢えず右の客車キット3輌分。更にもう少し増えるかも知れません。前途遼遠と言えば遼遠ですけど、千里の道も先ずは一歩から。無理せずにボチボチ進めていきたいと思います。
キロハネの前後妻板  10系寝台客車キット 3輌分

2015年 2月23日(月) 屋根カーブの続々報
 屋根の周長だけではなく側面も含めた計算ができるよう、エクセル計算表の機能アップを図りました。
 さっそく実力を試しをしてみようということで、フリーのキロハネ製作(=ナロハネ10の車体延長部)に適用してみましたが、その結果はちょっと『???』でありました。当たり前のことですが、計算表は元々実物を正確にスケールダウンすることが本旨ですが、今回の課題は既存のキットの寸法に如何に合わせるかということだったので、まぁ多少の差があっても致し方なしということでしょう。メーカーがどの程度の正確さを狙って、どういう作り方をしているかは、多分にそのメーカーの裁量権に属することですからね。
 そんな訳で、ちょっと広めの材料を用意し、少しずつ削る方向で調整するという、トライ&エラーあるいはカット&トライという従来通りの手法からは抜け出すことができませんでした。幸いだったのは、車体延長部が車端の窓のないところなので、無駄なテストピースを作らずに済んだこと。テストピースがそのまま使えます。気動車は床下スペースがタイトなので、床下の他 この部分にも水タンクが収まるという想定になっています。
 ともあれ、今回 t0.4真鍮板を10o幅に切り出して曲げただけとは言え、本当に久しぶりの真鍮工作。このまま順調に離陸して行けるといいのですが・・・。
 
屋根+側面 周長 計算表 (エクセル)

 roof_side_curve.xls
 
 キロハネの車体延長部材と裏打ち材

2015年 2月19日(木) 屋根カーブの続報
 せっかく計算表をエクセルで作ったので、いろいろ計算してみよう・・・ということで、手元の資料を漁ってみました。その結果が下の表です。取り敢えず今のところ、見当たったのはこれくらいでした。
 ある程度の情報が集まれば、まとめて資料室に掲載するのもいいかな?と思ったのですが、こればっかでは仕方がありません。こんな車輌のデータもあるよ、という方が居られましたら、ご教示くださいませ。
A B C D E 屋根周長 (1/80)
ナハ10(試作車) 553 2800 5500 1000 370 3289.5 41.12
ナハ10(量産車)・ナハフ10 578 2800 5500 1000 370 3311.0 41.39
ナロ10 627 2900 5500 1000 370 3452.2 43.15
ナロハネ10・ナハネ10・11 635 2900 5500 1000 370 3460.4 43.25
キハ58系 430 2900 5800 1500 250 3231.3 40.39
153系電車 410 2900 5800 1100 250 3220.6 40.26
 因みに、旧型客車の屋根のカーブは、楕円曲線を一定量外側にオフセットしたような曲線で、側板と屋根の境目でカチッと折れている。当然、今回のエクセル計算表には当てはまりませんでした。また、10系気動車やオロネ10(20系客車も?)等は、屋根中央と両肩のRのみで構成されている。繋ぎのRがないので、これらもまた別の計算表が必要ということがわかりました。581・583系電車などは4種類のRを定義する更に複雑な形状で、こいつはちょっとお手上げです。
 う〜ム、屋根のカーブ一つ取っても、なかなか奥深いものがありますねぇ・・・。

2015年 2月17日(火) 屋根カーブの展開
 本当に久しぶりの工作室ネタです。まだまだ寒くって冬眠中ですが、そろそろ起き出さなくっちゃいけませんので・・・。
 今回、何の話かというと、屋根の展開寸法の計算です。左右の側板を繋ぐ屋根部分の寸法をどうやって決めればよいか? 昔からペーパールーフの車輌を作る場合でも、真鍮板からフルスクラッチビルドする場合でも、悩ましい問題ではありました。製作記事なんかがあってその通りに作るときはいいけれど、そうじゃない時は妻板を先に作って周長を測るとか、使用するのと同じ材料でテストピースを作って曲げてみるとか、最終的にはトライ&エラーで決めるのが定石でした。
 一方、実物の車体断面がどのようになっているのかというと、大概は下図のように屋根中央部の大きなR、両側肩部の小さなR、その両者を繋ぐRの3つが示され、それらが互いに接線連続になっていることは暗黙の了解事項であるようですが、繋ぎ円弧の中心位置が明示されていないので、なかなか図面が描きにくい。そこで一念発起し、その中心位置と屋根周長の計算にチャレンジ。要は2次方程式を解くだけなんですが、錆び付き空洞化しかけてた脳ミソに大汗を掻いてしまいましたよ。でもタマには脳トレもいいものです。
 その勢いで、エクセルの計算表にしてみましたので、宜しかったらダウンロードしてご利用ください。但し、これはあくまでも幾何的なモノに過ぎず、車体に使用する材料やその板厚によって補正が必要になることは、ご承知置きください。・・・結局、最終的にトライ&エラーで決めるのは従来と同じだったりして・・・(^^ゞ
 使用方法は、下図のA〜Eの5つの数値を入力するだけ。繋ぎ円弧の中心位置と屋根部分の周長が求まります。境界条件などは配慮しておりませんので、でたらめな数字を入れると#NUMエラーになることがあります。この点も、悪しからず・・・。
 

 roof_curve.xls
 

屋根周長 計算表 (エクセル)

2015年 1月 2日(金) 昨年1年の振り返り
 ふと気が付くと、もう年が明けて、新しい年─2015年が始まりました。昨年1年を振り返ってみると・・・
(1) 竣工車輌 ・・・ なし!
(2) 導入車輌 ・・・ クハ165,オハニ36,ワム80000×2,タキ35000×2,名鉄キハ8000系×6,Kato25tDL,キシ80,キハ48,D51の合計16輌。
(3) TMSコンペ ・・・ 近年製作した車輌を掻き集め、走行性や積み荷などの整備をして出品しました。結果は準佳作。
(4) ガレージショップ ・・・ 特に新規対応なし。
(5) 運転会 ・・・ 豊川での運転会および湘南鉄道模型くらぶH5さんの新13oレイアウトお披露目運転会に参加。
(6) 撮り鉄・乗り鉄 ・・・ 京都(1月),福井(3月),富山・猪谷〜高山方面,稲沢・島氏永,太多線姫〜美濃太田(9月),岡山〜広島,高山(11月)
上越〜北陸(12月) 等。
(7) 工作室番外編 ・・・ パソコン環境整備,ボール盤修理,雑巾架け製作,電池ストック製作,コタツ修理,お地蔵さんの屋根修理。
 定年退職により生活パターンが大きく変わり、自由時間も大幅に増えた筈ですが、当工作室としては意外なほど不作の年でした。
 キットの箱をなるべく増やさない方針に変わりはありませんが、中古の出物などがあるとついつい手が出てしまいます。
 昨年のトピックスは、やはりTMSコンペへの参加でしょうか。前回の参加が「キハ09系客車改造気動車(フリー)」(2000年)だったので、実に14年振りということになります。
 上記の(1)〜(7)を眺めて総括してみると、家にこもって模型を作るよりもカメラを持って外を出歩くことが増えた、とは言えるようです。
 ともあれ、せっかく時間の制約が少ない恵まれた環境にあるのですから、今年はしっかり目標を見定めて精進したいものだと思います。(^_^)v

ホーム 前 次