─工作室だより─

混合気動車通信 2016


 戻る

2016年12月29日(木) NC-3台車の部品製作(7)
 毎度同じパターンで恐縮ですが、NC-3台車の部品製作です。昨日削り出したのは、枕バネの上の小さなパーツ、今日削り出したのは模型としての枕バリです。
 枕バリが奇妙な分割構造になっているのは、通常センターピンとしてネジで止めるところの直下にブレーキ棒が位置しているので、それを避ける為の措置。センターピンを採るかブレーキ棒を採るかの二択問題で少々悩みましたが、カタチにこだわってブレーキ棒を採ったせいで構造が複雑化する結果となりました。でもまぁ、意匠性があるところではないので気分は楽ちんです。
枕バリ部品4点 今回製作したところMap (2016.12.29)

枕バネ上部の部品3点 今回製作したところMap (2016.12.28)

2016年12月26日(月) NC-3台車の部品製作(6)
 NC-3台車の部品製作、昨日削り出したのは、枕バネの下の台座です。台座の上に2つのボッチが付いた形ですが、φ1.0mmのエンドミルがボッチの間を通過できるよう、ボッチの形を丸ではなく、昔のダイエーのマークのようなDの字型にしています。(切削バリが付いたままで少し判り難いですが・・・)
 枕バネは右巻きの外側コイルと左巻きの内側コイルのセットが2組見えます。この枕バネ、台車枠の中央にあるのではなくて、実はかなり外側に張り出しています。そうすると、上部のスライド部分に常にこじる様な力が働く訳で、機械構造としては如何にも具合が悪い。手元の画像では奥の方まではよく判らないのですが、台車枠の中でバランスを取るためにこの奥にもう2組のコイルバネがあるのか、それとも両サイドの台車枠をリジッドに連結する部材がどこかにあるのか、いずれかだろうと睨んでいます。模型としてはどちらでもいい事ですが、実物のNC-3台車の構造はどうなっているのでしょう? 台車の下に潜り込みたくなってきました。(笑)
枕バネ下の台座を加工 今回製作したところMap

2016年12月24日(土) NC-3台車の部品製作(5)
 例によってNC-3台車の部品製作ですが、昨日は2部品を削り出しました。細かな部品なので、それらがどこに相当するか判りにくいといけないと思い、色分けした図面を作ってみました。
 特に枕バリの端部というか、枕バネの上部というか、この部分はそれなりに複雑な形状で、しかもエンドミルでは一度に削り出せないので、適当なところで分割して組み立てる方式とせざるを得ません。どこで分割するか? 加工の可否と形状の綱引きで、どの辺りにその妥協ラインを置くか? ・・・2.5次元の世界であれこれ検討していると、脳ミソが爆発しそうです。下の写真の右側の部品は、裏面から3工程+表面から8工程の、自分としてはこれまでで一番複雑な加工となりました。
 3次元CADを使って形状データを作り、ラピッドプロトの外注に出したら、それなりのものがホイホイ出来上がるのでしょうが、私の場合は、究極の2.5次元加工を目指して、もうしばらく頑張りたいと思います。(^_^)v
小物パーツ2種の加工 今回製作したところMap

2016年12月22日(木) Maxモデル スハ32の検分
 以前から、モニタールーフのスハ32系客車には興味があり、1輌くらいは欲しいものだと思っておりました。もちろん、往年の特急列車を狙っての事ではなく、ローカル線の丸屋根客車の間で、ひっそりと余生を送る最晩年の姿を再現してみたかったのです。かつて安達製作所から真鍮キットが発売されていましたが、欲しいと思った時には既にどこに行っても売り切れ状態。ま、仕方がないなってことで、諦めるしかありませんでした。
 そんなところにMaxモデルからプラ製のキットが発売されるとの情報があり、発売されたらすぐに買い求めようと思っておりました。けれども、普段よく利用する量販店の通販サイトを覗いて見ると、予約受付の段階から既に「完売しました」とあり、こりゃまずいぞってことで他を当たってみたら、IMONさんのところで入手できそう。そう言えば、ワールド工芸の貨車を組むためにIMONカプラーが要るんだった・・・ちょうど良かったという訳で、併せて注文することにしました。
写真1 届いた品物 いろいろ 写真2 キットの中身を検分
 左の写真1は、先日、IMONさんから届いたもの。スハ32キットとカプラーの他、日光の台車も買い求めましたが、ブレーキ装置セットは余分だったみたいです。
 右の写真2はキットの中身。予想に反して、車体はKATOの客車のようにしっかり箱型にモールドされており、リベットの並びも含め非常に好感が持てる出来のように思えます。・・・実際のところは、組んで見てからでないと、何とも言えませんが・・・。
写真3 説明書の4ページ目 写真4 説明書の6ページ目
 次いで、説明書をじっくり読んでみると、いろいろ面白い。まず、13mm化については、「各自努力願います」だって・・・思わずニンマリしてしまいました。それから、「燕がたくさん巣立てば、富士山を・・・云々」・・・何とも意味深な表現ですね。
 あと、このキットで特徴的なのは、ユーザサイドでのディーテイリングがし易いように、余分なディーテイルパーツが付いていない事。パーツを取り付けるべきところには、小さなマーカーがモールドされているだけで、そこに各自好きなパーツを取り付けて下さいという事のようです。最初は、おや?手摺りがない、縦樋もないのか?と驚きましたが、考えてみれば、作り手の立場に立った見事な設計コンセプトだなと感心致します。下手な形がモールドされていたりすると、それを削り落とすのに苦労しますからね。
 モニター屋根の明り窓は、透明プラのガラスを一つ一つはめ込んでいく構造で、このキットの圧巻ともいえる部分ではないかと思います。しかしながら、車両史編さん会の本には、「三等車の場合には戦時中の灯火管制で塞がれた明り窓が復元されたものは皆無だと思われる」との記述があるので、最晩年の姿を目指す私の場合は、どうしたもんだろうかと考えなければなりません。
 ともあれ、NC-3台車の細かな部品を作りながら、早く仕掛りたいのをグッとこらえている今日この頃だったり致します。

2016年12月19日(月) NC-3台車の部品製作(4)
 昨日に引き続き、台車枠部品の製作です。昨日の部品と組み合わせて、台車枠を構成します。
台車枠Bの図面 彫刻機で削り出した 台車枠B

2016年12月18日(日) NC-3台車の部品製作(3)
 少し間が空きましたが、彫刻機で部品製作を行ないました。今日は台車の一番大事な構成部品である台車枠の本体です。
 材料は、先の軸箱と同じですが、t3.0mmのABS樹脂板。使用した工具は、φ1.0mmのエンドミルです。
 組み付けた結果で判断しなければ、軽々にはOKと言えません。
台車枠Aの図面 彫刻機で削り出した 台車枠A (本体)

2016年12月13日(火) キハ17の整備
 いよいよ年末が近付いてくると、年賀状。年賀状と言えば、その題材選びがいつも悩ましい問題になります。昨年はただ漫然と鉄道写真でしたけれど、やはり新しい年度に因んだ題材を選んだ方がいいなということで、年初には周到に計画を立てて準備を進める予定でおりました。ところが豈図らんや、ある程度計画的に進んだのは4月頃迄、それ以降は畑の野菜作りが忙しくなって、すっかりどこかに置き去りになっておりました。そして、ふと気が付くともう年末。自分の甘さ加減に愕然とします。
 という訳で、年初に目指した「川正線のキハ25+キハ17」とは別物ですが、天プラキハ17を急遽整備し、出場させることになりました。これは2009年に購入、改軌だけ済ませて、そのあと放置していたものです。なぜ放置に至ったかというと、気に入らない点がいくつかあり、その修正が頓挫したから・・・。最も気に入らなかったのは塗色で、現役時代の現物を見たことのない中国人に色褪せたネガカラーの写真を見せて、その通り忠実に作らせたというような感じの色なのです。一時は再塗装すべく、ドブ付け用のイソプロピルアルコールを準備していましたが、遂に重い腰が上がらずに頓挫となっておりました。
 今回、再塗装するだけの時間的余裕がある訳ではないので、新たな裏技〜荒技に挑戦することにしました。どういう技かというと、塗装面にアクリル絵具を塗り重ねるというもの。マスキングをして吹き付けるのも面倒なので、いきなり筆塗りでいくことにしました。基本的には、朱色の部分に黄色を重ね、クリームの部分にグレーを重ねるという方針で進めますが、単に絵具を薄めただけでは塗面で弾かれて乗らないので、ジェルメディウム・マットメディウムに若干の黄色を混ぜる、若干の黒を混ぜるというような調合の仕方をしています。
 色目調整のついでに、ウェザリングっぽいニュアンスの変化もつけて、如何にもくたびれた感じの仕上がりとなりました。色を塗り重ねることによって沈んだ色調を浮き上がらせるのは、本来至難の業(不可能)で、マッハの塗料で仕上げた他の車輌と比べるとまだずいぶん違いがある上に、筆ムラだらけだったりしますが、色相だけは多少改善されたので、まぁヨシという事に致しましょう。これで、色褪せたネガカラー写真の模型ではなく、色褪せた車輌の模型くらいになったのではないかと思います。
 あと、幌やジャンパーに色を塗って取り付け、ワイパーをエコーのパーツに交換し、リコール対象となっていたトイレの擦りガラスを左右入れ換え、インレタを貼って、一応の完成と致しました。
天プラ キハ17 完成! 使用した リキテックスのアクリル絵の具

2016年12月12日(月) 三脚の修理
 それほど古くなったとも思えないのですが、何年か使っている三脚の脚に巻いてあるプロテクターが劣化し、ヒビが入ってきました。(写真1) そこで、先日、名古屋のカメラ店に立ち寄った折りに、スペアパーツなんぞを置いてないかと尋ねてみたら、ユーザーでの交換は無理なので、メーカー修理扱いで承っておりますとのこと。それじゃまた今度、三脚を持参してお願いに来ます・・・ということで、この日は一旦引き上げざるを得ませんでした。
 家に帰って、ネットでいろいろ調べてみたら、このプロテクターの材質は発泡ゴムなのだそうで、カメラ機材とは別のサイトを当たってみたら、似たような材質で似たような寸法の発泡ゴムチューブが入手可能であることが判りました。次回いつ頃名古屋に出掛けられるのか、修理を頼んだとして、出来上がったらまた取りに行かなきゃならないし、時間や費用の事を考えたら、気が遠くなってしまいます。そこで、ま、ダメモトでもいいかってことで、件の発泡ゴムチューブをモノタロウに発注しました。(写真2)
 翌々日にモノが届き、早速取り替えに仕掛りました。しかし、カメラ店の人が、“ユーザーでの交換は無理”と断言するだけあって、分解方法がわからない。あちこちのネジを外してみても、プロテクターが抜き取れるような状態にはなりません。抜き取れないということは、新しいチューブを被せられないという事です。散々苦労した挙句、結局はメーカー修理に出さなきゃならないのかな〜と、ほぼ諦め気分に陥っておりました。
写真1 before 写真2 発泡ゴムチューブ
 半ば諦めながらも、その後しつこくネットをツツイていたら、メーカーさんのサイト内に、“決して分解を推奨するものではありません”との但し書き付きながら、この三脚の構造を示す有難い画像を発見。 シメタッ!
 というような訳で、この画像を参照しつつ、レバーロックのネジを外し、ホルダーを大きく押し広げることによって三脚を分解することができました。そして無事に3本のプロテクターの抜き差し・・・交換作業を終えた次第です。(写真3)
発掘した有難いネット情報
写真3 after
 新しいプロテクターはやはり微妙に材質が異なるようで、手触り感・・・触感が少し変化しました。これまではどちらかといえばサラサラ系だったのが、しっとり系。でも、実用上は何ら問題がないレベルです。今後の経年変化が少し気掛かりですが、こればかりはしばらく様子を見ないと何とも言えません。今、ささやかな達成感を味わっているところです。 (^_^)v

2016年12月 6日(火) NC-3台車の部品製作(2)
 昨日に続き、今日も部品製作を行ないました。
 今日のメインは軸箱の蓋。普段はめったに使わないφ0.5mmの小径エンドミルを使用したので、何時になく緊張してしまいます。
 あまり拡大すると、カッターマークや表面のスクラッチなどアラの方が目立ってしまいますが、六角ナットの表現が見えますでしょうか? 蓋のサイズは□2.5mm、ナットの大きさは0.4mm程度、ボルトのつもりの円柱部はφ0.25mm程度を狙いました。位相が揃ってしまうと不自然なので、ナットの回転角度をいろんな方向にばらつかせています。老眼の進んだ自分の目玉ではしっかり確認することも難しいため、如何にも自己満足にしか過ぎませんけど・・・。
彫刻機で削り出し中の軸箱蓋 軸箱蓋のボルト・ナット表現

2016年12月 5日(月) NC-3台車の部品製作(1)
 ようやく部品製作に着手しました。
 しかしながら、模型の設計としては如何なものかなぁ・・・???と疑問符がいっぱい付きまくり。軸箱1つに数点のパーツを組み合わせるというような構成で、我ながら何ともこの先が思い遣られます。
彫刻機で削り出した 軸箱A 左=軸箱B 右=軸箱A

2016年11月23日(水) 日車NC-3台車の検討
 この欄への書き込みがようやく鉄道模型の話に近づいてきました。でも今のところ、まだ文字通り『絵に描いた餅』にしか過ぎませんけれど・・・。
 ブログの方にも書いたように、長岡京のみつる様から提供して戴いたCAD図をベースにして、コスミックのシキ195用に台車の自作を検討しています。このところ毎日少しずつ検討〜追加を繰り返しておりまして、まさに亀の歩みようなゆっくりとした進捗ぶりですが、ある程度、全体の辻褄が合う状態にならないと製作に手が付けられないので、生みの苦しみと申しましょうか、毎日パソコンの前でウンウン唸ってます。早く仕掛かりたいと、気ははやるのですが・・・。
 ブレーキ関係は手元に明確な資料がないので、TR41の図面を参考に、適当にでっち上げました。実物に忠実かどうかは判らないけれど、模型的にはまぁこんな感じだろうというところです。実物の車輪径はφ800mm、スケールダウンすると丁度φ10mmなので、大量に余剰となっているカツミの16番用φ10.5mm車輪から、旋削+ドリルレースで改造する事を考えていますが、メッキが取れた後の黒染めはうまくできるかなぁ・・・というのがちょっと心配。
 あと、軸箱周りの構造が固まれば、トンネルを抜け出たような気分になれて、そうすると次の加工データ作成の段階に進むことが出来る筈です。
 さて、こんなことをぼちぼち進めているところに、ワールド工芸さんから16番のシキ800形式がリリースされるとの情報が聞こえて参りました。このキットにはソフトメタル製のNC-3C台車が付くとのこと。こりゃ参ったなぁ・・・、パーツの分け売りなんかされた日には、福音のようでもあり、今更余計なお世話のようでもあり、ちょっと複雑な心境にならざるを得ません。




2016年10月23日(日) 計量マス製作
 この欄への書き込みは、またまた鉄道模型の話ではなくてスミマセン。
 これは何かというと、小さな小さな計量用のマスです。スミチオンという農薬を希釈するのに飲み薬用の計量カップを使ったら、その表面が溶けて白濁し使えなくなってしまいました。どうやらスミチオンにはシンナーのような有機溶剤が含まれており、計量カップはそれに侵されてしまうスチロール樹脂だったようです。
 さてさてどうしたものか、どこかでガラス製の計量カップを見つけてこなくっちゃ・・・と、しばらく頭を抱えておりましたが、ある時ふとひらめきました。アクリルならスチロールよりは薬品に対して強い筈。液体の量を計るんだから、別にコップみたいな円筒形でなくてもいい。四角いものなら“体積=縦×横×深さ”の計算で、極めて正確なものが作れるぞ!
 という訳で、さっそくチョコチョコっと寸法を割り出し、図面を引いてみました。縦・横それぞれ25mmとすると、深さ8mmで5cc、深さ16mmで10ccになります。今回は深さ24mmとし、厚さ2mmのアクリル板を彫刻機に掛けて削り出しました。(下図の左) この段階で、ノギスによるケガキの要領で、目盛り線を入れておきます。そしてこれらのパーツを組合わせ、専用接着剤を合せ目にスーッと流せば、ご覧の通り完成です。(下図の右)
 以上。(^_^)v
マスを構成するパーツ 完成!

2016年10月 8日(土) スタンプ製作
 この欄に書き込みをするのはずいぶん久し振りです。しかし、残念ながら模型作りの話ではなくて申し訳ありません。
 これは何かというと、孫の名前のスタンプ。まだ一歳にもならない孫を保育園に預けるのに、紙おむつを識別するための名前を一枚ずつ全てに書かなければならないそうです。そのためにスタンプを作ろうと思って消しゴムハンコのセットを買ってきたから彫刻刀を貸してほしい、と娘が言うので、「それやったら、じぃじが作ったろか?」と自ら進んでその仕事を請け負ったのでした。
 まぁ、下の写真の通り、彫刻機を使えばいとも簡単に作れたようには見えますが、実はこれって2つ目。1つ目は、消しゴムハンコがとても柔らかい材料だったため、エンドミルで切削しにくかったということもありますが、その柔らかい材料が災いして孫にかじられ、あえなく廃棄処分の憂き目に遭ったのでした。
 そこでリベンジの今回は、「作り易さ」と「かじられ難さ」を狙って、材料を変更。いつも使い慣れてるABS樹脂にしました。木製のベースと持ち手は有り合わせの材料から切り出したものです。本日、右のように一応完成したので、明日、引き渡しの予定です。(^_^)v
スタンプの構成部品 完成!

2016年 7月13日(水) ワ12000導入
 ワールド工芸の16番ワ12000組立てキットを1台購入しました。個人的には、ワ12000はずっと昔にプラ板からのスクラッチ・ビルドで製作しているので、必ずしも2台目が必要という訳ではないのですが、現在ガレージショップの方で予約を募っているワ10000のベースとなる製品なので、その構造を具体的に知っておきたかったこと。実のところ、この暑い季節に新たに半田付け作業を進める自信はありませんが、ここでの情報発信がワ10000予約募集の勧進の一助になればいいなとは思っています。
 写真1は、『ワ12000組立キット』本体と『二軸長軸貨車用13mmゲージ改軌パーツ 組立キット』。右の写真2は、その箱の中身を取り出したものです。説明書はA3程の大きさの紙で3ページ分。しっかり手応えがありそうな感触です。
 その下の写真3は、全てのパーツを平面に並べたもの。折り曲げ済みの車体と屋根、抜き落としのエッチング板が8枚、内2枚はリン青銅板のようです。その他にロスト・ワックスの軸箱やブレーキシリンダ類が少々。リン青銅板の1枚は、二軸長軸貨車用13mmゲージ改軌パーツ 組立キットのパーツに差し替えて、使う必要が無いのかも知れません。
 ともあれ、説明書をじっくり読み込んで、間違いのない様に進めなきゃなりませんね。(^_^)v
写真1 写真2

写真3

2016年 6月 9日(木) 妄想企画の産物
 先般の妄想企画〜構想検討の結果、またもや、これまでの流れとは関係のない別の工作を始めてしまいました。
 新たな地面のベースです。ヒノキ棒材と薄手の合板を切って組んで貼り合わせました。スリットが設けてあるのは、それなりの意味があっての事。今後のお楽しみということにしておきましょう。
 並行して、彫刻機ではアイスバーから枕木を製作中。1本のアイスバーから6本の枕木が作れますが、工程改良を加えてはいるものの、相変わらず歩留まりの低いのが問題。当面の目標は150本なのですが・・・。
新しい地面の大きさは、1000×180mm アイスバーから枕木を製作中。目標本数は150本!

2016年 4月24日(日) キハの工作(6)
 M・T 共に台車の取り付けができました。併せて、床板の幅を狙いの寸法に詰めました。
 今回から、書き込みのタイトルをちょっと変えます。毎回、「今日の工作」や「昨日の工作」では、後から見た時に何のことやら判りませんので・・・。取り敢えず、いきなりその(6)です。
 さて、この次は、引き続いてモーターの取付けや床下機器の検討に入りたいと思います。

2016年 4月23日(土) 昨日の工作:補足
 昨日の書き込みに対し、段付きカラーをどうやって作るのかというお問い合わせを戴いたので、少し補足をしておきます。
 補足と言ってもそれ程たいしたものではありませんが、図面と拡大写真。製作方法は手持ちのミニ旋盤を使った旋削です。
 当初は普通に丸棒材から削るつもりでしたが、たまたま手元に対辺5mmの六角棒があったので、それを活用しました。・・・その方が、ビスをねじ込んだ時にキュッと締め易いので。
 旋削の工程をやや細かく書くと、端面加工⇒センター加工⇒ネジ下穴加工⇒ハンドタップ⇒段差部外径加工⇒バリ除去⇒突っ切り⇒反転⇒端面加工(全長決め)
 ちょっといびつなコイルばねは、丸棒にリン青銅線を巻き付けて作ったものです。
手前は段付きカラーとM2ビス,奥はその組み付け後とコイルばね

2016年 4月22日(金) 昨日の工作
 少しずつパーツを作って、従台車を床板に仮組み付けすることが出来ました。
 作ったパーツの機能は、基本的には日光モデルのセンターピンと全く同じですが、床板を1.5mmばかり高い位置にセットしたいということで、オリジナルパーツを自作する事態になっております。
 段付きネジなどは既成のパーツをちょん切って流用してもよさそうなものですが、残りのパーツを捨ててしまうことになるのでちょっとモッタイナイ。そこで、M2ビスにねじ込む段付きカラーを自作して、段付きネジを構成することにしました。“街中に買出しに出るのも面倒な田舎暮らし”+“何でも温存したいビンボーショー”のために、ついついこのような工作スタイルになってしまいます。(^^ゞ
 さて、この次は動力台車側の仮組みが出来るよう、引き続き工作を進めることに致しましょう。
従台車を仮組みした仮の床板。下段の右から3番目が、段付きカラー(六角形)とM2×5mmビス。

2016年 4月19日(火) 今日の工作室
 この16〜17日には運転会があった筈なのですが、人前に持って行けるような作品もないので、どうしたものかなぁ〜等と思っているうちに、いつの間にかスルーしてしまいました。ちょっと残念とか言うよりも、自分自身の不甲斐無さを感じてしまいます。
 昨日は若干小雨もパラつく天候でしたが、本日は吹く風も心地よい快晴。こんな日はヒノキ花粉も乱舞しているだろうから、外出は極力控えて工作室に籠ることにしました。工作内容は2月末の工作の続き、キハ25用のボルスター類です。
 そう言えば、TMSの今月号にバス窓気動車の作品(1/80・16.5mm)が掲載されていました。手際よく綺麗にまとめられた秀作だと思います。私も頑張らなくっちゃいけませんね。
 さて、本日の成果は、付随台車用の芯皿1個と動力台車用の枕バリ2個。面倒くさいと思ってなかなか手を付けずにいると時間ばかりがどんどん過ぎていきますが、思い切って手を付けると案外短時間で出来てしまうものだったり致します。(^^ゞ
板厚t1.5の中央部をフライス加工でt0.8に 加工したボルスターとフライス加工用治具(上),右は付随台車用芯皿.

2016年 4月14日(木) 工程変更
 先般、ガレージショップに注文が入った時に製作した改軌パーツですが、寸法が小さい割に手作業が多くて、以前からずっと問題だなと感じておりました。
 この度、思い切って製作工程を見直し、一部の手作業個所を機械加工に置き換えることにしました。概要は左下のチャートに示した通りです。
 以前の工程で何とも面倒だったのが凹R部の切抜きですが、それを機械加工に置き換えたので、手加工するところは直線のカットのみとなり、楽ちんラクチン!
 品質的にも、より安定したものになるんじゃないかと思います。(^_^)v

2016年 4月 2日(土) 今日の工作室
 ガレージショップに注文が入ったので、昨日から彫刻機が稼働しています。
 加工の途中、白い切り屑に混じって茶色いものが落ちているのを発見。何だろう?と思って調べてみると、少し柔らかくて弾性がある。これはスピンドル駆動の丸ベルトだとすぐに気付きました。そこでさっそく主軸頭を分解してベルトを取り出してみると、案の定、写真のような欠損部と更なる亀裂もありました。
 すぐに新しいベルトに交換し、現在、再び加工を続行中です。あ〜、それにしても気付いてよかった! もしベルトがちぎれるまで気付かなければ、スピンドルが停止してエンドミルをへし折ったり、オシャカを作ってしまったりするところでした。(^_^)v

2016年 3月28日(月) 妄想企画室?
 先日、奥三河方面へドライブに出掛けて以来、妄念が頭の中をぐるぐる回る日々が続き、遂にこのような路線計画をでっち上げてしまいました。もちろんずっと以前から「沿線案内」のページに掲げてある「三河高原鉄道 案内図」のような構想はあったのですが、今回は国土地理院の地図閲覧システムと首っ引きでルートを検討し、詳細化したものです。
 この地図閲覧システムは、地形図上のポイントを指定すると緯度・経度・標高が分かるようになっていますので、これをExcelに写し取り、2点間の距離や勾配を計算するようにしました。特に山岳地帯では勾配が妥当な範囲に納まるよう、くねらせたり迂回させたり、ずいぶん試行錯誤を繰り返しながら、どうしようもない所には、山中にトンネルを掘ってループ線を設けたり、出雲坂根のようなスイッチバックを設けてみたり、苦心惨憺の末に何とか路線計画が策定できました。ざっくり大雑把ではありますが、最大勾配は概ね30‰くらいになっています。
 さてそれにしても、工作がちっとも進まないで妄想ばかりなので、そろそろ「工作室」の看板を下した方がいいのではないかなと思わなくもない今日この頃。新しい看板は「妄想企画室」とでも致しましょうかねぇ?

【奥三河線】   駅間
(km)
距離
(km)
笠寺 かさでら 0.0
徳重 とくしげ 6.8 6.8
三好 みよし 6.8 13.6
挙母 ころも 8.0 21.6
猿投 さなげ 4.7 26.3
三河広瀬 みかわひろせ 6.5 32.8
川口 かわぐち 6.6 39.4
笹戸 ささど 7.3 46.7
小渡 おど 4.5 51.2
時瀬 ときせ 3.0 54.2
閑羅瀬 しずらせ 2.4 56.6
(臨)奥矢作湖 おくやはぎこ 7.6 64.2
小田子 こだこ 5.0 69.2
上矢作 かみやはぎ 5.8 75.0
達原(信) たつはら 8.6 83.6
平谷 ひらや 8.7 92.3
浪合 なみあい 8.4 100.7
大野(信) おおの 9.0 109.7
昼神 ひるがみ 5.0 114.7
阿智 あち 4.5 119.2
大羽 おおば 6.3 125.5
飯田 いいだ 4.2 129.7
【足助線】 駅間
(km)
距離
(km)
三河広瀬 みかわひろせ 0.0
中金 なかがね 2.8 2.8
三河追分 みかわおいわけ 4.9 7.7
足助町 あすけちょう 2.8 10.5

【明知線】 駅間
(km)
距離
(km)
時瀬 ときせ 0.0
串原口 くしはらぐち 4.2 4.2
明智 あけち 4.9 9.1
    :
山岡 やまおか 14.5
岩村 いわむら 19.2
恵那 えな 34.2

〈参考〉 2地点の経度・緯度から両地点間の距離を求める計算式
・地球の半径: R=6370km
・A地点の経度・緯度: (φa,ψa)
・B地点の経度・緯度: (φb,ψb)
・A地点〜B地点の南北距離: ΔY=π/180×(ψb−ψa)×R
・A地点〜B地点の東西距離:
       ΔX=π/180×(φb-φa)×R×cos((ψa+ψb)/2)
・A地点〜B地点の距離: D=sqrt(ΔX×ΔX+ΔY×ΔY)

2016年 2月29日(月) ゆっくり起動
 何かを作らねば・・・と、半ば強迫観念にも似た気持ちで工作を起動し始めました。取り敢えず、何年か前にポンチ絵を描いていたバス窓のキハ25、これを具体的な図面に落としつつ、作れるものから作って行こうという方針で、キハ25は言うまでもなくTMS242号(1968年8月号)河田耕一さんの「川正線の一日」に登場するキハ25+キハ17の筈なのですが・・・。
 右側の部品は従台車側の絶縁枕バリ。床板に余剰となったフェニックスの客車キットのものを流用する関係で、台車中心間距離の違い(客車=175mm⇔気動車=171.2mm)を吸収するために、丸い座が1.9mmだけオフセットした奇妙な形になっています。素材はベークライトがいいなと思っていたのですが、それがどうしても見つからず、已む無くABSを使いました。例によって彫刻機による両面加工。本当は1個でいい部品ですが、2個を向かい合わせて配置した2個取りにしてみました。両面加工をするときには、上下左右に対称なものがいいというのは、ずっと以前に『彫刻機を使ったパーツ作りのノウハウ集(続編)』に記した通りです。

2016年 2月13日(土) 今年の初工作
 

 もう2月も半ばになろうというのに、ようやく本年の初工作です。模型のパーツを“いじる”のは、本当に久しぶりという気がします。

 しかし初工作とは言っても、たいしたことではありません。日光モデルのDT19台車にエンドウのMPギヤを組込んだだけです。台車の軸距が25mmであるのに対してMPギヤの軸距が26mmなので、バイスを使ってウォームの位置を1mmだけ移動しました。従台車(TR49?)の方は、ストック部品の箱の中を引っ掻き回してスパイクモデルの車輪・車軸と枕バリを探し出し、16.5mm部品と差し替え。中央のにあるのは、最近IMONさんより取り寄せた外径12.5mmのキヤノンLN12型コアレスモーターです。

 またぞろ何か国鉄型の気動車を作りたいな・・・ということですが、去年の客車はどうなった? その前の寝台気動車は?・・・。いやはや、我ながら困ったものであります。

 さぁて、今回から少し画像のサイズを大きくしてみました。先般のホームページ引っ越しにより空間容量が100MB→2GBに拡大したので、ちょっと気が大きくなっただけですが、多少でも見易くなったと感じて戴ければ幸甚です。

 ということで、本年もどうぞ宜しくお願いします。


ホーム 前 次