沿線風景
トラス橋モジュール 製作中
下川口駅モジュール (習作) 2018年11月28日 竣工
築堤モジュール (習作) 2013年6月9日 竣工


 三河の山間部を矢作川に沿って俎上する奥三河線。線路は川の右岸から左岸に、また左岸から右岸に幾度か渡りますが、この第6矢作川橋梁はそれらの中でもいちばん規模の大きなもの。ご覧の通り、垂直材付きの上路ワーレントラス橋で、トラス本体の全長(スパン)は840mm〔67.2m〕、全高は170mm〔13.6m〕、前後の鈑桁も含めた橋梁の全長は1160mm〔92.8m〕になります。
 この沿線では絶好の撮影ポイントということで、時折り、撮り鉄ファンも出没するようです。

 工作に使用した材料は全てタミヤのプラ板。部材の一つ一つはたいへん華奢なものですが、このようにトラス構造に組み上げることによって、驚くほど軽量で剛性の高いものに仕上がっています。


 DE10牽引の貨物列車が橋を渡ります。


 キハ65+キハ58+・・・ ローカル急行「やはぎ」が通過します。


ページトップへ

 レイアウト製作のための習作として、また車輌を撮影するためのお立ち台として製作した、全長1m×幅180mmのモジュールです。
 下川口は矢作川沿いの小さな集落。駅はホーム1面と貨物側線1本が有るのみで、交換設備はありません。川のすぐ近くにまで山が迫る狭隘な地形のため、駅の裏側は大きなコンクリートブロック積みの壁になっています。


 昼下がり、ローカル列車がやって来ました。これは何という事もなく日々繰り返される日常風景です。側線には今日は荷役を終えたトラとワラが留置されています。いずれ次の貨物列車にでも拾われて出て行くのでしょう。


 毎日何度かやって来る貨物列車は、これもまたいつも通りの日常風景です。


ページトップへ

 レイアウト製作のための習作として、2013年に製作した築堤モジュールです。線路の長さは1m。近くの矢作川で採取してきた三河砂をふるいにかけて選別したものをバラストに使用しました。右端から1/4くらいのところに、小川をまたぐ小さな鈑桁の鉄橋が掛かります。
 見立ての仕方によって、単線非電化のローカル線にもなるし、工場や貨物駅までの専用線にもなる、汎用性のあるモジュールです。


 引き込み線の風景のイメージで、先頭は日車15tDL(安達キット組立て)。続く貨車は、コキ5500(天賞堂)、トラ40000(ホビー)、ワ12000(自作)・・・となっています。


 ローカル支線の築堤上を、一般形の気動車、凸凹3連がやって来ました。先頭のキハ17は天賞堂のプラ製品、2輌目のキハ20と3輌目のキハユニ15は、各々真鍮・プラ板によるスクラッチビルドと、築堤上を行くディーゼルカーの中身はバラエティー豊かです。




ホーム 前 次