─工作室だより─

混合気動車通信 2007


 戻る

2007年12月9日(日) 師走です
☆三河高原 観光案内
 当HP沿線案内の地図にもチラッと載せていますが、香嵐渓は三河高原〜奥三河への入り口に位置しています。昔から地元の観光名所で、特にこの紅葉の時期は、唯一のアクセス手段である国道153号線の交通渋滞が激しく、とても近付けたものじゃあない。『君子危うきに近寄らず』という訳ではありませんが、この二十数年間、一度も香嵐渓の紅葉をめでた事はありませんでした。
 更に近年は人気が高まり、全国にそこそこ名前が知れてきたとみえて、日本の各地から観光バスがやって来る始末。渋滞傾向に一層拍車がかかっています。
 そこで今年は一計を案じ、早朝作戦に打って出ることにしました。まだ薄暗いうちに家を出て、日が昇る前に現地に到着。そろそろ混み始める頃には帰宅するという作戦です。結果として、この作戦は大成功! 難なく紅葉の写真をカメラに納めて帰って来る事ができました。
 唯一残念だったのは、朝が早すぎて、岩神の湯(やがみのゆ・・・おきらく掲示板参照)が開いてなかったことでしょうか。
http://www.yagaminoyu.com/ivent.htm
☆工作は・・・
 何とか工作らしき事もしなくちゃ・・・ということで、アダチ製TR63台車を改軌することにしました。アダチ規格の車輪は転がりが良くなさそうなので、スパイクモデルのピボット車輪への交換を前提に、軸穴をφ2.2mmドリルでさらえ、モアの軸受けメタルを圧入しました。
 改軌するには枕梁を用意しなくちゃなりませんが、メタルの寸法も考慮してピッタリのものを作るには、少し検討が必要なようで、また後日。本日の工作は、これだけです。(~_~;)
巴川の川面と紅葉 (2007年12月1日 撮影) TR63台車にメタルを圧入 (2007年12月9日)
香嵐橋 (2007年12月1日 撮影) 香積寺の境内 (2007年12月1日 撮影)

2007年11月10日(土) 近況
☆その1
 10月14日の鉄道記念日、久々に名古屋の早川模型さんに出掛けました。コンテナの関係で、コキ5500に使用するTR-63台車を買い出すのが目的です。ある程度、想定の範囲内のことで、台車は手に入りませんでしたが、名鉄電車製作の達人、鬼頭哲哉さんが亡くなられたとの報に接しました。これは全く想定外と言うか、いささかショッキングな情報です。直接の面識こそありませんでしたが、氏の作品には、早川さんのショーケースや鉄道模型誌上で、よく存じ上げておりましたから・・・。39歳の若さで、奥様と5歳のお子様を残して逝ってしまわれたとのことでした。遅ればせながら、ご冥福をお祈り致します。
⇒ http://scarlet7000.net/index.html
 因みに台車の方は、その後に立ち寄った安井模型で難なく入手できました。
☆その2
 10月27日、私にとってはまさに千載一遇と申しましょうか、住友金属工業鰍フ工場見学をさせていただく機会がありました。言うまでもなく、あのFS-***台車を作っている住金です。場所は大阪の此花区、安治川口駅の近く。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのお隣と言った方が解り易いかもしれません。新幹線や民鉄各社向けの台車もさることながら、鉄道用車輪の競争力は圧倒的で、ナント、国内シェア100%! 迫力たっぷりの熱間プレス・圧延・SIRDプレスの工程を見学できて、大満足の一日でした。
☆その3
 大宮に開業した鉄道博物館は遠くてなかなか出かけられませんので、11月4日、近場の貨物鉄道博物館に行ってきました。おそらく、規模は10分の1以下ですが・・・。 三岐鉄道のセメント輸送も、まだまだ健在の様子でした。
三岐鉄道 丹生川駅 (2007年11月4日 撮影) ト15とタム8000 (2007年11月4日 撮影)

2007年10月8日(月) コンテナ試作の続き
 コンテナの試作をぼちぼちのペースで進めております。


(↑上) 2個目のコンテナ 展開図風写真

 表面からの出入り寸法や部品間のクリアランスを微調整した、言わば2次試作品です。

(右上) 仮組み治具

 部品を接着する際に使用する仮組み治具を作ってみました。四隅にワッカを設けて、少しだけバネを効かしているのがミソです。接着には例によってシンナーを用いるので、一緒にくっ付いてしまわないよう、硬質塩ビ板を使いました。

(右→) 緊締装置の試作

 鉄ピク誌の記事には緊締装置と記述されていますが、国鉄貨車明細図集によれば固定装置です。要するにコンテナを貨車に積み込んだ時に、位置ズレしたり落下したりしないようロックするためのもの。なにぶんにもサイズが小さくて(幅3.75mm×高さ2mm)、米粒程度しかありません。形態と機能の両立が難しいのですが、一応、パチンと嵌め込めるものが出来ました。

2007年10月6日(土) キハニの燃費報告
 先月末、新しいキハニ(プリウス)にガソリンを入れました。納車後に一度満タンにして、これが二度目の給油です。
 この間ほとんど通勤の往復のみでしたが、52日間で897km走行し給油量が40.7Lだったので、燃費は22.04km/Lだったということになります。手前味噌かもしれませんが、市街地走行でこの数値は、やはり驚異的と言ってよいでしょう。因みに旧キハニ(初代エスティマ)は12年間でちょうど10万km走行し、給油量合計が約14200L。総合燃費は7.05km/Lでしたから、ざっと3倍程度の燃費改善効果が有りそうです。
 先週、給油の直後に初めて高速道路を走りましたが、こちらの場合はだいたい24〜25km/Lくらいの感触でした。理屈通りなのかもしれませんが、一般道路走行時の燃費が改善されて限りなく高速走行燃費に近い、というのがHVの特徴のようです。

2007年9月24日(月) コンテナ試作
 私にとって、コンテナというものには、「国鉄コンテナ 戸口から戸口へ」という標記が書かれていなければなりません。
 近頃は、世代交代がどんどん進み、模型店の店頭でも、1/1の線路上でも、この種の標記を見かけることはすっかりなくなってしまいました。何年か前の静岡のトレインフェスタの宴席で、プラッツの方に「古いタイプのコンテナを作りませんか? 結構売れると思いますよ。」なんて水を向けてみたこともあるのですが、「考えておきます。」てなことで話は終わり、未だに実現する兆しはありません。
 先日、貨車のアルバムのコメントを書くためにアレコレ参考資料を見ていたら、その巻末に掲載されていた初期のコンテナの形式図が目に留まり、何となく作れそうな予感・・・。先週、鉄ピク旧号などの資料を探索し、この土日に彫刻機を駆使して、右のようなコンテナを試作してみました。型式はC10。数ある国鉄コンテナの中で、最も個数の多かったものです。
 ひとまず形は出来ましたが、蝶番やフックなどのディーテイルはまだこれからだし、緊締装置やレタリングなど未解決課題も山積。貨車については、コキ・コキフの長編成よりは、コムやコラ、はたまたトラ70000に積むのもいいなぁ・・・などと空想ばかりが先行しております。さてさて、どうしたものでしょうかねぇ・・・?

2007年8月21日(火) 夏の工作
 夏の工作と言ってしまうと、タイトルに偽りありかも知れません。正直なところ、工作らしい工作は必要なかったから・・・。
 アクラスのワム60000は、そう言い切って差し支えないほど、お手軽で、良く出来ておりました。
 実際に何をしたかというと、
(1) 説明書どおりに13mmゲージに改軌(車輪はスパイク製に換装)
(2) カプラーをKadee#5に交換
(3) インレタ貼り(番号のみ、他はタンポ印刷済み)
・・・・・・・これだけです。
 塗装済みだし、床下のディーテイルも完璧だし、ラクチンラクチン。念のために、走行中脱落しそうなパーツを透明のゴム系接着剤を併用して取り付け直しておきました。あと、Kadeeカプラーにすると、元のパッケージに納まり難くなるので、プラスチック製のインナーを切り欠くか、発泡スチロールに換えるか、何らかの対策が必要ですが、こちらの方がかえって手間かも・・・。
ワム60000前期型 ワム60000後期型

2007年8月19日(日) キハニ更新
 12年近く乗り続けてきた愛車エスティマでしたが、この夏休みの前に新車に代替することになりました。元々、10年以上&10万キロ以上は乗ると宣言してまして、その10年の方は既にクリアしていたのですが、10万キロが未達成。そこでこの一ヶ月余り、優先的にこの車で出歩き、また、中越沖地震による納車遅れも手伝って、何とか目標にたどり着くことが出来ました。(^_^)v
 ところで、これまでの車は2軸駆動の液体式だったのですが、今度の新しいのは回生ブレーキ付きの電気式で1軸駆動。ずいぶん小さくなりました。通勤時には一人で乗ってるだけなので、ダウンサイジングが必須だと思ってはいましたが、うちの車庫スペースに納まったプリウスを見ると、悲しいほど小さくなってしまったような気がしないでもありません。ただ、ガソリン高騰の折柄、どれくらい燃費が良くなるかが唯一の楽しみです。

2007年8月16日(木) 広島訪問
 8月9日〜10日 家内が懇意にしてる(?)方からご招待を戴いたので、一泊二日で広島に出かけてきました。ついでに多少の鉄分補給と栄養分摂取も・・・。・・・更には平和への想いも新たにした二日間でした。
【鉄分補給】 可部線・広電・新幹線
【栄養分摂取】 お好み焼き・小いわしの刺身・他
【見学・観光】 原爆ドーム・広島平和記念資料館・厳島神社
【コンサート】 さだまさし・山崎まさよし・根本要・加山雄三・他
  可部線 対向の105系電車との交換
          (梅林駅 2007年8月9日)
  「さだまさし 2007 夏 広島から」のコンサート会場
              (広島市民球場 2007年8月9日)
  グリーンムーバ達は元気な広電の象徴!
          (広島駅前 2007年8月10日)
  安芸の宮島 厳島神社の大鳥居
              (宮島 2007年8月10日)

2007年7月4日(水) スタンプ製作
 どうでもいいような話ですが、日曜日、スタンプを作りました。
 注文は家内からで、彫り込む文字は「特になし」。
 適当なゴム板に彫刻機で裏返しの文字を彫る事はそれほど難しくありません。
 でもコレ、いったい何に使うんでしょうかねぇ? (?_?)

2007年7月3日(火) 浜名湖周辺訪問
 6月30日(土) 愛車 初代エスティマの走行距離を伸ばすべく、ドライブがてら、浜名湖周辺に出かけてきました。
 狙いのその1は、浜松の餃子。最近、ふとしたことで知ったのですが、浜松は宇都宮と並んで餃子の消費量の多いところなんだそうです。いわゆるB級グルメというヤツですな。浜松は何と言っても鰻で有名ですが、鰻はどちらかと言えばよそから来た人が食べるもの、餃子は地元の人が食べるものらしい。・・・ならば、間違いなく美味しい筈、との読みで出掛けました。昼時に入ったのは、何てことのない街のラーメン屋さんでしたが、読み通り、結果は「◎」でした。
 狙いのその2は、湖西市にある豊田佐吉記念館。実は5月の末に名古屋の産業技術記念館を訪ねたのですが、ここに常設展示されている織機の歴史は、誠に圧巻でした。昔話「鶴の恩返し」の中で、鶴がはたおりをしていたというような、そんな機織り機が少しずつ改良され、改善が積み重ねられて、こんにちのエアジェット織機に至るまでの技術の系譜が実によく解ります。また、絶えざる改善がどのような成果をもたらすか、その意味合いが実感できるのです。今回はその源流を再確認するために、佐吉の生家である当館をチラッと訪問してみたのでした。
 狙いのその3は、この日三ケ日で開催されている、恒例の夏休み運転会。(・・・まだ夏休みじゃありませんが・・・) 今回は公式には不参加なのですが、常連の皆様のお顔を拝見するために、ふらっと覗きに行きました。ホストのN氏にお会いできなかったのは残念でしたが、大方の皆様にはお会いできて、たいへんアクティブなご様子。16番の本線には、新たにループ線が開通しておりました。
 狙いの最後は、月並みですが、やっぱり浜松の鰻。うちで冷や飯を食わされないよう、たまにはうちの嫁さんにも・・・ということで、家内同伴で出掛けた半日ドライブでしたが、さすがに帰りはチョー満腹で胃袋が疲れ果ててしまいました。
  今年12年目の愛車エスティマ
          (豊田佐吉記念館前 2007年6月30日)
  藤崎さんのループ線で脱線事故!
              (三ケ日 2007年6月30日)

2007年6月2日(土) 越美北線訪問
 近頃、ふとしたことで福井にご縁ができ、何度か訪問する機会ができました。
 福井駅に降り立つと、駅の柱に「越美北線 6月30日開通!」のポスターが貼ってあります。大雨による足羽川の氾濫で多くの鉄橋が流され、永らく代行バスによるリレー輸送が続けられていた越美北線でしたが、あと一月余りで通常運行に戻るとのこと。代行バスも見納めかと思うと、ぜひ今のうちに乗っておかなきゃという気持ちになって、終点の九頭竜湖まで一往復して参りました。
 鉄道の不通区間は、一乗谷─美山。バスの運行区間は、一駅手前の越前東郷─美山となっておりますが、これは、おそらく一乗谷の駅前に十分なバスの駐車スペースが取れないためではないかと思います。代行バスには、両駅をノンストップで結ぶ直行バスと、途中の各駅に立ち寄る各停バスがありますが、途中の駅に用事がなくても各停バスが断然お奨め。何故なら、足羽川沿いを走るので、災害の爪跡が残ってはいるものの、ある程度風光明媚だし、第一に復旧工事の進捗状況をつぶさに見る事ができるからです。
 時間が許せば、少しは沿線の散策もしてみたかったのですが、終点九頭竜湖でこの列車を見送るとすると、次の列車は・・・ナント 4時間半後! これじゃたまらんわい、ということで乗ってきた列車でそのまんまトンボ帰りすることに致しましたけれど、無事に復旧・全線開通してもダイヤがこれじゃあ先が思い遣られるなぁ・・・と一抹の心配を残して帰路についた次第です。
 ところで、もう一つの不通区間、高山本線の角川─猪谷間ですが、こちらは9月8日に開通する予定だそうです。
キハ120 (越美北線 九頭竜湖 2007年5月19日) 代行バス (越美北線 越前東郷 2007年5月19日)

2007年5月6日(日) あ〜ぁ、連休が・・・
 毎回、連休の終わりには「あ〜ぁ」と溜息を吐くのが慣わしですが、今年の連休はこれまでにも増して無味乾燥なものでした。どこに出掛けるでもなく、何を作るでもなく、只ひたすら自宅でごろごろ過ごしておりました。それと言うのも、連休初日から風邪をひいたのが事の発端、それを最終日まで持ち越してしまったのが事の結末だった訳・・・。(ヤレヤレ)
 そうは言っても、何とか成し遂げられたことが二つありました。一つは、実車フォトギャラリーへの新規ページ追加。もう一つは、古い雑誌の整理です。
 前者については、例によってT.S.氏にずいぶん骨を折っていただきました。考えてみると、蒸気機関車を見るためにわざわざ遠くまで出掛ける撮影旅行は勿論のこと、極々近場の福知山線ですら、我々にとっては「非日常」でした。それに対し阪急電車という題材は「日常」生活そのものだったせいでしょうか、しっかり心を構えてシャッターを押した訳ではないのでパッとした写真が無く、その分だけ今になって苦労しているというのが実情です。(^^ゞ とりあえず、本日、仮リリース。追々補足・充実してゆきたいと考えています。
 後者については、近頃、薄々感じてはいたのですが、ちっとも模型が完成しない。何故か⇒工作に手が付いてないから。何故か⇒作業スペースが手狭だから。何故か⇒余計なものが机の上に散乱しているから。何故か⇒片付ける場所が無いから。何故か⇒雑誌に場所を占領されているから。・・・という訳で、古い雑誌の整理を始めました。先ず方針として、鉄道雑誌は永久保存、技術雑誌は2000年以降のもののみ保存、ビジネス雑誌は2005年以降のもののみ保存。かなり廃棄して多少は片付いたけれど、まだまだ不十分なレベルです。また時間が経てば、いずれ破綻をきたすのが目に見えていますので、早晩、抜本策を考えなくてはなりません。
「あ〜ぁ・・・」

2007年4月14日(土) サクラ咲く
 先週はちょうど桜も見頃。満開の桜の下を走る鉄道写真は、今を逃しては撮ることができない! ということで、デジカメを持ってふらりと出掛けてみました。
 確か愛環の六名(むつな)あたり、矢作川の土手が桜並木になっていたような・・・という、うろ覚えな記憶を頼りにして、現地に降り立ってみると、ナント桜は桜でも、ソメイヨシノではなくてヤマザクラでしょうか? 花と葉っぱが同時に出ており、しかも盛りを少々過ぎて散り始めているではありませんか。これじゃ絵にならないな・・・ということで、「満開の桜の下」は、諦めざるを得ませんでした。
 その後、岡崎城公園の見事な桜を遠目に眺めながら名鉄電車をカメラに納めたり、愛環 新豊田─三河豊田間の複線化工事の状況を偵察したりしつつ帰ってきましたが、私にとっては、久々の鉄分補給が出来たささやかな半日でありました。下に証拠写真を掲載しておきます。
← JRからの乗り入れ車輌は、近頃、211系に混じって313系を見かけるようになった。
(新上挙母─新豊田 2007.4.8撮影)
 
↑ 乙川を渡る2000系車輌   (六名─中岡崎 2007.4.8撮影)

2007年4月8日(日) 創作竹人形館で感じた事
 先月、福井に越前竹人形の里と永平寺を訪ねる機会がありました。水上勉の小説やその映画化で全国にその名を知られる越前竹人形ですが、今回はこの竹人形の里で感じた事を少し書き留めておきたいと思います。
 越前竹人形の里自体は、観光バスが何台も入るような大きな駐車場と土産物を販売する店舗・食堂などを備えた、どこの観光地でも見かけるありきたりの施設です。そこに並べられている竹細工や人形も特にそれほど魅力的なものとは思えませんでした。一方、これらの施設の左手には、入場料を払って入るスペースですが、人形制作の過程を実演して見せてくれる工房と、更にその奥に創作竹人形館が併設されていて、こちらは少しばかり様子が違っておりました。
 ここに展示されている、竹人形師 師田黎明さんの一連の作品は、一目見ただけで引き付けられてしまう、素晴らしい芸術品。作品の一つ一つをしっかり鑑賞せずに通り過ぎることは出来ませんでした。いずれの人形も実に端正な顔立ちをしており、まさに命があるように感じられたのです。表の店舗で売られている竹人形とは全くの別物であり、材料が竹であること以外、何一つ共通点が見出せないように思えたくらいです。
 これら、黎明さんの作品を見ていて、ふと我々の模型作りに思いが至りました。アナロジーと申しましょうか、我々の鉄道模型にも共通するものが明らかに存在します。人それぞれに鉄道模型の楽しみ方があるのだから、各人が好きなように楽しめば良いのだとよく言われます。まさにその通りでしょう。集める、走らせる、作る等々いろいろな楽しみ方がある訳ですが、車輌を作る事に限定して考えてみれば、竹人形と鉄道模型の共通性がくっきりと浮かび上がってきます。子供に与えるおもちゃとしての竹人形、民芸品としての竹人形、土産物としての竹人形、そして芸術品としての創作竹人形もあるのです。
 ものづくりに軸足を置きたい自分としては、どのような模型作りを目指すべきなのだろう。買ってきて走らせるだけの模型は子供のおもちゃと同じ。改軌して、多少カスタマイズすれば民芸品レベル。ガレージショップのパーツ類は土産物と変わりがない。やはり、全力を尽くして命のある作品を作るべきではないのか。 ・・・黎明さんの創作竹人形を鑑賞しながら、このようなことをつくづく考えてしまったのでした。
  ⇒ http://www.takeningyo.com/index.html

2007年2月11日(日) 近況報告
☆その1
 糖尿病を患っていた親父が、1月20日に亡くなりました。大正15年生まれで享年80歳。天寿といえば天寿なのかもしれませんけれど、もう少し健康に気を配っておれば、もう少しは生き永らえることが出来たのでは・・・と思わずにはいられません。この一年余り、私にとっては初めて経験する事がたて続き、身辺が落ち着きませんでしたが、ともあれ、これまでの病院とのお付き合いには一旦終止符が打たれ、新たにお寺さんとのお付き合いが始まります。
☆その2
 昨年の暮れから、フィルムスキャンにハマっています。何故かというと、昨年の夏頃に導入したオールインワンプリンタのスキャニング機能がなかなか使い勝手が良くて能率的。カラー調整などもし易いということを、年賀状用画像の検討中に初めて発見したからなのです。はっきり言って、これまで使っていたフィルムスキャナとは月とスッポンの差があるみたい。スキャンした写真は、実車フォトギャラリーにボチボチのペースでアップロードして参りますので、どうぞお楽しみに。
☆その3
 しばらくご無沙汰していた工作室ですが、今日は久し振りに彫刻機が動いています。彫刻機にはここ2ヶ月ばかり全く火が入ってなかったのですが、ガレージショップ向け部品の追加生産をするために、遅れ馳せながら本年初稼動です。ところで、久し振りに何かをすると、チョンボ(操作ミス)やオシャカ(失敗作)が付き物。身体が覚えてるところはいいのですが、頭で覚える部分については最近どうもねぇ・・・。気をつけなくっちゃいけません。
エゾスカシユリと原生花園を往くキハ22   (釧網本線 浜小清水─原生花園 1973年7月21日 撮影)

ホーム 前 次