─工作室だより─

混合気動車通信 2008


 戻る

2008年12月30日(火) JR東海の車両取替
 JR東海HPのニュースリリースに「在来線車両の新製」として掲載されていますが、「国鉄時代に製作し老朽化した電車127両を廃車して、電車120両を新製すると共に、気動車10両を新製する。今回の車両取替により、電車についてはほぼ全てがJR発足以降に新製した車両に統一される。」とのことです。
 計画としては、電車は313系 気動車はキハ25形(新形式気動車) ということで、平成25年までに211系・213系が引退する模様。記録に留めておくのは、今のうちということのようです。
 それにしても、新型気動車がキハ25形とは、奇怪面妖な・・・何も国鉄のキハ25にかぶせて来ることはないのにねぇ・・・JR東海は既にキハ11での前科がありますが・・・。車体は313系電車に準じたステンレス車体で、2輌固定編成とのこと。キハ75の一個エンジン版みたいな感じなのでしょうか?
⇒ http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000003860.pdf

2008年12月29日(月) 身辺雑記 6
 日にちをカウントダウンする時期を通り越し、今年もあと2日だけになってしまいました。
 この一年を振り返ってみると、今年の完成車輌はアダチのタキ1500だけ。これに改軌しただけのKATO165系電車を加えても4輌にしかならないという、昨年にもまして不作の年でした。冬の連休に入り、何か作らなくっちゃという強迫観念で作ったのが車輌を収める箱。しばらく工作から遠ざかっていたので、この程度のもので肩慣らしです。材料は定期購読をしているTMSのパッケージの再利用でして、再生紙を更に再利用しているのだから、エコなこと、この上もありません。因みにこの中に納まる予定なのは、アトラスのカバードホッパーから改造中の自由形ホキ。これも実に10年越しの仕掛り中だったりします。(^^ゞ
 右側の写真は、特に意味もなくて、くろま屋さんの転写ペンです。ピンバイスでつかんでインレタをシコシコとコスる道具ですが、手に馴染んでいて使いやすい、自分にとってはお気に入りの製品です。
 今年の年末年始は、家族が遠出をしてしまったので、一人で猫たちの世話をしながら留守番です。(トホホ)
 先程、年賀状も投函してしまったんで、そろそろ何かに仕掛ろうかな?
 そうそう、そう言えば、本日、車両史編さん会からの新刊書 『オハ35の中編』 が届きました。玄関先で「宅急便で〜す」と言うので、「まさか包丁なんて持ってないよな・・・」なんて思いをよぎらせながら出てみると、そこに居たのはヤマト運輸じゃなくてSAGAWAのロゴ入りジャンパーを着た人でした。「競合他社のブランドを使うなんて、いったいどういう会社なんだ?・・・ブツブツ・・・」と思わずには居られませんけれど、まぁともあれ、濃くて分厚い本が届いたので、しばらくはしっかり楽しめます。

2008年12月3日(水) がばいばあちゃんの話
 先日、がばいばあちゃんで有名な島田洋七氏の講演を聴く機会がありました。
・「他人を羨まないこと」と「見栄を張らないこと」、この2つが大切。
・人間、楽しく生きるには健康が一番。身体を動かすだけで、大抵の病気は良くなる。毎日、5kmくらい歩く。
・とにかく働け。1日に5時間働いたら、時給600円でも3000円になる。3000円あれば米が10kg買える。
 米が10kgあれば、1ヶ月食べられる。2日目の稼ぎで、味噌と醤油と砂糖を買う・・・云々
・幸せは、ある日突然やって来る。・・・但し継続的な努力が必要。また、努力していると思っているようではダメ。
 くらげをたくさんたくさん捕り続けて、ノーベル賞をもらった人もいる。
・お金は80歳くらいまでに使い切るべし。
 あっという間に1時間余りの講演時間が過ぎ去ってしまいました。単に面白おかしい話だったというだけではなく、氏の見事なまでのプラス思考に感心する事しきりです。

2008年11月20日(木) 身辺雑記 5
 昨日、定期購読をしているTMSと鉄ピクが同時に届きました。同時とはいえ、TMSが本年の12月号であるのに対し、鉄ピクは来年の1月号です。この1ヶ月のズレはこれまでも常にあったことで取り立てて言うほどのことではないのですが、この時期だけは、そうかぁ、もうそろそろそういう時期なんだなぁ・・・という一種の感慨と申しましょうか、季節感が湧いてきます。
 さっそく最新号の目次をアップすべく、TMSのページをパラパラめくっていたら、今年のコンペの結果が発表されていましたネ。上位入賞者は、いわゆる常連の方々。どうしたらこんなのが作れるのだろう? と思ってしまう、素晴らしい作品ばかりです。実は、上位入賞者以外もほとんど常連さん。よく存じ上げた方々のお名前があちこちにありました。皆さん、頑張っておられますねぇ。TMSコンペにはすっかりご無沙汰してしまっておりますが、うちも少しは頑張らなくっちゃ・・・。

2008年11月8日(土) 貨物線探訪
 先般の武豊線の続きですが、列車の時刻を確認した上で、再度、貨物線を探訪して来ました。
 いちばん上の写真は衣浦港口をオーバークロスする衣浦臨海鉄道の炭酸カルシウム運搬列車。唯一の朝の下り列車をゲットしてこの日の目標達成です。地元の高浜市は、既に斜陽とはいえ三州瓦の特産地。道路に瓦が埋め込まれていたり、町のあちこちに鬼瓦が飾ってあったり、いろいろと面白そうです。また機会があれば、ゆっくり町を散策したり、かわら美術館などを訪問したりするのも悪くないなと思いました。
 いちばん下の写真は名古屋臨海鉄道の東港駅風景です。名古屋臨海の訪問は実に15年ぶりで、ここ東港駅は初めて。全般的に貨車ならではの多様性はずいぶん損なわれてしまったような気がしますが、それでも数多くのタキ40000やホキ9500等の貨車群と機関区前にたむろするDL達を見ることができて、何となく一安心です。とりわけ驚いたのは、TOYOTAのロゴをつけたコンテナの増殖ぶり。南港駅では風景を一変させてしまうほどたくさん並べてありました。今年の3月には、新鋭機ND601も導入されているようで、ご同慶の至りです。
 さてさて、こんな調子でふらふら出掛けてばかりいるものですから、工作には一向に手が付きません。(^^ゞ
衣浦臨海鉄道 KE65 2 + KE65 5 + ホキ1000列車
高浜市 大山緑地公園にて 名古屋臨海鉄道 コンテナ列車
名古屋臨海鉄道 東港駅 全景

2008年11月3日(月) 木曽路ドライブ
 世間が3連休となったこの11/1〜3で、赤沢自然休養林の今年の開園期間が終わりました。昨日の朝、森林鉄道に乗れるのはこれが本年最後のチャンスだということで、急遽木曽路を目指してドライブに出掛けることにしました。東海環状自動車道⇒中央自動車道を経由し中津川ICまで。更に国道19号線を北上し、上松で左に折れて15km程谷筋を遡上するとそこが赤沢自然休養林です。日頃の行いが幸いしまして、ちょうど紅葉も見頃。また終日よい天気に恵まれ、遥かかなたに木曽の御嶽山をくっきりと仰ぎ見ることが出来ました。(^_^)v
 往路、中津川では、近頃ブランドイメージをすっかり確立している川上屋さんに立ち寄り、栗きんとんを調達しました。栗きんとんは東濃地方の特産品ですが、川上屋のこれはなかなか上品な味わいで、お奨めの逸品だと思います。東濃〜木曽路でも、道路沿いのあちこちで枝に目いっぱい実を付けている柿の木を見かけることができました。一つ二つ失敬してしまいたくなる程です。
 高速道路は例によって往復とも半額で得した気分。比較的お手軽に季節(晩秋)の空気を満喫できた一日でした。
赤沢森林鉄道のDLと客車 左手前はボールドウィン 遥かかなたに御嶽山を臨む

2008年11月1日(土) 身辺雑記 4
 今年は柿の当たり年のようですね。たわわに実を付けた柿の木をあちこちで見かけます。台風の襲来がなかったので、米の作況指数もよろしいようで・・・。株価やらサブプライムやら、経済状況は依然として厳しい状態が続いていますが、三河高原鉄道の沿線は豊かな実りの秋を迎えています。きっと秋祭りも盛大に行なわれることでしょう。
 ところで話は変わりますが、KATOキハ58系に製品トラブルがあったらしく、入荷が遅れるようです。内容はKATOさんのHPに掲載されていますが、2種類あるT車の車輪が、ゴッチャに付いてしまっているとのこと。TOMIXさんはいろいろありましたけど、KATOさんでもやってしまうことがあるんですね。フリーのキハ65系のために手配をかけてるもんですから、ちょっと気掛かりだったりします。

2008年10月29日(水) キハニの燃費報告 2
 最近少し値が戻ってきたとは言え、まだまだ高いガソリンです。先回ハイブリッド機関車の話が出たので、そのついでに、我が家のキハニのことを少々・・・。
 右の表は、この一年間の給油の記録と、それを元に計算した燃費です。普段の使途は、毎日の通勤と土日の買い物、あとはごくタマ〜の遠出がある程度。日常走行では概ね22km/Lくらいで、遠出をすると25km/Lくらいまで伸びますが、特に冬場は苦手らしく、20km/L以下にガクンと落ちてしまいます。なんで冬場が苦手なのかというと、ヒーターを使うから。エンジンが暖まらないうちにヒーターをONにすると、この車はヒーターのためだけにエンジンを回して暖めようとします。バッテリーだけで走れるような状況でもエンジンが回り続けるので、燃費が落ちてバッテリーが過充電気味になってしまうのですね〜。この最大の欠点はメーカーも充分認識しているようで、北米向けのプリウスには魔法瓶みたいな仕掛けが付いているとかいないとか・・・。
 もっとシンプルに、電気式のセラミックヒーターみたいなものを装備してくれりゃいいんじゃないかと思うのですが・・・。
 ご参考まで ⇒ http://www.tiger.jp/b2b/oem_butsuryu01.html

2008年10月26日(日) ハイブリッド機関車
 貨物列車の時刻がどこかに載ってないかとネットをうろついていたら、JR貨物のHPに「新型入換専用機関車の開発(試作)について」という情報があるのを発見しました。高性能電池技術を応用したハイブリッド方式のディーゼル機関車で、国内初とのことです。
 開発の目的は平均車齢34年となっているDE10 の置き換えだそうで、そろそろそういう時期なんだなぁ・・・と年月の過ぎてゆくスピードに驚かざるを得ません。
 主なスペックは表の通りで、ほぼDE10と同じサイズ・牽引力ながら、動軸数が減っているような感じです。現行の機関車に比べ、排気ガスを30〜40%、騒音を10dB低減することを目指しているとのこと。入換機関車はストップ&ゴーが頻繁だから、ハイブリッドDCよりは大きな経済効果が得られるのでしょう。完成時期は、平成21年度末・・・つまり2010年3月ですね。
 デビューが楽しみであるような、脅威でもあるような、複雑な気分です。
 因みに貨物列車の時刻表の方は、こちらのページにありました。(^_^)v
 ⇒ http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/1036/ugokan/kamotsu.htm

2008年10月20日(月) 武豊からの帰りに
 ちょっと寄り道をして、東浦イオンモールのポポンデッタに立ち寄りました。鉄道雑誌のバックナンバーが豊富にあるというお話だったので・・・。
 手持ちのTMSが一冊落丁本でしたが、長い間ツンドクにしてたもんですから気付かずじまい。気がついた時には既に遅くて、良品を入手できずにいたものです。今回、お陰さまで無事に入手する事が出来ました。TMS No.411 26年も前の本です。さて、これをうちに持ち帰り、欠落していたページを見て驚きました。河村かずふさ氏の「切り継ぎマニアのメモから」という記事なのですが・・・。

 この前からウンウン唸って検討していた、我がキロハと同じ発想じゃありませんか・・・しかも26年も前に既に記事になっていたとは・・・。お釈迦様の掌中を一歩も出ていないな、と実感。恐れ入った次第です。
 さて、更にもう一ヶ所、一ツ木のキッズランドに寄り道をしてみたら、1/80のミニカーが置いてありました。タイム社のRa80というシリーズだそうです。トミーテックのカーコレなどに比べるとかなり割高感はありますが、これら全て日本製。いずれもなかなか良い雰囲気だったのですが、その中からライトグリーンのミゼットと日通カラーのオート3輪をGETしてしまいました。


2008年10月19日(日) 武豊線訪問
 あまりにも天気が良いので、引き続いて近場の武豊線を訪ねてきました。恥ずかしながら、今回が初めての訪問です。
 長い歴史を持つ路線だけあって、跨線橋の支柱などに風格を感じさせるものがあります。
 車輌については、キハ48とか快速みえ崩れのキハ65などがいるのかなと思ってましたが、豈図らず。すっかりキハ75の天下になっておりました。日中は30分に1本のダイヤ。大府⇔武豊間で、3編成がぐるぐるとローテーションを繰り返しており、途中の緒川駅と乙川駅で列車交換があります。大した勾配がある訳でもない短い路線ですので、キハ75はいささかパワーを持て余し気味のように思えました。
 ごくたまに、衣浦臨海鉄道の貨物列車も通過してゆきますが、いつやってくるか判らないのは困りもの。次回訪問する時には、貨物列車の時刻をしっかり把握しておかなきゃいかんなと思った次第です。そう言えば、名古屋臨海鉄道も近くですから、併せて再訪を検討してみましょう。(^_^)v
キハ75 2連 〔530C〕  (東浦─亀崎) KE651が牽引するコンテナ列車  (東浦─亀崎)

2008年10月18日(土) 秋の北海道
 私としては極めて珍しいことなのですが、この時期に少し長めの休みを取り北海道まで行ってきました。しかも、旅行会社が募集するバスツアーに乗っかるのは新婚旅行以来の2回目、実に25年ぶりのことです。
 それにしてもバスツアーというのは楽チンですねぇ・・・。切符の手配や宿の心配は要らないし、食事は三度三度ご馳走が用意されている。車窓から見えるものについてはガイドさんがしっかり解説してくれて、至れり尽くせりです。おまけに今回のツアーは、SLニセコ号と釧路湿原ノロッコ号乗車という、鉄分を含んだ「フリカケ」まで用意されていたのですから・・・。
 胃袋とメタボにはヨロシクナイけれども、秋の紅葉(黄葉)を満喫できた4日間でした。鉄っぽい部分を中心に、証拠写真をアップしておきます。
SLニセコ号 C11 207  (余市駅) キハ40 825  (余市駅)
ナナカマドの実と紅葉  (定山渓) 王子製紙 山線鉄橋  (支笏湖畔)
キハ283系 スーパーおおぞら  (石勝線 滝ノ上) 雌阿寒岳と阿寒富士  (オンネトー)
士幌線のコンクリートアーチ橋  (バス車窓より) 白樺の向こうの 士幌線 幌加駅跡 (バス車窓より)
ノロッコ号展望客車  (釧路駅) 釧路─新千歳 SAAB340  (釧路空港)

2008年10月5日(日) 窓の試作
 昨日は窓周りの試作をしました。題材はカレチさんの部屋の窓で、形状・寸法はKATOキロ28からのスケッチです。特徴は、窓の周囲に面取りがあることと窓の上に水切りが付いていること。この二つが今回の試作で検証すべき課題となります。考えてみれば、窓の周囲の面取りは細かなヤスリを使ってちょいちょいと仕上げれば済むことですし、水切りだって帯材の両端をちょっと曲げて窓の上辺沿いに接着すればいい訳で、窓の数を数えるまでもなくその方が早いのですが、今回は彫刻機を使って削り出す事に拘りました。
 先ずは窓周りの面取りですが、コーナーR 1mmの窓のエッジ全周にC0.35の面取りを施します。市販の45°面取りカッターは全般に径が大きく、中心付近には刃が付いてないので、このような小径Rの加工には使えません。仕方がないので、φ4mmのドリル刃を一本つぶして、専用の面取りカッターに作り替えました。さて、この工具を使って本当にC0.35 の面取り加工が出来るか、かなり心配だったのですが、案ずるよりはナントやら・・・何とかなりました。窓の内周より0.5mm内側にカッターパスを用意し、工具の高さをZ=-0.5mmとすると、刃先が窓の内周をカスります。更に0.35mm追い込んで、Z=-0.85mmとすれば、C0.35の面取りが出来ました。
 次に水切りです。これはいろいろ思案した結果、窓の中央(抜き去る部分)に四角い島を残し、これをガイドにして下の図の水切りパーツを貼り付ける方法を採用しました。材料はABS樹脂なので、例によってシンナーで貼り付け、充分乾かしてから所定の厚み(0.3mm)まで彫刻機で削ります。この方法も、一応、首尾よく完了。写りは良くありませんが、下の写真の通りです。
 あと、窓ガラスの内側の2個のつまみをどうするか? うまく表現できれば、ちょっとしたチャームポイントにもなり得るのですが、透明プラ板の厚みもあるので、さてさてどうしたものでしょう???
カレチ部屋の窓 窓の面取りと島残し エンドミルと自作の面取りカッター
窓の上辺の水切りパーツ 完成した試作品

2008年9月30日(火) 身辺雑記 3
 特に日照が続いたという訳ではありませんが、この2〜3日は雨が待ち遠しくって・・・。(^^ゞ
 お陰さまで、昨日・今日は概ね雨降りといってよい天気になりました。雨水利用システムにとっては、まさに待望の雨でした。
 昨日の朝は夜半よりショボショボ降り始めたばかりの雨でしたが、出勤前に確認してみたら既に上段の水槽は満杯で、オーバーフローした水が下段の水槽に流れ込みだしたところでした。夕刻、帰宅後に再度確認してみたら、既に上下段とも満杯。今日降った雨は、もう溜める余地がなくて、全て流れ去ってしまった筈です。不安の種であった架台は、今のところ280kgの荷重に耐えてくれています。(^_^)v
 当然のことながら、水が溜まったら今度は水撒きをしなきゃならない晴天が待ち遠しい。・・・我ながらまったくゲンキンナモノデスネェ。

2008年9月28日(日) 安楽マニアへの道?
 キロハを含むキハ65系(?)編成を絵にしてみました。全ての車両に500PSのDML30HSDエンジンが搭載されています。キハ65の相方を務めるのはキハ68。冷房電源なしのトイレ付き車輌です。キハ68の100番代には車販準備室が備わっています。「キハ68-キハ65+キハ68_1-キロハ68-キハ65」の5輌編成で、途中駅での分割併合も可能です。・・・な〜んちゃって・・・
 ちょいと以前には「安楽マニア」という言葉がありました。安楽椅子に身を委ねてあれを作ろうこれを作ろうと思いは巡らすけれども、工作には一向に手が付かない御仁のことを指す言葉です。近頃は余り耳に致しませんが、もう死語になってしまったのでしょうか? 自分自身、こんなポンチ絵を画いているだけじゃあ、まさに安楽マニアへの道をまっしぐらだな・・・と思わないでもない今日この頃です。東の方から、T.S.氏の哄笑(^◇^)が聞こえてきそうな気も致します。
キハ68 キハ65
キハ68 100番代 キロハ68
キハ65

2008年9月27日(土) 身辺雑記 2
 昨日、帰宅して車を止めたとき、走行距離を示す数字がちょうど10000を指しました。導入以来、1年と2ヶ月足らずでの1万km達成です。今朝、切り良い数字をカメラに納めておきました。
 先日の胃カメラの診断結果が出てきましたが、十二指腸潰瘍だけじゃなくって、胃潰瘍の疑い・軽い食道炎まで付いて来ました。で、も一つおまけにピロリ菌の陽性反応まで出るなんて・・・トホホ^3であります。(~_~;)
 本日、懸案の雨水利用システムを所定の位置に設置し、雨樋を一部切り取って取水口を取り付けました。まだもう少し作業が残っていますが、これで雨が降れば水が溜まる筈です。写真のように、本体はホームセンターで売っているプラスチック製のコンテナ。容積は100Lとのことだったのですが、買ってきてから寸法を測ってみると、ざっと140Lは入る計算。これを上下に2個重ねているので280Lということになり、イレクターパイプで組んだ架台がこの重量に耐えられるか、少々不安です。
プリウス 10000km  (2008.9.27 撮影) 雨水利用  (2008.9.27 撮影)

2008年9月21日(日) ようやく秋・・・身辺雑記
 先月末ですけれど、玄関先の植え込みに変なキノコが生えました。食べられるキノコが毒キノコか、正体不明です。
 右の写真は家内が庭で作ってる茄子ですが、一個だけ丸いのが採れました。同じ一つの株なのに、一個だけ丸いって、何だか変ですねぇ。隣にトマトを植えていたので、そちらの花粉が飛んでくるとこうなるものなのでしょうか???
 先日、健康診断の一環で胃カメラを飲んだら、十二指腸潰瘍があるとのこと。そう言えば、ストレスで胃が痛くなるようなことがあったけれど、あれは胃じゃなくて十二指腸だったのか・・・と今ごろになって気がついた次第。しばらくは酒を自粛しなくちゃならない身体になってしまいました。・・・トホホ・・・
 金曜日の夜半、今年初めての台風が近くをすり抜けてゆきました。懸案の雨水利用システムは完成が間近。あと、据え付け工事と雨樋との接続を残すのみとなっています。
 そろそろ模型作りに好適な秋が到来。ガレージショップに注文が入ったので、この土日は久々に改軌パーツを追加製作しました。自分の模型作りも進めなくっちゃ・・・。
ヘンなキノコ  (2008.8.31 撮影) ヘンな茄子  (2008.9.14 撮影)

2008年9月16日(火) キロハ検討の続き
 先日から検討中のキロハですが、あの設計では排気管を立ち上げるスペースが取れないことに気がつきました。そこで、いろいろ配置をひねくり回したあげく、カレチさんの部屋を左側に持ってきて、その部屋の一角に排気管を通させて貰うことにしました。これで一件落着、大体決まりかな?
 そうそう、一つ書き忘れていましたが、このキロハはKATOオハ12を種車に改造することを計画しています。元々は、キロ28の2300番代車にするつもりでストックしていたオハ12ですが、先にこちらに流用しようという算段です。

2008年9月14日(日) キロハ検討
 沿線案内のページに書いているように、当三河高原鉄道のモデルである国鉄奥三河線は中央アルプスの南端を越える険しい山線区間を擁しています。この山線区間越えのためによりパワフルな車輌が欲しい。キハ65はキハ58系の冷房用電源車・・・言わば脇役にしか過ぎませんでしたが、主役を演じたっていいんじゃないか。これと同じパワートレインを装備した兄弟姉妹により編成された強力な急行形気動車・・・言うなればキハ65系=キハ91系の後継車・・・というような想定です。交通需要も鑑みて、先ず手始めにキロハを検討してみました。
 どちらが前位か後位かわかりませんが、左の方から、出入台・普通座席室・グリーン座席室・カレチさんの部屋・出入台・トイレ/化粧室という配置になっています。グリーンの窓周りについては、下の図の3種類を比較検討中。中段の案はキロ28からの借用ですが、想定の範囲内に納まり過ぎ、下段のデザインはサロ110からの借用ですが、中桟が視界の妨げになって乗客の評判が良くないかも・・・ということで、今のところ、上段の案が最有力です。これも実はキロ28からの借用なのですが、わかりますか?

2008年9月10日(水) ちょっとだけエコ
 夏の連休中から雨水利用システム(・・・システムとは少々オーバーな表現ですが・・・)を作ろうと取り組んでいます。雨水を溜めて植木や草花への水遣りに使えば、その分、水道代が節約できるという計算ですが、上水道の水を作るにもCO2が使われているとのことで、これを節約すれば地球環境にも優しいそうです。当初、想定していたよりも手間が掛かり、未だに完成していませんけれど・・・。
 一方、春に作った離れと母屋の間が、夜になると暗いので、足元を照らすソーラー式のセンサーライトを設置してみました。こちらはホームセンターで買って来た市販品を取り付けただけでそれ程の手間は掛けていませんが、それでもソーラーパネルを2Fのベランダの面格子に取り付けるのはちょっとした金属工作。鉄道模型の製作技術が活きています。
 雨が降ったら水が溜まり、太陽が顔を出せば電気が溜まる。些細なことではありますが、ちょっと得をしたような気分で、何となく嬉しくなってしまいます。

2008年6月29日(日) 夏至の頃(その2)
 当 三河高原鉄道は地上設備や運転の実績が極めて乏しく、アクティブな皆様の足元にも及びません。レースに例えれば、周回遅れどころか、まだスタートラインでもたついているような有様です。そうは言っても、いよいよ来週、夏運があるので、何とかそこに持ち込めるよう、やっと先週から13mmの複線モジュールの製作を始めました。
 写真の左側にあるのは、何年か前に作った単線のモジュール。荒崎良徳さんの組立て式レイアウトを倣って、ジョイナーレス方式としたもので、モジュールの端面下部に位置決め機構と電気接点を設けています。でもこれ、工作のたいへんさがネックになって、1対2個だけ作って放置されておりました。
 右側が今回作った複線モジュール。改善点はいくつかありますが、一つ目は彫刻機で削り出したモジュールジョイナー(with KATOのユニジョイナー)を使ったこと。このモジュールの目玉です。既に人様にはお使いいただいているのに、自分で使うのは初めてだったり致します。(^^ゞ 二つ目は車輌の脱線転落事故を防ぐため、犬走りを広めに取ると共に、ガードレールの役割を果たす角材を設けたこと。三つ目は持ち運ぶ時に嵩張らないよう、また走行音が共鳴しないよう、箱型構造をやめて薄くしたことです。
 さてさて、本日は、この季節の花のほかに、我が家の庭に永年住んでいるガマガエルを紹介しておきます。どうです? なかなか味わい深い風貌でしょう?
新旧の試作13mmモジュール モジュール・ジョイナー
庭のアジサイ(その2) 庭の桔梗 庭の住人 ガマちゃん

2008年6月22日(日) 夏至の頃
 例年この時期になると、レイアウトモジュールを作らなくっちゃ・・・という強迫観念に駆られます。そう、夏運の開催が迫り来る時期なのです。例年、今年こそはと思いつつ、喉元を過ぎてしまうとトーンダウンしてそのまま一年が過ぎ去ってしまうという・・・まるで四季のように正確な繰り返し・・・。
 そう言えば、最近、鉄ピクとTMSの目次を毎月掲載していますが、今月号のTMSにコンペの作品募集案内が載っていました。そうかぁ・・・そういう時期なんだぁって、つい溜息も漏れてしまいそう。こちらは2年に1回巡って来る訳ですが、最近はすっかり縁遠くなってしまいました。
 ところで、話は変わりますが、彫刻機用に新しいエンドミルを導入してみました。写真の上側のがこれまで使っていた従来品、下側のが新しいものです。直径はφ1.5mmで同じですが、従来品はシャンク径φ6mm,刃長4mmのハイス製、新しいのはシャンク径φ4mmで刃長7.5mmの超硬合金製。お値段は約2倍ですが、ちょっと使ってみたところ、それだけの値打ちは有りそうな感触です。
新旧エンドミル 庭のアジサイ(その1)

2008年6月15日(日) 14系客車
 通販で予約していたKATOの14系が届きました。さっそく梱包を解いて製品を取り出し、検分してみると・・・。
 屋上パーツは既に取り付け済みです。でも、屋根と少し色目が違うのが気になるところ。パーツを一つずつ外して塗装するか、いっそのこと屋根を外して諸共に塗り直す方が早いか???
 ヘッドマークとサボ(側面方向幕)は踊り子号として既に取り付け済みです。これまでの製品に比べると、全般に小さな親切が多いような気がしますけど、どうしましょう?
 さぁて、いちばん問題なのが、新構造に改まった台車。そう言えば、24系25形寝台車は導入しなかったのだけれど、既にこの構造の台車に変わっていたのでしょうかねぇ? これまでのようなタッピングスクリューは使わず、パチンと簡便にはめ込む方式で、しかも分解してみると写真のように複雑な構造のブレーキシューまわりと組み合わさって機能を果たすようになっています。強度を維持しつつ、これらパーツの切り継ぎをするのは至難の業・・・どうやって改軌したものだろう・・・??? 長軸改軌でお茶を濁すしかなさそうな雰囲気です。
はめ込み構造のTR217台車 分解してみたら、結構複雑な構成

2008年5月27日(火) 静岡ホビーウィーク
 5月13日〜18日は、ホビーのまちを標榜する静岡の面目躍如たる6日間でした。
 とは言っても、例年はグランシップに貼り付いていることが多く、周囲の状況には無頓着だったのですが、今年はぶらりと気軽に出掛けたお陰で、街のあちこちでいろんな催しが行なわれているのがわかりました。
 下の写真はその中の一つ、静岡鉄道長沼車庫の一般公開です。車庫の向い側にはバンダイホビーセンターがあり、そこでも何やら盛大な催しで、たいへん賑わっておりましたよ。
・・・それはさておき・・・このページは、最早、“工作室だより”の態を成してないような・・・ (~_~;)
静岡鉄道1000系電車 バッファ&リンクカプラを装備したデワ1とト2

2008年5月26日(月) 紀州を訪ねた3日間
☆ 初日
 たまたま最初に立ち寄った道成寺は参道や境内に出店が並び、たいへん賑わっていました。安珍清姫の伝説に因む鐘供養なのだそうです。
 紀州鉄道でキハ603に乗って一往復したあと、田辺市の南方熊楠顕彰館を訪ねました。
 お土産に熊野古道ビールと紀州鉄道ビ−ルを買い求めました。 →
鐘供養で賑わう道成寺
紀州鉄道キハ603(御坊駅) 南方熊楠顕彰館
☆ 2日目
 2日目は白浜アドベンチャーワールドでイルカショーを見たり、ウォーキングサファリで、ゾウやキリンやチータやサイなど、いろんな動物を見たり。でも、今回の紀州の旅のお目当ては、何と言ってもこのパンダでした。
 ランチバイキングの食堂では、キハ28 3019(本物)を発見しました。・・・何だか、場違いな・・・。
白浜のパンダ キハ28 3019
☆ 3日目
 3日目は和歌山まで引き返し、すっかり有名になった和歌山電鉄貴志駅の「たま駅長」に、いちご電車に乗って会いに行きました。JR和歌山線の105系電車には乗れませんでしたが、往年のキハ35系にも通じる懐かしい風情。とりあえずその姿をカメラに納めてきました。
和歌山電鉄の「いちご電車」と「たま駅長」 JR和歌山線クハ105

2008年4月30日(水) 美濃赤坂訪問
 先週、またまた車を走らせて、大垣のちょっと先、美濃赤坂を訪ねてきました。永年鉄ちゃんを自認していますが、実はこの地を訪問するのは初めて。昨年、ネコパブから発行された「RMライブラリ 西濃鉄道」を見て、是非訪問してみようと意を固めていたのですが、なにぶんにもJR美濃赤坂線の閑散としたダイヤに恐れをなし、今回は車で出掛けることにしたのでした。
 ところが、いざ、車で出掛けてみると、高速料金は朝・夕ともにETCの通勤割引きで半額。ガソリン代を考慮しても、電車賃よりは遥かに安上がりに済んでしまいました。原油高騰とか、環境問題とか、考えなければならないことは色々ありますけれど、実態としての経済効率がついてこないことには、絵空事にしか過ぎないような気が致します。鉄道ガンバレ! さてさて、前置きはこれくらいにしまして・・・
 初めて訪問した美濃赤坂駅では、広大な構内に多くの留置線が残っているものの、バラストの間に雑草が目立ち、鉄道車輌は皆無。その昔、「美濃赤坂駅常備」と標記されたテムやテラを全国各地で見かけたことを思うと、「兵どもが夢の跡」の感が深まります。駅中央の貨物ホームには、石灰系の肥料と思われる袋を積み上げたパレットが整然と並んでいますが、ここで貨車への積込みがおこなわれるのかどうかは判然としません。10時半頃にJRの313系電車が到着して数人の乗客を降ろし、数分後に、また数人の乗客を乗せて戻っていきました。
 313系が去ると、西濃鉄道の車庫の方角がにわかに活気づきます。何事かが始まりそうな予感・・・。程なくDD402が本線に出てきて、貨物駅構内で待機します。11時が近づく頃、遠くにEF65が牽引するホキ列車が姿を現しました。やがて身をくねらせて構内に進入し、待機するDD402の手前で一旦停止。赤と緑の旗を手にした構内作業員の誘導で、EF65はすばやく切り離されます。新たにホキ列車の先頭に立ったDD402は構内作業員(2〜3人?)をキャブ内に乗せ、そのまま西濃鉄道線内に入って行きました。この後、乙女坂駅構内で石灰石を積込むのです。
 自分もすぐに列車の後を追って、徒歩で乙女坂に向かいます。現在、既に鉄道による石灰石輸送は限定的で、トラックが主流。トラックが頻繁に行き交う周辺道路では、身の危険を感じるほどでした。工場内の様子はよく判りませんが、とりあえず望遠でワンショット。
 この日の「鉄分(+Ca成分)補給」は以上ですが、美濃赤坂は元々中山道の宿場町だけあって、街道沿いは落ち着いた町並み。史跡もいろいろあるようです。また機会があれば、「見て歩き」を楽しんでみたいものだと思いました。
1.日中2時間半に一本のJR電車(313系) 2.身をくねらせ構内に進入するEF65牽引のホキ
3.DD402にバトンタッチしてヤマに向う 4.石灰石 積込み中  (いずれも 2008年4月撮影)

2008年4月13日(日) ♪春が来た・・・その3
 先週、ちょっと車を走らせて、滋賀県の大津を訪ねてきました。新たに開通した新名神高速道路を使えば苦もない道中でしたが、瀬田の唐橋付近など市内がかなり混んでおりました。訪問の主たる目的は、大津市長等山にある三橋節子美術館です。
 昨年だったか、NHKの新日曜美術館という番組を見て三橋節子さんという画家を知り、衝撃的な深い感銘を受けました。そして是非とも訪問してみたいと思いながらも、なかなか果たせないでいたのですが、この桜の季節に、漸く念願を叶えることができた次第。苛酷な運命に抗いながら見事に自身を昇華させて逝った女流画家については、ここでは語りきれません。 ⇒ http://www.lbm.go.jp/kenhaku/shoukai/09.html
 美術館を出たあと、すぐ近くの三井寺では桜が8分咲き。春霞に煙る琵琶湖を眼下に見下ろす事ができて、まさに春爛漫です。ここまで来たついでに、京阪電車にも乗ってきました。(^_^)v
1.大津市長等創作展示館・三橋節子美術館 2.三井寺 観音堂
3.京阪電車 石山坂本線 三井寺 4.琵琶湖疏水  (いずれも 2008.4.5撮影)

2008年4月6日(日) ♪春が来た・・・その2
 先週、桜が咲いたので、カメラを持って近くを散歩してきました。名鉄三河線平戸橋駅の桜は、まだ3分咲き程度でしたが、その代わりになのはなが満開。2輌編成で行き来する6000系と共に、カメラに納めてきました。今週は、きっと桜も満開になっている筈ですが、いよいよヒノキの花粉が飛び始めたようで、もういけません。・・・積極的な外出は控えなくっちゃ。
 納戸への荷物の収納をボチボチ進めていますが、母屋の押入れの中から写真のような阪急電車のヘッドライトが出て来たので、これも運び込みました。そう言えばこのヘッドライト君、「こんな大きいの、邪魔だ」,「これ、いったい何に使うの?」,「きたないから棄てよう」なんて、家族からはずいぶん邪険にされていたものです。安住の地ができて、彼もひとまずは安心している事でしょう。(^_^)v
名鉄6000系 (平戸橋 2008年3月28日) なのはな 阪急電車のヘッドライト

2008年3月23日(日) ♪春が来た・・・
 いよいよ春がやってきました。昨日は、熊本・名古屋・静岡・東京でソメイヨシノが開花した由。我が家の庭先にも花が咲いたのでカメラのレンズを向けてみました。玄関先では、それほど目立つ花ではありませんが、沈丁花がその香りで存在をアピールしています。
 ところで話は変わりますが、昨年末から計画していた、「納戸 兼 書庫 兼 ホビールーム」がこのたび完成の運びとなりました。写真には写っていませんが、手前の一角がモルタル塗りの土間。奥は仕切りなど一切無しのワンフロアになっています。既に「崩壊」し、「破綻」をきたしていたキットの箱や鉄道雑誌類の整理に、ようやく取り掛かることができる筈・・・であります。今のところは、な〜んにもなしの伽藍堂。これから棚を作ったり、冷暖房を設えたりしなくちゃなりません。
なのはな はなもも すいせん
じんちょうげ 納戸 兼 書庫 兼 ホビールーム

2008年3月9日(日) 八朔の収穫など
 今日は比較的暖かな春の陽気。スギ花粉がそろそろ飛び始めているようで、少し目頭に痒みを感じます。
 庭の八朔の木がたくさん実をつけたので、今日、収穫しました。本当はもっと早くとれば良かったのですが、一冬、寒さにさらしてしまったので、少し苦味が出てしまったかもしれません。
 模型作りの方は、タキ1500のあと、アメリカ型のカバードホッパーを国鉄型の石灰石運搬車(フリーランス・モデル)に化かす作業を進めています。高さを詰め、デッキ周りやブレーキシリンダ類を和風に作り直すのですが、なかなか思うようには捗っていません。この改造工事も着手後10年くらいは経過しているかも・・・。(^_^;)
 本日、車を6ヶ月無料点検に出してきました。ガソリンや食料が値上がりし、株価は低迷。世の中の先行きは不透明ですなぁ・・・。

2008年2月10日(日) タキ1500
30年目に日の目を見たアダチのタキ1500
 永らく仕掛かり中だったアダチ製作所のタキ1500が、この度、漸く完成の運びとなりました。着手したのはいったい何年前のことだったのか定かではありませんが、30年以上経つのは間違いありません。タンク車は習作として蒸機を作る時の参考になるだろうというような気持ちで仕掛かった覚えがあります。
 台車はスパイクモデルのTR41を使用しており、改軌しなくても13mmゲージです。ただ、アダチ規格の車輪なので、転がりが悪いのがやや難点。実物写真を参考に、手すりや床下などのディーテイルを作りこみました。TOMIXのタキ3000を作ったのはちょうど10年前ですが、その時に余剰となった蒸気加熱管をこちらに転用しています。いろいろ紆余曲折を経て塗装したのが2年前。あと最終仕上げだけを残していたのですが、このたび、TOMIXタキ9900用のインレタやシールを流用して仕上げた次第です。既にインレタが風邪を引いててしっかりと貼り付かず、文字が福笑いみたいになってしまって往生しましたが、これに対してはスプレー糊による粘着力増強を施して、何とか事無きを得ました。
 塗装の乗りが悪いとか、アダチのキットはタンクの中心位置が高いとか、今となっては後の祭りみたいな不満点がいろいろあるけれど、ま・いっかということで、本年4輌目の竣工です。

2008年2月2日(土) 165系電車の改軌完了
 一応、KATO165系電車の改軌が完了し、入線の運びとなったので、証拠写真を載せておきます。
 改軌以外、特にオリジナリティーのあることは何もしていません。説明書通りにパーツを取り付け、インレタを貼っただけです。
 ただ、屋上機器類だけは成形色そのままじゃなくて、塗装をしておいた方が良かろうということで、ねずみ色1号を塗りました。押入れからスプレイを引っ張り出したのは、どうだろう??? 2年ぶりくらいでしょうか?
 現在はとりあえず3輌ですが、急行こまがねをイメージすると、もう1輌クハを付け足して4連にしたくなってきます。
KATO 165系電車 改軌完了  (左からクモハ165・モハ164・クハ165)

2008年1月13日(日) 165系電車の改軌
 単線・非電化・ローカル線を標榜している当三河高原鉄道ですが、一昨年の山スカ115系入線以来、多少なら電車もいいか・・・という気分でKATO165系を導入してたりします。この年末年始は、キハ用の改軌治具を作ったり、アダチの台車を改軌したり・・・、更にはこの165系の改軌にも着手し、さながら改軌三昧の日々でありました。
 クモハ165とモハ164の改軌は、ブレーキシューの干渉に気をつけさえすればキハ58とほぼ同様で済みますが、クハ165のTR69は左右の台車枠が一体成形されていて全く構造が異なるため、思案投首。結局、台車の中央を唐竹割り方式で分割し、別パーツで継ぐことに致しました。作業の流れは、概ね下の写真の通りです。
1.専用治具に固定して、彫刻機で唐竹割り 2.分割した台車枠と別パーツの継ぎ板
3.突き合わせてシンナーで接着 4.左が改軌前・右が改軌後のTR69

2008年1月6日(日) アダチ製TR63台車の改軌
 昨年はモアの軸受けメタルを圧入したところで止まっていたアダチのTR63台車ですが、枕梁を作って、再び前に進み出しました。
 本来なら、スパイクモデル製の製品(アダチ規格の改軌用枕梁)を使えば良いのでしょうけれど、メタルを圧入した分だけ寸法が違うので、新規に作らなければなりません。狙い幅は18mmとしました。
 材料を真鍮製とするかプラ製にするか、ちょっと悩みましたが、真鍮板折り曲げは寸法を安定させるのが難しいと判断し、プラ製で行くことにしました。設計→データ作成→彫刻→組立て、と作業を進めて、右の写真、手前のようなパーツができました。
 写真 奥の左側が改軌前、右側が改軌後のTR63です。幅は少し広めでブレーキシューの位置が全然合ってませんが、転がりは良好なので、まぁヨシということに致しましょう。

2008年1月4日(金) 2008年です
☆一年の計は・・・
 一応、無事に新年を迎える事ができました。(^_^)v   本年もよろしくお願い致します。
 昨年の工作室を振り返ってみると、極めて不作の年でした。新製配置されたのは、ナント、アクラスのワム60000が2輌だけ。しかもこの2輌だって、初めから完成品だったんですから・・・。(^^ゞ
 そこで今年は、何事に対しても、これまでより1ランク上の頑張りで臨むことにしたいと思います。・・・どう??? 如何にも初春、一年の計らしいでしょ? ・・・どこからか、三日坊主で終わるなよ、と言う声が聞こえてきそうですけど。
☆年末の工作
 年末、ガレージショップの部品補充をしていたら、彫刻機のスピンドルが回らなくなりました。前に交換したのは2005年3月なので、使用期間は2年9ヶ月、スピンドル寿命は約1600時間でした。途中で一回、ステンレススケールにバスンと穴をあけるヘマをやってますので、寿命としては、まぁこんなものかと思います。
 作業としては、修理を済ませてストックしてあったスピンドルに交換し、ちょこっと調整をした程度で、坦々と進めることができました。壊れたスピンドルも、先回と同様、ベアリングを交換してストックに回しておきました。
← 新旧のスピンドル
 右が壊れて回らなくなったもの
 左が修理済みのストック品
彫刻機のスピンドルヘッド →
右の丸穴にスピンドルが収まる  
☆年始の工作
 年明けは、下の写真のような治具の製作で始まりました。KATOのキハ58・80系のM車の改軌をラクチンにするための道具です。
 短軸改軌をするためには、台車の幅を詰める必要があり、ギアボックスのパイプ状の突起を所定の寸法にカットせねばなりません。これまでは、罫書き線を入れて、糸鋸で切って、ヤスリで寸法に仕上げて・・・という伝統的な方法でおこなっておりましたが、時間は掛かるし、切りくずも出る。それがギアボックス内に入らないよう、予めテーピングもしとかなきゃならん・・・という具合で、とにかく面倒な作業でした。
 治具の使い方は下の写真のとおり。突き出したパイプ状の部分を、彫刻刀のようなもので、ギロチンの如く、上から切り落とします。本当に一発で切り落とすと、欠けが出ることもありますので、少しずつ削った方が無難ですが、ともあれ作業能率は大幅に向上。所期の狙いを達成することができました。(^_^)v
 余談ですが、この治具にはもう一つの効用がありました。真鍮板を糸鋸で切る感覚は久し振りに味わうもので、妙に満足感・納得感があったのです。手を動かして真鍮の匂いを嗅いだら、脳内物質ドーパミンとかセロトニンとかが分泌されたということでしょうか???
治具とKATO M車のパーツ 治具とギアボックスの組立て カット後の状態

ホーム 前 次