─工作室だより─

混合気動車通信 2006


 戻る

2006年12月16日(土) 583系 改軌
 何故か583系きたぐに色3輌の改軌が完了しました。
 中間車3輌だけで、いったい何なんだ? と思われるかもしれません。
 逆に、ははーん、なるほど・・・と感付かれる方がおられるかも知れませんね。
 自分としては、またまた中途半端な仕掛品を作ってしまったのではないかと、先行き不安だったりして・・・。(^^ゞ
とりあえず改軌完了 (手前から、モハネ583・モハネ582・サロネ581)

2006年10月29日(日) DT32系 改軌パーツ検討
 ある13mmゲージャの方からの「TOMIX電車用の改軌パーツが作れないか」とのご相談に、答えが出せない日々が続いておりました。どうしてかというと、DT32の場合、横からすかして見ると、枕梁パーツの下部(DT21では枕ばねで隠れる部分)が丸見えになる・・・別に改軌パーツが悪い訳ではなくて、TOMIX製DT32の場合は初めから丸見えなんですけれどね・・・。そのような訳で、115系は竣工したというのに、プロジェクトの方は、台車側枠可動とスノープラウの取り付けという2つの要件に、改軌パーツが横から見えない事という新たな要件が加わり、ほぼ暗礁に乗り上げておりました。
 前置きはこれくらいにして結論を申し上げますと、この難題の答えがようやく見つかったのですよ! \(^o^)/
 前提と考えていたビス止めをやめてプラスチックの弾性変形を利用したはめ込み方式を採用したら、パーツ高さの1.5mm切り詰めが実現し、丸見え状態の回避が可能になりました。ちょっと大袈裟かもしれませんが、新しい視界が開けたような気分です。下の写真は583系の台車で味見をしているところ。右はオリジナルの16.5mm版、左が13mm化したものです。微妙ですが、枕ばねの下あたりの違いが判りますでしょうか? スノープラウを取り付けると、その取り付け足が下側にかなり出っ張りますが、これはスノープラウ自体がそういう形なので何とも致し方ありません。
左側:13mm化,スノープラウ取り付け  右側:16.5mm オリジナル

2006年10月8日(日) 115系 竣工
 当 三河高原鉄道にとって初めてのパンタもの、TOMIXの115系電車がようやく出来上がりました。普通の鉄道模型ファンには当たり前の事でも、電車にうとい私にとっては新鮮な発見がたくさんあり、たいへん勉強になりました。
 例えば、115系の主流は湘南色。スカ色を身にまとった115系はどちらかというと少数派なのですね。特に1000番台車は少ないようです。それから、前面の塗り分けの仕方。湘南色、スカ色を問わず、前面の塗り分け線を見れば、113系か115系かがすぐに判るとは、恥ずかしながらこれまで全く知りませんでした。・・・153系と165系は大胆に違っているので、誰でもすぐに判るんですが・・・。(^^ゞ あと、所属表記の西ミツですが、どうして三鷹がミツなんでしょうかねぇ? 新発見や新たな謎がわんさかです。
 さて、元々完成品ですから、改軌以外にはそんなに手を加えることはなく、説明書どおりにパーツを取り付け、インレタ類を貼りました。強いて手を加えたところをあげれば、座席への色差しと出っ張り過ぎたジャンパー栓の寸法詰めくらいです。製品は前面の幌枠が浮いた状態で取り付いていたので一旦取り外し、干渉部分を削ってしっくりはまるように調整致します。床下のステップは、16番の場合はディスプレイ用とする場合を除いて取り付け不可ですが、13mmゲージの強みで台車の首振りを妨げずに取り付ける事が出来ました。サボは、当初からの情景設定に則り、「飯田⇔甲府」、方向幕は、「快速」。いずれもプリンターで自作して貼り付けました。
 
115系 竣工 (クモハ115)  組立て完了! (手前から、クモハ・モハ・サハ・クハ)

2006年9月30日(土) ベアリング交換
 この前のアクシデントで少し不安だった彫刻機のスピンドルですが、やはり何となく調子がヘン。回転音が少し大きくなってきたような気がするとか、手で回してやるとホンの少し引っ掛かりのようなものを感じるとか・・・予兆を感じます。そして、予定外の出費が自然に頭をよぎります。(やばいな〜)
 そこで一念発起して、スピンドルのベアリング交換にチャレンジしてみることに致しました。俎上にのぼるのは、昨年交換した時に御用済みとなったまま置いてあった本機オリジナルのスピンドルです。途中までばらして確認したところ、ベアリングの型式は6801Z。規格を調べてみると、「単列深溝玉軸受のシールド付き」ということがわかります。フムフム、これは普通に入手出来そうだぞ・・・ということで、さっそく通信販売のMonotaROで事前に手配。ついでにフロントキャップを外すための極小六角レンチ(0.89mm)も求めておきました。
 さぁて、本格的に分解し始めると、フロント側のベアリングは比較的容易に外れ、スピンドルもすぐに抜き出すことだ出来ましたが、リア側のベアリングがロックタイトでも使って組んでいるのでしょうか(?)押しても叩いても金輪際抜けてくれません。そこで仕方なくドレメル・モーターツールのご登場です。ケーシングを傷めないよう細心の注意を払ってベアリングを壊し、ようやく分解することが出来ました。(左の写真)
 組立ては、分解の逆順ですが、ゴミ・異物が入らないように気を付けさえすれば、いとも容易に済んでしまいます。(こりゃ、TOMIXの電車よりも簡単だな〜・・・独り言) 今回、フロント側のベアリングにはダメージが無さそうだったのでそのまま再利用し、リア側だけを新品に交換しました。この後の、本機への取り付け(スピンドル交換)と試運転が楽しみです。
スピンドル分解後の1ショット スピンドル組立て完了! (^_^)v

桃花台東駅   2006.9.16
2006年9月17日(日) 桃花台訪問
 新交通システムという言葉も、今となっては虚ろに響きますが、ピーチライナー桃花台線が9月30日を最後に廃止されてしまうというので、昨日、急遽、訪問してきました。
 後にも先にもこれが初めての訪問。そして、申し訳ないけれど、最初で最後の訪問ということになります。比較的近いとは言え、これまで桃花台を訪ねるような用事もなかったので、致し方ありません。
 廃止までまだ2週間ほどあるせいでしょうか? 車内が混み合って・・・ということはありませんでしたが、名残りを惜しんで乗りに来た家族連れやケータイで写真を撮っていく人で、そこそこの賑わいがありました。
 赤字経営だから廃止も止むを得ないのですが、それにしても、まだまだ使える設備や機材が、今月限りで廃棄されてしまうなんて、勿体ないですな〜。

2006年9月11日(月) 115系 改軌完了 他
 山スカ115系4輌の改軌工事がようやく終わりました。
 改軌パーツの改良に手こずって、試作を繰り返すこと数次にのぼり、その余波で、3輌のT車(クモハ,サハ&クハ)はそれぞれ異なったパーツを使用しております。サハには2ピース構成のもの、クモハには4ピース構成のもの、そしてクハにはDT32にも対応すべく下部両端を切り欠いたもの。形は少しずつ変わっていますが、特に機能的な違いはありません。いずれもM2ビスで台車側枠を引っ掛ける構造です。4ピース構成のパーツにはスノープラウが取り付くよう配慮しておりますので、2輌の先頭車にはこれを割り当てました。
 一方、M車モハ114の改軌は全くの手作り。ギアボックスの左右両端を1.6mmずつ切り詰め、台車側梁が抜けないよう、M1.4ビスで引っ掛けています。
 現在、とりあえず改軌が完了しただけですが、試運転結果はすこぶる快調でした。ディーテイルパーツの取り付けやレタリングは、これからの楽しみにとってあります。
レッサーパンダならぬ、MKRのモルモット達 T.S.氏のミニ・ジオラマ上で「パチリ」
試作パーツ いろいろ・・・ アクシデントの被害者
☆(余談)・・・アクシデント
 Dr. Engraveの画面から彫刻機を起動したら、いきなり、ガシャーン・ガラガラ・ガラガラ・・・。一瞬、何が起きたか解りませんでしたが、大慌てで非常停止ボタンを叩きました。
 よ〜く見たら、ナント、ステンレススケールにエンドミルが突き刺さっている!
 テーブルに貼り付けた粗材の位置を確認するために使ったステンレススケールを、そのまま置き忘れて起動をかけてしまったんですね。我ながらボケとるなぁ〜(・・・自己嫌悪)。
 それにしても、プラ加工専用の一見非力そうな彫刻機ですが、一瞬のうちにステンレススケールに穴をあけてしまうなんて、侮れない馬鹿力、恐るべし、であります。今のところは何とも無さそうですが、スピンドルへのダメージが少し心配だったりします。(^^ゞ

2006年9月2日(土) 近況報告 9月号
 夏休みに帰省してきた娘が置いていった残り2回分の青春18切符。何とか消費期限内に使ってしまわないともったいないということで、ちょっと息抜きを兼ね、家内と二人で北陸方面へ出掛けて来ました。目的地は鯖江市の西山動物園。レッサーパンダを見に行こうというのが大義名分です。
 途中、岡崎〜名古屋〜岐阜〜米原〜敦賀〜武生・・・要は、JR線全線ずっとタチンボ・・・さすがにこれは想定外。参りました。快速と各停にしか乗れない青春18切符を消費期限内に使ってしまおうという御仁は予想以上に多かったようで、都市を離れ列車本数が疎らになってくると、そういう人達の存在確率がぐっと高まってくる。それがピークに達したのは、米原〜敦賀間の食パン電車の中でした。周囲を見渡すと、団塊の世代以上の年齢のおじさんおばさんが大半で、それよりはかなり若い、カメラと三脚を携えた、一見してその筋と判る男性達がそれにちらほら混じってる。ゆったりした座席を確保した人はいいのですが、そのあおりを食った狭い通路は将に通勤地獄並み。おまけに、駅に停車する度に内開きの折り戸がその近くのタチンボを苦しめます。阿鼻叫喚と言うとちょっと大袈裟ですが、さすがに家内も疲れて機嫌が悪くなってきました。
 武生で下車してようやく3時間余りの苦行から開放され、徒歩で数分の福井鉄道 武生新駅に向いましたが、駅に着いてみると、ナント、先程のその筋の人達がご一緒じゃありませんか。岐阜から大挙してやってきた名鉄電車の群れが少し気になりましたが、これはもう知らん顔するしかありません。我々の目的はあくまでもレッサーパンダなんだから・・・。(~_~;)
 西山公園駅で下車して予定通り所期の目的を果たし、更にその後、福井市内で城跡や歴史博物館などを見学。帰路もタチンボじゃ堪らないので特急しらさぎに座席を確保し、極めてスムーズかつ楽チンに帰って来ることができました。
(傍白)・・・ 食パン電車もなかなか味わい深い風貌だなぁ。
西山動物園のレッサーパンダ(小熊猫) 岐阜からやってきた元名鉄電車モ770

2006年8月19日(土) 近況報告 8月号

☆その1

 どうしたことでしょうか? T.S.氏がクリアカバー付きのミニ・ジオラマ(13mmゲージ用)を製作して送り届けてくれました。

 そこでさっそく、当鉄道の看板娘、キハ20を載っけて「はいポーズ」。これまで、このページは何となくモノクロっぽい画像が多かったけれど、T.S.氏のお陰で久々にカラフルな写真が撮れました。(^_^)v

☆その2

 先月から試作を継続している「TOMIX電車用の改軌パーツ」ですが、いろいろ紆余曲折の末、ようやく設計を固めることが出来ました。
 一番悩ましかったのは、枕梁と台車側枠の間を可動にすること。当初はビスでしっかり固定する方針だったのですが、途中からの仕様変更で、構造を根本的に見直す必要に迫られ、お盆休みの半分くらい、この件でウンウン唸ってました。(^^ゞ  でもまぁ、投げ出しさえしなければ最後には何とか出口が見えてくるものですね。結局、上下2ピースで挟むのをやめて、4ピースを組み立てるボックス構造に変更。

 やや複雑になり、加工時間も掛かってしまいますが、スノープラウの取り付けと台車側枠可動という2つの要件を満たすものになりました。

・・・というような状況で、今のところ、115系の改軌は未完です。

☆その3

 買い物について行ってスーパーの野菜売り場で発見したかわいいかぼちゃ。直径約9cm、夏みかん程度の大きさです。「これ可愛いな!」と言ったら、すぐに家内が買い物カゴに入れてました。(^O^)


2006年7月24日(月) その後の近況報告
☆その1
 【夏運】は済みましたが、状況はあまり変わっていません。相変わらず「Mジョイナー」を作りながら、それでいてモジュールそのものは未完成という、少々残念な状況です。(^^ゞ
☆その2
 ある13mmゲージャの方から、「TOMIX電車用の改軌パーツが作れないか」とのご相談を受け、検討を始めました。
 ご承知のとおり、当三河高原鉄道は「単線・非電化・ローカル」を標榜しており、現時点ではパンタ物は一切在籍しておりません。当然、TOMIXの電車も見たい件じゃなくて見体験なのです。そこで、まず手始めに、俎上に載せるべき鯉の調達から始めました。車種選定には少々悩ましさもありましたが、115系1000番台中央線色の4輌編成と致しました。名古屋方面からのDC急行が矢作川沿いを遡上し、南アルプス南端の峠を越えて飯田駅に到着すると、そこには長野方面から足を延ばして来た115系の快速が乗り換え客を待っていた・・・というような想定です。情景設定が固まれば、腰を据えて115系改軌検討プロジェクトに取り掛かれるってものです。
 さ〜て、前置きが長くなりましたが、当工作室のまな板の上で115系を分解し、寸法を当たるなどして検討し、次のような方針を立てました。
(1) M車は既存パーツのカットと追加工で個別に改造し、改軌パーツはT車用のみを用意する。
(2) T車用改軌パーツは、上下2分割で製作し、台車枠を挟んでビス止めとする。
(3) 先頭車にはスノープラウが取り付く様、配慮する。
 これらにそって定石通り、部品の設計〜データ作成〜試作・・・と作業を進めてゆきますと、一応、写真のような形のパーツができあがり、改軌できる目処が立ちました。(^_^)v とりあえず、これで115系を改軌してしまいたいと思います。

2006年6月23日(金) 近況報告
☆その1
 【夏運】が迫っております。
 それまでに、何とかモジュールを形にしたいと思っているのですが・・・。
 モジュールを持参[する/しない]が【夏運】の参加費用にも関わってくるシステムなので、モジュール製作は当鉄道の経営陣にとって必達目標と言っても過言ではありません。正直言ってこれまでのところは、モジュールジョイナーを作るのに精一杯で、なかなか木工作業〜線路敷設にまで手が出ませんでした。
 この土日が正念場です。
☆その2
 ABS素材が入荷しました。
 モジュールジョイナーを作るには厚めの素材が必要ですが、ABS樹脂板って、近くのホームセンターなどでは見かけません。
 これまでは、東急ハンズで入手したt1.5の板を2枚貼り合わせてt3.0にして使っていましたが、手間がかかる上に接着面が十分固まるのに数日かかる等、能率が上がりませんでした。
 そこで、今回、通販でt3.0の板を注文したのですが、最低でも1m×2mの畳1枚分以上の大きさ・・・一生掛かっても使い切れない程の量が届いてしまいました。(^^ゞ

2006年5月30日(火) モジュールジョイナー2
 曲線用のモジュールジョイナーを試作しました。
 写真1は、先回製作した傾斜加工用角度治具の上にワークをセットした状態です。
 写真2は、切削加工を開始した直後の様子。まさに初めての傾斜加工で切りくずが出た瞬間です。実はここに至るまでの準備がたいへんでした。左右方向の位置決めと加工深さの設定に、昔懐かしいsin,cosを駆使した座標変換の計算が必要で、しばし頭を悩ませてしまいました。これは認知症予防にうってつけの作業かもしれませんね。
 写真3は完成したモジュールジョイナーの試作品で、奥が直線用、手前が曲線用です。曲線用は、先回の計画図でも示したように、ユニジョイナーを保持する接続部とカント量だけ傾斜させたベース部から成る3ピース構成となっています。当然のことながら、ベース部は右勝手と左勝手が必要で、それぞれ別個に加工データを起こさねばなりません。
 試作が出来たとはいうものの、一つ頭の痛い問題が・・・。それは、途方もなく加工時間が掛かること。特に傾斜の付いたベース部において顕著でした。サイズが大きい上に、傾斜によるエアカット(無駄な空切削)が多いのがその要因です。加工時間短縮に向けた改善が不可欠です。
 さてさて、ここまで進度状況を説明してきましたが、そもそもモジュールジョイナーって何だ?って方が居られるかもしれません。先回の話が唐突で説明不足だったかもしれないので、少し補足をしておきましょう。
 「モジュール」とは、鉄道模型の運転会などに皆さんが持ち寄られる組立て式のレイアウトを構成するもので、適当な大きさのパネルに線路を固定したもの。「モジュールジョイナー」とは、これら「モジュール」同士を接続するためのパーツで、これを規格化することにより、相互の接続を容易にし、互換性を確保しようとするものです。今回は、複線用として、直線部分は軌道中心間隔50mm,曲線部分は同60mmで0.5mmのカント付きとなっています。
 現在検討継続中のこの規格のミソは、KATOユニジョイナーと篠原レールの組合わせ利用にあります。これにより、接続の容易性・安定性と、モジュール内線路配置の自由度を両立させることを狙っています。
 写真4はレールとジョイナーを並べてみた、こんな感じかな(?)という程度のものです。
写真1 角度治具へのワークセットアップ 写真2 初めての傾斜加工
写真3 モジュールジョイナー試作品完成 写真4 モジュールジョイナーとは?

2006年5月16日(火) 13mm用モジュールジョイナー
 長期にわたり懸案事項となっている13mm用モジュールジョイナーですが、生産準備の進行状況をお知らせします。
 直線用は、100mm×25mm×厚さ4mm。下の写真の通り、試作は完了。いつでも量産可能な状態になっています。先ずは自前のモジュールを仕立てようということで、シナベニヤも用意してあります。
 さて、ちょっと難しいのがカント付きの曲線用モジュールジョイナーです。こちらは、今のところ、まだ絵に描いた餅でしかありませんが、図のように3ピース構成とする予定。直線用より一回り大きい、120mm×30mmの寸法になっています。13mmで0.5mmのカントは角度にすると2.2°に相当します。角度の付いたベース板を削り出す為の要となるのが、その下の角度治具でして、現在、ようやくこれが完成したところです。まあ、ここまで来ればしめたもので、あとは案外速く進むかもしれません。
 とりあえずこんなところですが、ご意見・ご要望等がございましたら、メール or おきらく掲示板の方までお寄せ下さいませ。
直線用モジュールジョイナー試作品 曲線用モジュールジョイナー計画図
2.2°角度治具 構成部品 2.2°角度治具 (組立て完了)

2006年4月16日(日) 彫刻機のベルト交換
 先週、異変を発見した彫刻機のベルトですが、何とか機能回復させることが出来ました。
 結局、利用したのは、バンドー化学のバンコードという商品。動力伝達用の丸ベルトで、熱融着で接合することにより自由なサイズに出来るのが特徴です。ネットで探し、通販で取り寄せました。古くなったビデオやオーディオ機器のメカ不調の多くが駆動用ベルトの劣化によるもののようで、案外、これは利用価値の高い商品なのではなかろうかと思われます。
 気掛かりだったのは熱融着による接合の仕方。メーカのサイトを見ても、「バンコードのジョイントにはバンコード専用接着機(別売)をご利用下さい。」という記述しか見当たらず、温度や押し付け力などの加減がわかりません。とりあえず半田ごてのヒーター部に端面を押し当てて溶かし、冷えないうちに手早くエイヤッと端面同士を押し付けました。芯ずれしないようにするのがちょっと難しかったけれど、何とか形にすることが出来ました。さっそくこのベルトに掛け替えて、現在、試験運転中です。
 鈍行富士/藤崎さんにはご心配をいただき、速攻でシリコンゴム製の丸ベルトを送って下さったのですが、残念ながらほんのわずかサイズが大き目でした。うまく活用できなくて誠に申し訳ありません。<m(__)m>
バンコード丸ベルト φ3.0×10m 環の直径=約75mm (矢印部分で接合)

2006年4月9日(日) またまた彫刻機に異変
 今ちょうど桜の花が満開です。もういくら何でも雪が降ることはないだろうな・・・ということで、車のタイヤを夏用に戻しました。ガソリンスタンドでタイヤの空気圧をチェックし、ついでにエンジンオイルとフィルタエレメントも交換。やるべきことを済ませたら、気分がすっきりします。
 さて、彫刻機に何か異常があったという訳ではないのですが、こちらもたまには点検をしなくては・・・ということで、スピンドルヘッドのケーシングを外してみました。内部に降り積もった粉状の切りくずを掃除機で吸い取ってきれいにしてみたら・・・、何と、駆動用のベルトが亀裂だらけでボロボロになっているではありませんか! これではいつ切れるかわからない。大急ぎで部品を手配しなくては・・・。
 メーカのサイトを調べてみると、どういう訳か、ベルトはモーターと抱き合わせ販売になっていて、単品で買えるかどうかわかりません。またまた手痛い出費に見舞われることになりそうです。・・・トホホ。

2006年3月20日(月) 客車のパーツ製作3
 客車パーツ製作、引き続いてトイレ窓を製作してみました。
 先回の教訓を活かし、今回は色を塗って雰囲気を確かめることにしました。
 左側の写真は、初回に製作した上げ下げ式の2段窓。右側は今回製作した、上段が内側に開くタイプの2段窓です。開いた状態にするのは難しくって、とりあえず閉じた状態ですが、本当は自在に開閉できるのがいちばん良いのでしょうね・・・。(^_^)
最初に作った上げ下げ式の2段窓 上段内開き式の2段窓

2006年3月11日(土) 客車のパーツ製作2
 客車パーツ製作の第2弾です。
 これは北海道向けの緩急車化改造車の車掌室窓で、アルミサッシの横引き戸になっています。スハフ42 521〜3だけに見られた特殊なタイプなのでしょうかね?
 さて、この特殊なアルミサッシは見るからにごつい印象。最初、実物写真から寸法を割り出して作ってみたのが左側の写真ですが、それにしてもゴツ過ぎる。・・・これじゃだめだ!と思って作り直したのが右側です。これでちょうど実物どおりの印象になりました。
 おそらく塗色(膨張色・収縮色)も関係しているのでしょう。「忠実なスケールダウンが全てではない」と、改めて感じさせられた次第です。
 引き続き、他のタイプのものも検討してゆきます。
1次試作は印象がイマイチ 2次試作でイメージどおりに・・・

2006年2月19日(日) レサ10000の改軌2
 先週の日曜日にレサ・レムフ 各1輌、そして本日、レサ4輌、合計6輌の改軌が完了しました。
 台車は先回記した通りの通りの内容です。ちょっと変わっていたのは車輪です。一見したところではKATOの車輪と同じですが、車輪のコマとプラ製のパイプが接着剤でくっ付けられています。手では簡単に抜けないので焦りましたが、ラジオペンチで強引に捩じったら外れてくれたので、ヤレヤレ・・・。いつものようにパイプを旋盤で短く加工して、また元通り組み立てます。この車輪はフランジが薄めに出来ているので、バックゲージを11.3mmにしておきました。
 カプラーポケットには、Kadee #5と同じように両サイドに耳たぶのような突起が出ています。13mmに改軌すると、台車が首を振らなくなるので、この突起を切り取ります。蓋の固定のために、中央をネジ止めしました。カプラーの首が少し開き気味に傾いていたので、ばらしたついでに矯正しておきます。
 レムフの台枠の反りにはちょっと困りました。車掌室と冷蔵室の間の隙間が上に行くほど広がってる・・・。これに対しては、プロトサーティーンクラブ掲示板の情報を参考にして修正し、事なきを得ました。具体的には台枠中梁を切れない程度にニッパーで挟むとよいとのことですが、私はあまり傷をつけたくなかったので、ペンチでジンワリと挟んで圧縮応力を与えることにより、反りを矯正しました。
 あと、レタリングを貼れば完成です。
 当鉄道では、6輌なら長編成の部類

2006年2月11日(土) レサ10000の改軌
 引き続き、通勤客車の製作はお休みです。
 待ちわびていたアクラスのレサ10000が発売になったので、先週、買いに走りました。ところが、最寄りの量販店には見当たらず、焦りました。うちに戻ってインターネットで調べてみたら既に在庫なし × というお店もあるし、A;Trainさん(アクラス)のHPには出荷完了って書いてある。・・・エライコッチャという訳で、急遽、大阪の日本橋まで駆けつけてようやく入手出来た次第。でも、然るべき所に行けば、ものは山積みされてたようで、何だか慌てて損をしたみたいです。(^^ゞ
 さて、さっそく改軌に仕掛かります。パーツとしては、昨年末に試作したものでよい筈なのですが、確認してみたら、レムフ用の集電金具が取り付きません。すぐに設計変更をして対応したのが左側の写真です。
 これで改軌できる目処がついたのですが、もう一つ難儀なのが、台車の分解です。フックで非常に強固に結合されており、外すのにひと苦労。大切なフックを壊してしまう危険もあります。そこで右側の写真のようなクサビ方式の台車分解治具を作ってみました。まだ少々問題があってうまくいっていませんが、どうせ16番に戻す予定はないんだから、枕梁を壊してしまう方が手っ取り早いかもしれません。
改軌用枕梁は 準備完了 クサビ方式の台車分解治具

2006年1月29日(日) 客車のパーツ製作
 通勤客車の製作は、しばしお休みです。
 このところ、ガレージショップのリコール対応など、いろいろありましたので、作業がすっかり止まってしまいました。
 いろいろのついでに、昨日〜今日は客車のパーツを試作しています。これは、2段になったトイレ窓。さるユーザの方からガレージショップへのご要望によるものです。スハ43系の近代化改造車などに適用可能なもので、白い窓ガラスを表現すべく、白色のアクリル板から削り出しています。
 とりあえず、製作途中の写真を掲載しておきます。
 追々、他のタイプのものも検討してみたいと思っています。

2006年1月15日(日) オハ41系 通勤客車の製作 5
引き続いてオハフも・・・
 オハフ41 1 は元オロフ32。(オロフ32 8 → オハフ52 6 → オハフ41 1) たった1輌だけの、稀少車と言えば稀少車です。
 オハフの場合も改造要領は同じ。窓柱の切除→上下辺の仕上げ→袖板寸法の現物合わせ→窓枠パーツのはめ込み・接着→新しい窓柱のはめ込み・接着、と一連の作業を進めます。手馴れてくると・・・ほら、もう出来上がり。
 さて、次に車体の内側に結合部材を取り付けます。上回りと下回りを繋ぐための結合部材です。
 しかし、ここで、えらいことを発見してしまいました。・・・結合部材が所定の位置に取り付かない・・・(~_~;) 何だかいや〜な感じ。こりゃリコールだな・・・。
 ともあれ、具合の悪いところを手直しして結合部材を貼り付けると、下回りが取り付くようになります。先に出来てる2輌のオハと並んで記念撮影をしておきます。
オハフ41の窓周り改造 完了 3輌並んで記念撮影
結合部材の貼り付け状態 (モデルは元オロ35アルミサッシ車)

2006年1月11日(水) オハ41系 通勤客車の製作 4
次はアルミサッシ車
 引き続きオハ41 300番台(旧オロ35)の改造に取り掛かります。
 窓柱切除の要領は先と同じ。アルミサッシを表現するため、はめ込まれる窓枠パーツの構造が異なります。具体的には、窓柱部分だけを車体に接着。車体と一緒に塗装した後、アルミサッシ部分を銀色に塗ってはめ込めるような構造です。このパーツを作るにあたっては苦心惨憺、ずいぶん試行錯誤を繰り返しました。でも、その甲斐あってか、改造作業はとっても簡単に済んでしまいます。

上の写真は、窓柱切除後、パーツをはめて様子を見ているところ。トイレ窓の隅の小さな三角形は位置決めのための突起で、接着後に削り取ります。

右上は、新しい窓柱を接着した状態。この時点で、サッシは取り付けません。(・・・せっかく分割構造にしたのに、ここで接着したら意味がない・・・)

一応、姿完したところで、旧オロ36とのツーショット。(右)


2006年1月5日(木) オハ41系 通勤客車の製作 3
窓枠パーツの接着
 先回、車体から窓柱を取り除き上下辺を仕上げましたが、あと長手方向の寸法を調整する必要があります。
 窓枠パーツは、樹脂の板材を彫刻機で削り出すので正確な寸法で出来ているのですが、車体の方は射出成形で作るので、樹脂の熱膨張率や成形条件(射出圧・保圧・冷却時間 等々)によるばらつきが相当あり、更にメーカーで1/80にスケールダウンする時の丸め誤差などが加わわるので、微妙にワケワカメ。・・・そういう訳で、どうしても現物合わせの寸法調整が必要です。
 ドア脇の袖板の幅寸法が、種車のオハ35,オハフ33よりも小さい場合は、袖板の幅を詰めればよいのですが、逆に大きい場合は継ぎ足さなければなりません。前者の場合は、幅を詰めた所に窓枠がはまるので「窓枠合わせ」、後者の場合は、幅を継ぎ足すための窓柱がはまるので「窓柱合わせ」と便宜上、名付けておきます。
 オハ41 0番台(元オロ36)のように袖板の幅が大きくて「窓柱合わせ」となるものは、現物合わせに先立って窓枠パーツにその部位の窓柱を接着しておかなければなりません。
 ABS樹脂の接着にはシンナーを用います。プラ塗料用のシンナーではなく、ラッカーシンナー・・・「シン○ーあ○び」のできるもの・・・が適当。予め適当な量を広口ビンにとっておくと便利です。接着したい材料同士を当てがい、面相筆に含ませたシンナーをその合わせ目に沿ってそっと流し込みます。すると、シンナーが表面張力によってスーッと走り(・・・一言で言えば毛細管現象ですね・・・)、小気味良く接着することが出来ます。

上の写真は、袖板部分を含む窓枠パーツを接着した状態。

引き続き、窓柱を一つずつはめ込んでゆきます。(右上)

全ての窓柱をはめ込んでシンナーを流せば、一応、姿完です。(右)


ホーム 前 次