─工作室だより─

混合気動車通信


 戻る

2005年12月30日(金) オハ41系 通勤客車の製作 2
 いよいよ改造に着手します。先ずは窓柱の切除から。
 道具は小さなノコギリとプラ用ヤスリ、それから車体幅の内側にぴったりと嵌まる升ブロックです。この升ブロックは以前にキユ25を製作した時に用意したもので、プラスチックの板を組合わせて作った自家製です。一辺がキハ58系、もう一方の辺がオハ35など客車に合わせた、正方形に近い長方形で、Vブロック等と同様に2個一組にしてあります。これを使うと、切ったりヤスッたりする時に、車体の形を保ちながら、しっかり保持することが出来ます。
タミヤのカッターのこ 自家製の升ブロック

 上の写真は作業途中の姿です。

 窓柱を全部切り取って、上辺下辺をヤスリできれいに仕上げる(右上の写真)と、ほ〜ら、昔懐かしいピラーレスのハードトップ・・・見晴らしはいいけど剛性不足・・・みたいになりました。

 別途切出して仕上げてある窓枠パーツを、裏からそっとはめ込んでみると、・・・早くもオロ36の雰囲気が出てきましたね。(右の写真)


2005年12月23日(金) オハ41系 通勤客車の製作
 以前から心密かに温めていたプロジェクトが、表題の「オハ41系 通勤客車」です。
 私と彼らの最初にして唯一の接点は、播但線に蒸気機関車を撮りに行った際に見掛けたオハ41でした。アルミサッシが朝日に映えてとてもきれいだったという印象が鮮明に残っています。室内は、と言えば、文字通り長〜いロングシートに、これまた長〜く連なった吊り革。発車してすぐ、駅のホームを出たところのポイントで車体が大きく左右に振られると、数十本もある全ての吊り革の環が網棚の棒に一斉にカキーンと当たって大きな音を立てる。けたたましくもあり、またなかなか壮観でもありました。
 その後、TMSNo.303(1973年9月号)に掲載された高田正彦氏製作の作品「七尾線の通勤客車」を見て、オハ41系通勤客車への興味が一層深まりました。オハ41系客車の番代区分と種車の関係を簡単に表にまとめておきます。(表1)
表1 オハ41系 番台区分    
オハ41 1〜10 オロ36 オハフ41 1 オロフ32
オハ41 51〜54 オロ40長柱車(張り上げ屋根) オハフ41 2〜3 スロフ51
オハ41 101〜117 オロ40 オハフ41 101 スロフ53
オハ41 201〜204 オロ41 オハフ41 201〜203 スハフ42
オハ41 251〜255 オロ42      
オハ41 301〜311 オロ35      
オハ41 351〜373 スロ51      
オハ41 401〜414 スロ52      
オハ41 451〜456 スロフ53      
オハ41 501〜502 スロフ51      
 さて、私がKATO客車の改造を思い立ったとき、まず最初に頭に浮かんだのが尼崎港行きの混合列車(スハフ32×2)。次いで構想したのがこのオハ41系通勤客車でした。スハフ32は売る程(笑)たくさん作っているのに、こちらが構想ばかりでなかなか着手に至らなかったのは、あの朝日に映えるアルミサッシをどのようにして表現するか、良いアイデアが見出せなかったからです。今回、いろいろ試行錯誤をし、やや強引ながらもアルミサッシに対応できるパーツができましたので、まず3輌分の改造に着手してみることに致しました。
 左の写真がそれらのパーツ。右は改造に供されるKATOの種車たちです。上の方から、オハ41 300番台(元オロ35),オハ41 0番台(元オロ36),オハフ41 1(元オロフ32) となる予定です。

2005年11月22日(火) 越前 蟹カニ 阿房列車の旅
 先週、T.S.氏とともに、福井方面へ鉄分補給ため、阿房列車の旅に出かけてきました。名古屋から特急しらさぎで2時間足らず。意外に近いところだったにも拘らず、この地で鉄分補給をするのは初めてです。(T.S.氏は実に30年ぶり!・・・実車フォトギャラリー参照)
 福井市内と武生新を結ぶ福井鉄道は、けっこう古い車輌から比較的新しい車輌まで実にバラエティ豊か。名物の連接車も元気に走っています。西武生の車庫では、デキ3やデキ11などの古豪のほか、今年の春に廃止された名鉄岐阜市内線からやって来た連接車モ770の姿も見かけました。
 一方、元京福のえちぜん鉄道は、例の事故のお陰で古い車輌が一掃され、元阪神スタイルと元愛環スタイルしか走っていません。バラエティという意味では面白みに欠けますが、ま、仕方がないでしょう。それよりも、元愛環の100や300がこんなスタイルになって活躍しているのが嬉しいですね。ここでは唯一のエアサス車だけあって、とても乗り心地良く感じました。愛環時代に乗り心地がいいなんて思ったこと、一度もなかったけど・・・。
田原町駅を後にする福井鉄道クハ81+モハ81 時雨れる三国港駅で発車時刻を待つ
2005.11.16   えちぜん鉄道6001   2005.11.16  

2005年10月24日(月) テレビ台 完成
 もう一週間前の土曜日のことになりますが、懸案のテレビ台が完成しました。サンディングシーラーを塗ってペーパーで平滑に仕上げ、最後はクリアラッカー塗装。考えてみたら、懐かしいペーパー車両と同じような作り方ですね。当初はニス塗りにするつもりでしたが、サンディングシーラーの説明書にクリアラッカーを塗るよう指示されていたので、素直に従いました。ニスに比べると乾燥時間が短くて、最終工程でとても作業能率があがりました。最後に扉に取っ手を付け、内側にマグネットキャッチや棚板を取り付けて完成です。(^_^)v
 自分としてはかなり大物工作をしてきたつもりだったのに、テレビを載せると頭でっかちで物足りないくらい。しかしながら、周りに積み上げていたビデオやDVDを収納するとかなりすっきりして、リビングルームが広くなったように感じました。
 さてさて、ようやく次の工作に掛かれるのですが・・・?

2005年10月9日(日) 愛環 100・200・300型 引退
 愛知環状鉄道開業以来走り続けてきた100・200・300型が遂に姿を消してしまいました。仲間のうちの半分は既に廃車になっていますが、愛地球博開催中は残った12両が4連×3本に組まれ、ヘッドマークを着けて最後の活躍をしていました。9月25日の愛地球博閉幕後には、元の3連に戻され、当然ヘッドマークもなし。そして10月1日のダイヤ改正後には、その姿も消えていました。永らくご苦労様でした。
100・200・300型ラストラン 高蔵寺行き1823H(左)と岡崎行き1822H(右) 新上挙母ー新豊田 2005.9.30
⇒ http://www.aikanrailway.co.jp/enjoyment/vehiclebook_100.htm

2005年10月8日(土) 改軌パーツ 続きの続き
 シツコイようですが、改軌パーツの続きの続きです。これまでとは発想をがらりと変えて、ネジ止め方式の第4次試作を作ってみました。自分で言うのもなんですが・・・部品点数が減って、随分シンプル&スリムになったように思います。これでほぼ決まりかな?
台車の爪 2本を挟んで、下からネジ止め 2次試作パーツ(奥)と4次試作パーツ(手前)

2005年9月25日(日) 改軌パーツの続き
13mm改軌後(左)と16.5mmオリジナル(右
 A;Trainさんのレサ10000のTR203用改軌パーツですが、一応3次試作まで作って、まぁこんなもんかな? ってところです。オリジナルの枕梁そのものがシンプルなボックス形状なので、中央をカットして切り詰めても容易に改軌できるとは思います。
 台車自体はシャープなモールドで、細部ディーテイルまでくっきり。スパイクモデルの短軸ピボット車輪を組み込んでみたところ、なかなか転がりも良いみたいです。欲を言えば、一体成型されているオイルダンパーが別パーツになってると更に良かったかも・・・。
 ともあれ、レサ10000の発売が待ち遠しいですね。

2005年9月19日(月) 改軌パーツの試作
 先週、三ケ日の運転会で見せて頂いた A;Trainさんのレサ10000はとても良い出来映えでした。で、サンプルとしてTR203台車をもらってきたので、さっそく改軌パーツの検討開始です。
 この土日、設計製作に没頭して、何とか使い物になりそうなものが出来ました。今回は、組み付け時にフックの反力に耐えるだけの強度が必要です。いろいろ考えた末、構成部品がやや多めですが右の写真のような感じ。これまでになく丈夫なものになりました。ただ、丈夫な分だけ加工に時間が掛かるのが困りものでして、ガレージショップに並べるには、今一度、作り方を見直さねばならないかも知れません。
レサ10000用オリジナルTR203台車 コンパチブルな13mm改軌用枕梁

2005年9月4日(日) 裏山探訪の補足
 先回は言葉だけのあまりに簡単な記述だったので、明知鉄道の新旧の写真を掲載して、その補足と致します。
 明知鉄道の役者は代わりましたが、その沿線風景は昔も今もほとんど変わりません。しかし、変わらない風景の中の鉄道ほど、その存続が危ぶまれるというのは何と言うパラドックスでしょう。能登鉄道が今年3月末に路線を大幅縮小し、神岡鉄道も来年12月の廃線を決定していますが、明知鉄道には何としても頑張っていただきたいもの。そのためには、私ひとりではいささか微力に過ぎますが、せいぜい乗って残すことに協力致しましょう。
 明知鉄道名物のグルメ列車ですが、9月〜11月は「きのこ料理」、12月〜3月は「じねんじょ列車」。毎週、火・金・土・日に運行されます。話のネタに、一度、乗りに行ってみるのもいいですね。
 ところで余談ですが、鉄道の名前は「明知鉄道」、駅の名前は「明智駅」・・・なんでだろう???♪
たらこ色のキハ52 2連 1981年春 山岡─明智 アケチ11の車窓から 飯羽間─岩村 2005.8.27
1981年春 山岡─明智(現在の野志駅付近) 岩村駅でアケチ14と交換 2005.8.27

2005年8月29日(月) 8月の備忘録
 当 三河高原地区では、このところ、朝夕めっきり涼しくなってきました。ついこの前までは、ヒグラシの鳴くケケケケヶヶヶヶ・・・という声が賑やかだったのですが、いつの間にやらツクツクボウシが主役の座を奪い、今はもうコオロギなど、りぃりぃりぃりぃ・・・という秋の虫の声がとって代わっています。
8月某日 CorelDRAWをアップグレード
 彫刻機の加工データ作成に愛用しているCorelDRAWを Ver.8 から Ver.12 にアップグレードしました。Ver.8はWinXPと不適合を起こしていて、今ひとつ調子が良くなかったので、今回はその解消が最大の狙いです。現在、操作性などを確認しながら、試験運用中。
8月某日 ○○研究会OB会
 1泊2日で静岡県三島方面へ出掛けてきました。根府川の櫁柑山の上で、鉄道記念物ともいうべきハエタタキが残っているのを発見しました。
8月某日 愛・地球博
 懸案の愛・地球博に、家族で出掛けてきましたが、何処のパビリオンに行っても行列&待ち時間ばっかりで、ホントに疲れました。でも、台湾のマンゴかき氷は美味しかった。
8月某日 裏山探訪
 うちの裏山とも言うべき明知鉄道を訪問してきました。裏山なのに、乗るのは今回が初めてです。就職して間もない頃、一度だけ写真を撮りに車でやって来たことはありますが、これって既に25年も前の事・・・。 それはさておき、その昔とさして変わらない風景の中、エンジンをうならせながらゆっくりとひたすら勾配を上り詰めるレールバスはなかなか良いものです。大昔、C12も同じように喘ぎながらこの坂道を上り詰めて行ったのでしょう。
8月某日 東京出張
 めったにあることではないのですが、野暮な仕事で日曜日に東京への出張がありました。少し早めに行ったので、開通間もないつくばエクスプレスにでも乗って来ようかと思ったのですが、往復してくる程の時間はなく、結局、交通博物館で鉄分補給。仕事を済ませた後は、日曜営業の珊瑚模型店に立ち寄って、・・・気が付いたら金色の箱を携えておりました。(^^ゞ

2005年8月21日(日) 夏休みの工作

トラ積車
TV台
その1
 今年に限らず、夏は暑くて工作が進みません。特に細かい作業には手が付かないので、朝の涼しいうちに出来る何か簡単な工作はないか・・・ということで、この前作ったトラ40000に積荷を積んでやることにしました。庭木の小枝を材木に見立てて約40mmにカットし、木工用ボンドで接着しながらそれらしく積み上げます。上げ底にはしていますが、それでも20本強、意外にたくさん必要でした。やっぱり空車よりは積車の方がリアリティがあっていいですね。あと、荷崩れしないよう、ロープを掛けなければならないのですが、台枠にロープ掛けのフックが設置されていないので、さてどうしたものか思案中です。
その2
 実はまだ未完成なのですが、この夏、いちばん手を掛けたのがこのテレビ台です。昨年末にプロジェクトを立ち上げ、正月に設計、5月連休に材料採りと、ぼちぼち作業を進めていましたが、家内に厳しい鞭を入れられて、この夏に一応の姿形が出来ました。
 テレビを部屋のコーナーに置く関係で、少し斜め(設計値では16°)の配置となり、天板が変則的な五角形になっているのが特徴です。市販品では角度付きは45°のものしかなくて対応できません。完成の暁には背後のテレビ(約80kg)が載り、右に積み上がったビデオ・DVD等が納まります。あちこちに散乱しているビデオカセットやCD類も収納出来るよう、扉付きの棚を設けました。
 あと、サンディングシーラーで仕上げてニスを塗れば完成なのですが・・・・。
 それにしても、世の中は急速に薄型テレビ時代にシフト中なのにねぇ。(^^ゞ

2005年8月10日(水) 彫刻機の話題

 7月某日、モデリング アール株式会社主催の「3Dものづくり応援フェア」を覗きに行って参りました。近年〜直近、発売された新しい機種が数多く展示されており、いろいろ有益な情報を得ることもできました。
 その一つは昨年発売されたMDX-40に関するもの。メーカーではもはや彫刻機とは言わず、モデリングマシンと呼んでいます。騒音・精度・パワーなど色々な点で現有の彫刻機を上回り、お値段以外は申し分のない加工機のように思われました。
 もう一つは、いつも使用している加工用ソフトウェア Dr. Engrave に関するもの。 一言で言えば不具合情報です。困っている状況を担当者にお話ししたら、一部についてはその場で対処方法を教えていただき、また、解決しなかった問題についてもその数日後にはバグ対応したソフトウェアが送られてきました。それまでやや不審の側に傾きかけていた好感度の針が、一気に回復したのは言うまでもありません。
 (※ 具体的な内容は、近い内にディジタルクラフトのページに掲載する予定です。)

2005年7月24日(日) 工場見学
 7月某日、とある団体主催の異業種工場見学会があり、参加してきました。訪問先は、日本車両とカクキュー八丁味噌。文字通りの異業種とは言え、ものすごく異色の取り合わせですね。幹事さんの苦心の選択なのか、人格がそのまま表れてるのか、・・・ま、単に近場の訪問先を寄せ集めただけなのかもしれませんが・・・。
 日車が豊川にあるのはよく知ってましたが、訪問するのは今回が初めてなので、とても楽しみ。ただ、「その筋の人間」であることは内緒にしてのお忍び参加です。工場内は撮影禁止だったので証拠写真はありませんが、ちょうど台湾新幹線や米国向け2階建て車両が製作中でしたよ。車両の内装工事は、モノが大きいので住宅の内装工事と同じような感じです。印象に残ったのは、工場間で車両を搬送するためのトラバーサ。大きな通路に設けられており、普段は人も車もフォークリフトも通れますが、トラバーサがやって来ると、みんな一斉に退避しなくちゃなりません。機械設備というよりは、建設土木設備に近いような気がしました。見学の後、質問の時間があり、聞きたい事もいろいろありましたが、あまり込み入った事を尋ねては素性がばれてしまうので、我慢して控えめにしておりました。(^^ゞ
 岡崎のカクキュー八丁味噌は正保年間(1640年代)から続く味噌づくりの老舗。訪問は2度目ですが、以前には無かった史料館が出来ており、お土産を売る売店や休憩所も充実しておりました。意外に味噌ソフトクリームが美味しかったし、産業や歴史の勉強にもなりますので、「その筋」じゃない一般の方にはお勧めのスポットです。万博に来られた時、ついでに立ち寄ってみられては? ⇒ http://www.kakuq.jp/home/
日本車両 豊川製作所 0系新幹線と名鉄811 2年間、蔵の中で熟成される味噌の大樽

2005年5月4日(水) 久々の新車増備
 TOMIXのDF50を導入しました。製品のリコール騒動があったため、約1ヶ月遅れの入線です。4月29日の京都トンネルクラブ10周年記念運転会に間に合わせるべく、手すりなど付属パーツの取り付けと13mmゲージへの改軌をその前の土日2日間でやっつけてしまいました。おきらく掲示板の方でナベカマなどと悪口を言っておりましたが、パッと見たところではなかなか良く出来た製品だと思います。
 改軌方法は、作業が楽な長軸改軌で済ませました。台車枠の幅を詰めないので、車輪踏面とブレーキシューの位置が合っていないけれど、こんなところは誰も見ないのでそのままです。それにしても、車輪を改軌したら、3mm近くも台車枠の中で横動してくれるのには参りました。台車の軸受けはラジアル方向をサポートするだけ。スラスト方向は車輪の外面で受けているんですね。仕方がないので、車輪の内側とギアボックスの間に、特製の分厚いワッシャを挿入して横動を止めましたけれど、こんなところにTOMIXらしいイマイチ感が残ります。そうは言っても、前後の動力台車の改軌は比較的簡単で、走行性も良好。結果オーライです。非動力である中間台車の改軌の方がむしろたいへんなくらいでした。
 この他には、ヘッドライトを点灯した時にヘッドライトケースの外側が朱色にボーッと光るという話がありましたので、導光材の外側を銀色に塗って光漏れを防止しています。それから、既に周知の話かもしれませんが、キットに付属のメタルインレタはなかなかのスグレモノ。質感、転写性、ともに好感が持てました。
 プロトタイプは、昭和48年頃に保津峡で見かけた米子機関区所属の524号機。タブレット保護板などをあと少し追加して、当時の姿に近づけてゆきたいと思っています。
 4月29日、京都トンネルクラブ 廣瀬さんのレイアウトにて。右隣は同じく藤本さんのDF50。

2005年3月13日(日) 彫刻機のスピンドル交換
 自分としては身に覚えがないのですが、酷使が祟ったのでしょうか、彫刻機のスピンドルがぶっ壊れてしまいました。メーカの説明書には、「スピンドルは消耗品、寿命の目安は2000時間」と書かれていましたので、最高回転の半分くらいで丁寧に使えば、もっと長持ちする筈だと思っていたのですけれど、何と、700時間でダウン。目安の約3分の1しか持たなかったとは、ちょっとショックでした。
 実は2〜3週間ほど前から少し音が大きくなったように感じられ、前に騒音対策として貼り付けた防音シートがはがれてきたのかな? 折りを見て点検してみようと思っていたのですが、その矢先、それが突然けたたましい異音に変わり、そうじゃない、これは異常だとはっきり悟りました。機械を止めて分解してみると、ベアリングが痛んでいるらしいことがすぐにわかりました。
 大慌てでメーカに連絡を取り、スピンドルアッシーを取り寄せて交換。2日後には無事に復旧させることができましたが、突然の3万円近い出費は痛かったですねぇ。(-_-;)
教訓:楽観的な甘い観測は禁物! 常に最悪の事態を想定してリスク管理を致しましょう。
 彫刻機もモデラも同じですが、このメーカの保守パーツの供給は、生産停止してから6年間だそうです。今後も使い続けようという方は、今のうちに手元に取り寄せておいた方がいいですよ。
 そう言えば、東海地震。いつ発生してもおかしくはないと言われていますが、そろそろ真面目に地震対策を考えた方がいいのかな?

2005年2月28日(月) ガレージショップだより(II)
 福岡県太宰府市にお住まいの田代様より、とっても嬉しいお便り(写真添付のEメール)をいただいたのでご紹介します。当ガレージショップ特製のスハフ32コンバージョンパーツセットをお送りして10日経つか経たないうちに、もう完成したとのことでして、そのすばやさにはホントびっくりしました。単にすばやいだけではなく、すっきりとしたすばらしい出来栄え。さすが、ベテランの味とお見受けしました。A;Trainさんのキットを組んだ青帯オロ35との2ショット、2等車・3等車の標記もいいですね。

2005年2月9日(水) ガレージショップだより
 今回は「工作室だより」ならぬ「ガレージショップだより」です。と言いますのも、ここのところしばらくは、工作室がガレージショップ化しているのか、ガレージショップが工作室になったのか、判別が難しい状態。売り切れと準備中が続いているスハ32系コンバージョンキットですが、1輌分を作るのに丸一日は掛かりますので、最近は土日だけじゃ足りなくて、平日も時々夕刻から深夜に掛けて彫刻機が動いてたりします。
 そもそもガレージショップのルーツはと申しますと、Nifty Serveの運転会の恒例行事である「互助会」に遡ります。組み立てる見込みのなくなったキットや不要になったパーツなどを皆で持ち寄り、欲しい人に安価で譲るという、一種のリサイクル or 交換の場です。個人輸入したケイディーカプラーを格安でわけて下さる方もおられました。古い谷川の客車キットなども出てましたが、これは、お互いにこれ以上キットの箱を増やしたくないという心理が作用してか、売れ残ることもしばしばあったようです。私も13mmへの改軌で不要になった16.5mmの車輪を4個100円で売りに出したりしたものです。ちょうど世間で流行ってた100円ショップのノリですね。彫刻機導入後は、木製の屋根板を削りだしたり、今は定番となっている改軌用枕梁を作って売りに出すこともありましたけど、さすがに100円均一では作れば作るほど赤字が膨らむことに気がつき、倍額の200円に改定したりもしました。このHPを開設する少し前のことです。
 …昔話はさておいて、今のところ、お蔭様でガレージショップは大忙し。嬉しい悲鳴を上げております。お求めいただいた皆様、どうもありがとうございました。唯一つのお願いは、是非ともそれぞれ皆様の作品に仕上げて頂きたいという事に尽きます。パーツには賞味期限(?)がございます。ユメユメ箪笥の肥し、押入れの肥しになさらぬよう、よろしくお願い致します。<m(__)m>

2005年1月1日(土) 房総方面阿房列車の旅
 昨年末の話になりますが、友人のT.S.氏と二人で房総方面阿房列車の旅に出かけてきました。何の用事もないのに汽車に乗って旅をするのが阿房列車の真髄。行き先はJR久留里線・小湊鉄道・3セクのいすみ鉄道です。自慢じゃありませんが、この界隈に足を踏み入れるのは今回が初めてです。
 さて、初日29日の久留里線ですが、強力な雨男のT.S.氏は更に持ち前の神通力を発揮して房総半島に雪を降らせてくれました。彼に言わせると、私が西の方から雪雲を連れてきたという事らしいのですが、とにかく寒くて碌な写真も撮れない散々な一日でした。とは言いながらも、個人的にはキハ30やキハ37に出会えたのが収穫だったと思っています。
 さすがに2日目は雪雲も立ち去って好天に恵まれましたが、前日の薄雪と寒さがまだ残っています。小湊鉄道では14輌のキハ200が活躍しており、我々は上総大久保駅で途中下車してその姿をカメラにしっかり納めました。手入れの良く行き届いた車輌や線路、甲斐甲斐しく働く女性の車掌さん、そして自然豊かな沿線の風景に、小湊鉄道がすっかり気に入ってしまいました。こりゃ、リピーターになってしまうかも…。
雪の舞う上総亀山駅にて キハ30_100 2004.12.29 小湊鉄道のキハ200 月崎─上総大久保 2004.12.30

ホーム 前 次