─工作室だより─

混合気動車通信 2018


 戻る

2018年12月31日(月) 2018年 工作室の振り返り
 今日は早くも大晦日。取り急ぎ、今年1年間の工作室の振り返りをしておきます。
【導入の部】
 これ以上増やすまいという思いから、今年の車輌増備は4輌と、かなり抑制的なものでした。次々に発売されるワールド工芸の貨車から敢えて目を逸らしたのが、功を奏したようです。
車輌形式 等 メーカ 備考
マニ36700 Maxモデル 1輌 スエに仕立てる予定
C56 珊瑚 1輌  
スニ40 モデルアイコン 2輌 アウトレット品
【着工の部】
 今年は地面系の工作が中心で、新たに着手した車輌は2輌だけでした。
車輌形式 等 メーカ 備考
オロ11 フジモデル 1輌 塗装済み完成品を改軌、内装などの整備未完
DF91 夢屋 1輌 箱のスポンジ劣化のため、俄かに着工することに・・・
組立式レイアウト 1式 F氏から譲渡を受けたレイアウトの整備 電装など未完
【完成の部】
 新たな完成車輌は、KATOオハ47の改装型 1輌のみ。1年の大半を、小さなストラクチャーや駅モジュールなど、地面系の工作に費やしました。
車輌形式 等 メーカ 備考
オハ47 KATO 1輌 2007年導入・2009年着工、TR23のブレーキを自作して完成
野立て看板 自作 1個 『ミューズ石鹸』
駅の便所 ひるま 1棟  
駅モジュール 自作 1式 『下川口駅モジュール』 1000×180mm 車輌撮影用
【運転会】
 参加した運転会は、京都トンネルクラブ(2月)、十三クラブ運転会(4月)、夏休み運転会(6月)、関西合運(9月)の4回。前年より1回増えました。
【まとめ】
 ざっと以上のような状況です。今年は、習作という意味も込めて地面系に多くの時間を割きましたが、これは車輌と地面のバランスという点でも改善だったと言えるでしょう。来年以降はこのバランスを維持しながら、もう少し規模の大きなものにも手を出して行きたいと思っています。
【今後】
 これまで十数年にわたり、工作室の状況をこのHPで報告して参りましたが、年明けからはこれをブログに移行します。工作室のデイリーな状況はブログで報告し、こちらのHPではどちらかと言えばアーカイブ的なもの、資料性のあるものを中心に残していく・・・という風に棲み分けたいと考えています。
 これまでの長年のおつきあいに深く感謝致します。・・・と同時に、今後ともどうぞ幾久しく宜しくお願い致します。

2018年12月21日(金) 車輌工作用ベンチ
 先週、己亥鉄道を訪問した折に、車輌の分解組立てやはんだ付け作業に使っておられる車輌工作台を拝見しました。MDFのような材料を直角のL字型に組合わせ、それに脚が付いて、全体が30°くらい傾斜し、表面にはフェルトだかタオル地だかの黄色い布が貼ってあるというもの。その上にD51を載せてはんだ付けをしながら、『どんな角度にでも自由に置けるから、これ、便利なんですよ。』・・・とのことでした。
 そこで自分も一念発起。真似をして同じような物を作ってみよう・・・という事で、先ずは寸法の検討から入りました。(図1.)
 そして次に何か使える材料があるか、端材の在庫を物色します。ベニヤ板の類は、何種類かの板厚のものが大小いろいろありましたが、帯に短しタスキに長しの感なきにしもあらず。そうこうしている内に、定期購読していて毎月送られてくる鉄ピクの封筒に入っている保護用の段ボール紙が使えるような気がしてきました。まぁまぁ手頃なサイズだし、何よりも加工するのが圧倒的に容易です。
 ダメモトでもいいつもりで、ササッと作ってみたのが、写真1.の段ボール製車輌工作ベンチ。己亥鉄道の車輌工作台に較べるとずいぶん見劣りしますが、これで使えれば御の字かな? プータローの我が身には、寧ろこれくらいがぴったり似合ってるような気がしてきました。(笑) ともあれ、この状態でしばらく使ってみることに致します。
図1. 基本寸法 写真1. 段ボール製の車輌工作ベンチ

2018年12月17日(月) 本日はパーツ作り
 本日は彫刻機を使って、企業秘密のパーツ作りを行ないましたが、昨日はそれに先立ち、写真1.のような外径3mmのパンチを製作しました。
 このパンチは、彫刻機での両面加工時に用いる基準ピン穴を貫通させるためのものです。先に裏面側を加工する際、同時にφ3mmの基準ピン穴をあけますが、この穴は必ず止まり穴(底付き穴)でなければなりません。何故なら、貫通させてしまうと、加工機のテーブルに穴があいてしまうからです。この止まり穴(底付き穴)にこのパンチを挿入して上から軽く叩き、穴を貫通させるのです。手持ち材料のφ3mmステンレスパイプを適当な長さに切り出し、旋盤のチャックに咥え、内径側を斜めに削り出して刃付けをしてあります。
写真1. ステンレスパイプ製のパンチ
写真2. マグネットが外れた 百均のLED照明
 写真2.は、5月にこの欄でご紹介した百均のLED照明です。ふと気が付くと、裏側のマグネットが取れてました。さすが!期待通りの“MADE IN CHINA”ですね。購入後、約半年で、使ったのはホンの数えるほどの回数です。スーパーXを使用して、元通りに修理しておきました。
 そして本日の彫刻機でのパーツ作りの様子は、写真3.のような感じ。全部で5枚製作しました。(写真4.)
写真3. パーツ製作の様子 写真4. 秘密のパーツ 5枚分製作完了

2018年12月15日(土) DF91の工作(3)
 屋上に上蓋を取り付けますが、適当に付けると後々に禍根を残しますので、慎重に作業を進めます。先に両サイドのランボードを仮付けし、それらとの隙間が等しくなる位置を見極めてカプトンテープで固定した上ではんだを流していきました。これで左右の位置はしっかり決まりました。しかし、屋根のカーブとパーツのカーブを合わせ切れず、少し浮きの出た所が発生。やはり禍根が残ってしまった・・・。
 次にランボード。DF91には、元々の長いランボードと後から追加された短いランボードがあり、形態が異なります。これらをしっかりはんだ付けした後で気が付いたのですが、前者が少し“いかり肩”に、後者が“なで肩”になっている。さすがに両者が連続して並んでいると目立ちますので、修正を行ないました。2種類のランボードを、板厚の範囲内で削って水平に近づけます。余分なところを傷付けない様にマスキングテープで覆い、ヤスリやキサゲを駆使して作業を進めました。はんだ付けの前に気付いていれば訳もない作業だったのに・・・けっこう苦労した末、ランボード上面は少しヘロヘロしていますが、ほぼ水平になりました。この上にランボード上板を貼り付けるので、多少のヘロヘロはOKです。
写真1. カプトンテープで位置決め 写真2. ランボード上面の傾きを修正

2018年12月13日(木) DF91の工作(2)
 いよいよ本格的にDF91の工作に仕掛ります。車体内外周のプレスバリ・カエリを軽く修正した上で、エッチングによるエアフィルターをはんだ付けしました。(写真1.) しかし、左右と下辺にはんだを流したところで、上辺の方にはんだごてのコテ先が入って行かない事に気付きます。エッチング板なので表側からはんだを流す訳にもいかないし・・・。
 こういう時には、そうそう・・・あのコテ先を使わなくちゃならない・・・ということで家探しをしてみたら、未使用のコテ先がいろいろ出てきました。(写真2.)
写真1. エアフィルターをはんだ付け中
写真2. 発掘したコテ先いろいろ
 まったくの余談ですが、家探しをしたついでに、13mmゲージ(JM)用のトラックゲージが今頃になって見つかりました。(写真3.) 先の下川口駅モジュールを製作する際にどうしても見つからなくて、仕方なく再製作したけれど、ちょっと悔しい想いです。それにしても見事な錆びっぷりですねー。右の4点ゲージの方は、当時、写真の現像作業に使っていた硝酸銀溶液に浸して銀メッキをしたものですが、真っ黒けになっています。
 ともあれ、大昔にエコーモデルで調達したアングル取付け用のコテ先を、これもまた買ったまま未使用のアカエのはんだごてに取り付けて、これではんだ付け作業を続行しました。(写真4.) それにしても、このような道具を今まで使わないまま眠らせていた・・・という事は、自分が如何にはんだ付けをしていないか、真鍮工作から遠ざかっていたかを如実に示す証拠。確かにこの20年程は、プラ製品の改軌とか、プラ板からのスクラッチといった、お気軽工作に終始していたような気が致します。(^^ゞ
写真3. 今頃出てきた13mm用のトラックゲージ
写真4. アカエのはんだごてにアングル用のコテ先を取付け
 写真4.のはんだごてでエアフィルター上辺を付け、更に車体下端のアングルを取付けました。(写真5.)
 徐々にはんだ付けの勘が戻って来たところで、ラジエターやラジエターファンなど熱容量の大きなものから優先的に取付け、その勢いで前後の運転室も取り付けてしまいました。(写真6.) 車体が箱になると、ちょっとだけ嬉しい今日この頃です。(^_^)v
写真5. エアフィルターとアングルを取付け 写真6. 取り敢えず箱になりました

2018年12月11日(火) DF91の工作(1)
 DF91の工作が急遽始まってしまいました。燃料タンクに続いて、前後の運転室を組んでみることにします。(写真1.)
 はんだ付けをする前に、各パーツの僅かなプレスバリやカエリを取っておきます。フロントデッキの前縁には丸みが付いているようなので、プレスパーツの前縁にも予めそのような丸みを付けておきました。そして、はんだボテボテになり過ぎるのが怖いので、相変わらず30Wのはんだゴテで、おっかなびっくりのはんだ付け作業です。貫通扉の上部には三角形の隙間ができるので、それをはんだで埋めねばなりません。盛ったはんだをキサゲ取った後、センターの鼻筋の名残りのエッジも軽く研ぎ出しておきましたが、これはホンの気休め程度です。(写真2.)
 右側は製作資料となる参考文献。自分としてはこの本だけが頼りですが、このキット自体も、この本に掲載されている図面を参考にして、かなり忠実に模型化されているようです。
写真1. 運転室のプレスパーツ
写真2. 先ず運転室を組立て
参考文献:レイルロード・文苑堂の「国鉄DF40・90」 
 P.S. 当工作室は年内いっぱいまでとし、年初よりブログに移行する予定です。悪しからずご了承願います。

2018年12月 9日(日) 工作の徒然
 オロ11の車軸発電機のベルト、ニッパーでパチンと切るつもりだったのですが、その直前にちょっと待てよ・・・。切るのをヤメて、丸く曲げることにしました。(写真1.)
 次いで、オロ11の車内はどんな風なんだっけ???ということで、車両史資料編さん会などの資料を漁っていたら、ずいぶん前に購入した珊瑚模型店の本が同じ書棚に並んでいるのに気付きました。(写真2.) そう言えば、篠原模型店に続いて珊瑚模型店も店仕舞いとか・・・この本のページをしばらくパラパラと繰って眺めていると、うちにも幾つか眠っている金色の箱が気になってきて、いつの間にかそちらのチェックも始めておりました。
写真1. オロ11 車軸発電機のベルト
写真2. 書棚で発掘した書籍
 取り敢えずのところ、珊瑚の金の箱はヨシとして、類似の金の箱・・・夢屋のDF91キットに異変を発見。黒いスポンジがボロボロ・ベトベトになっている・・・よくあるスポンジの劣化です。スポンジは取り出す過程で千切れてしまい、パーツ類はスポンジの粉まみれ。(写真3.) 幸いなことにパーツは全てビニール袋の中に入っていたので、実害はありませんでしたが、最早このスポンジは使い物にならず、元通りにパックすることは出来ません。・・・これは早く作れ!という天啓か???
 エライコッチャ・・・ということで、箱の色に拘らずに他の箱も片っ端から調べてみると、夢屋の他にモアのDD54などもヤバくなり始めている様子。これはもう、一刻の猶予もありません。幸い、カツミや珊瑚の箱は、今のところ大丈夫のようでした。
 DF91の組立説明書を眺めながらパーツの照合をしてみると、不足部品は無さそう。そこで早速、いちばん簡単そうな燃料タンクで試し組みを行なってみました。コの字型のパーツ+平板×3枚。自分が普段から常用しているはんだごては80Wですが、モノが小さいから大丈夫だろうと思って、30Wを使用しました。ところが、実際に作業してみるとはんだがちっとも流れてくれない。久しぶりのはんだ付けでしたが、こんなに腕が落ちてしまったか・・・と愕然とする程でした。ともあれ、そのまま30Wではんだ付けを終え、余分なはんだをキサゲ取りました。(写真4.)
写真3. DF91キットから取り出したスポンジ 写真4. 燃料タンク

2018年12月 6日(木) オロ11(2) 車軸発電機
 改軌した台車に車軸発電機を取り付けました。もちろん、エコーモデルのパーツです。説明書では瞬間接着剤を使用するように指示されていましたが、今回はスーパーXで接着しました。固まるまでの間、少しゴニョゴニョした感触があり、作業の時間は余分に掛かりましたが、よもや運転中にポロッと落してくるような事はアリマスマイ。
 取付作業の途中で、発電機のお尻が丸くなくて妙な形をしているな???とは思いましたが、写真の通り全般にザックリとした下回りだし、実際にこういう形の発電機もあったのかな〜?という事で、ヨシとしました。ベルトを模した真鍮帯材は、もう少し短くカットした方が良さそうです。
改軌した台車に車軸発電機を取付け

2018年12月 4日(火) オロ11(1) 検分〜改軌
 下川口駅モジュールが一応の仮竣工ということで出て行ったので、作業机の上を少し整理しました。バラストとかターフとかアクリル絵具とか、そのような物を片付けると少し作業スペースが拡がりましたが、まだまだ・・・(-_-;)です。
 で、次に何をすべきかというと、本来ならキハの工作に戻るのがスジでしょうが、他にも気になる案件がいろいろ有り、箱を出してきては開け、眺めて閉めてまた片付ける・・・という事を繰り返しておりました。そんな案件の中の一つがコレ。オールグリーンの団体列車6両編成の中でずっと欠品状態だったオロ11で、永らく減車運用を余儀なくされていたものです。もちろん自分で組むつもりで、フジモデルのキットは手元にあったのですが、何事も先延ばしにする悪い性癖のためにずっと手付かず・・・。そんな折、2年ほど前に名古屋の平針に中古のメーカー完成品が出たので、思わずゲットしてしまったのがこのオロ11でした。(写真1.)
 さすがプロの手になるメーカー完成品だけあって、外観は塗装も仕上げもとてもきれいで申し分ありません。床下は、タンクや機器類を配置した一昔前のスタンダードで、フレームの梁やキーストンプレートまで作り込んだ昨今のモデルに比べるとやや見劣りはしますが、運転会のレイアウトで走らせるには何ら問題は無いでしょう。
写真1. メーカー完成品のオロ11
写真2. 室内を検分
 このオロ11を既存のスロ54やスロ62と並べて見ると、室内がやたらに明るく見えるので、分解して室内を確認してみました。そうすると、ニッパーで切りっ放したままのシートが自己融着テープで床上に並べて貼ってある・・・座面だけじゃなくて足元まで赤いので余計に明るく見えるのか!と考えて、黒の塗料を入れてみましたが、ご覧の通りまだまだというか、基本的に赤過ぎるみたい。それと、室内の補強アングルを避けるために、シートを内側に寄せて貼ってあるので、もはや通路がありません。(写真2.) この辺りには少〜し手を入れる必要がありそうです。ともあれ、限られた時間の中で収益を上げねばならないプロの仕事は、我々素人(時間にゆとりのあるプータロー)とはずいぶん違うんだなぁ・・・と、妙に感心した次第です。
 何はともあれ、我々13mmゲージャ(GM愛好者)は改軌をせねば話が始まりません。改軌に先立って手持ちのスパイク製品を物色してみると、残念ながら短軸ピボットのプレート車輪が残り少なかったので、大量に在庫しているエンドウの製品を使用。また日光規格の枕梁はありましたが、何故か微妙に幅寸法が合わなかったので、t0.8の真鍮板から自作しました。(写真3.〜4.) 装着されていた台車は間違いなく日光の製品ですが、台車ごとに個体差があるのでしょうか??? 相変わらず、「曲げ」は一番嫌な作業です。本当は黒染めした方がいいけれど、取り敢えず、「ま、いっか」・・・。
写真3. 自作した枕梁 写真4. 枕梁と車輪を組み替え中

2018年11月28日(水) 下川口駅M.(46) 植生(3)〜仮竣工
 4本作った樹木の内の2本を、背後の石垣の上の斜面に植樹しました。
 プラットホーム上や線路脇に、ターフを撒いて雑草を生やしました。
 溝の中やその周辺に、薄茶色のカラーパウダーを撒き、落ち葉・枯葉を散り積もらせました。
 小さな距離標を製作して、線路際に立てました。我が妄想企画書に依れば、下川口駅の駅中心は笠寺を起点に38.3kmとなりますので、その手前・・・だいたいこの辺りかな?という所に、「2」の距離標です。プラ板の端材から手作りしたもので、数字の「2」はボールペンで手書き、根元をサインペンで黒く塗って、穴をあけた地面に押し込みました。
 あと、電柱に電線を張るとか、LED照明を設けるとか、もう少し手を入れたいところもいくつかありますが、細かい事を延々とやっててもキリがありませんので、また追々手を入れていく事を前提に、取り敢えずこの辺りで仮竣工と言うことにしたいと思います。
写真1. プラットホームの先の職員通路周辺 写真2. プラットホームとその周辺

2018年11月27日(火) 下川口駅M.(45) 植生(2)
 背後の石垣の上の斜面に灌木を生やすつもりで、樹木の製作を始めました。材料は古くて断線しかけのヤバいテーブルタップ。発熱したり、時折り勝手に電源OFFになったりするので、お役御免になったものの、いつの日にかこのような樹木製作に使えるだろうと、捨てずに取り置いていたものです。
 このテーブルタップの電線をニッパーで数cm切り取り、被覆を剥いて銅線を取り出しました。銅線を捩ってみるとイメージよりも太い感じがしたので、半分に分けて、1本の電線から2本の樹木を作ることに・・・そうすると、元々が2本平行のACコードなので、自然の成り行きで樹木を4本作ることになりました。写真1.は、銅線を捩って形を整えた4本の樹木です。
写真1. 銅線を捩って樹の幹〜枝を形成
写真2. はんだを含侵し、枝先をカット
 捩った銅線の撚りが戻らない様、はんだを含侵します。枝先を適宜カットし、枝ぶりを整えると、それらしい樹木になってきました。(写真2.)
 次は塗装です。今回はアクリル絵具を使用するので、下塗りは例によってジェッソ。やや厚めに塗り重ねて、銅線の捩り痕が目立たないように埋め戻します。幹の樹皮の色は、やや黄褐色がかったグレイ。所々にやや緑がかったグレイを入れて、幹に苔が生えた様子を表現しておきました。(写真3.)
写真3. 塗装
写真4. フォーリッジの葉っぱを接着
 最後に、フォーリッジを千切った葉っぱを一つ一つ接着していきますが、これが意外にたいへんな作業でした。最初はそこそこの大きさのものを木工ボンドで適宜貼り付けていきましたが、イメージ通りのものを作るのはなかなか難しくて、御用の松みたいな木になってしまったりします。(写真4.) 結果としては、なるべく小さなものをたくさん貼り付けるのが良いようなのですが、そのためには時間が余計に掛かってたいへん!・・・コースターフを使うとか、ターフをふりかけるとか、何か別の方法を考えた方が良いのかも知れません。
 灌木と言うにはやや大き目な樹木になってしまいましたが、何とかこれを使って植樹を進めることにします。取り敢えず、本日はここまで。

2018年11月24日(土) 下川口駅M.(44) 植生(1)
 緑化推進活動の手始めとして、花壇に花を植えてみました。葉っぱの部分は、緑色のスポンジの小片を縦横ほぼ等間隔に配列しています。そしてその上に花びらを乗っけますが、最初、紫・白・黄の折り紙から切り出した小さな小さな紙切れを貼り付けてみたところ、手間が掛かる割にはちっとも花らしく見えない代物が出来てしまいました。困ったな・・・。
 そんな折に、孫がままごとのお弁当のおかずを作るのに使っていた、小麦ねんどが目に留まりました。けっこう豊富なカラーバリエーションがあり、それでおにぎりやら卵焼きやら蛸さんウィンナーなんかが作れるのです。これらの中から、紫・白・黄の三色をほんの少しだけ失敬し、爪楊枝くらいの大きさの細長い棒を作りました。(写真1.) そしてこれを薄く輪切りにして緑の葉っぱの上に貼付けると、先の折り紙製よりは多少はマシな三色すみれの花壇が出来ました。かなりオーバースケール気味ですが、取り敢えずこれでヨシとします。(写真2.)
写真1. 小麦ねんど製の花びら材料
写真2. 三色すみれの花壇
 次に、石垣の下の方〜溝の周辺にかけて、苔を生やしました。アクリル絵具による着色ですが、宇治抹茶のようなグリーンと、より褐色に近いモスグリーンのツートンとしています。(写真3.)
 更に、あちこちに草を生やすべし・・・ということで、古枕木柵の足許や石垣の際の部分への植付けを進めています。(写真4.) 市販品・・・『miniNatur 光る草むら 春うらら(made in GERMANY)』も試用して、これはこれでなかなかいい感じですが、国鉄の駅のすぐ近くが草茫々というのも如何なものかとも思うので、基本的にはエノコログサの穂をばらしたものをコツコツと植え付けて行くつもりです。
 あとそれから、逸走防止の車輪止めを少し汚しておきました。
写真3. 苔が生えました。 写真4. あちこちに雑草が生えてきました。

2018年11月18日(日) 下川口駅M.(43) アクセサリー設置(2)
 設置できなかったエコーの木製車輪止め。TMSの旧号や関連資料を当たってもそれらしい事例を見つけられなかったのですが、ネットをチョイチョイと突っついてみたら、ヘッポコ出戻りモデラーさんのページから参考になる画像を発掘する事が出来ました。 ⇒ 逸走防止装置
 で、さっそくこれを元にして簡単なポンチ絵を作成し、部品を製作してみました。材料は手元に転がっていた白いアクリル板の端材、糸鋸とヤスリによる手作りです。(写真1.) 木製のこのような器材は、大体が枕木の利用なのでしょうか? 断面2.5mm×1.75mmの範囲内に収まってしまうようですね。
 取り敢えず枕木間に渡して取り付けてみたら、こんな感じ。(写真2.) まだ素材の色がそのままなので、眩しいくらいに真っ白です。何か他の物のついでにでも、色差しをせねばなりません。
写真1. アクリル板から切り出したパーツ 写真2. 車輪止めが枕木に乗っかりました。

2018年11月16日(金) 下川口駅M.(42) アクセサリー設置
 昨日準備した2つのアクセサリーを、さっそくモジュールに設置・・・しようとしたのですが・・・。
 車止め標識の方は、固着したバラストを一粒だけこじり取ってその位置にφ0.5mmのドリルで穴をあけ、そこにパーツをグッと挿し込んですぐに設置完了となりました。(写真1.)
 ところが、車輪止めを枕木に接着しようとしてみたら、何と!・・・枕木の間隔が広すぎてパーツを乗っける事ができません。(写真2.) 固着したバラストを剥ぎ取って、枕木を入れ直して・・・なんて事は今更やりたくもないし・・・取り敢えずペンディング・・・保留して考え中です。貨車の逸走を防止するためには、是非とも設けたいアクセサリーなのですが・・・。
 ヤレヤレ・・・。
写真1. 車止め標識は設置完了 写真2. 車輪止めが枕木に乗っからない・・・。

2018年11月15日(木) 下川口駅M.(41) アクセサリー2点
 今日は、エコーモデルのアクセサリーを二つ、設置に向けて準備しました。
 用意したのは写真1.の通り。貨物側線の出入り口に設置する木製車輪止めと一番奥の車止めのところに立てる車止め標識です。
 いずれも説明書通りに組立て、色を塗りました。車輪止めは白、車止め標識は黒です。いずれもメタルプライマーの下塗りの上にプラ用塗料を塗っています。(写真2.)
 今日のところはこれだけ。モジュールへの設置は、また後日です。
写真1. エコーモデルのパーツ2点 写真2. 組立て〜塗装をして、設置準備完了。

2018年11月14日(水) 下川口駅M.(40) 各部への色差し(2)
 更に各部への色差しの続きです。
 少し濃いめに感じていた地面に明るめの色を差して、自分のイメージに近付ける努力をしました。始めはパステル粉を擦り込んでいましたが、まだらになってあまり調子がよろしくなく、うすく溶いたアクリル絵具の筆塗りです。
 次いで石垣への色付けをしました。これまでは下塗りのジェッソを塗った真っ白な状態だったところに、うすく溶いた黒のアクリル絵の具を塗って、徐々に灰色っぽく見えるように調整していくのですが、元々のジェッソの下塗りがまだら状態だったせいで、何とも汚い残念な仕上がりになってしまいました。世の中にはエアブラシを使ってきれいに仕上げる方も居られるようですが、いくら少量とは言え、塗料の周囲への飛散が気になりますし、マスキングもなかなか大変そうに思えます。私はそのような高い技術も適切な道具も持ち合わせていないので、専ら小さな筆を使い分けながら、ちょこちょこと気長に色付けをしています。水抜穴からの水の垂れ跡や苔っぽいモスグリーンの色差しもしておきました。(写真1.)
 更に、石垣の上の斜面に草を生やしたところで、またまた車輌を載っけて写真撮影です。(写真2.) この後、花壇の中に草花を植えたり、柵の周辺などに雑草を生やしたり、緑化を進めなきゃならないなと思っています。
写真1. 石垣は残念な仕上がりに・・・トホホ 写真2. またまた車輌を載っけて様子見中

2018年11月11日(日) 下川口駅M.(39) 各部への色差し
 形はほぼほぼ出来上がって来たので、いよいよ最終仕上げのフェーズに入ります。
 これまで金属光沢そのままだった車止め・電柱・レールのジョイナー等に色を塗りました。一応メタルプライマーの下塗りの上に、茶褐色のプラ用塗料を重ねています。車止めの手前には、枕木を3本積んでおきました。エナメル線でレールに縛り付けています。(写真1.)
 本線のレールの下と踏切の板にも色を塗りました。これらに使用したのは水でうすく溶いたアクリル絵具です。適度な色目になるまで何回か塗り重ねます。踏切の手前の通路は、パステル粉をこすり付けたものですが、まだまだ試行錯誤の余地有りです。(写真2.)
 あと、プラットホームの擁壁部分にもうすく溶いたアクリル絵の具を塗り重ね、色彩のトーンを下げておきました。写真でbefore⇔afterが判るかどうか???微妙なところです。
写真1. 車止めの周辺 写真2. 踏切の周辺

2018年11月10日(土) 下川口駅M.(38) 地面づくり(3)
 プラットホーム上に砂を撒いて、ようやく地面を全てカバーすることができました。そのままでは自分の感覚よりもかなり濃い色目なので、これからボチボチ色差しをして調整して行きます。
 写真1.は全体像で、取り敢えず証拠写真です。プラットホーム上の電柱と駅名標は、作業の邪魔になるので一旦外してあります。プラットホームの右端(本来は駅本屋寄り)の空き地には古枕木の花壇を設けました。
写真1. プラットホーム上の地面も出来上がりました。
 写真2.は、その花壇周辺の画像です。花壇枠の内側にはボール紙の小片を2枚貼り重ねて嵩上げし、培養土を入れました。もちろん本物の培養土ではなく、灰にエコーモデルのカーボンブラックとベンガラパウダーを適宜混ぜたもの。やや海老茶色っぽくなり過ぎたかも知れませんが、これも後程の調色で何とでもなると思います。ここにはパンジーか何か草花を植え込む予定です。
 それよりも気に入らない事になったのが耐水ペーパーを貼り付けたコンクリート打ちの部分です。SHIN企画のNゲージファインマニュアル4『ローカル駅のストラクチャー』の記事に従って作業を進め、ボンド溶液に耐えるようゴム系接着剤で貼ったのに、耐水ペーパーの紙のベースが端面から滲み込んだ水分で僅かに膨潤して浮き上がってしまいました。乾燥後に元に戻るかと期待もしましたが、一部に0.3mm程度の浮き上がりが残っています。残念ですが、この程度なら「まぁいいか」と言うしかありません。考えてみれば、耐水ペーパーというのは、砂をベースにくっ付けている接着剤が耐水性という事であり、ベース自体は紙だったり布だったり・・・絶対に膨潤しないという保証はどこにも無いのですね。
 写真3.はプラットホームの末端部です。プラットホームを着脱可能にしているので、そこに分割線が存在する事は避けられませんが、なるべく目立たないように処理したいところです。さすがに真上から見下ろすと分割線ははっきり判ります。でもこの程度の斜めから見た状態なら、何とか不自然ではないレベル。これもまぁこれでヨシとしておきましょう。
写真2. 花壇とその周辺
写真3. プラットホームの末端部
 最後にちょっと余談・・・というか、先回の駅名標の補足です。隣りの駅の「上川口」駅は、実は同じ駅名が山陰本線に実在します。だからこちらは、本来なら「三河上川口」とでもすべきところでしょう。しかし、「みかわかみかわぐち」・・・「MIKAWAKAMIKAWAGUCHI」・・・みかわだらけで訳が解らず、舌を噛みそうなので、「三河」を付けるのはヤメにしました。悪しからずご了承願います。m(__)m

2018年11月 8日(木) 下川口駅M.(37) 駅名標 設置
 電柱に続いて、駅名標です。
 先ずはネット検索で利用可能なフォントを探し出し、ダウンロード。オリジナルの駅名標を製作しました。(図1.) 利用したのは『国鉄っぽいフォント』ですけれど、このようなフォントを作成し無償で提供して戴けるなんて本当にありがたい事でして、とてもじゃないけれどそちらに足を向けて寝る事など出来ません。
 駅名標の本体はエコーモデルの駅名標(大)を使用。ソフトメタル製なので、若干の脚の歪みを修正し、パーティングラインをヤスリで平滑にしました。裏面の突起を削除したり、上部の横木の両端部をシンプルなものにする等、自分好みの形状への変更を加えています。これをアクリル絵の具の筆塗りで白と黒に塗り分けて、紙にプリントアウトしたものを切り抜いて板面に貼り付け、電柱のすぐ横の地面に穴をあけて挿し込みました。
 ただ一つ残念なのは、この駅名標を本線に向けて設置せねばならないので、普段は文字がむこう向きになって見えない事。今回は特別にむこう側からの画像をアップしておきます。(写真1.) 駅名標の背後に見える枕木の花壇枠は、取り敢えず仮置きしてあるだけです。
 少し余談ですが、昨日はまたまた己亥鉄道にお邪魔する機会があり、いろいろ勉強させて戴きました。中でもLEDの使い方については得るところが多く、やはりこのプラットホームの電柱にも照明を設けようと意を固くした次第です。
図1. 下川口駅の駅名標 写真1. 駅名標の設置状況

2018年11月 4日(日) 下川口駅M.(36) 電柱 建植
 線路周りの地面づくりがほぼほぼ出来上がってくると、残っているのがプラットホーム上です。ところが、いざ砂を撒こうとすると、やはりその前にやっておかねばならない事があるのに気付きます。
 という訳で、プラットホーム上に電柱を3本植えました。使用したパーツは、エコーモデルの電柱(B)です。今のところ具体的な目途が立っている訳ではないけれど、将来、チップLEDのようなものを使って電灯を灯せればいいな・・・ということで、その準備工事をしておきました。ソフトメタル製の電柱にプラットホームの下から電源が供給できるように、金属製のホルダーを仕込んでおく。今は取り敢えずそれだけで、詳細については今後追々検討してゆくつもりです。
 ホルダーは写真1.の通り、有り合わせの真鍮端材に銅パイプを植込み、はんだ付け。その横にねじを切ってビスで軽く固定する、いわゆるサイドロック方式です。これをプラットホームの裏側の所定の位置にエポキシで貼付けておきました。
 エポキシが固まった後、電柱を挿し込み、軽くねじを締めると、ご覧の通りです。(写真2.) まったく亀の歩みながら、少しずつ実感的な風景に近付いて行くのが楽しみな今日この頃だったり致します。
写真1. サイドロックホルダー 3個 写真2. 電柱が3本建ちました。

2018年11月 2日(金) 下川口駅M.(35) 地面づくり(2)
 古枕木の柵にオイルステインを塗りました。それから、踏切板の前後にスロープを付け足して、少しそれらしい形にしてみました。
 手前の柵の周辺と本線の向こう側に砂を撒いて、いわゆる地面づくりをしました。この段階で、柵はしっかりと固着・・・固定さてました。砂については、以前に書いたかもしれませんが、能登半島の千里浜海岸で採集してきた砂に、仏壇から拝借してきた線香立ての灰を混合したもの。これがいいのか、他にもっと良い材料があるのか判りませんが、ともあれ何となく地面らしくはなりました。やはり、ボンド溶液を滴下すると色目が濃くなるようなのですが、乾燥後にパウダーやパステルで調整できることが判明したので、これからそのような調整〜色付けをして行きたいと思っています。
 作業がこの辺りまで進んでくると、モノクロ写真がカラーになったようで少し嬉しくなり、車輌を載っけて写真を1枚撮ってみました。
11月2日 朝の進度状況・・・地面がほぼほぼ出来てきました。

2018年10月31日(水) 下川口駅M.(34) 線路際の柵
 モジュ−ルの左手前に古枕木の柵を設置しました。設置工事は地面づくり・・・砂を撒く・・・前に済ませておいた方がよいということで、急遽、アイスバーからの古枕木製作に着手。
 もちろん普通の枕木を使用しても良いのですが、残念なことに現時点ではそれらの在庫が僅かなので、追加製作をせねばなりません。どうせ新たに作るのなら、柵用に特化したものが良かろうということで、全長を短く(26,25mm⇒20mm)すると共に、レールが載っかった痕跡を表現してみました。(写真1.) 更にこの後、四つ目錐で突っついて、スパイクが抜けた穴もあけておきました。
 設置工事は、まずベースの板に古枕木の植穴を掘ることから始めます。穴の大きさは枕木断面(2.5mm×1.75mm)の対角線よりもやや小さめのφ2.8mm、深さは約2.5mmとし、枕木の高さが地上からほぼ17.5mm程度となるようにしています。穴のピッチは約5.5mm。レールの下に敷かれていた現役時代よりも狭いピッチなので、思ったよりもたくさんの枕木が必要でした。
 植穴に枕木を押し込み、一番高い部分に木の帯材(t0.5mm×幅1.5mm・・・和菓子のパッケージから切り出したもの)を貼り巡らせておきました。枕木の根元はまだ接着していませんが、この後の地面づくりで、砂と一緒に固着されてしまう筈です。(写真2.)
 古枕木の柵にしては、ちょっと揃い過ぎという気がしないでもありませんが、まぁこれでヨシとしておきましょう。柵の下の方には有刺鉄線が張ってあったような記憶もありますが、これはどうしたものかなぁ???
写真1. 新たに作った 柵用の古枕木 写真2. 古枕木柵の設置状況

2018年10月27日(土) 下川口駅M.(33) 地面づくり(1)
 レールの敷設が終わったので、車止めの下やフィーダー線の周辺など、これまで留保していた個所にバラストを撒きました。更にプラットホーム終端の先(手前側)の広々とした三角地帯にもバラストを敷き詰めました。この辺りの砂利の色はどのようなものにすれば良いのか、悩ましいところです。
 それから、若干ヤッツケ仕事ですが、貨物側線の枕木の上に幅の狭い職員用の踏切を接着しました。これは、貨車を側線に入れる時、駅員さんがトコトコ歩いて、この先にある転轍器を操作しに行くための通路・・・という想定。その前後に砂と灰の混合物をパラパラ撒いて、通路らしく見せようと思っています。パラパラ撒いただけの時はそこそこ良い色目に思えたのですが、ボンド溶液を垂らして固まった後ではかなり濃くなってしまうみたい。まだまだこれから試行錯誤が必要・・・研究の余地が大有りです。
写真1. 10月27日 朝の進度状況 写真2. 通路部分・・・研究の余地有り

2018年10月24日(水) 下川口駅M.(32) レール敷設完了
 本線に続き、貨物側線の敷設も完了しました。
 貨物側線の一番奥には、車止めを設けまています。もちろんエコーモデルのパーツを利用。取扱説明書に沿って、#70レールに合うようボッチを削り落とし、ソフトメタルの歪みを修正し、φ0.4mmの真鍮線を通して瞬間接着剤で組み立てました。これを枕木に接着剤で取り付けても良かったのですが、これまでレールをスパイクしてきた流れを受け、同じようにスパイクで固定しました。
 とりあえず、以上でレール敷設が完了しました。この時点で、13mmだから当たり前の事ではありますが、サブロクの狭軌感たっぷり。(^_^)v 引き続き、地面づくりを進める予定です。
写真1. エコーモデルのパーツを組んだ車止め 写真2. レール敷設完了

2018年10月21日(日) 下川口駅M.(31) レール敷設中
 貨物側線のバラスト撒布が終了しました。(写真1.) プラットホームを一旦外して固着状況を確認・・・やはりボンド溶液の回り込みはありましたが・・・この状態で、引き続きレールの敷設に仕掛ります。使用したスパイクは、米国マイクロエンジニアリング社の製品(写真2.)で、シノハラのスパイクよりも小さくて華奢なもの。小さくて頭が目立たないのは非常にいい事ですが、ホチキスの針を肩のところでカットして黒染めすれば、自作できなくもないような製品です。
写真1. 側線のバラスト撒きも完了
写真2. マイクロエンジニアリング社のマイクロスパイク
 先ずは本線側から・・・レールへのフィーダー線を所定の穴に通し、ユニジョイナーを端部に仮設した上で、左側から順次スパイクしていきます。不思議な事に最初のスパイクは押し込んでも途中で曲がってしまい、どうしてもうまくスパイクできませんでした。仕方がないので2番目のところを先にスパイクし、以降、枕木5本毎の間隔で、順次作業を進めて行きました。初めのうちは肩肘が張っていたと言うか余分なところに力が入っていたのでしょうか、ずいぶん難しくて重労働という感じでしたが、そのうちにコツが飲み込めてきて順調に進むようになりました。(写真3.)
 そのコツの一つと言えるのかどうか、ベテラン方々には当たり前の話なのかも知れませんが、枕木のスパイクを打つべき位置に、ポンチマークよろしく細い錐(エコーのケガキ針を使用)で深めの下穴をあけておくと、比較的軽い力で押し込めるようでした。
 順調に作業が進んで、右端の一番最後の枕木にスパイクを打とうとした時、この枕木の下が黒いABS樹脂の板である事に初めて気が付きました。どちらかと言えば硬い材料であるABS樹脂にスパイクが打てる訳はありません。下穴をあける道具をφ0.4mmのドリルに変更して、無事にスパイクを打つことができましたが、よく考えてみれば、左側、一番最初の枕木の下も同じABS樹脂。どうしてそれに気付かなかったのだろうと、自分の迂闊さに愕然とします。ともあれ、左側も同様に小径ドリルで下穴をあけて、スパイクし直し、本線のレール敷設が終了しました。(写真4.)
写真3. 4点トラックゲージを使ってスパイク作業中 写真2. 本線のレール敷設 完了

2018年10月18日(木) 下川口駅M.(30) バラスト撒布中
 本当にボチボチのペースなのですが、工作を進めております。
 写真1.は本線側のバラストを半分程度 撒き終えたところ。使用したバラスト材は、モーリンのNo.451・・・ローカル用です。ここまで撒いてきて、これから先、プラットホームまで固着してしまうと困る事に気付きました。そこで、一旦プラットホームを外して、下部周辺をマスキングテープでガードし、この状態で本線の残り部分のバラスト撒き〜固着を進めました。翌朝、確認のためにプラットホームを外そうとしたところ、思った以上にボンド溶液の回り込みが多かったようで、マスキングエリアを超えて流れ込んで固着しそうになっていました。無理やり剥がして事無きを得ましたが、とりあえずはマスキングテープの貼り増しをしておきました。
 写真2.は、更に作業を進めて、貨物側線の半分強まで達したところです。バラスト撒き作業をしながら、先にアンダーコートを塗っておいた方が良かったかな・・・と思い、軌道周辺の地面と石垣上部の斜面にKATOのアンダーコート・・・アースとグリーンをそれぞれ塗りました。ついでに、間知ブロックの石垣にもリキテックスのジェッソを塗っておきました。あと、本線と側線の間の地面ですが、当初は路盤面の高さとしていましたが、実物写真をあれこれ検討したところ、道床上面に合わせた方が良さそう・・・ということで、急遽ボール紙を貼り足して嵩上げしています。いろんなところが、良く言えば試行錯誤、悪く言えば行き当たりばったりの状態です。
 貨物側線のバラストは本線と同じモーリンのNo.451にNo.450(幹線用)をブレンドしたものにしています。配合比率はこれまた試行錯誤かつ行き当たりばったりですが、ローカル用:幹線用=5:2程度の割合が程良い感じに思えました。
 とりあえず、今日のところは以上です。
写真1. 10月14日 夕刻の進度状況 写真2. 10月18日 朝の進度状況

2018年10月14日(日) 下川口駅M.(29) レールとフィーダー線
 外に出掛ける用事が漸く一服したので、久し振りに工作室に戻りました。下川口駅モジュールは、いよいよバラスト撒きの段階ですが、その前にレールとフィーダー線の準備をしておくことにします。
 レールは、以前どこかで記したかとは思いますが、過去に機芸出版社から頒布された Rail Craft Products 製のウェザード・レールを使用します。長さは実測で約915mm、モジュール長の1mに対して少し足りません。そこで、継ぎ足しをして1mとした物を本線に、短くなった方を貨物側線に充当することにして、レール4本で済ませることにします。ただ単純に、貨物側線から85mm分を切り取って本線に継ぎ足しても良いのでしょうが、異様に短いレールが発生するのも不都合であるような気がした事と、実物のレール長が25mである事をある程度 意識して、本線用は625mm+375mm、貨物側線用は残りの約540mm+約290mmの位置で切り継ぐことにしました。
 カットしたレールをシノハラの#70用ジョイナーで継ぎ、そのジョイナーの裏側にフィーダー線をはんだ付けしておきます。(写真1.)
 モジュールの当該箇所にフィーダー線を通す穴をあけ、先に作った端子台をその近傍に取り付けました。(写真2.)
 以上で準備完了。只今、パラパラとバラストを撒き、ボンド溶液で固着する作業を始めたところです。・・・ところで、余談だけれど、今日は鉄道記念日ですねぇ・・・。
 もう一つ余談ですが、昨日、KATOのキハ81を予約注文シテマッタ・・・。(自爆 \(^o^)/)
写真1. ジョイナーにフィーダー線をはんだ付け 写真2. 裏側に端子台を取付け

2018年10月 5日(金) キハ58系カプラー 改良工事完了
 当鉄道に在籍するキハ58系9輌のカプラー改良工事が完了しました。
 初めのうちこそ試行錯誤状態でしたが、少し慣れてくると1輌あたり15分〜10分程度でこなせるようになり、意外に短時間で全て完了。まさに案ずるよりは産むが易しの言葉通りでした。この分ならキハ80系13輌でも、それほど時間を掛けなくても済みそうです。(^_^)v
 さて、明日から関東合運に出掛けるという方も大勢いらっしゃるかとは思いますが、自分は学生時代の鉄研OB会と高校クラス会の梯子で、東奔西走せねばなりません。台風25号の矛先がとても心配なこの三連休です。
左から キユ25,キハ58,キハ28,キハ58(M),キハ57(M),キハシ28(フリー),キロ28,キロ58,キハ65

2018年10月 4日(木) ちょっと息抜き キハ58系カプラー
 本当は早くバラストを撒いてレールを敷かなくてはならないのですが、少し間が空いてしまい気が抜けて、ちょっと息抜き・・・例によって得意の寄り道です。
 実は先般の関西合運で旧作のKATOキハ58系9連を走らせましたが、いつもの悪い病気・・・自然開放〜列車分離が時折り発生しました。この初期のKATOの密着自連が自然開放する病気はみんなが困っている問題で、改善後の新製品に着いているアッシーパーツに交換すればいいと言うのも周知の事実です。当三河高原鉄道でもその内に交換しようという事で課題になっていましたが、永らく忘れて放置状態でした。
 運転会から戻り、さていよいよ交換しようとアッシーパーツの在庫発掘をしてみたら、出て来るには出て来ましたが僅か3セットだけ。しかもその内の1セットは旧製品で、実際に使えるのは2セット4輌分しかありません。これでは全然足りないし、未使用の旧製品だってそのまま廃棄処分かと思うと少々寂しいものを感じます。どうするべぇ・・・としばし考え、ダメモトで元のカプラーの形状修正にトライしてみることに致しました。
写真1. カプラーの全在庫 写真2. 元のナックル形状 写真3. 修正後のナックル形状

 具体的な修正内容は、先ずナックル部分の角度を新製品というか、実物に合わせて引っ掛かり易い形に削ります。(写真2.⇒写真3.) 道具としては、φ1.0mmくらいのニードルヤスリを使用。普段は出番の少ない極細の丸ヤスリですが、思わぬところでこれが役に立ちました。
 この状態で連結状態を確認してみると、以前よりはしっかりと繋がるようですが、連結時(・・・押し込んだ時)の感触が今一つ宜しくありません。いろいろ眺めまわしていると、連結器本体の外側の密着爪の部分がパチンと嵌るスナップ嵌合になっていて、そのスナップの強さが連結を阻害しているように見えました。(写真4.)
 何のためにこんな所がスナップ嵌合になっているのか???・・・どう考えてもその必要性は無さそうだし、実物だってそんな形状になってはいません。そこで、写真5.の矢印部分をほんの僅か削り取り、上下方向の位置合わせとしてだけ機能するように修正しました。
 以上2点の形状修正で、少なくとも工作マット上での連結状態〜連結時の感触は大幅に改善しました。(^_^)v しかもこの方法なら余分な費用も掛からない訳だし・・・次の運転会までを目途に、残りのキハ58系の全車輌とキハ80系にも、暇を見つけては順次施工していこうと思います。
写真4. 密着爪がスナップ嵌合 写真5. 少し削ってスナップを緩める

2018年 9月28日(金) 下川口駅M.(28) 枕木貼付け
 先に作った治具を使って、枕木を一つずつ貼付けました。接着剤は木工用ボンドです。
 本線部分を貼り終え、続いて貨物側線も貼って行ったら、200本強あった枕木が底をついてしまいました。あちゃ〜。
 枕木間隔8mm用の治具で、そのまま調子に乗って貼ってったのが敗因ですが、枕木製作時の歩留まりの低さの為、本数に余裕が無かったのも加わったみたいです。
 枕木を追加製作することも検討しましたが、やはり側線は枕木が少なめの方がそれらしいという気がして来ました。そこで、せっかく貼り付けた枕木ですが、3本剥がしてそこに2本貼り付けるという形で、間引き作業を行ないました。結果として、本線の枕木間隔が25mあたり39本であるのに対し、貨物側線は25mあたり30本・・・まぁまぁこんなもんかなぁ・・・というところです。
 さてこの次は、いよいよレール敷設かと思っていましたが、己亥鉄道の鈴木さんは先にバラストを撒かれるとのこと。今回は私もそのように進めてみようと思います。
写真1. 枕木が足りなくなった! 写真2. 枕木の貼り直し完了

2018年 9月25日(火) 下川口駅M.(27) 枕木の位置決め治具
 この土日、「第27回 2018鉄道模型大集合 IN OSAKA」・・・いわゆる関西合運に出掛けておりました。会場で多くの方々の作品に接し、お話を伺いましたが、そのエネルギーとか皆さんの博識ぶりには只々舌を巻くばかりでした。来年こそは自分も新作をモノにし、出版社の取材の方々にドヤッて顔で見てもらえるように、精進を重ねたいものだと思います。
 それはさておき、当座はモジュール工作の続きです。幸いなことに、会場でお会いした己亥鉄道の鈴木英一氏にレールの敷き方について教えて戴きましたので、その技法も参考にしつつ作業を進めます。
 先ずは枕木を並べるべし。当初は道床に中心線を書き込み、それを目安に枕木を並べようと考えていましたが、実際に作業を始めてみると、枕木をある程度一定間隔に配置するのは予想したよりも難しそうでした。そこで、作業に先立って位置決め治具を製作することにしました。(写真1.) 材料は何でもよいのですが、彫刻機でパーツを製作した時に出た端材がたくさんあるのでそれを活用。t1.5mmのABS樹脂板を使用しています。
 先に設置したプラットホームに干渉するので、治具は片側基準の構造としましたが、出来上がってから考えてみると、プラットホームはネジ止めで取り外し可能。別に両側(センター)基準のオーソドックスなものでも良かったかなぁ・・・と、目先の事しか見えてない、読みの浅さに自ら苦笑いです。
 鉄道工学の教科書を確認すると、2級線・3級線の枕木間隔は25mあたり39本。1/80に換算すると約8mm間隔となるので、この治具もそうなるような寸法としています。しかし、昔の規格でしょうか? 甲線では10mあたり15本、乙線では同14本、丙線では同13本という数字もあり、実際のところはよく判りません。例によって、ま、いっか・・・です。
 写真2.は、この治具を使って枕木を並べ始めたところ。「・・・・」のマークを入れたところは少し間隔が空いていますが、ここはフィーダー線の設置予定箇所です。作業はまだ緒に就いたばかりで、これから200本近く敷かねばなりませんので、どうでしょう? まだ2日や3日は掛かりそうな雰囲気です。
写真1. 枕木用の位置決め治具 写真2. 枕木の設置を開始

2018年 9月21日(金) 下川口駅M.(26) 枕木と端子台
 更に線路敷設準備が続きます。
 枕木を道床に並べるのに先立って、ステインで着色しておきました。もちろん、並べてから塗ったって構わないのですが、どちらが楽か、きれいに仕上がるかと考えて、取り敢えず先に塗ることに決めた次第。枕木は、割り箸に両面テープを貼って、その上に並べます。この焼き鳥の串みたいなのを左手に持ち、ペイントうすめ液で溶いたステインを細い筆で一本ずつ塗っていきます。塗るというよりは染めるという感覚ですが、200本強の枕木を塗るのに約3時間ほど掛かりました。ステインの吹き付けという手が有ったかも知れませんが、周囲に予想外の被害が発生するかも知れないので、未だに試したことがありません。
 そしていよいよ枕木を並べ、レールをスパイクして行くべし。しかし、ちょっと待てよ・・・このモジュールには、念の為にフィーダー線を取付けておきたい・・・フィーダー線をレールに直接はんだ付けしてぶら下げていると、後ではんだ付けが取れた時の修理が厄介だ・・・と言う訳で、今回はフィーダー線の途中に端子台を設けることにしました。
 要は、配線の途中を一旦切って、ねじ止めできる台があればいいのです。最初は、ありあわせの樹脂材にねじを切るだけ・・・と思っていたのですが、はんだ付けの熱に耐えなきゃならないので、やっぱりベーク板がいい。うすいベニヤ合板の裏側に木ネジで止める事になるので、ちょっと厚めの材料にしなければ・・・。加工には何を使うか・・・手馴れた彫刻機を使うのもいいけれど、わざわざ加工データを作らなきゃならない。たまにはフライスで加工するのも有りかな・・・と思わなくもないけれど、重たいのを引っ張り出して来るのが億劫。・・・結局、ノギスでケガいて糸鋸で切り出してヤスリで仕上げてドリルで穴をあける・・・という従来技法で作業を進めることに致しました。しかし5mm厚のベーク板は、糸鋸で切るには予想以上の歯応えがありました。たった2個の端子台を作るのにほぼ丸一日近く掛かり、全くトホホな状態です。2mm厚くらいの薄いベーク板にして、スペーサを噛ませる手が有ったなぁ・・・とも思ったけれど、全ては後の祭りでした。やはりこのようなものは、たまにパーツ屋さんにでも出掛けて仕入れといた方がいい様です。
 さて、明日の運転会に何を持って行くか???・・・なぁ〜んにも準備が出来てません。(^^ゞ
写真1. 枕木をステインで着色中 写真2. 自家製の端子台

2018年 9月17日(月) 下川口駅M.(25) プラットホーム固定など
 線路敷設準備の続きです。
 一応プラットホームの裏のエポキシが固まったので、取付穴の位置を決め、M3のビス3本で裏側から固定しました。(写真1.) エポキシが固まったとは言え何となくプニプニとした触感で、M3のネジ穴加工は下穴φ2.4⇒M3タップと進めたのですが、結果はあまり芳しからず・・・どちらかと言えばセルフタッピングで済ませた方が良かったようです。
 次いで、モジュールの手前のエッジにチョコレート色のプラスチックモールを貼り付けました。一部、プラットホームの擁壁と干渉する部分は切り欠いています。
 そして予定していた通り、プラットホームの手前側に貨物側線の道床を敷きました。曲線部分は、設計上、半径1250mm、実物に換算すればR100mとなります。このモジュールの左側にもう一つモジュールを作るとすれば、#8の分岐で本線に繋がることになるという配置になっています。(写真2.)
 話は変わりますが、本日は『敬老の日』。保育園・幼稚園は休みだけれど親たちの会社は稼働日と言う訳で、例によって『じじばば保育園』を開設し、一日中3人の孫の世話に追われました。『敬老の日』というのは、年寄りを酷使する日を意味するのか、それとも酷使されているうちは、まだまだ若いって事なのか???・・・考えさせられてしまう一日でした。
写真1. プラットホームを地面に固定 写真2. 貨物側線の道床も出来上がり

2018年 9月15日(土) 下川口駅M.(24) 線路敷設の準備
 いよいよ線路を敷くための準備に入りました。先ず左右両端に予め用意したMジョイナーを取り付けます。次いで、本線部分にコルクシートから切り出した道床を貼り付けました。Mジョイナー部とコルクシートの厚みに若干の差があったので、その調整のためにコルクの下にケント紙を貼り重ねておきました。
 手前の貨物線の方にも同様にコルクシートの道床を貼らねばなりませんが、その前にプラットホームの位置を決めておこうという事で、写真1.は様子を見ているところです。Mジョイナーとプラットホームの一部が干渉したので、プラットホームの該当箇所を切り欠いておきました。
 当初、プラットホームは置くだけで特に固定する事は考えていませんでしたが、写真でも判るように全体に反りが発生して前後が少し浮き上がっています。実はこのプラットホーム、最初は紙だけで作っていたのですが、側面に石垣のシートを貼り、上面にはプラ板を貼ったので、徐々に剛性が高くなってきました。そして、当然、紙とプラとでは熱膨張率が違うのですが、そのプラ板を張ったのが気温35℃前後の酷暑の最中。気温が少し下がって来た今日この頃はプラ板が収縮し、前後が持ち上がるように反ってきたという訳です。
 仕方がないので、プラットホームを路盤にネジ止めしすることにしました。写真2.は、その準備のためにプラットホームの裏側3個所にエポキシを流し込んだところです。ボール紙を折り曲げてキャラメルの大きさ程度の簡単な囲いを作り、その中にエポキシを充填しました。エポキシは30分硬化型で、もう固まってはいますが、まだタップを立てるには心配な硬さなので、もうしばらくこのまま放置しておくことに致します。
 取り敢えず、本日はここまで。
写真1. Mジョイナーと道床を取付け、プラットホームを確認中 写真2. プラットホームの裏側にエポキシを充填

2018年 9月12日(水) 下川口駅M.(23) 斜面の盛土
 石積み職人の仕事がようやく終わり、続いて左官職の仕事です。石垣の上部の切り立った崖に紙粘土を盛り付けました。
 今回使った紙粘土は、数年前に築堤モジュールを作った時の残りです。密封して保存していたものの、かなり硬くなっていましたが、少しずつ水を加えながら根気良く揉みほぐしていたら普通に使える状態になり、新しいのを買わずに済みました。(^_^)v
 最初に盛り付けた紙粘土は思った以上にモッコリとして、イメージしたものとは違っていたので、乾燥後、ドレメルに軸付き砥石を取り付けてコリコリ削りました。材質が紙粘土なのでサクサクと小気味良く削れますが、真っ白な粉が飛散してたいへんでした。地面整形後、乾燥に伴う収縮で生じた隙間を、再び紙粘土で埋め、現在それを乾かしているところです。
 元々ローレリーフ風の背景板という認識で、予め承知していた事ではありますが、こうやって実際に作ってみると、リアルな風景とはかけ離れた急峻な斜面になってしまいました。今後の緑の地面工作でどこまで普通に見せかけられるか・・・腕の見せ処というべきでしょうか?・・・かなり心配です。
 さぁて、次はいよいよ、線路敷設の検討に入りたいと思います。
斜面に紙粘土を盛付けました

2018年 9月 9日(日) 下川口駅M.(22) 水抜穴 施工完了
 只ひたすら、水抜穴の施工を進め、本日、全6枚分の施工を完了しました。一応、穴数を示しておくと、1枚目:29個,2枚目:32個,3枚目:29個,4枚目:38個,5枚目:44個,6枚目:32個・・・合計:204個です。
 そして、その勢いでモジュールの壁面にペタペタと全部貼り付けてしまいました。接着剤はゴム系のボンドG17を使用。各シートの間には、伸縮目地材として黒の帯材を予定通り挿んでいます。
 ヤレヤレ・・・これで漸く次のステップに進めそうです。(^_^)v
写真1. 6枚分の水抜穴 施工完了
写真2. 早速、モジュールの壁面に貼付け
写真3. 石垣の建付け状況

2018年 9月 6日(木) 下川口駅M.(21) 水抜穴 施工中
 先回、記したような方法で、水抜穴の施工を進めています。取り敢えず一番大きな5枚目のシートの施工を終えました。穴の数は予定通り44個です。
 パイプが穴から抜け落ちることは、余程ないとは言え、念の為に、裏側に瞬間接着剤をチョンチョンと流して固定しておきました。
 まだまだ前途遼遠です。
水抜穴の施工 1枚だけ完了

2018年 9月 2日(日) 下川口駅M.(20) 水抜穴
 先般、排水管と書きましたが、いろいろ調べてみると、これはどうも『水抜穴』というもののようで、3uに1個以上の割合で設けなければならないとか、管の内径は75mm以上でなければならないとかの決まり事があるようです。一応、そのような事も頭の一部に置きながら、模型としてどのようにして行くか・・・検討を進めました。
 まずパイプの材料は、ガラスビーズの一分竹をヤメにして、ホームセンターで売っていた光モールのアルミパイプ(φ1.2×φ0.8×300mm)を使用することにしました。(写真1.)
 次に、その水抜穴を配置する間隔ですが、手間暇のことを考えるとなるべく広めにとって数を減らしたいところ。写真2.は色鉛筆で穴の位置をマークしながら検討している様子です。散々悩みながら、横方向に30mm(6ブロック)、縦方向に12mm(3ブロック)ずつとすることにしました。結果、このシート1枚に設置する水抜穴の数は44個となります。
写真1. 光モールのアルミパイプ
写真2. 水抜穴の位置を検討中
 最終的な総数の事を考えるとまたまた目眩に陥るので、取り敢えず先に手を動かすことにします。写真3.はシートの下の方から順次パイプを埋め込んでいるところ。先ず用意したのは、厚さ1mmの塩ビ板の小片の中央に穴をあけた治具(写真の中央下)で、これを目地に合わせて位置を確認しながらφ1.2mm穴の位置を決めます。そして、途中まで穴をあけて位置が決まったら、塩ビの治具を外し、ドリルを斜め下方15°くらいに倒して斜めの穴として貫通させます。パイプの方は、オルファカッターの刃を当てがって、工作マット上でコロコロ転がし、長さ1.5〜1.6mm程度にカット。これをシートの貫通穴に挿し込みます。裏側をほぼツライチ状態にしますが、シートの材料に弾性が有るので、接着しなくても抜けて来ることはないようです。
 写真4.は写真3.を拡大したもの。これもまた、一つ一つコツコツの作業です。
 先般、根気云々ということを書きましたが、もう一つ、子供の頃によく言われてたことを思い出しました。「あんたはグズやなぁ、早よぅしなさい」って・・・まさに三つ子の魂で、今更どうにもなりませんワイ。(笑)
写真3. 水抜穴の設置を開始 写真4. パイプの設置状況

2018年 8月31日(金) 下川口駅M.(19) 石積み完了!
 漸く、シート6枚の石積みが完了しました。(写真1.)
 いったい何個ぐらいのブロックを嵌め込んだんだろうと思って数えてみたら、1枚目:41個,2枚目:51個,3枚目:50個,4枚目:54個,5枚目:61個,6枚目:40個・・・ということで、合計297個であることが判明しました。我ながらよく続けたものです。そう言えば私は、小さな子供の頃から、「この子は根気がええわぁ〜」と親や祖父母から感心されてた(・・・呆れられてた?)のを思い出しました。三つ子の魂なんとやら・・・単純繰り返し作業には比較的強かったようです。しかしそれにしても、本物の職人さんは、外周部分だけではなく下から上まで全ての石やブロックを積み上げるのだから、その作業量・・・根気と努力には只々敬服するしかありません。
 ・・・ところが、作業はこれだけでは終わらず、まだ続きがあります。石垣の全面に等間隔で配置された、排水管を設けなければならないのです。実は、この石垣に着工する前から、「どうしたもんじゃろかぁ〜」とモヤモヤ考えておりまして、写真2.は手芸店で見つけてきたパイプ状のガラスビーズです。店に置いてあった一番小さいのがこの『一分竹』で、うちに帰ってから測ってみると、外径約1.6mm,内径約0.7mm,長さ約3mm。たくさん入ってる割には価格が安いのは魅力ですが、実物に照らして見ると、やや太めで肉厚です。ガラスで出来ているので追加工はまず無理でしょう。
 因みに、排水管の推定総数は160本。若干のオーバースケールに目を瞑ってこのまま行くか、何か他の手を考えるか・・・悩ましいところです。
写真1. 6枚分の石積み完了! 写真2. 手芸店で見つけて来たガラスビーズ『一分竹』

2018年 8月29日(水) 下川口駅M.(18) 土木用伸縮目地材
 厚さ0.3mm,幅1mmくらいの帯材が欲しい、出来れば色は黒が望ましい・・・という事で、いろいろ探しましたが、適当なものが見つからなかったので、また例によって彫刻機で削り出す事にしました。その辺に転がっていた厚さ1mmのABS樹脂板(黒)の端材を使い、それに合わせた加工データを作って、朝の涼しい内にちょこちょこっと1時間足らずの仕事です。(写真1.)
 これが何であるかというと、コンクリートブロックの縦の継ぎ目に挟まっている黒いもの。タイトルに示した『土木用伸縮目地材』というもので、温度や湿度の変化によるコンクリートの伸び縮みを吸収するシートだそうです。
 写真2.は、試しに間知ブロックのシートの間にちょっと挟んで、様子を見ているところ。後で擁壁全体を塗装するので、色は何色でも良さそうなものですが、ここだけ黒く色差しするよりは、針の先か何かで色を剥がした方が楽だろうと思って、予め黒い素材を使用しました。
 さて、石積み作業の方は、本日、5枚目まで完了し、残すところ、あと1枚。漸くゴールが見えてきたような気がします。(^_^)v
写真1. 黒い帯材を製作中 写真2. 帯材をシート間に挟んで様子見中

2018年 8月26日(日) 下川口駅M.(17) 石積み作業の詳細
 引き続き、石積み作業です。シートを2枚仕上げたところで、周辺用の間知ブロックが残り少なくなり、彫刻機で追加製作しました。ブロックを切り抜く時の作業性にやや問題があったので、次のロット分は少し設計変更しています。(写真1.)
 後はこれまでのリピートになりますが、途中工程の写真を掲載しておきます。
 写真2.はシートの周囲をジグザグにカットしているところ。材料が軟らかく弾性に富んでいるのでデザインナイフで切れるのですが、断面を直角に切るのは意外に難しく、同じ事を何度も繰り返して漸くコツが呑み込めてくる、というような類いの作業です。
写真1. 周辺用の間知ブロックを改良
写真2. シートをデザインナイフでジグザグにカット
 写真3.はブロックを1枚ずつ切出すためのカッターナイフと、各ブロックの周囲に面取りをするための手作りヤスリ。このようなプラ材の加工には、バローベのような金属用のヤスリよりも、適当なスティックの先端に耐水ペーパーの小片を貼り付けた手作りヤスリが適しています。各ブロックの周囲に0.1〜0.2mm程度の面取りとも丸み付けとも言えないような加工をちょこっと施す事で、これらを突き合わせた時に目地が現れます。
 写真4.はこれらのブロックをシートの周囲に接着しているところ。いつも通り、シンナーの流し込みによる接着ですが、表側をツライチにするために、ボール紙の台紙の上で裏返しにして接着しています。ボール紙が余分なシンナーを吸い取ってくれますが、シンナーの付け過ぎは禁物です。
 まぁこんな次第で、本日、漸く3枚目まで完了しました。このように難しいことは何も考えず、只ひたすら手を動かすのは、『作業療法』をやっているようなもの。お陰様で、少なくとも精神的には健康を保てているのでしょう。(^_^)v
写真3. ブロックと加工用の工具類 写真4. シンナーを流し込んで接着

2018年 8月24日(金) 下川口駅M.(16) 石積み修行中
 多少の目眩を感じながらも、ホームベース状のブロックを1枚ずつ貼り付ける作業を進めています。タミヤのプラ板から作ったブロックは、板厚が1.2mmでかなり正確なのですが、津川のシートの方は1.1mmくらいから1.4mmくらいまで厚みが徐々に変化しているので、なるべく表側で面一になるよう調整しながら接着しました。模様が新撰組の制服みたいで面白いなぁ・・・等と思いながら、漸く1枚目のシートを貼り終えたところが写真1.です。
 2枚目はもうちょっとシステマティックに進めようという事で、先に周囲を全てジグザグにカットしました。(写真2.) デザインナイフを使い、目地に沿って切り込みますが、如何に直角にスパッと切れるかが、後々の仕上がりに効いて来るようです。まるで石積みの見習い職人になって修行しているみたい。・・・今、2枚目の途中ですが、全部で6枚分施工せねばなりません。(^^ゞ
写真1. 1枚目の施工完了 写真2. 2枚目の周囲をジグザクにカット

2018年 8月22日(水) 下川口駅M.(15) 間知ブロックの工作
 いろいろ検討し、外周用の間知ブロックを彫刻機で作ってみました。材料は厚さを津川洋行の製品に合わせるために、タミヤのプラ板 t1.2mmを使用しました。ホームベース形のブロックの小さいのが上辺用、大きいのが左右辺用、コーナー用も大小があって、全部で4種類です。(写真1.)
 写真2.は、これらを2つ3つ切り出して、組み付け状況を見ているところ。サイズを合わせながら、どこでカットするかを見極めるのに、やや難しさを感じますが、じっくり検討すれば、まぁまぁ何とかなるでしょう。しかし、これから発生する膨大な作業量を考えると、ちょっとクラクラ目眩がしてきそうです。
写真1. 周辺用の間知ブロック 4種 写真2. 上辺をジグザクにカットし、ホームベース状のブロックを接着

2018年 8月20日(月) 下川口駅M.(14) 石垣検討
 ようやくプラットホームの方が一段落つきそうなので、次いでモジュールの背後側の石垣を検討し始めています。使用するのは、津川洋行のNEWデザインプラスチックペーパーのケンチ80という製品です。(写真1.)
 貼り付ける前にシート間の繋ぎ目のパターンを合わせておこうという事で、製品の端を少しカットして突き合わせてみました。(写真2.) パターンは連続的に繋がるものの、縦に一本のスジが入るのは如何なものかなぁ・・・という感じです。少し面倒な作業になりますが、左右のシートの合わせ目をパターンに沿ってジグザグにカットした方がいいのでしょうか???
写真1. 玉石150(左)とケンチ80(右)
写真2. シートの繋ぎ方 検討
 そこで実物はどんな風だっけ?・・・という事で、久々の散歩の道すがらに現地現物の調査を実施しました。写真3.はコンクリートブロックを積んだもの、写真4.は本物の石を積んだもの。当然、石積みの方が風情があるし、下川口駅モジュールの時代設定にも合っているように思いますが、この津川洋行の製品のパターンは非常に規則的でやや平板。・・・なので、これを使う限りは、コンクリートブロック積みとするしかないのでしょうねぇ・・・。
 ともあれ、現地調査の結果、シートの繋ぎ方は解りました。左右と上辺にホームベース形(5角形)のブロックが必要で、上辺と左右とでは大きさが異なるみたいなので、これから少し具体的に検討してみたいと思います。その一方で、せっかく準備をしてきた笠石ですが、有らずもがな・・・笠石なしの方が自然なのかなぁ・・・という気がしてきました。(^^ゞ
写真3. コンクリートブロックの間知積み 写真4. 間知石積み

2018年 8月16日(木) 下川口駅M.(13) プラットホーム塗装など
 プラットホームのディーテイル工作の一環として、先ず手始めに花壇の枠を作ってみました。ずっと以前から作り置いていたアイスバーを4本持ってきて、端っこ同士をカスガイで繋いでいます。カスガイはホチキス針の廃材から作ったもの。ちょっとオーバースケールのような気もしますが、案ずるよりは何とやら・・・意外に簡単に枕木利用の花壇が出来上がりました。考えてみれば、実物もそうですが、模型の方も廃物利用ばかりで原価0円、極めて経済的なアクセサリーです。(写真1.)
 次におこなったのはプラットホームの塗装です。塗装とは言っても、調色塗料をシューっと吹き付けてOKという訳ではないので、色付けと言った方が妥当かも知れません。まず最初にジェッソを塗って全体を真っ白にした上で、うすく溶いたアクリル絵の具で少しずつ着色していきました。もう少し塗り重ねてトーンを落とした方がいいかも知れませんが、取り敢えず写真2.は、現時点での着色前後の比較です。
写真1. 廃物を利用した花壇の枠 写真2. 色付けをしたプラットホーム擁壁の様子

2018年 8月15日(水) 下川口駅M.(12) プラットホーム上面の工作
 プラットホームの形が出来てきたので、更にその次のディーテイル工作に移って行こうと思います。
 本日は、プラットホーム上面のベースに#320の耐水サンドペーパーを貼りました。これは旅客ホーム側のコンクリートを打った部分で、1枚の大きさは37.5mm×18mm。実物にすると3m×1.5mくらいの大きさになります。一部にはひび割れた様子も表現してみました。(写真1.) ストラクチャーもそうですが、私にとってこれら地面系の工作はほとんど未知の領域なので、常に参考資料と首っ引き。今回のところは、SHIN企画の「Nゲージ ファイン マニュアル ローカル駅のストラクチャー」を参考に進めています。
 写真2.は、プラットホーム上面の勾配を写したもので、左側の旅客ホームよりも右側が約1.5mm低くなっています。そして、サンドペーパーを貼っていない部分には、細かな砂や灰を撒いて露地とする予定です。
写真1. サンドペーパーを貼付け 写真2. 勾配付けをしたプラットホーム上面の様子

2018年 8月13日(月) 下川口駅M.製作(11)プラットホーム再生完了
 再び縁石を一つずつ並べて貼り、プラットホームの再生が完了しました。これで、ちょうど唐竹割りにする前の段階にまで戻ったことになります。
 続いてプラットホーム上面にベースを貼りました。旅客ホーム側とその反対側の高さに1.5mmの差をつけたので、ベース面に若干の傾斜が必要になるのですが、それに加えてコンクリート舗装部分では雨が線路側に流れるようにもしてあるので、結果としてかなり凸凹のある複雑な形になりました。
 取り敢えず、プラットホームとしてはこれで一段落。余剰となった貨物用のプラットホームは、いつの日にか製作するであろう別のモジュールに転用するために、しばし温存しておくことに致します。
分割前の状態まで再生・復元 再生完了したプラットホームと余剰となった貨物用プラットホーム

2018年 8月 9日(木) 下川口駅M.製作(10) プラットホーム再生中
 真っ向唐竹割りにしたプラットホームの半身に、新たな部材を付け足し・貼り足しして、只今、プラットホームを徐々に再生中です。
 今回は先の経験を活かし、石垣シートの継ぎ目に多少は気を使って仕上げました。
 マクロに見ると何ら変わり映えしないのに、時間ばかりが余計にかかります。
先ずプラットホームの骨組みを再生 次いで『玉石』の石垣シートを貼付け

2018年 8月 4日(土) 下川口駅M.製作(9) プラットホーム唐竹割り
 プラットホームをどうしたものか・・・この数日間、河田耕一さんのシナリィーガイドなどの資料を引っ張り出し、首っ引きで調べておりました。
 そして、今朝、プロクソンの糸のこ盤を引っ張り出してきて、エイヤッと真っ二つ、唐竹割りに分割してしまいました。\(^o^)/
 結論としては、客扱いと貨物の積卸は別々にする・・・旅客ホームの反対側は、客扱いも積卸もしない、只の擁壁に変更することにします。そのような実例として、奈良線の新田駅,山陰本線の荘原駅,川俣線の川俣駅等の写真がありましたので・・・。因みに、旅客ホームの反対側で貨車の荷を扱う例としては、加古川線の社駅の写真がありました。
プロクソンの糸のこ盤で加工中 真っ二つに分割できました

2018年 7月31日(火) 下川口駅M.製作(8) プラットホームに疑念
 擁壁を貼った本体の上に天板を載せて、計画していたプラットホームが出来上がりました。このエッジに縁石を敷き詰めた天板は、暑い工作室の中で2〜3日間、根気よく貼り続けたもので、感慨もひとしおです。
 さて、車止めの先の少し空いたスペースに何か小さな貨物上屋でも作ってみるか・・・等と検討を始めたのですが、考えてみると荷物を積卸をする場所からは少し離れてて作業動線が悪過ぎるし、そもそも旅客ホームと貨物ホームが兼用になっているのってお客さんには迷惑だろうし、実際のところそんな実例を見たことがない・・・。何だか疑念がムラムラとと胸中に湧き上がってきました。
 こんな訳で、漸く出来上がったかと思ったプラットホームですが、再検討のフェーズに入らざるを得ません。
漸く出来上がったプラットホームだけれど・・・

2018年 7月29日(日) 下川口駅M.製作(7) プラットホームの擁壁
 台風12号は、昨夜のうちに東から西に向けて通り過ぎて行きました。ずいぶん南の方を通ったせいでもあるのでしょうが、当地では風雨ともにたいしたことはなく、畑の水やりの足しにもならないくらい・・・ほんのお湿り程度の雨でした。
 工作の方は、プラットホームの擁壁として、津川洋行の『Newデザインプラスチックペーパー 玉石150』というものを貼り付けました。これって、どういう材料なのかよく判らないのですが、非常に軟らかいプラスチックで、切るのも曲げるのも自由自在。どちらかと言えば、消しゴムに近いような感じもします。もしもウレタン系の材料だと経年劣化でボロボロになってしまうことが懸念されますが、取り敢えず今のところはこれでヨシということにしておきましょう。
 ところでこの玉石のパターンですが、困ったことに隣り合ったシート同士の継ぎ目のパターンが合いません。間知石のように規則的なパターンなら容易に合わせられる筈ですが、ランダムなパターンの玉石積みでは至難の業・・・というか、はっきり言えば不可能です。そこそこ違和感がない程度に合わせ込んで、最終的には『まぁいいか』と妥協するしかありません。
津川洋行の『玉石』と『ケンチ』 プラットホーム製作中・・・周囲に『玉石』を貼り付けました

2018年 7月27日(金) 下川口駅M.製作(6) プラットホーム検討
 暑さは少し収まり、工作室の温度は30℃くらい。しかし今度は台風が東の方向からやって来る・・・大雨〜猛暑に続いて前代未聞の珍事が起ろうとしています。
 さて工作の方は、ちょっとした事情で石垣を後回しにして、先に笠石・縁石を試作し、その縁石の関係でプラットホームの検討を始めました。下川口駅モジュールでは、ホームの片面が旅客用、その反対側が貨物用という想定ですが、資料(『鉄道設計図表全集 (鉄道史資料保存会編)』)を当たってみると、その中の『旅客乗降場並貨物積卸場擁壁設計圖』のページに電車用・汽車用・貨物用の違いがはっきり示されていて、それがなかなか興味深い内容です。
 要は貨物用は旅客用に対して耐荷重が2倍取ってあり、それに伴って擁壁の勾配や縁石の厚みが違っているのです。普通、ヘロヘロとした貨物側線のその奥の貨物専用プラットホームは一段とヘロヘロしたチャチなものかと思いがちですが、豈図らんや、旅客用よりも頑丈な作りになっているのですね。
 そこで、さっそくこれらの情報を織り込んで図面を修正し、ボール紙を切ったり貼ったりして、プラットホームを作ってみました。全長は500mm+α。今のところは、まずまず順調な滑り出しです。
貨物ホームの擁壁を設計変更 プラットホーム製作中・・・材料は例によってTMSの封筒の再利用

2018年 7月22日(日) 下川口駅モジュール製作(5) 笠石・縁石 検討
 今日も暑い・・・。本日の工作室内の温度は35℃に達しました。
 工作の方は、石垣の一番上に載せる笠石、プラットホームの縁に並べる縁石について検討をしています。寸法はどれくらいか?何で作るか?どうやって作るか???
 基本的には細長い平角棒の上面と手前側の側面に一定間隔でスジ彫りをすればよいのですが、どうやってそのスジを彫るか? M氏の木造貨車のように、フライスで等間隔のスジを彫るのも良さそうですが、上面と側面のスジの位置をどうやって合わせるか? 材料を保持するためにはどんな治具が必要になるのか??? いろいろ考えましたが堂々巡りの手詰まり状態となり、結局、手馴れた彫刻機を用い、石の一つ一つを作ってそれを並べて貼り付ける・・・きわめて非効率な方法で試作してみることになりました。各々の石の角に付けた丸みがスジになりますが、これは最早スジとは言わないのかも知れません。
 ともあれ、一個の石の寸法は、幅7.5mm,奥行き4.75mm,厚さ2mm・・・実物なら600mm×380mm×160mmで、比重2.6と仮定すれば推定質量およそ100kgとなります。材料は石の質感に多少近いかも・・・と、発泡性のあるタミヤのプラボードを使用しました。着色後にどうなるか、楽しみでもあり不安でもあり・・・というところです。因みに、石垣本体には津川洋行の製品を使用することにしています。
笠石・縁石を一個ずつ削り出し プラ板のエッジに並べて貼ってみました

2018年 7月17日(火) 下川口駅モジュール製作(4)
 暑い暑い・・・いや、熱いと言った方がいいくらいかも知れません。工作室内の昨日の温度は34℃、今日は正午を過ぎて既に32.5℃に達しています。
 モジュールの方は、ボール紙を側溝の裏側に貼り付けて、溝の底を形成しました。そして、同じくボール紙で擁壁を作成し貼り付けました。暑さのせいか(?)、少しヘロヘロと曲がってしまったところもありますが、機械部品じゃないんだから、少しくらいは構わないだろうと思っています。
 この後、石垣を貼るか、線路を敷くか、考え中です。
側溝の底板を貼り、擁壁の準備工事中 擁壁の貼り付け完了

2018年 7月15日(日) 下川口駅モジュール製作(3)
 先回で大工仕事はおしまいだと思ってましたが、モジュールの左右両端にまだ少しだけ残っていたので、それを済ませました。あと、道床用にコルクを切り出したり、擁壁の部材の準備を始めたり、ぼちぼちのペースで進めています。しかし、もう暑くて暑くて・・・とてもじゃないけど、作業が捗りません。
 付録として、モジュールの断面図を掲載しておきます。ご参考まで。
両サイドにバックボードと同様のベニヤ板を貼付け モジュールの断面図

2018年 7月10日(火) 下川口駅モジュール製作(2)
 昨日は枕木を追加製作しました。目標本数の40本に対し、歩留まりが心配なので48本分仕掛けましたが、予想を上回るオシャカ発生により、完成したのは36本。目標未達ですが、取り敢えず、ま、いっか・・・です。
 本日は、先に切り出しておいた部材を使って、地面へのバックボード取り付けを行ないました。おそらく大工仕事っぽい作業は以上。明日以降は徐々に模型工作らしい作業に移っていくものと思います。
写真1. 枕木36本 写真2. バックボードを取付け

2018年 7月 9日(月) 下川口駅モジュール製作(1)
 野立て看板を作り、駅の便所を作り、さぁてこの次は・・・という所で、2年前に着手しその後すぐに放置状態になっていた地面のベースが浮上してきました。この物件の狙いは車輌撮影用のお立ち台。ローカル駅の一部分を切り取り、背後に石垣を設けただけのシンプルな構成です。
 一昨日、石垣を構成する部材の切出しを行ないました。(写真1) 初めの内は鋸の切れ味が悪くて調子が出なかったけれど、途中、目立てヤスリで鋸の目立てをしてみたら、驚くほどスコスコと切れるようになりました。道具はやはりメンテナンスが大事だと思い知った次第です。
 石垣の目途が付けば、その次には道床を貼り付けてレールを敷いて・・・と進むわけですが、先々の事を思うとシノハラのフレキの在庫はなるだけ温存しておきたく、他に何かいいものはないか・・・と探したら、#70の引抜きレールが10本出てきました。昔々その昔、機芸出版社が米国から輸入・頒布した Rail Craft Products 製のウェザード・レールです。(写真2) 長さは914mmで1mよりやや短いのですが、これを丁度4本使って成立するようにモジュールの設計を少し見直しました。
写真1. 地面と石垣の構成部材
写真2. 発掘したウェザード・レール
 さぁて、永らくやったことがない作業、フレキを使わずに、レールをスパイクする?・・・それにはトラックゲージが要るじゃないか! 確か大昔に自作したトラックゲージがあった筈・・・と、またぞろ探し物をする破目に・・・。あちらか、こちらか・・・と探し回って漸く見つけることはできましたが、これって残念なことに何故か16.5mm用でした。(写真3) どうやら13mmに転向する前に作ったもののようで、そうするとこれは中学生か高校生の頃の作。13mm用のトラックゲージは未だに作ってなかったようでした。
 無いものは作らなきゃ仕方がないので、昨日、アルミのチャネル材を利用して、4点ゲージと3点ゲージ各1を作りました。(写真4) 取り敢えず今回、レールを敷設するだけならこれでOK。分岐など複雑なものを作る時には、干渉する部分もありそうなので、臨機応変にその場で対処するということにしておきましょう。
 本日は、彫刻機を稼働して、若干不足気味の枕木を追加製作しています。相変わらず歩留まりが悪くて困ります。(^^ゞ
写真3. 旧作のトラックゲージ(16番用) 写真4. 新たに作った13mm用トラックゲージ

2018年 7月 4日(水) ストラクチャーキット工作の続き
 建物本体の背面にマンホール(汲取り口)とベンチレーターを取り付けますが、それらを安定して取付けられるよう、ボール紙製のベースを作りました。(写真1)
 取付け状態は写真2の通りです。ベースがあると、やはり地面工作・・・という事になるので、予めアンダーコートを塗っておきました。
写真1. 建物本体・屋根・ベース
写真2. 建物本体にベースと汲取り口・ベンチレータを接着
 先ず、建物の裏側に砂利を撒き、それ以外の三方には砂を撒きました。砂利の大きさは1/80のバラストサイズですが、ちょっと大き過ぎたようで、反省。手前の砂は、大昔に能登半島の千里浜で採取して来た非常に細かな砂で、これはなかなかいい感じです。特に洗った記憶はないので、かなり塩分を含んでいるかも知れません。
 次いで植生。裏側に人の背丈程度の生け垣を設けましたが、これはナイロンたわしにカラーパウダーを振り掛けたものです。建物の左右の雑草は、比較的最近、通販で入手した「光る草むら 春うらら」という商品で、MADE IN GERMANYだそうです。手前の隠し壁の下には、カラースポンジの草花を植え込んでみました。(写真3,4)
 あと、全体にウェザリングを施すとか、ベンチレーターの金属光沢が気になるとか、LED照明を入れるだとか、更に手を掛けるべき点がいくつかありますが、それらは“いずれの日にか”設置する場の状況に応じて対処することに致しましょう。取り敢えずこれで、『習作 駅の便所』は仮竣工です。
写真3.4. ベース上に“地面”の工作を少々

2018年 7月 3日(火) 初めてのストラクチャーキット工作
 ついつい衝動に駆られて買ってしまった数多くの車輌キットの他に、“いずれの日にか・・・”を夢見て買い込んだストラクチャーのキットがパラパラ散在しています。野立て看板を作り、さてその次はと思った時、これらもそろそろ片付けに掛からないと、“いずれの日にか・・・”が、この世では実現しないかも知れないと心配になってきました。
 そこで、習作という意味合いも含めてこれらの中から比較的小規模なものを・・・という事で、ヒルマの『駅の便所』を取り出して検分を開始しました。(写真1) 購入後、既に十数年を経ていますが開梱するのは初めてです。
 先ずは組立説明書をしっかりと読み込み、その通り忠実に作ることに致します。組立てる前にある程度の塗装をしておいた方が良いとのことなので、アクリル絵具やサーフェイサーなど、手元にある適当なものを使って着色しておきました。(写真2) 塗るとは言っても、手元にカラー写真がある訳ではなく、いったいどんな色に塗るのが良いか、大いに悩んでしまいます。結局、周囲が板壁で、その上部から軒下までが白い塗り壁という事に致しました。
写真1. キットの主要なパーツ
写真2. 組み立てる前に着色
 その後も引き続き説明書通りに組立てを進めて、写真3の段階まで来ましたが、四隅の壁の継ぎ目が目立ったので、パテで埋めて修正し、白を塗り直しています。出入り口の隠し壁の中央に部材を組み合わせる為のホゾ穴が見えていますが、これも気に入らないので、後程、パテとサーフェイサーで修正します。どうも、レーザーカット屋さんはこの辺りの処理に対して無神経なようで、昨年廃却したシキ195もこのようなホゾ穴があちこちにありました。ある程度は割り切らなきゃとも思いますが、全く気に入りません。アクリルの窓ガラスや窓枠は、キットの部品をそのまま貼り付けています。
 説明書では、屋根は本体に接着するような指示になっていましたが、後々、ぼんやりと薄暗い電球色のLEDでも入れられるよう、本体に被せる構造に変更しておきました。(写真4) この段階で、ホゾ穴は修正済みです。
写真3. 組立途中の本体 写真4. あともう少しです。

2018年 6月27日(水) もう一つの野立て看板
 もう一つの古い方の野立て看板ですが、ボール紙のベースを設けたら、やはりそこは地面だろう・・・ということで、ついつい地面工作に手を着けてしまいました。
 工程としては、
(1) アンダーコートのアースを筆塗り
(2) 看板の脚の下の方に防腐剤(ぶどう色2号)を塗布
(3) おが屑と灰の撒布
(4) ターフコート(若草色)の草を生やす
(5) アクリルガッシュで着色したエノコログサの穂を植付け
(6) フィールドグラスを少々追加
(7) Mr.ウェザリングで看板の錆を色差し
 この手の工作は不馴れでへたっぴですが、いろいろ買い込んである資材のお試しにはピッタリ。ちょっとしたことで看板がイキイキしてくるようにも思います。
看板の下の小さなスペースに“地面”を製作

2018年 6月24日(日) 野立て看板の製作(2) 完成
 看板の外周部の部材を、プラ板から彫刻機で削り出しました。(写真1)
 看板の本体は石鹸の箱を切り抜いただけのものですが、額縁状の外枠を設けるとちょっと引き締まった感じになります。(写真2)
写真1. 額縁状の枠の部材を製作
写真2. 看板に枠を設置
 基礎の材料をどうするか・・・適当なものが見当たらず、結局、手元に転がっていた木材から削り出しました。丸い方の基礎(コンクリートブロック?)は旋盤を使ってドリルレース的に作ったので、それ程ではありませんでしたが、四角い方のは糸鋸とヤスリで手作りしたので、けっこう手間暇が掛かっています。(写真3)
 あと、レールの骨組みにはぶどう色2号、コンクリートの基礎には灰色のサーフェイサー、それぞれの部品に色を塗り、組立てて出来上がりです。(写真4)
 出来上がったとは言え、当座はこれを設置する場所がありませんので、将来シーナリィ豊かなレイアウトに設置される日を夢見て、しばしお蔵入りとなります。(-_-;)
写真3. 木片から削り出した基礎 写真4. 野立て看板の出来上がり

2018年 6月22日(金) 野立て看板の製作
 昨日からの流れで何となく、新しい野立て看板の製作が始まってしまいました。ちょこちょこっと図面を描いて大まかな寸法を決め、余剰の#83レールを所定の寸法に切り出します。レールを縦方向に45°曲げるのが少し厄介でしたが、看板のつっかえ棒なので、そんなに気を使う必要もありません。昨日はここまで。(写真1)
 今朝は、用意した材料をはんだ付けで組立てました。だいたい1時間半ほどで、はんだ付け〜洗浄〜はんだキサゲまで完了です。ニッケルシルバーに輝く、何となく場違いな高級感の漂う看板の骨格が出来ました。(写真2)
 あと、足許には丈夫なコンクリートの基礎を履かそうと思います。向こう側の山の斜面に設置することを想定すると、ある程度しっかりしたものが必要だろうと思うのですが、土木関係には疎いので、実際のところはよく判りません。さて、これをどんな材料で作ろうか???
 こういう小物の工作って、それなりに楽しいものですが、明らかに本来の鉄道模型作りから外れている。本能的に本来の路線から逃避しているのかも知れません。“三つ子の魂”なのかどうか判りませんが、中間試験や期末試験が近付くと、何故か無性に模型が作りたくなった中学・高校時代を、懐かしく思い出してしまいます。(^^ゞ
写真1. 看板のポンチ絵と切り出した材料 写真2. 野立て看板の骨組み

2018年 6月21日(木) Fモジュール整備(10) 夏運・・・宴の後
 16日(土)〜17日(日)の運転会が済み、ちょっとばかりテンションが途切れました。何か作りたいけれど、これといったものには今一つ手が出ません。
 何十年も前に1mm角線などをはんだ付けして作った野立て看板のはんだにヒビが入ったのか、角線が外れそうになって来たので、ボール紙のベースを作って挿し込み固定しました。取り敢えずこの応急処置で、破損〜倒壊は防げます。全体に色褪せしてかなりクタビレていますが、自然のウェザリングと強弁しておきましょう。
 運転会前のモジュールの整備ならびに運転会の互助会で放出されたパーツ類から、長さ数センチの#83レールがたくさん捻出されました。これくらい短いと最早 列車が走る線路として使うのは困難なので、もう捨てるしかないと思っていましたが、野立て看板とか柵などの材料になら使えるかも知れないな〜と、貧乏性的なことを考え始めています。(^^ゞ
 あと、同じく運転会の互助会で放出され、戴いて来た16番のモジュールパネルが2枚。これを活用して駅・ヤードモジュールに挿入すれば有効長が増やせるな〜と、取り敢えず図面だけ描いてみました。スペースは、ざっくり2.7m×7mで12畳分。これで20m級車輌の6輌編成が運転可能になるだろうと思います。
くたびれた野立て看板
余剰となった #83レール
モジュールの改修プラン

2018年 6月18日(月) Fモジュール整備(9) 時間切れ
 本日、関西で大きな地震が発生しました。朝、こちらでも緊急地震警報が出た後、程無くして震度1〜せいぜい2程度の揺れを感じました。各方面いろいろな方々の消息が気掛かりですが、当座は状況を見守るのみ。取り敢えず当工作室は平常通りの運行という事で、これまでの状況報告をしておきます。
 結論から言えば、6月16日の運転会に間に合うよう鋭意モジュールの整備を進めて来ましたが、残念ながらもう少しのところで力尽きたという事になります。
 曲線モジュールへのMジョイナー取付けは、下の図1に示す通り、ほぼほぼ完了。次いで駅・ヤードモジュールの高さを曲線モジュールに合わせるべく、嵩上げ工事に着手しました。それぞれのモジュールを改めて測定してみると、モジュールの裏に11mmくらいの材料を貼り付けると良さそう・・・手持ちの材料で何か適当なものはあるかといろいろ探してみたら、5.5mmのベニヤ板が2枚でちょうど11mmになりそうです。貼り合わせた材料をミニ・サーキュラ・ソーで短冊状に切り出し(写真1)、モジュールの裏に貼り付けました(写真2)。
 あと、#70⇔#83の接続調整が何ヶ所か残っているのですが、ここで時間が尽きました。そして、ふと気づくと、まだフィ−ダー線が無い。・・・まぁ仕方がないか・・・ということで、この状態で運転会に、持ち込むだけは持ち込みました。会場ではスペースの関係もあり、一部のモジュールを“Cの字型”に組んだ“実験線”として、一応、形ばかりのお披露目です(写真3)。
図1. Fモジュールの配線略図 (6月15日現在)
写真1. ちょっと危険なミニ・サーキュラ・ソー
写真2. モジュールの裏に下駄を履かせて嵩上げ 写真3. 実験線としてお披露目

2018年 6月 9日(木) Fモジュール整備(8) 進捗状況
 現在までの進捗状況を下の図に示します。
 昨日〜今日に掛けて仕掛っていたC-D間の曲線モジュールが完了。検分の結果、E-D間およびM-N間の直線モジュールは、特に手を加える必要なし。ということで、いずれも整備済みとして、色を付けておきました。
 図面寸法にミスがあったので、併せてその点も修正しておきました。
 明日は、図の左側の曲線モジュールを手掛けようと思います。
Fモジュールの配線略図 (6月9日更新・修正版)

2018年 6月 7日(木) Fモジュール整備(7) 配線略図作成
 本日も昨日の続きで、曲線モジュールのMジョイナー化工事を進めようと思っていましたが、手掛けるモジュールが増えるに連れて、どことどこを繋げるんだったか、だんだん訳が解らなくなってきました。そこで作業に仕掛る前に、まず配線図をしっかり作り、ジョイントの記号をふり直そうということで、下のポンチ絵を作成しました。(ホントに泥縄です)
 色を付けた曲線モジュールが、一応、整備を終えたもの。白抜きは、まだこれから何らかの手を加えなければならないモジュールですが、まだまだ前途遼遠・・・かなぁ?
 ともあれ、『本日の仕掛中』は、C-D間の曲線モジュールです。
Fモジュールの配線略図

2018年 6月 6日(水) Fモジュール整備(6) Mジョイナーへの取替え
 必要な数のMジョイナーが準備できたので、本日はその取替え工事を実施しました。
 作業の流れは、下の写真に示す通りです。(写真2〜5) このモジュールの軌道中心間距離は、直線と繋がるこちら側が50mm、曲線モジュールと繋がる反対側が60mmとなっており、モジュール内で徐変しています。
 今日の作業は、いろいろ検討して様子を見ながら、また証拠写真を撮りながら、ということで丸一日近く掛かってしまいましたが、同様のモジュールがあと3つ。更に#70と#83レールの接続見直しやモジュールの高さ調整も必要で、今月半ばの運転会までに間に合うかどうか・・・ちょっと心配です。
 当地方ではちょうど今日から梅雨入り。この先、雨が降ると作業時間が取り易くなるということはあるかも知れません。
写真1. 準備できたMジョイナー 軌道中心間60mm(左)と50mm(右)
写真2. ユニトラック部の取外し
写真3. パネルの切抜き
写真4. Mジョイナーの取付け
写真5. #70フレキの敷設とカーブの通り修整 写真6. 駅モジュールとの接続状況を確認

2018年 5月31日(水) Fモジュール整備(5)
 本日は、厚さ5mmの専用Mジョイナーを製作し、未施工の曲線モジュールに取り付けてみました。ほぼ思っていた通りに取り付けることができましたが、切り欠いたパネルとの間にクレバスのような割れ目ができて、ちょっと無様なことになっています。紙のスペーサでも無いよりは有った方がマシという事なのかも知れません。別途、塞ぐ手立てを考えましょう。
 Mジョイナーの設置に伴って、曲線の通りを見直し、何ヶ所かスパイクの打ち直しをしました。
 一方、#83レールと#70レールの接続については、ちょっと頓挫気味。燐青銅のジョイナーは前オーナーが使っておられたもので、再利用できるのはこれっきりしかないのです。自前の在庫もどこかにあった筈・・・と捜索をしましたが、どうしても見つけることができず、シノハラの洋白ジョイントでは形状が違うので、昨日の味見テストのようにスペーサを挿入する余地がありません。
 困ったなぁ・・・何か別の方策を考えなきゃならないかも知れません。
Mジョイナーによる曲線モジュールの整備 燐青銅のジョイナーとシノハラの洋白ジョイナー

2018年 5月30日(水) Fモジュール整備(4)
 本日は特殊ジョイナーによる#83レールと#70レールの接続について検討してみました。
 レールの高さをノギスで測ると、#83は2.15mm、#70は1.75mmで、その差は0.4mm。#70レールの下側にt0.4のスペーサをあてがうと上面が揃う筈です。ジョイナーの方を見てみると、こちらはt0.2mmのリン青銅板を曲げ加工したもので、バネ作用を期待してか、レールに対して多少余裕のあるサイズになっています。
 そこで、t0.4mmの真鍮板を#70レール底面の幅である1.8mmに切り出し、レールの下側に押し込んでみました。(写真1,2) ・・・まぁ何とかなりそうな感触です。
 右の写真3は、専用のMジョイナーを製作するための素材です。通常のMジョイナーはt2.0mmを2枚張り合わせてt4.0mmとしていますが、今回は更にその下にt1.0mmの紙スペーサを挟む必要があるようなので、t2.0mm+t3.0mm=t5.0mmとした素材を用意して、紙スペーサ不要の専用Mジョイナーを作ろうと思っています。
写真1,2. #83 ⇔ #70 レール接続の味見テスト 写真3. Mジョイナー用素材の準備

2018年 5月29日(火) Fモジュール整備(3)
 #83レールを引き抜いて#70レールに交換するのは、実際にやってみるとちょっと大変なので、立ち止まって検討。特殊なジョイナーを製作すれば、レール上面の高さの差を吸収できるかもしれない・・・という気がしてきたのです。
 しばらく検討する間に曲線モジュールの接続部の調整を進めようという事で、取り敢えず、既にMジョイナーになっている4モジュール・2ヶ所の接続部について、取付けねじを増強してガッチリ固定し、レールの通りも調整しました。
 次いで、まだMジョイナーが付いていない接続部分のMジョイナー化をしようという事で、高さ調整や取付け穴あけなどの作業を進めていましたが、いざそれを取り付けようという段階になって、何だかおかしい。・・・何で合わないんだ???・・・ここで初めて、準備していたMジョイナーが16番用であるのに気付きました。せっかくの準備作業は御破算。新たに13mm用のジョイナーを用意せねばなりません。
 こんな事をしていたら、ちょっと前に通販で頼んでおいた気動車用のパーツが届きました。
曲線モジュールのMジョイナー整備 気動車用に取り寄せたエコーモデルパーツいろいろ

2018年 5月25日(金) Fモジュール整備(2)
 いろいろ検分したり悩んだりしながら、取り敢えず手を着けられるところから整備を始めてみました。先ずは駅モジュールの接続部分に使用されているユニトラック部分。ここの#83レールを引き抜いて、#70レールに交換しました。
 左の写真のいちばん手前の線路が施工済み、その奥の線路は未施工なのですが、違いが解りますでしょうか? 少なくとも手で触った感触では段差が無くなり、たいへんスムーズな良い感じになりました。
 現時点では、2つのモジュールの手前の1線についてのみ、左右を施工。まぁこれだけでも交換したレールの総数は8本、けっこう手間と時間が掛かりますが、今後、これをどういう順序で進めて行こうか、考え中です。#70レールだって、これから先は貴重品なので、なるべく無駄が出ないよう、慎重に進めなきゃなりません。
 こんな事をしていたら、届いたTMSの最新号にコンペの告知が載ってました。6月25日から受付開始・・・ある程度わかっていた事とは言え、アチャ〜。年初目標の一つが手の届かない所へ遠のいて行ったような、嫌〜な感じがしてきます。
#83レール ⇒ #70レールへの交換 2つのモジュールの手前の1線のみ施工

2018年 5月19日(土) Fモジュール整備(1)
 昨年の秋口に、F氏から大量のお宝譲渡を受けました。これらの有効活用が私の使命なのですが、その多くはまだまだこれからという段階。本で言えば『ツン読』みたいな状態になっております。そんな折、6月に開かれる運転会に持ち込もうかと考え、急遽、モジュールレイアウトの棚卸し調査を行ないました。
 調査の初期段階では、どれとどれがどう繋がるのかさえ判らない状態でしたが、寸法を計り、写真を撮って並べることにより、何となく全貌が見えてきました。この他にシーナリィ付きの鉄橋モジュールもありますが、どういう訳かそれを組込むと中途半端な寸法になってエンドレスにならないので、今回はこれだけのモジュールを使って小判型の複線エンドレスを組むことにします。ここで、表題の『Fモジュール』や各モジュールの名称(『駅A』,『側線B』等々)は、便宜上、私が勝手につけた仮称です。
 ともあれ、調査を進めていると幾つかの問題点も見えてきて、それらの解消が今後の整備の対象項目となりそうです。
 (1) #70の篠原レールと#83のKATOユニトラックが混用されているので、接続部分に段差がある。
 (2) 複線の軌道中心間隔が、直線部では50mm、曲線部では60mmなので、そのままでは接続できない。
 (3) モジュールの種類毎に、微妙に高さが異なる。
 一部のモジュールは、当ガレージショップのMジョイナーに交換してもらっていますが、現状はその施工途中のようなので、この交換工事を続行しながら、併せて軌道中心間隔も調整して行こうかな???・・・と考え中です。篠原模型店の廃業に伴い、レール入手がこの先困難になりそうなので、レール節約モードで工事を進めなきゃなりませんし・・・んんん・・・寄り道してると、キハの工作はどうなるんだろう???
駅A:L1230×W200×H34
駅B:L1230×W200×H34
直線1,2:L900×W125×H28.5
側線A:L1230×W260×H34
側線B:L1230×W260×H34
曲線5,6:R1200×45°×H40
曲線1,2:R1200×45°×H40 曲線3,4:R1200×45°×H40 曲線7,8:R1200×45°×H40

2018年 5月18日(金) マルチ穴あけ器
 マルチというのは、土の上に被せる黒や透明の樹脂製のシートです。横文字で書くと“mulching”で、一般によく使われる“multi-”とは異なります。数日前、畑で土を耕し、畝を立て、このマルチを敷いて、さぁ、オクラの種を播こうと思ったら、マルチ穴あけ器がある筈の所にありません。あちこち探しても出て来ない・・・前回使ったのは確か2週間ほど前、カボチャの苗を植えた時です。その後、市民農園の共同水場で土汚れを洗い落した記憶はあるのですが、どうやらそこに置き忘れてしまったみたい。誰かが拾って持って行ったのでしょう・・・どこにも見当たりませんでした。
 こういう細々とした道具は、無ければ他の代替手段で何とか作業は進められるけれど、有ると無いとではやはり作業の能率が違う。有るに越したことはない小道具なのですが、買えば1個千円前後はするでしょうか? 今更買い直すのも癪な話です。
 そこで、サイドビジネスが得意な当工作室。缶詰の空き缶を利用して、マルチ穴あけ器を自作することにしました。
 材料となったのは鯖の味噌煮の缶詰。直径が約8cmのスチール缶です。きれいに洗って、底蓋を取外し、マーカーペンで等ピッチに目標線をケガいた上で、金切りばさみでパチンパチンと切っていきました。あと、切った時に生じる多少の歪みをラジオペンチで矯正すれば出来上がり。正味1時間足らずで、自家製のマルチ穴あけ器が完成しました。
無くしたのと同様のマルチ穴あけ器の画像 自家製のマルチ穴あけ器 完成!

2018年 5月15日(火) 百均のLED照明
 日頃から巡回チェックさせていただいているブログで、ダイソーのLEDが話題になっていました。店舗に立ち寄った折に、あれってどんな品物なんだろうと思って探してみたら、置いてあるにはありました。しかし、白・黒・赤と3色ある本体色のうちの“たらこ色”みたいな赤しか残っておらず、何となく気に入らなかったので、購入するのは見合わせました。その帰りに、市内にもう一店ある別の店舗を訪ねてみても、こちらでは白・黒・赤どころか、この商品自体が品切れで見当たりませんでした。
 後日、散歩の折、ひょっとしたら似たようなものがあるかも・・・と、歩いて20分ほどの所にある別の百均ショップ セリアを覗いて見たら、全く形は違うけれども、LED照明がありました。比較的薄っぺらな四角形で、中央のランプ部自体がプッシュSWになっており、裏側にはマグネットが埋め込んであります。うまく使えるかな〜???・・・としばらく考えましたが、まぁこれで¥108なら、ダメモトでもいいか・・・という事で、取り敢えず購入して帰りました。
 私が想定している使途は、彫刻機の内部の照明です。先ずは、機械内側の奥の鉄板に、具合よく貼り付けることができました。縦方向・横方向、自由自在です。点灯してみると、LEDが明る過ぎて眼を刺すような感じなので、表面に白いビニールテープを二枚重ねて貼り、光を和らげました。電源は単4乾電池3本。要は5Vということなので、彫刻機から電源を引いて来ることも考えましたが、何となくそれも面倒くさそうだったので、結局、単4のニッケル水素の充電池を用意して、仕様通りの使い方をすることに・・・。LED照明本体よりも電池の方がよっぽど高くついています。(笑)
 このような経緯はともあれ、結果は良好。背後からの照明によって、ワーク表面に対するエンドミルの高さ合わせ(目視)が、とてもやり易くなりました。うちの用途に限れば、ダイソーの製品よりもこのセリアの製品の方が適していたと言えそうです。(^_^)v
セリアのLED照明 目視によるエンドミルの高さ合わせが容易になりました!

2018年 5月14日(月) キハの工作(33)
 久々に旋盤を動かして部品を作りました。非動力側の台車と床板を連結するもの。2年ほど前にキハ25用だと言って製作したもののリピートです。
 芯皿(=センターベアラー)はφ8×3mmで、手持ちのφ10mm真鍮丸棒からの削り出し。六角形の部品は、M2ビスと組み合わせて段付きセンターピンとなるもの。そしてコイルバネも、φ0.25mmのリン青銅線をφ2の真鍮丸棒に巻き付けて自作しました。(左の写真)
 これらのパーツを介して台車を床板に取付け、取り敢えずキハ10はレールの上に載る状態になりましたが、ご覧の通り、室内も床下もまだ空っぽ。前途遼遠です。
 この後、キハ17も同様に進めればよいのですが、生憎というか残念なことに日光モデルのDT19はプレーン軸の製品しかありません。キハ17はトレーラーになる予定なので、できればピボット車輪を使いたい・・・近頃は軸受けメタルを打ち込むのがトレンドだけど・・・さぁて、どうしたものかなぁと思案を始めたところです。
芯皿・センターピン等 ようやくレールに載りました

2018年 5月12日(土) キハの工作(32)
 キハ10と17の床板に枕梁を取り付けました。取り敢えず、金属製のが動力台車用、黒い樹脂製のが非動力の従台車用です。
 それからキハ10用の台車を組み上げました。組み上げたと言っても、要は寄せ集めただけです。台車そのものは日光モデルのDT19。動力装置はエンドウの13mm用MPギヤですが、台車の軸距25mmに合うようにウォームの位置を1mm押し込んでいます。非動力側の車輪はスパイクモデル製で、短軸ダミーモーター用のL-1303にプレート車輪W-1301を組合わせました。台車枕梁は日光規格のP-1309です。
 今回、これだけのパーツを揃えるのに、あちこちをひっくり返して探し出しましたが、今後のことを考えると、もう少し何とかした方が・・・という事で、パーツの整理を進めました。取り敢えず下の写真は、日光モデルの台車とスパイクモデルのパーツの一部。あと、エコーモデルのパーツ類も整理した方が良さそうです。
キハ10と17の床板にボルスターを取り付けました
キハ10の足回り パーツ在庫の整理

2018年 5月 7日(月) キハの工作(31)
 今日は、昨日探し出したキットの床板をキハ17の車体に嵌め込みました。
 内容としてはキハ10と全く同じですが、キハ10は10年以上も前に製作を開始した先行試作車、キハ17はそれを承けた量産車という位置付けなので、構造や寸法がほんの少しだけ違っています。それぞれ別の図面を起こし、それに基づいて作らねばならないのがちょっと面倒ですが、致し方ありません。もし将来、更に増備をするとすれば、このキハ17に準拠して製作するのだろうと思います。T車の床板は、ひょっとしたらプラでよかったのかも知れませんが、『プラ車体+金属床板』の組み合わせは重心がグッと下に来て、それなりの良さも感じられます。
 今日は一日中雨なので、畑も散歩も不可。午前中に図面を用意して寸法を確定し、午後、3時間ほど掛けて糸鋸とヤスリで加工・・・夕刻、写真を撮って、今この記事を書くという、ゆるゆるとした工作の一日でした。
2輌分の『プラ車体+真鍮床板』ができました!

2018年 5月 6日(日) 探し物
 キハ10への床板の嵌め込みが、まぁまぁ思い通りうまくいったので、キハ17や25も同様に工作を進めよう。改造の種車にする予定のフェニックス製キットも確かまだ何輌分かあるので、適当に見繕って床板をこちらに転用しよう。そう思っていたのですが、そのフェニックスのキットが見当たりません。
 床板は所詮t0.8mmの真鍮板なので、新たな素材から切り出しても構わないのですが、有る筈のものが無いというのは、何とも気持ちが良くありません。棚の上の多数の段ボール箱を片っ端から点検しても一向に見つかりません。何度もそんなことを繰り返している内に、『こんな所に仕舞ったら後がたいへんだろうな〜』などと思いながら、半年か一年ほど前に小さな段ボール箱に入れて仕舞い込んだのを、うすらぼんやりと思い出しました。しかし、その場所がどこだったか、情けないことに、とんと思い出さないのです。・・・モウロクしたのかなぁ・・・と溜息が出てしまいます。
 しかしまぁ、そうこうしている内、漸く寝室の押入の奥の方からその小さな段ボール箱を発見することができて、ヤレヤレ。ホッと致しました。
 ところで、今回の捜索の最中、ずいぶん要らないものが溜まっているのにあらためて気が付きました。未組立てのヤマほどのキットの箱の他、いつか使うかも・・・と棄てずに残しておいた余剰品など・・・。4Sというのか、断捨離というのか、ともかく棄てることをしない限り何ともなりません。今日は取り敢えず手始めに、しなのマイクロの箱と余剰パーツを処分しました。
見つけ出したフェニックスのキットから取り出した床板 不用品は処分すべし!

2018年 5月 5日(土) キハの工作(30)
 世間の大型連休も終盤に近付いてきましたが、それとは何ら関係なく、我が工作室の動きには捗々しいものがありません。
 本来ならキハ25の車体工作を進めるべきなのですが、窓周りの構造をどうするか決められなくてストップしたままになっています。そこで、仕方なく・・・という訳ではありませんが、先にキハ10の床板を作りました。作ったとは言っても、2年前にキハ25用として作りかけていたものを転用し、幅を詰めてキハ10用にしただけです。
 この床板の大元は、フェニックスのオハネ17用。一旦、幅をカットしてキハ25用に準備していましたが、車体との取付けの関係でキハ25にはもう少し幅の広いものが必要になり、幅の足りないこの床板を、より車体幅の狭いキハ10に転用することにしたのです。幅・長さ共に調整し、運転室の部分も斜めにカットして、車体にぴったりはまるサイズにしていますが、中央部分の幅は、車体側に設けた溝に嵌め込めるよう、片側0.4mmずつ拡げています。(写真1)
写真1. プラの車体と真鍮の床板
 この床板を車体に嵌め込んでみると、ピッタリ! 取り敢えず、下の写真2のような感じになりました。
 今回、採用したこの構造は、車体の内側にアングルや横梁などを設置しないので、後々の室内工作などが大いに楽になる筈・・・と読んでいます。
写真2. 嵌め込んでみると、ピッタリ!

2018年 4月28日(土) 旋盤にクランプレバー
 方々のブログで拝見するナベヤのクランプレバー、作業性が良くなった、六角レンチを探さなくてよいので便利・・・と評判も良いようなので、うちの旋盤にも取り付けてみました。
 こんなL字型のもの、クルクル回せないのじゃないかと、当初は半信半疑でしたが、レバーを上下させることによってボルトとの縁が切れたり繋がったりする構造になっているらしく、問題なしと判断して通販で購入。色はそれこそいろいろ選べて悩ましいのですが、黄緑色の旋盤本体色に対してケバくならないよう、シルバーのレバー本体に黒の押し釦という、無難なものにしておきました。
 刃物台の方は特に問題無く、中央の六角穴付きボルトをこのレバーに交換できました。しかし心押台の方は、穴の上部に覆い被さるような形状となっている関係でレバー本体が干渉するという、大いなる問題がありました。心押台そのものをゴリゴリ削ることはしたくなかったので、多少長めだったボルトを切り詰め、おねじのねじ山の干渉するところ・不要なところを身を削ぐような感じでグラインダーで削って、何とか納めることができました。(^_^)v
 果たしてこれで、どれくらい便利になったのやら?・・・実際にしばらく使い込んでみなければ何とも言えません。けれども、こんな事をしていたら、発熱対策としてのプーリー製作をそのまま放置状態にしているのを思い出してしまいました。・・・ヤレヤレ
 世間では、『大型連休』なるものに突入したそうですが、私のようなプータローには然して関係ありません。(^_^)
ナベヤのLDM型クランプレバー 刃物台と心押台に取付完了

2018年 4月25日(水) キハの工作(29)
 予定通り、今日は側面プレスドアのコマを削り出しました。
 不鮮明な写真だけでは伝わりにくいのではないか少々心配だったので、今回はこれらパーツの断面図を用意してみました。
 昨日の試作での反省点を踏まえ、右の写真の中央に見えるように確認用の溝を設けました。ルーマードリルでこの溝を加工し、その幅がちょうど1.0mmになればOK。この高さでパーツのヘリをクルッと周回すれば正しい寸法で加工できるという訳で、傾斜部の加工精度を向上することができました。(^_^)v
プレスドアの断面図 側面ドアのプレス部に嵌め込むパーツ

2018年 4月24日(火) キハの工作(28)
 今日は何となく久しぶりの雨。“晴耕雨読”ならぬ“晴耕雨作”ということで、工作を少々進めました。ちょいと前からペンディングになっていた、プレスドア腰部のコマの試作です。
 コマ自体は段付き形状になっており、その上段のヘリに約30°の浅い傾斜が付いています。この傾斜部の加工が懸案事項だったのですが、エンドミルの代わりに先端角118°のルーマードリルを取付けて、クルッと周回させてみました。周回軌道のデータに対して加工深さを調整することによって傾斜部を形成しますが、どうしてもトライ&エラー的なやり方とならざるを得ません。ちょっと気に入らないけれど、まぁ今回は結果オーライという事にしておきます。(写真1.)
 ドアには裏側からこのコマが嵌め込めるように穴だけあけた状態にしてありますが、この中桟の細さがこれまた極めてビミョーでした。ちょこちょこ調整しながら、何とか壊さずに嵌め込み、シンナーを流して接着しました。(写真2.)
 ビミョーながらもこの方法で何とかなりそうなので、この後、引き続いて側面のプレスドアの工作も進めて行こうと思います。
写真1. トライ&エラーで削り出したパーツ 写真2. キハ25の連結面ドアに嵌め込み完了

2018年 4月23日(月) キハの工作(27)
 この数日は安定した晴天が続き、その煽りで工作室の進捗は下限値を下回るような状態が続いております。
 下の写真は雨樋用の部材。昨年のJAMで伺ったお話では、丸い線材を貼り付けた後で整形するのが良いとのことでしたが、プラの車体ではそういう訳にもいかないので、平帯です。明細図から寸法を読み取って幅0.6mm×厚さ0.4mmとし、長さは多少余裕を持たせて250mmと致しました。素材はt0.5mmのタミヤのプラ板、例によって彫刻機による削り出しです。取り敢えず8本=4輌分作っておきました。
 この数日間の成果はこれだけ。午後はまたまた畑の草取りです。
気動車の雨樋 4輌分

2018年 4月18日(水) キハの工作(26)
 昨日に続き、本日の午前中、更に1時間半ほど掛けて、キハ17の車体の整形を完了させました。
 午後は天気も回復してきたので、今日のところは以上。これだけです。
車体の整形完了 車体のコーナーとおでこ部分のアップ

2018年 4月17日(火) キハの工作(25)
 キハ25用に車体の断面ゲージを製作しました。各断面は一回り大きくなっていますが、内容は先のキハ10用と全く同じです。キハ10では、屋根用と前面用の形がよく似ていて非常に紛らわしかったので、今回は“キハ25屋根”,“キハ25前面”,“キハ25おでこ”と、それぞれラベルで明確に標示してみました。
 本日の作業予定はここまで。天気が下り坂なので、午前中、なるべく早めにこの作業を済ませて、昼からちょこっと畑に行こうと思っていたら、何のことはない、昼食を済ませてふと外を見たら、もうパラパラと雨が降り始めていました。・・・万事休す。
 仕方がないので、引き続き模型作りの検討を進めることに致しましょう。実は、窓周りをはじめ、未だ構造を決めきれていない所がたくさんあるのです。(^^ゞ
車体用の断面ゲージ
屋根カーブだけ整形完了
 ・・・と、一旦はそう思ったのですが、しかし、懸案事項に対して脳ミソを使いパズルを解くにはエネルギーを要します。結局、頭を使わず手先・指先だけで済むキハ17の車体整形をする事に・・・。ついつい安易な方向に流れてしまいました。取り敢えず2時間ほど掛けて、屋根カーブの仕上げが完了。前面のコーナー部やおでこの整形は、まだこれからです。

2018年 4月16日(月) 工作室の副業 2018
 ちょっと久しぶりに副業に手を出してしまいました。家内の車のリモコンキーの樹脂パーツが劣化してボロボロになり、余りにも惨めな状態だったので・・・。
 劣化した樹脂製のケースを取り払い、同様の機能の部品を、例によって彫刻機で削り出しました。キーの部分やリモコンのユニットはそのまま納まるような寸法とし、外径形状は“ネコ型”のオリジナルデザイン・・・一回り大きくなってしまいました。
 まぁこのようにしてせっかく修理したものだから、当分の間は使ってほしいと思うのですが、実はリモコンキーだけではなく車の本体の方もそこそこボロなので、この“ネコ型”リモコンキーがいつまで使ってもらえるのか微妙なところです。
Before After

2018年 4月14日(土) キハの工作(24)
 孫の子守の合間に辛うじて製作できたのが、下の写真の正面妻板パーツです。サイズこそ若干大きくなっていますが、構造は先のキハ10・17と全く同じ。この後、同じように組み立てる予定です。
 それから、“ぜかまし文庫”のキハ20明細図を眺めながら、キハ25図面の見直しをボチボチ進めています。今のところ、致命傷と言える程のものは出て来なくて先ずは一安心ですが、多少の違いはやはり幾つか見つかります。いちばん大きな差異は屋根のカーブだったようで、右の図の黒い線がキハ17やキハ58の情報から類推して作成した元の図面、青い線が明細図に記載された寸法による正規のものです。この他にも窓の高さ関係寸法に若干の差がありますが、いずれも0.1mm程度の寸法差なので、わざわざ作り直す程でもないだろうと思っています。
 取り敢えず昨夜までで臨時保育園の保育士業は一旦峠を越えました。これから徐々に元のペースを取り戻さなきゃなりませんが、ちょうど畑の方でも繁忙期を迎える時季なので、前途はちと多難です。
キハ25の正面妻板パーツ 明細図の情報による車体断面見直し

2018年 4月 5日(木) キハの工作(23)
 幾つかのイベントと数日来の体調不良と孫達向けの臨時保育園開業で、この1週間、工作室は全くの休業状態です。しかし、多少無理にでもHPを更新しようと、3月30日の状況をアップします。
 写真1.は既に掲載したのと同じキハ17の側面ですが、引戸の脇4ヶ所にドア点検蓋を設けました。キハ25の側面を作った後、そう言えばキハ10や17には付けていなかった・・・何で忘れてたんだっけ・・・と思って確認してみたら、どの図面にも点検蓋は記載されていない。おやっ?と思って、いろいろ写真を当たってみたら、付いてたり、付いてなかったり、もっと大きなのが付いてたりと実に様々で、形式や番号(製造年度)に依るものでもないみたい・・・どうやら製造時には無くて、改造により後から設けられたもののようなのです。幸いにして、まだ側面の内・外を貼り合せる前だったので、手加工による追加工事を施しました。
写真1. キハ17の側面外板
 ドアの周囲に軽く丸みを付けた上で内・外を貼り合せ、全ての部材を集合して車体に組み上げたのが下の写真2。この状態で大阪の運転会に参考品として持ち込みましたが、予想以上に、イイネを言ってもらい気を良くして戻って参りました。次回参加する時には、走る状態にしとかなきゃなりません。
 少しスペースが空くので、実物写真を掲載しておきます。高森線のキハ55 2連(立野─長陽 1970年8月11日撮影)です。2輌目の車はキハ55 4・・・運転室の窓が小さい初期型でした。
写真2. 組み上げたキハ17と、背後は先行のキハ10 写真3. 気動車の屋根のニュアンス(その2)

2018年 3月29日(木) キハの工作(22)
 キハ25の側面外板を作りました。模型としては、なるべくキハ17と同じ仕様にしようと思っているのですが、実物のキハ17とキハ25の車体は驚くほど全くの別物(・・・共通するのは乗降客用のプレスドアくらい?・・・)で、なかなか思うように順調には捗りません。更に、10系気動車の場合は読み取り難いながらも明細図が有ったり、レイルロードから出版された書籍も手元に有ったりするのですが、20系では形式図以外にそのような結構な資料が無いので、全て写真判定によって寸法を割り出し、図面化せねばならないのです。・・・ちょっと愚痴っぽくて恐縮ですが、そのような訳で時間ばかり掛かります。
 ともあれ、本日は午前中に下の写真のような側面外板を機械で削り出し、その後、窓抜き〜仕上げを行ないました。次は側面内張りですが、暖かくなってくると畑仕事も並行して進めなければならないので、けっこう多忙です。
キハ25の側面外板

2018年 3月24日(土) キハの工作(21)
 20日(火)〜21日(水)にかけて広島方面に出掛けていたので少し間が空いてしまいましたが、キハ25の手始めはやはり連結面の妻板からです。構造は先のキハ17と同じですが、ドア腰板部の縦桟の強度があまりにも低く、材料がたわんで精度が出ていなかったので、今回は加工工程を見直して、彫刻機での加工後にカッターナイフで簡単に切り落とせるサポートを設けました。(写真1) 相変わらず『頭の体操』状態で、検討時間ばかり余計にかかってしまいます。
 出来上がったパーツをカッターナイフで切り出し、シンナーで貼り合わせると、右の写真2のような感じです。
写真1. 連結面妻板・・・ドアの腰板部にサポートを設置 写真2. 貼り合わせるとこんな感じ

2018年 3月19日(月) キハの工作(20)
 相変わらずボチボチのペースでキハ17の工作を続けています。構造や加工工程に多少の改善を加えている部分はありますが、概ね先のキハ10のリピートです。
 下の写真1は屋根パーツ3点とウインドシル。屋根パーツはt0.5のスペーサを使わずに組立てられるよう、下面が面一になる寸法に変更しています。ウインドシルはt0.3のプラ板ですが、先のキハ10ではカッターナイフで切り出していました。その際、幅がキチッと揃わないのでヤスリ等による修正が不可欠.。面倒な作業でしたが、今回はそれを避けるために彫刻機で削り出しました。段差に沿って軽くカッターナイフの刃を当てて切出すだけで幅寸法が出ていますのでラクチン。近頃は何でもかんでも彫刻機で作る・・・今や“彫刻機依存症”と言っても過言ではないような状況です。(^^ゞ
写真1. 彫刻機で加工した 屋根パーツ3点とウインドシル (2018.3.15)
 屋根パーツを切出し、組立てて、その上に板を張りました。側面にウインドシルを貼り付け、窓下に傾斜を付けました。更に正面妻板も組んでそれらを並べたら、先のキハ10と同様の秋刀魚の開き状態です。(写真2) 今回はプレスドアの作り方を変更しているので、この後、そこに嵌め込む“コマ”を作らなければなりませんが、これは訳があって、しばし保留とします。
 引き続きキハ25の構造検討を進める予定ですが、車体が一回り大きくなるのはいいとして、同じバス窓でも窓構造が少し違ってくるのが悩みどころだったり致します。
写真2. 徐々に揃いつつある キハ17の車体パーツ (2018.3.19)

2018年 3月12日(月) キハの工作(19)
 いや〜、これは本当にいやはやでした。昨日は朝からこのパーツの加工をすべく取り掛かったのに、まる一日掛けて削り出したものが見事なオシャカ様だったのです。
 いったい何が原因でこうなったのか? まず疑うべきは加工データですが、あれこれ調べても寸法は合っている。加工機がおかしくなったかと調べてみましたが、今のところはどうも問題なさそう。散々悩みながら調べた挙句、漸く基準穴の位置がズレていることに気付きました。・・・つまり、こういう事です・・・元々の設計図は、画面の中央に描いている。キハ17の運転台には少し後退角が付いているので、元の図面から側面の加工図に落とす段階で、左側が少し短くなった。にも拘らず、両面加工するときに設ける基準穴を、画面の中央に対して左右対称の位置に配置してしまった。・・・本来、基準穴は、画面の中央ではなく、側面図形の中央に対する対称位置に設けなければならなかったのに、うっかりしていました。
 という訳で原因が判明し、思いがけないアハ体験をすることができたのですが、ほんの些細なミスで重大な失敗をしたのは大問題。今後のために再発防止策を考えとかなきゃなりません・・・。ともあれ原因が解れば即刻リベンジあるのみという事で、すぐに加工データを修正し、彫刻機には深夜運転で頑張ってもらって、本日の朝イチには下のパーツが出来ておりました。
 本日は、そのままの勢いで正面妻板用のパーツ(キハ10のリピート)も作ったので、あとは屋根を残すのみです。
リベンジで加工した キハ17側面内張り

2018年 3月10日(土) キハの工作(18)
 いやはや、足掛け3日、正味丸々2日も掛かって漸く側板内張りの加工データが作成できました。
 先のキハ10では片面からの加工でしたが、少しでも厚みを抑えて室内工作がし易いようにという事で、今回は両面加工にチャレンジしてみました。そのため、パーツの構造や製作工程が複雑怪奇。頭の体操みたい・・・というか、パズルを解くよりも難しい状況です。おまけにずっとパソコンに向かってコンを詰めていると、肩は凝るし目も疲れるし・・・。ボケ防止にはなったかも知れないけれど、身体にはあまり良くない3日間でした。
 という訳で、本日はこれまで。加工は、また明日以降に持ち越しです。
キハ17側面内張りの加工データ

2018年 3月 7日(水) キハの工作(17)
 妻板の次にはちょっと大きくなりますが、側板を作らなければなりません。昨日は側面外板を彫刻機で削り出しました。(写真1)
写真1. キハ17の側面外板 (彫刻後)
 そして本日、カッターナイフによる窓抜き〜ヤスリ仕上げを施しました。(写真2) これは、ほぼキハ10のリピートなので、手を動かしていれば心も安らぐという幸せな一時を過ごす事ができました。
 今回のごくわずかな変更箇所の一つは、側板の高さを2mm程大きくした事。キハ10の場合には屋根が乗っかる感じでしたが、このキハ17では側面外板で屋根を挟み込もうとしています。もう一つは、乗務員室ドアを0.1mmだけ薄くした事で、外板に対して若干の段差を設けようと思っています。
 側面内張りの製作はまだこれからですが、変更箇所が外板よりも多くなるので、今しばらく悩まねばなりません。
写真2. キハ17の側面外板 (窓抜き〜仕上げ後)

2018年 3月 5日(月) キハの工作(16)
 削り過ぎになってしまったキハ10車体のコーナー部をどのようにリカバーするか? いろいろという程ではありませんが、少〜し検討し、t0.2mmのプラペーパーを帯状に切り出して車体のコーナー部にシンナーで貼り付けました。(写真1) 再び整形するのは十分に固まってからの事なので、その間にキハ17の作業を進めることにします。
写真1. 車体のコーナーにプラペーパーを貼りました
写真2. 連結面妻板・・・ドア+内張りと外板パーツ
 取り敢えず取っ付き易い所から・・・ということで、連結面の妻板を作りました。(写真2) この部位は両運のキハ10には無い形状で、若干ではありますが新しい事を考えなくてはなりません。その新しい事の一つがプレスドアの作り方。別ピースを嵌め込んでプレス部分を表現できるよう、四角い穴をあけると共に、写真ではわかりませんが裏側に0.5mmの逃がしを彫り込んでおり、この構造はこれから作る側面のプレスドアにもそのまま展開してやろうという腹積もりです。
 因みに、10年以上前に作ったこのキハ10の側面のプレスドアは、φ0.3mmのボールエンドミルを使った等高線加工で筋彫りをしているのですが、努力した割には然して面白くもない仕上がり。同じことをもう一度しようという気にならなかったのです。
 そうこうしている間に、車体コーナー部に貼り付けたプラペーパーも固まったようなので、再度サンドペーパーで仕上げました。一部、接着した筈のプラペーパーが浮いてきれいに仕上がらなかった部分もあるのですが、これは後程、サーフェサーを塗って仕上げることに致しましょう。
写真3. 連結面妻板・・・貼り合わせるとこんな感じ 写真4. 再び整形して、正規のRになりました

2018年 3月 1日(木) キハの工作(15)
 昨日来、キハ10の図面を利用してキハ17初期型の作図作業に取り掛かっております。その過程で、ちょっとばかり嫌〜な事を発見してしまいました。どうも妻と側面の角のRが間違った寸法になっていたようなのです。キハ17の初期型は雨樋の位置が前方に寄っているので、その辺りの修正をしている最中にオヤッと気付き、確認してみらたしっかり間違っておりました。
 元の図面が間違いだったので、それに基いて作った断面ゲージも間違い、そしてそれに合わせて削った車体も削り過ぎになっておりました。あ〜ぁ、またまたガックシです。
 せっかくここまで作ったものをオシャカにしたくはありません。これをどのように修復・修正するか・・・新たな課題を抱え込んでしまいました。
 取り敢えず下の図は、キハ17としてはこんなものかなぁ・・・というところのポンチ絵でして、キハ10での反省ヶ所を踏まえ、構造を若干見直して行こうと思っています。
キハ17 初期型のポンチ絵

2018年 2月27日(火) キハの工作(14)
 作業スペースを真っ白な粉だらけにして、車体各部の丸み付けが出来ました。
 道具としては、木片に両面テープでサンドペーパーを貼り付けたもの・・・#120,#240,#320の3種類を用意しました。それから先般製作しておいた3種の断面ゲージ。これらを使用して、先ず屋根両肩のカーブ、次いで妻板両サイドのR、そして最後におでこのカーブを仕上げました。車体中心線上のRは断面ゲージがあるので、まぁまぁ近い所に持ってくることはできますが、その両サイドはRが徐変して屋根・妻のRに繋がるので、直感に頼って、まぁこんなものかな・・・と言うしかありません。
 途中、側面窓の桟を誤って折ってしまうというトラブルがありましたが、何とか修復することができました。塗装が済んでHゴムや窓ガラスを入れるまでの間は、取り扱いに厳重な注意が必要です。
 ともあれ、これで車体製作の目途はつきました。が、このまま次の工程に進むか、相棒となるべき車輌を作るための準備をするか・・・???
 ちょっと余談ですが、自動車の生産工程では、プレスした板金パネルをスポット溶接で組み上げた状態のものをホワイトボディと呼びます。何故そう呼ぶのかは知りませんが、このキハ10の方が文字通り、正真正銘のホワイトボディです。
車体各部の丸み付け 完了 文字通りのホワイトボディ

2018年 2月24日(土) キハの工作(13)
 先に用意した特製Pカッターで、側板内張りの下端から1.3〜2.3mmの位置に、床板が嵌る溝を掘り込みました。(左上の写真)
 側板内側の所定の位置に、ステンレススケールを両面テープで貼り付けています。溝の深さ測定には、広島工場さんに推薦〜斡旋して戴いたメジャリングデバイスが大いに役立ちました。
 その後、外板と内張りを貼り合わせて側板の出来上がり。このように屋根や妻板とともに並べると、秋刀魚の開きみたいです。(下の写真)
 そして、手摺の穴あけだけを事前に済ませ、各パーツの合わせ目の寸法を最終確認して、箱状に組立てました。(右上の写真) こうやって車体を組み立てるのは何年振りの事だか、本当に久しぶりなので感慨ひとしお。今すぐにでも屋根の肩やおでこの整形に掛かりたいところですが、それは接合部がしっかり乾くまでお預けです。
Pカッターと切り屑とメジャリングデバイス
ようやく箱になりました!
ほぼ準備の整った側板・屋根・妻板

2018年 2月22日(木) キハの工作(12)
 屋根の工作が一段落し、側板に戻ります。側板の内側に、t0.8mmの床板をパチッと嵌め込めるよう、幅1mm程度、深さ0.3〜0.5mm程度の溝を掘りたいと思うのですが、手元に適当な工具がありません。
 平キサゲとかヤスリの折れたのとか、いろいろ検討してみた結果、やはりPカッターのようなものが良さそうなのですが、ただ、Pカッターの刃は薄くて刃先がV字型。そこで、厚さ1mmで平刃のカッターを作ってみました。刃の外周形状はオリジナルのPカッターの刃を模しています。こんな用途にこそステンレス材の方が適しているのでしょうが、先日のスペーサーの時に苦労したので、もうコリゴリ。「熱物に懲りてなますを吹く」ではありませんが、t1.0の真鍮板を使用しました。
 プラの端材で試し加工してみたところでは、取り敢えず使えます。
 さて、屋根についてちょっと余談ですが、気動車の屋根は、右下の写真のキハ23のように、屋根構造材の存在をくっきりと示すようなウェザリング状態となったものがよく見られました。屋根板の裏に構造材を作り込んだからと言って、このようなウェザリングが施せる訳ではありませんが、ちょっと素敵な風情だな・・・なんて思っているところなのです。
厚さ1mm 平刃のPカッター 気動車の屋根のニュアンス

2018年 2月21日(水) キハの工作(11)
 板厚t0.5のプラ板を切り出し、クッション材の上に置いて丸棒を転がし、丸みを付けます。屋根の丸みの半径はR85mm。これに近い所まで持ってくるのは、けっこう力仕事でした。
 これを、先に組んだ屋根部材のフレームに嵌め込み、シンナーで接着しました。
 あと、両肩のRと前後のおでこの丸み付けをすればよいのですが、それはまぁ、車体に組み上げてからのお楽しみです。
 昨日はざっと以上。本日はガレージショップに注文が入ったので、在庫不足分の補充をしております。
クッション材とプラ板と丸棒
接着前
接着後

2018年 2月19日(月) キハの工作(10)
 昨日は、下の左側のスペーサ治具を作りました。屋根部材の組立て時に、0.5mmの段差をキチッと出す必要があったからです。
 最初は、適当な真鍮端材を使えばいいと思っていたのですが、生憎その適当なものが見当たらなくて、それじゃあ新たに作るかということで、手元の真鍮材料を探しましたが、これまた運悪く 帯に短し たすきに長し・・・結局、同じt0.5のステンレス板を使用することにしました。しかし、このちょっとした材料選定時の判断(ミス?)で、余計な苦労をする破目に・・・スペーサ3枚を作るのに約4時間=半日も費やしてしまいましたよ。
 まぁ兎にも角にも、このスペーサを使って屋根部材を組み上げたのが、その下の写真です。
 それと並行して、3種類の断面ゲージを製作しました。それぞれ、屋根断面,運転室平面,おでこ部の中央断面です。
ステンレス製のスペーサ
3種の断面ゲージ
組み上がった 屋根用の部材

2018年 2月17日(土) キハの工作(9)
 昨日、加工データを作成し、本日ほぼ一日掛け、彫刻機で加工しました。
 下の写真の左上の部材は、正面のおでこ部分の素材になるもの、下の長いのは、屋根の肩部の素材になるもの。そして右上にあるのが横桁です。この上にプラ板を張ったあと、ヤスリで整形して屋根の形にしようという魂胆です。木製屋根板とペーパールーフのハイブリッドをプラスチックで作る・・・というような感じでしょうか?
 取り敢えず、今日のところは以上です。
彫刻機で削り出した屋根用の部材

2018年 2月15日(木) キハの工作(8)
 昨日は、お面の材料を組み立てて、お面の状態にしました。
 接着には例によってシンナーを使い、面相筆に含ませて合せ目に流し込みます。窓際近くの折り曲げには少し神経を使いましたが、裏側にPカッターで筋掘りをして何とかなりました。
 次に、屋根・側板と組み合わせて箱状にしなければなりませんが、各部品の繋ぎ方や床板の取り付け位置、内装をどうするか等々、同時並行的に考えておかねばならない事だらけ・・・。要は、しっかり事前検討〜設計をしろって事ですね。
 屋根については、ABS樹脂板から3D加工で削り出したムクの屋根板が1枚だけあるのですが、何故か図面に対して0.2mmだけ薄い。0.2mmくらいは誤差の範囲だと思ってしまえばいいのですが、パソコンのWindowsのアップデートと共に当時使用していた3Dのシステムがどこかへ行ってしまい、同じものはもう作れません。今回この屋根板で組んだとしても、もうこれっきりなのです。次の事はどの途これから考えていかなければならない訳で、じゃあ今から考えるかぁ・・・と、今日はそんな検討を始めたところです。
組み上がった キハ10のお面 キハ10用の屋根板

2018年 2月13日(火) キハの工作(7)
 十数年来ほとんど変化のないキハ10を少しでも前進させるべく、前後の妻板の製作に着手しました。
 使用した材料は側板と同様、外側がt0.5mmのタミヤのプラ板、内張りはt1.0mmのABS樹脂板です。本日は、朝から加工データを起こし、彫刻機で削り出して・・・というような調子で、ボチボチ動き始めたところです。
 こんな作業をしながら、そう言えば床板だけ仕掛中のキハ25が有ったのを思い出しました。キハ10を片付けるなら、こちらも何とかせねばならない・・・とすると、これはリハビリどころじゃない・・・とんでもない泥沼が待っているのかも知れません。ともあれ、タイトルを見直して、一昨年からの連番としておきます。
キハ10 の図 キハ10 お面の材料

2018年 2月12日(月) キハでリハビリ
 本当なら今頃はプーリーの製作に励んでいなければならないのですが、振出しに戻ってしまったようで気合が入らず、停滞してしまってます。
 このままで良い訳はないのですが、ちょっと気晴らしに・・・ということで、仕掛中のキハ10を引っ張り出してきました。このキハ10、この工作室だよりを遡ると、2004年と2012年に登場していますが、そのステータスにほとんど進展が見られず、その割に材料の変色だけが進んでいるという、誠に困った状態です。
 一昨日、ウインドシルとすべく、プラ板からt0.3×1.25mmの帯材を切り出しました。昨日は、その帯材を窓の下辺の少し下に貼り付けました。ウインドシルを貼り付けると、急にキハ10系らしくなったように見えて、少し嬉しくなってきます。(・・・単純!) そして今朝は、バローベの平ヤスリを使って窓の下辺に勾配を付けました。
 さて、近頃、フロイス盤なるものの話題を見掛けますが、右下の写真は我が工作室で使っている工作台で、そのフロイス盤とほぼ同様の機能を果たすものだと思います。ラワン材から組立てて上面にt2.0mmのステンレス板を貼ったもので、手作りの工作机の左手前にボルト固定しています。自分自身が右利きなので、Vの字の切れ込みはこのような形。正面奥に電気スタンドによる照明を設けています。糸鋸作業とヤスリ掛けはほとんどこの台上で行ない、たまにこの台上に万力を取り付けることもあります。もう彼是20数年来使用していますが、この工作台は至って堅牢。もはや一生道具と言っていいかも知れません。
改めて検分してみた キハ10 キハ10の側板と工作台

2018年 2月 7日(水) プーリー加工用治具
 先週、金鋸で切り出したS45C材の加工を始めました。初めて削る材料なので、被削性が気掛かり。実際にやってみると、削れることは削れますが、やはり快削黄銅よりはずいぶん歯応えがあるようです。
 先ず左の写真の小さい方ですが、三爪チャックに咥えて両端面加工と穴あけ,中ぐりを行ないました。ここまではまぁ何とか・・・。
 次いで同じく左の写真の長い方。これを昨年製作した振れ対策用のコレットを介して三爪チャックで掴み、端面加工をしましたが、その最中に事件が起きました。掴み代に対して全長が長く、突き出し量が多くなる関係で、慎重に慎重に作業を進めていたのですが、どうしてもビビりなんかが発生しがち。ほんの一瞬、ちょっと刃物に喰いつくような格好になってコレットに大きな力が掛かり、破損してしまいました。三爪チャックで咥えたところが塑性変形してしまったようで、ナットの外周側が凹み、フランジとの接合面側がせり出して、はんだ付けしたフランジが取れました。そもそもコレットの材料に使用した真鍮のナットが柔らかすぎたのが問題だったかも知れません。
 少しでもポテンシャルを上げようともがいているところなのに、それが足元からガラガラっと崩れ去るような感じで、ガックシです。
プーリー加工用治具の加工 コレットが壊れた!

2018年 2月 3日(土) モノタロウからの荷物
 皆様のブログに触発されて、具体的な計画もないままに、ついポチッとやってしまいました。その結果、即座に届いたのがこれらです。
 さっそく梱包を解いて中身を検分してみました。プロクソンのマイクロクロステーブルは特に問題なく、実に逸品らしい感触ですが、ドリルスタンドの方は値段がそこそこだったので心配していた通り、MADE IN CHINAのちょっと怪しげな代物。上下スライドにコンマ代のガタがあるようで、本来用途の木工穴あけには問題が無くても、リベット打ちに使うには大いに問題あり。何とかしてやらねばなりません。
 まぁそうは言っても、今すぐにどうこうせねばならないようなニーズがある訳ではないので、長期戦でゆっくり考えていこうと思います。
モノタロウから届いた荷物 (ドリルスタンド,クロステーブル,オートポンチ) こんな感じ?

2018年 1月31日(水) プーリー製作開始など
 一昨日、旋盤の発熱対策として、中間プーリーのボールベアリング化工事に着手しました。時間を置けば置くほど、腰の重みが徐々に増してくるので、なるべく早めに手を着けるに越したことはありません。
 前にもチラッと書いたように、旋盤のプーリーの加工をその旋盤自身で行なうことは出来ませんので、イチから製作することになります。そして、そのプーリーを保持するための適切な加工用治具も必要・・・という訳で、初めの一歩は、加工用治具を製作するための材料取りです。今回、材料にはS45Cを使います。快削黄銅の丸棒なら使い慣れてて問題無いのですが、新たに買おうと思ったらずいぶん高い値段が付いていたので、ついついケチって安価な材料にしてしまいました。
 先ずは入手した材料をバイスに咥え、金鋸でギコギコ切断しました。寒い寒い工作室ですが、ギコギコ切ってると徐々に身体が暖まってきて少し汗ばんでくる程です。真鍮よりは少し手応えがあるけれど比較的サクサク切れる感じだし、ヤスリもしっかり掛かるので、これくらいなら無理なく旋削できそうです。S45Cなんて、機械屋にとってはイロハのイみたいな材料ですが、考えてみたら自分自身でS45Cを加工するのはこれが初めてだったり致します。この材料は焼きが入るので、他の用途にも便利に使える可能性ありです。
 さて、こんな事をし始めた矢先、ガレージショップに注文が入ったので、本日は久々にそちらの対応・・・パーツの追加製作をしています。
プーリー加工用治具の材料取り 久々のガレージショップ対応

2018年 1月28日(日) スハフ32への追加工事完了
 本日、2輌目のスハフ32にもブレーキパーツを取付けました。あと、2輌まとめて車掌室側出入り台下にステップを取付け、これらにちょこちょこっと艶消し黒を筆塗りして、予定していた追加改修工事を一応全て終えました。
 このスハフ32、室内などを子細に見ていけば、まだまだ手を入れるべき所はありますが、まぁ取り敢えずこれくらいで置いとこうと思います。
 それより、旋盤のプーリーを早く何とかしなくちゃなりませんけど、仕掛品の一掃ばかりにも飽きてきたので、そろそろ何か新しい箱にも手を出したいものです。
スハフ32 2輌の追加改修工事 完了! 未着手の箱も計画的に片付けていかねば・・・

2018年 1月24日(水) スハフ32への追加工事(4)
 欠落したパーツの跡地に、エコーモデルのブレーキシリンダーを取り付けました。高さを併せるために、裏側をずいぶん削り取っています。艶消しの黒を、ここだけなのでちょこっと筆塗りしておきましたが、如何にも部品交換した風に、他の部分とは艶感が違います。
 しかし、それにしても、知らなきゃそれまでだったのに、知ってしまうと残念極まりないKATOのブレーキロッド配置です。
 さて相も変わらずですが、引き続いて出入り台下の補助踏段製作に掛かっています。t0.2の洋白板から、バローベの8/0番の糸鋸刃を使って慎重に切り出しますが、もう少し能率のいい方法はないものか・・・と思いながらの作業です。
 スハフ32のように旧型客車の中でもやや古い方に属する客車は、出入り台のすべてに補助踏段が付いている訳ではないようです。緩急車の車掌室側だけ、或いは郵便・荷物車等だけの限定で、一般客用出入り台に設置されているものがあれば、それは後付けされたものではないかと思われます。・・・という訳で、このスハフ32の場合は車掌室側の2ヶ所のみ。2輌分の必要数は4個です。
残念なKATO オハ35系の床下
t0.2の洋白板を切抜き中 切出して外周をヤスリ仕上げ 折り曲げて出来上がり

2018年 1月22日(月) スハフ32への追加工事(3)
 昨日のその後、急動空気ダメとかA動作弁の形状を確認すべく、例によって手元の明細図とかみつるさんのブログとかで調べに掛かっていたところ、ふと、エコーのパーツの買い置きがあったかも・・・と思い立ちました。在庫をひっくり返してみたら、運良く“使いさし”のパーツが出てきました。(^_^)v
 さっそくこれを使うことにして、どうやって取り付けるか検討し始めたのですが、そこで何だかおかしなことに気が付きました。・・・このスハフ32(KATOのオハフ33)は、ブレーキシリンダーの尻側のブレーキ梃子が水タンクの向こう側の遥か遠い位置に付いており、エコーのパーツとは形状が合いません。ゲゲッ!・・・そう、どうやらこの床下のブレーキロッド配置は、この製品よりも先に発売されたスハ43系のそれをそのまま持ってきているようなのです。
 こんな事、知ってる人には解ってて当然の事なのかも知れませんが、そんな事とはツユ知らなかった私にはびっくりです。何とか修正できないものかと思いましたが、これらの形状は、部品を取り付けてあるものではなくて、床板と一体にモールド成形されたもの。散々眺めまわした挙句、きれいに削り取ることが至難の業であると悟って、今回、悪足掻きするのは諦めました。
 パーツ在庫をもう少し捜索すると、テコ無しのエコーパーツも見つかりましたので、今回はこれを無くなったパーツの跡に取り付けるだけにしておこうと思います。
エコーモデルの客車用ブレーキシリンダー
テコ無しのブレーキシリンダー
KATO オハ35系の床下はダウト

2018年 1月21日(日) スハフ32への追加工事(2)
 部品が欠落しているスハフ32ですが、箱の底や他の車輌の箱の中に紛れていないか捜索しても見当たりません。やはり、どこかの運転会で落っことしてきたようです。捜索を諦め、別途準備をする事にします。
 左の写真の上側が失くしたのと同じKATOのパーツ。ブレーキシリンダー本体の周囲にくっ付いているのは、急動空気ダメとA動作弁というものらしいのですが、それに対して下側は日光の床下機器セットから発生した余剰のブレーキシリンダーで、本体のみです。・・・急動空気ダメとA動作弁をテキトーに作ってくっ付ければ、何とかなりそうな感じですね。
 そうこうしている内に、旋盤プーリー用の材料が宅配便で届きましたので、こちらも何とかしなければなりません。
ブレーキシリンダー KATO(上)と日光(下) 旋盤プーリー用に手配した材料

2018年 1月17日(水) スハフ32への追加工事(1)
 昨日組立てたブレーキパーツを、予定通りスハフ32の台車に組込みました。
 このスハフ32はKATOのオハフ33の窓周りを改造して作ったもので、過去のTMS誌上に記事を掲載してもらっているのですが、あれはいつの事だっけ?と思って調べてみたら、2002年12月号(No.704)という事で、実に15年以上も経っているのですね。今回、改めて眺めてみると、ブレーキシューに手を着けていないのはもちろんの事ですが、出入り台のステップも付けていないし、いつの間にかどこかでブレーキシリンダーを落としてきたようで、部品が欠落しています。(写真 左)
 今回、これらに手を入れてリフレッシュを図るべく、追加工事に着手。本日は取り敢えず昨日のブレーキパーツを組込んだだけです。車輪のバックゲージ修正や艶を抑えるように塗装もした方が良さそうですが、実はこのスハフ32は2輌あるので、後程まとめて実施しようと思います。
着手前の状態 ブレーキパーツを組込んだ状態

2018年 1月16日(火) 続・TR23の改軌(1)
 昨日、旋盤のプーリーを作るための素材やベアリングなどを注文。これらが揃うまで数日かかりそうなので、他の事をボチボチ進めましょう。
 という訳で、今日はTR23の改軌パーツを組み立てました。先のオハ47用は試作品、今回のはいよいよ本格生産の量産品・・・と言いたいところですが、いやはや、1輌分を組み立てるのに丸一日近くも掛かってしまいました。これじゃぁ、とてもじゃないけれど、量産にはなりませんね。
 試作段階では主にシンナーの流し込みで作りましたが、接着面積が少なくて強度が出ないこともあったので、今回はABS接着剤も適宜併用して作業を進めました。手順はこれでほぼ固まったように思いますが、やはり絶対的な手間暇はそれなりに掛かるみたいです。今回のこれらのパーツは、過去にKATOオハフ33から改造したスハフ32に組込む予定です。
組立て途中のブレーキパーツ やっと1輌分の組立てが完了

2018年 1月14日(日) 旋盤の発熱対策検討
 次のお題を検討しつつ、一昨日〜昨日はTR23用の改軌パーツなどをリピート製作しておりました。そんなことをしながら、その合間に旋盤の発熱対策をどうするか検討しています。
 現状では、左の図のプーリーが右側の図のステムに刺さり、Cの字型のスナップリングで止まっています。そのプーリーの形状を中央の図のように変えて、ボールベアリングを挿入してやろうという算段なのです。が、一つ悩ましい問題がありまして・・・。
 その問題とは、旋盤がこの1台しかない虎の子だという事。このプーリーを取外して追加工しようにも、プーリーを外したら旋盤の主軸が回らないので、この旋盤では加工できません。この旋盤で加工するとすれば、適当な別の素材を用意して、プーリーを一から作るしかないのです。
現状の中間プーリー  中間プーリー 変更案 現状のプーリー軸(ステム) 

2018年 1月10日(水) オハ47完成・他
その1 シキ195
 昨年、製作を中断し棚上げにしたコスミックのシキ195。いつまでも置いてたって仕方がないので、思い切ってプラスチックゴミとして捨てました。
その2 オハフ61
 永らく仕舞ったままにしていた車輌を超久しぶりに出したりしていると、オハフ61の妻板に当てがっていたスポンジが劣化して貼り付いているのを発見。そのスポンジを除去し、汚れをアルコールで丁寧に拭き取っていたら、塗膜がズルリと剥けてしまいました。ラッカー塗装なので、普通はアルコールくらいではびくともしない筈なのですが、かなり痛みが進んでいたのでしょう。よく見てみると、その他にもトイレ窓ガラスが変形していたり、ベンチレーターが板をプレスしただけの文字通りの“ガラベン”だったり、台車が鉄道模型社のドロップ製でブレーキシューも付いてなかったり・・・しかしこのオハフ61は、当鉄道の13mm車輌として記念すべき第一号車なのです。
 さて、どうしたものか、要検討です。
その3 オハ47
(1) 以前、油性のサインペンで書き込んだカンバス屋根の目地ですが、もう一度その上を黒のエナメル塗料でなぞりました。
(2) 車体下部・出入り口の“踏段”を黒く塗りました。
(3) 洋白で作った“補助踏段”を黒く塗って、踏段の下に取り付けました。
 以上で完成、本年の竣工第1号です。下の写真の右側に写っているのは、以前に日光のTR23を履かせてスハ43から改造したオハ47。近代化改造の程度に違いが見られます。
塗膜がはがれたオハフ61の妻板 新旧 2輌のオハ47

2018年 1月 7日(日) オハ47の工作(2)
 あちこちを渡り歩いて、ようやくKATOオハ47の工作に戻ってきました。ここ、工作室の記事としては昨年の5月以来、実に8か月ぶりの復帰です。
 本日は予定通り、インレタを貼りと出入り台下のステップ(・・・実物では補助踏段と言うらしい)製作を行ないました。インレタは、車番と所属標記のみ、その他は最初から印刷されていたのでラクチンでした。ステップは、昨年作ったマニ60用と同様、t0.2の洋白板から切り出して折り曲げたもので、高さ寸法を変えています。
 本日はこれだけ。あと、スプレイをシュッと吹いて色を塗り、両面テープで貼り付ければお終いですが、どうも明日の天気予報は雨みたいですねぇ。
インレタを貼りました t0.2洋白板から ステップ(補助踏段)を製作しました

2018年 1月 6日(土) KATO TR23の改軌(8)
 先の寸法ミスを修正し、作り直したパーツを使って、もう一つのTR23台車を改軌しました。
 それから車輪の改軌も行いましたが、今回のこのKATOの車輪は何故か鉄軸とスポークの嵌合がユルユル。その割には樹脂パイプと鉄軸がしっかり固着していて抜けて来ず、従来通りのコンコン改軌が出来ませんでした。これはたまたまなのでしょうか?それとも仕様が変更になったのでしょうか? いずれにしても、車輪の改軌にはいつもより手古摺りました。
 そんな状況下、旋盤と格闘している最中に、その旋盤から異音が出始めまして、急遽作業を中断し、点検〜グリースアップ。過去に一度焼き付かせてしまった中間プーリー軸の油切れだったようで、取り敢えずグリースアップによって異音は消えました。でも薄氷を踏むような旋盤作業なんてしたくはないので、早めに抜本的な対策を講じなければ・・・と思います。
組み上がったブレーキパーツ(手前)と 料理直前のKATOパーツ(奥)
改軌が完了したTR23台車
 さてさて、滑ったり転んだりしながらも、台車2つ、1輌分の改軌ができました。下の写真は、それらを元通りオハ47に取付けてみたところ。あと、ステップを作ってドア下に取付け、インレタ貼りをすれば、本年竣工の第1号車とすることができそうです。(^_^)v
車輪もブレーキも13mm(JM)化が完了したオハ47

2018年 1月 3日(水) KATO TR23の改軌(7)
 あらためて、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
 さて、年初は予定通り、TR23改軌用パーツの試し組みからスタートしています。
 けっこう細かなパーツばかりでデリケートな作業ですが、寸法がピタッと決まると実に気持ちいい。途中、単純なポカミスで、その寸法が合わないところがあり、修正作業を余儀なくされましたが、それもどうにか無事にクリアして1セット分組み上がりました。
 いちばん心配だった既存パーツに対する切った貼ったは、『コ』の字形の嵌め込みとφ0.5mm真鍮線を植込んで引っ掛ける構造によって機能させ、狙い通りの形にすることができました。
 上記のポカミスに対しては、元データを修正しておいたので、本日、再製作する予定です。
ブレーキ棒・テコ・梁と 途中まで組んだ 端梁・横梁・中梁 既存パーツ(左)と組替え後のパーツ(右)

2018年 1月 1日(月) 2017年 工作室の振り返り
 年の初めに、昨年の工作室の活動報告をしておきましょう。
【導入車輌】
 いつもこれ以上増やすまいとは思っていながら、昨年も客車・貨車を中心に14輌増えてしまいました。
車輌形式 等 メーカ 輌数 備考
ワム2000 ワールド工芸 1 短軸仕様のJM(13mm)限定モデル
クモハ41 KATO 1  
クハ55 KATO 1  
ヨ5000(初期) ワールド工芸 1 ヨ2000とするつもりで導入、後日メーカよりヨ2000発売
ミム100 ワールド工芸 1  
ツム1000(初期) ワールド工芸 1  
スハフ34200 Maxモデル 1  
ナロハネ10 フジモデル 1 寝台気動車用改造タネ車
ナハネフ11 フジモデル 1 同上
コキ5500 天賞堂 3  
ツム1000 ワールド工芸 1 中古・新同品
スハ42 トラムウェイ 1 中古・新同品
【完成車輌】
 昨年は少し心掛けを改めて工作の時間を増やした結果、20輌の車輌を完成させることが出来ました。これは近年にはない上々の成果と胸を張りたいところですが、残念ながらいずれも、完成品の改軌を中心とした小粒なものばかり。これは今後の反省材料です。
車輌形式 等 メーカ 輌数 備考
トム50000 エンドウ 2 2000年導入、2002年に着工し15年ぶりに完成!
キハ80系 KATO 13 2002年に導入・着工し、15年ぶりに改軌完了
  (キハ82×4,キロ80×2,キハ80(M)×3,キハ80(T)×3,キシ80×1) 
マニ36(スハ32改) アクラス 1 いずれも2011年に改軌済み
2017年に出入り台ステップを改造して完成
マニ36(オロ35改) アクラス 1
クモハ119 エンドウ 1 2012年に導入した中古の完成品
2017年に13mm化改造のみ実施
クハ118 エンドウ 1
マニ60 日本精密模型 1 取り敢えず車輪のみ13mm化
ブレーキシューの改軌はパーツ発売待ち
【運転会】
 昨年参加した運転会は、十三クラブ運転会(4月)、JAM(8月)、関西合運(9月)の3回。例年よりは多少増加傾向にあるかも知れませんが、毎回悩むのは『持って行って走らせるものがない』ということでした。その対策としては、何を置いても先ず工作室でのアウトプットを増やすこと。日頃の精進を積み重ねるしかありません。
 ざっと以上のような状況です。当面は途中仕掛品の一掃に軸足を置いているので仕方がなかったのですが、今年は多少大きなものにも手を出して行きたいと思います。

ホーム 前 次