─工作室だより─

混合気動車通信 2013


 戻る

2013年12月30日(月) 今年1年の振り返り
 2013年が、もうまもなく暮れようとしています。この1年を振り返ってみると、まぁ例年よりは多少実りが有ったかな? という印象です。
(1) 竣工車輌 ・・・ トラ40000,日車15t DL,コキ5500×5 の合計7輌。コキ5500は改軌しただけなので偉そうなことは言えませんが、年間に貨車1輌というペースだったここ2〜3年に比べれば上出来です。
(2) 導入車輌 ・・・ ワム90000×2,トラ45000×2,キハ80(M),コラ1,コキ5500×5,コム1の合計12輌。近頃はなるべく増やさない方針であるにも拘らず12輌増えてしまいました。安価な貨車が中心とは言え、中古の出物があるとつい手が出てしまいます。
(3) 情景 等 ・・・ 車輌の撮影台 兼 将来に向けての習作として、築堤モジュールを製作。そのほかに枕木×2山。
(4) ガレージショップ ・・・ コキ5500用改軌パーツ新発売。
(5) 運転会  ・・・ 関西合運,十三倶楽部の運転会に各1回、その他の運転会に2回参加しました。
(6) 読書   ・・・ 非鉄系:約30冊読了。鉄系:詳細不明。
(7) 旅行   ・・・ 3月:福井〜越前,6月:室堂〜黒部,12月:神戸 等。
(8) 撮り鉄  ・・・ 飯田線2回,岐阜〜松本・安曇野方面,名鉄上挙母周辺 等。
 日車15t DLが完成した後、さてさて次は何を作ろうか・・・と思案しています。仕掛かり中の車輌はいろいろあるものの、今のところ何れも潮が満ちてこない感じ。それ以上に運転会で13mmゲージャのOさんとお話をしたワ10000,ワ12000のことが気になってたり致します。
 当鉄道に在籍する旧作のワ12000は4輪固定なので、状態の良くない線路でスピードを出すとポ〜ンと跳ねて脱線することがあり、新たに作るならロンビック・イコライザ可動にしたいものだと思っていたところ、ネット上を見てみると、WesterWieseという12mmのメーカがまさに同様のロンビック・イコライザ組込みのワ10000・ワ12000を発売するという情報があるじゃありませんか! 別にその向こうを張る訳ではありませんが、そうと知れば我々だってロンビックを必須のアイテムとせざるを得ませんよね。 ・・・というような次第で、年末にあれこれと構想を巡らせているところです。(^_^)v

2013年12月 2日(月) 日車15tDL 完成
 最後の一仕事、最終仕上げをおこないました。
(1) 日車マーク ・・・ キットに付属のエッチングパーツをエポキシで貼付けました。
(2) クリアラッカー ・・・ 日車マークや磨き出したナンバープレートの変色予防とクリアデカール部分の艶感を合わせるため、車体にクリアラッカーを一吹きしました。
(3) 窓ガラス ・・・ 先に作ったHゴム支持の窓に加え、今回、サッシ窓を作って嵌め込みました。サッシはアルミテープを0.4o幅に切って貼り付けています。
(4) テールライト ・・・ エコーのパーツをケースの中に入れ、接着しました。
(5) ヘッドライト ・・・ キットに付属のソフトメタルパーツなので点灯不可。レンズ部分だけ銀色に塗りましたが、イマイチです。
(6) エアホース ・・・ カプラーの動作の妨げになるので、本当は付けたくないのですが、端梁に取付け穴だけがあいているのも可笑しなものなので、KATOの車輌の余剰パーツを取付けました。
(7) 車軸ベアリング蓋 ・・・ 走行時に車輪と共にクルクル回る三角おにぎり形のパーツ。これもKATOパーツの流用ですが、改軌時に車軸端を直径0.5oに削り残しておき、それが貫通するよう、予めソフトメタルの軸受けには穴をあけてあるので、パーツを車軸端に押し込むだけです。
 以上で一応の完成ですが、こうやって貨車の先頭に立つ写真を撮ると、大柄なテラ1とさして変わらない大きさ。オーバースケール感たっぷりですね〜。実車の寸法を知らないまま、キットを素組みしているのでこうなるわけですが、早くも嫌気が差し始める今日この頃だったり致します。
 走行性能については、やや音が大きめではあるものの、牽引力は充分。先の運転会で、貨車十数輌を牽いてエンドレスを周回することを確認済みです。
KATO貨車用パーツ
車軸ベアリング蓋 取付け 一応 完成!

2013年11月23日(土) 四季桜など
 我が三河高原でも、季節は紅葉の真っ盛り。香嵐渓をはじめ、日本中の紅葉の名所では、どこに行っても人や車でごった返しています。
 そんな中でも、桜と紅葉が同時に見られるところはここを措いてはそうそうは無いでしょう。11月1日〜30日まで、小原四季桜まつり開催中・・・という訳で、週の半ばに休みを取って、平日に出掛けて参りました。四季桜は7〜8分咲きといったところでしょうか? ソメイヨシノほどの艶やかさはありませんが、この時期に健気に咲く清楚な桜です。(小原=おばら)
 旧村内のあちこちに散在する会場を結ぶ無料シャトルバスとして、東濃鐵道のボンネットバスが県境を越えて出稼ぎに来ていました。
 さぁて、「天」のコキ5500は、本日インレタを貼って5輌すべて完成の運びとなりました。(^_^)v  完成と言っても、改軌とインレタ貼りだけなので、偉そうには言えませんけどね・・・。
数kmの範囲にわたる会場を結ぶ ボンネットバス
小原四季桜まつりのパンフレット インレタ貼り付け

2013年11月16日(土) コキ5500改軌
 明日の運転会に備えて、コキ5500の改軌を5輌分済ませてしまいました。
 コンテナと言えば、やはり「戸口から戸口へ」の標記のあるものに限りますよね。(^_^)v
完成まで もう一息

2013年11月10日(日) 日車15tDL(12)
 しばらく中休み状態でしたが、今日、一つの大きな(?)課題であったデカール作成をおこないました。
 虎の子のアルプスマイクロドライプリンターMD-5500に久々に火を入れましたが、初めのうちはエラーが出たりして不調。ごそごそいじくっているうちに、何とか立ち上げることができました。早晩メーカー修理も打ち切られるようで、将に綱渡り状態・・・薄氷を踏むような心持ちです。インクリボンなどのサプライ品も徐々に供給が打ち切られているので、今の内に仕入れておかなきゃなりません。
 さて、デカールの方は、B5サイズを半分に切ったクリアデカールを1枚用意し、2工程に分けて印刷します。先ず、特色ホワイトで下地作り、次いでその上に赤と黒を被せました。標記内容はご覧の通り、「日本通運の三河支店」です。
デカール作成 デカール貼り付け

2013年10月26日(土) コキ5500改軌テスト
 既に先週の話ではありますが、「天」のコキ5500を試験的に改軌してみました。
 改軌方針は先般の検分結果どおり、「台車幅を左右2oずつ、合計4o切り詰め、車輪は軸長21mmのスパイクモデル純正品に換装する」ということで、この線に沿って進めました。
 先ずは彫刻機を使って台車枕梁をカット。並行して継ぎ板パーツを設計し、これもまた彫刻機で削り出しました。継ぎ板は切った枕梁の外側・内側に添える「コ」の字形の部材でABS樹脂製。いつも通りシンナーを小筆を使って隙間に流し込み固定します。構造や作業プロセスは、下の画像でご理解いただけるかと思います。
 改軌の結果は概ね目論み通りで「◎」。スパイク車輪の転がりも良好です。(^_^)v
 さて、1輌目の改軌で気を良くして、2輌目に取り掛かろうとしたら、お間抜けなことに気が付きました。車輌の番号(コキ55○○)は付属のインレタで好きな番号に出来るのですが、コンテナの方は番号が決め打ちで、1輌目と全く同じ番号! こりゃ参ったな・・・というのが正直な気持ちです。コンテナの番号もインレタにして欲しかったなぁ・・・。
改軌パーツ 試作 カットした台車と改軌パーツ 組立完了
コキ5500に改軌した台車を装着

2013年10月14日(月) 日車15tDL(11)
 今日、10月14日は鉄道記念日であって、断乎、体育の日などではありません! ・・・という前置きはさておき、日車DLの進捗報告です。
(1) Hゴムへの色差し ・・・ ポスカの「はいいろ」を用いました。
(2) 手摺りへの色差し ・・・ モジュール製作以降、馴染みになった、リキテックスを用いました。チタンホワイトにマットメディウムを混ぜて艶消しの白としています。
(3) キャブ・インテリア ・・・ キットに付属のホワイトメタル製パーツに色を塗って所定の位置に取り付けました。マッハの淡緑1号、椅子のモケットはタミヤエナメルのクリアブルーです。床板は適当な灰色ですが、おそらく、ねずみ色1号の筈。
(4) キャブ内の仕切り板 ・・・ 写真では確認できませんが、キャブ内からエンジンルームが素通しで見えるのはおかしいので、プラスチックの板で仕切り板を製作し、取り付けました。色はキャブ内側共々、淡緑1号を筆塗りしました。
(5) 窓ガラス ・・・ Hゴムの内側を採寸し、彫刻機で嵌め込み窓ガラスを製作しました。t1mmの塩ビ板からの削り出しで、キットに付属の「窓セル」は使用していません。
(6) 再組立 ・・・ 塗装のために一旦はずしたパーツを再度組み付けます。塗膜の厚さの影響により、あちこちで組立てに支障が出ますが、少しずつ修正を加えながら組んでいきます。試運転の結果はマズマズというところかな?
 以上、本日までの進捗状況です。完成までもう一息・・・あと、キャブのサッシ窓,ヘッドライトの色差し,テールライトレンズ嵌め込み,エアホース取り付け,デカールの製作と貼り付け・・・くらいでしょうか。
再組立て中 本日までの進捗状況

2013年10月12日(土) コキ5500検分
 話は突然変わりますが、先月末に発売情報が入った「天」のコキ5500。先週、緊急GET致しました。
 さっそく分解して検分。近頃は中国製にしてもモノは良くなってきてるなぁ・・・というのが取り敢えずの印象です。どのように改軌するかが第一の関心事ですが、台車自体はTOMIXの韓国製に比べれば余程よく出来ていますね。左右の台車枠と中央の枕梁が「H」の字状に一体成形されており、精度的にはしっかりしています。・・・ということで、枕梁を2箇所カットして切り継ぐのが順当な工法だと思われます。只、問題は車輪で、車輪直径φ11oで0.65mmのハイフランジ。バックゲージが14.3oで、軸長(ピボット軸の先端〜先端の距離)は25oになっています。単純に3.5o幅詰めをすると、軸長は21.5oと規格外になるし、フランジ周りがKATO・TOMIXより一層大きく感じられるので、このままコンコン改軌するのは、少々躊躇われるところです。
 いろいろ考えた末、台車幅は左右2oずつ、合計4o幅を切り詰め、車輪は軸長21mmのスパイクモデル純正品に換装する、というのが現時点での結論です。
 改軌方針は以上でヨシとして、問題は2007〜2008年以降ハングアップ状態のコンテナプロジェクト。見直しか続行か、試作途中のコンテナ2個と2輌分改軌したTR63台車に気持ちを聴いて確かめてみなくちゃなりません。
「天」のコキ5500 検分中!

2013年10月 7日(月) 日車15tDL(10)
 この土日は予定通り、ゼブラの塗り分けです。塗るのに先立って、先ずはマスキング。端梁のゼブラマークは、「山」と「谷」と申しましょうか、「∧」と「∨」の2通りがあり、どちらがいいか悩ましいところですが、こんなところで悩んでいても埒が明きませんので、エイヤッと「∧」型に決めました。
 ゼブラマークのマスキングは、マスキングテープを約1.1oの等幅に切り、1枚ずつ所定の位置に貼っていく地道な作業。連結器解放テコ受は黒なので、その際までキッチリとテープを貼り、テールライトのケースは黄色・・・ということは、塗り残さねばならないので、テープでスッポリ覆い隠します。そうこうしている内に・・・途中で、例の砂撒き管がポロリ。ヤケクソでハンダ付けに挑みます。漸くテープを貼り終えるのにほぼ半日掛かりました。あぁしんど! 思わずこの状態を記録しておきたくなり、撮ったのが左の画像です。
 塗装は黒のラッカーで、少し艶を落としたもの。さっと吹き付け、1時間少々乾燥させた後、マスキングを逆順に1枚ずつ剥がしていくと・・・あ〜らまぁ、一応思惑通りのゼブラマークが姿を現しました(右下の画像)。ホッと胸を撫で下ろすというか、ささやかな達成感を味わえる瞬間です。
マスキング完了! 塗装後、マスキングを剥がすと・・・

2013年 9月30日(月) 日車15tDL(9)
 先週の土日は関西合運で大阪の交野市まで出掛けておりました。その状況はまた別途ということにして・・・
 今週の土日は日車15tDLの塗装に取り組みました。
(1) 分解・・・ ネジや細かなパーツを無くさないよう、箱に取り分けながら分解します。
(2) 洗浄
 眼鏡用の超音波洗浄器に中性洗剤を溶かした水を張り、分解した車体・床板等を沈めます。スイッチを入れてしばらくしたら、先般ポロリと取れた銅線の砂撒き管がまたもやポロリ。アチャ〜〜〜ということで大慌てで再々ハンダ付けをしました。

(3) 乾燥・・・ 小1時間ばかり自然乾燥。
(4) 保持具準備・・・ 過去に作った保持具や適当な木片をかき集め、それらに両面テープ等を使って軽く固定します。
(5) プライマー
 ストックしてあったマッハのメタルシールプライマーをシンナーで薄めて吹きました。あと、乾燥を待ちつつ、土曜日はここまで。

(6) 調色
 日曜日の朝は朝食の後、さっそく調色作業です。残念なことに塗りたい色は鉄道調色カラーとして市販されていないため、自分で調合しなくちゃならないのです。ホームセンター等で売っている基本色のラッカーを使用し、たっぷりの「黄色」にほんの少々の「赤」と更に少量の「黒」を混ぜて、ほぼ近い色になりました。写真の手前に写っているのは、色見本として参考にした1/80のミニカーです。
(7) 塗装
 本格的に吹付け、乾燥してみると、液体で見た色目とは少し変わって薄い色に見える・・・急遽、赤と黒を少し追加して色調を整えました。また、テカッと艶感があり過ぎるようにも思えたので、フラットベースを少し加えました。黄色は元々遮蔽力が低いようで、下地がしっかり隠れるまで吹いた結果、ちょっと厚めの塗膜になってしまいました。
 以上、今週の作業はとりあえずここまで。使用したマスクはご覧のように表面が黄色くなってしまいましたよ。もしこれを肺まで吸い込んでいたら・・・と思うとゾッとします。だからという訳ではありませんが、来週はマスキング作業からスタートの予定。ゼブラマークの塗り分けが上手くいくか、ちょっと不安です。
塗装を終えて乾燥中 使用後のマスク

2013年 9月14日(土) 日車15tDL(8)
 先週、名古屋までナンバープレートを買いに走りました。無事にエコーの製品をゲット!
 ゲットしたとは言え、ドンピシャ欲しい番号がある訳ではないので、今日、ナンバープレートの切継ぎをしました。慎重を期したつもりではありますが、何せモノが小さくてデリケートなので、うまくいった様な気があまりしません。プレートのカットは、オルファカッターの古い刃を持ってきて垂直に当てがい、上からコンコンと叩いて断ち割りました。そうやって分割したプレートの断片をt0.1mmの真鍮板の上に並べ、ハンダを流して固定。周囲をカットしてヤスリで仕上げれば、一応オリジナルプレートの出来上がり。「DB201」+「DC252」⇒「DB152」。とてもじゃないけど継ぎ目無しには見えませんが、プレートに色を差せば、多少は隠れるかなぁ・・・というレベルです。
 こうして作ったプレートを、キャブ側面のやや低めの位置に貼り付けました。う〜ん、遠目に見る分には、そう悪くない感じかも・・・。
エコーのパーツ プレートの切継ぎ キャブサイドに取付け

2013年 9月10日(火) こんなものが・・・リレーラー
 一昨日の日曜日に、当三河高原に最も近い鉄道模型屋さんに立ち寄ったら、ガラスケースの中に「13mm」の文字を発見。「この13mmってのは13mmゲージのことですか?」と尋ねたら、「そうです、13mmゲージ用のリレーラーですよ。こっちのが12mm用」との回答。このお店は、大概ニッチなもの、妙なものを置いてますなぁ・・・。
 というような次第で、下の写真のような「珊瑚のリレーラーキット\800也」を中古につき\200にて入手しました。珊瑚がこんな製品を出してたなんて、全く知りませんでした。今度の休みの日にでも、検分しながら組立ててみることに致しましょう。
珊瑚製 リレーラーキット

2013年 9月 8日(日) 日車15tDL(7)
 昨日までの工作で、付けるべき物は概ね付いたかな・・・という感じになって参りました。
 まずテールライト。案ずるよりは何とやらで、スケール通りの位置に取付け穴をあけたら、内側のチャンネル材の懐の中に納まるような感じで、干渉することなく取り付けることが出来ました。ごく少量のエポキシによる接着です。
 次に砂箱。所定の位置に接着後、銅線の配管を曲げようとしたら、案の定、一箇所がポロリ! 仕方なく、ソフトメタルに熱が回らないよう祈るような気持ちで再度半田付けをしましたが、無事に何とかなりました。(^_^)v 銅線の配管は4本とも車輪の踏面近くに向けて曲げ、ニッパで斜めにカットします。
 あと、キットに付属の「日本車輌」の製造所銘板をキャブ側面の下隅に貼りました。更に、ナンバープレートを何とかしたいなぁ・・・と目下検討中。この種の専用線のDLではペイント標記のものが多く、中にはその標記すらない無番号のロコも存在するようですが、我が子には多少分不相応でもしっかりしたナンバープレートを付けてやりたいな・・・と今のところ考えています。かっぱらえる物、流用できる物はないかと、手持ちのキットの箱を家捜ししたのですが、あいにく適当なものは見つからず、どこかに買いに走らねばならないかなぁ・・・。
 さぁて、そろそろ塗装が視野に入って来ます。でも、分解→洗浄→乾燥→保持具準備→プライマー処理→乾燥→塗料調色→塗装→乾燥→マスキング→ ・・・ とその行程を枚挙するに暇がありません。塗装後は更に、後付けパーツ少々→車体標記→窓ガラス→キャブインテリアなどの行程が続きます。軽くウェザリングも施したいですね。
砂箱などパーツ取付け完了 下回り

2013年 9月 1日(日) 日車15tDL(6)
 外野の応援席の方から呟きが聴こえてきますが、何でそんなに塗装が楽しみなんだろ? ハヤされてもセカかされても、当方としてはマイペースでコツコツと作業を進めるしかありません。
 さて今週の日車15tDLは、あまり時間が掛けられず、下の写真の通り砂箱をサブアッシーにしただけです。ロスト製の元栓に砂撒き管(φ0.5mmの銅線)を半田付けしましたが、果たしてどれくらいの強度が出ているか少々心配。パーツの口元と銅線の端末のそれぞれを半丸形状にヤスって接合面積を稼いだ積もりではあるのですが・・・。そもそもこんなところで接合させるなんて、あまり配慮の行き届いた製品とは言えませんね。ともあれ、それをソフトメタルの砂箱にエポキシで接着しました。
 あと、キットでは何も配慮されていないのがテールライト。ちょうどエコーモデルより新しいパーツが発売されたのでさっそく入手して来ました。既に組立済みとなっているDLの端梁に後付けすることになりますが、内側にある縦梁のチャンネル材に干渉する可能性があるので、どのようにしてそれを避けるか、いま少〜し考え中です。
 ところで話は変わりますが、鉄道史資料保存会より「転轍器轍叉明細図」と「鉄道設計図表全集」を取り寄せました。元はと言えば、7月に十三倶楽部の運転会にお邪魔して『美しい分岐』を拝見し、イカれてしまったこと。そこに至る険しい道の、先ずは入口としての基礎知識を得るのが目的で購入しました。それにしても、これまではさして気にもしていなかった『轍叉』等の構造が実に興味深いですね。これらの本は近いうちに独断ブックレビューのコーナーに掲載したいと思います。
砂箱サブアッシー エコーの新パーツ

2013年 8月28日(水) 日車15tDL(5)
 夏休みは終わりましたが、工作室の方は相変わらずボチボチのペース。長引いていた腰の不調も漸く終息しそうで、ヤレヤレといったところです。
 さて懸案の日車15tDLは、下の写真の通り、ブレーキサブアッシーとエアタンクが取り付きました。実車がどうなっているかはよく判らないのですが、キットの設計では左右対称・鏡像のように燃料タンクとエアタンクが付いている。何だか変だなぁ・・・という気がして、下の写真のように右側には一回り大きなエアタンクのみを付けました。当初はこれも旋盤で挽かなきゃならないかと思っていたのですが、幸いなことに余剰になっていた日光モデルのパーツ(付加空気溜め)が見つかったので、これを活用することに・・・。真鍮端材でベースを作り、それにこのエアタンクと配管を取り付けてサブアッシーとした上で、エポキシ接着剤で床下の所定の位置に固定しました。エアタンクの裏側は、フレームに干渉するため、予め1/4弱ほど切り欠いておきました。
 あと、キットには右の写真のようなソフトメタル製の砂箱が入っていますが、蒸機用のロストパーツを追加してディーテイルアップをしてやろうと画策中です。
 ところで、連休の初めにドリルレースで自作したホイッスルですが、TMS最新号の広告に依れば、近々エコーモデルよりロスト製のパーツが発売されるようですね。タイミングが微妙に合わなかったけれど、ま、いぃか・・・。
ブレーキパーツとエアタンク取付け 砂箱の準備

2013年 8月18日(日) 夏休み─日車15tDL(4)
 夏休みもいよいよお終い。幕が引かれようとしています。
 その最終日の今日は、昨日、彫刻機で削り出したパーツを一つずつ丁寧に切り離し、組立てました。・・・以上、おしまい。
 ブレーキロッドには、いつもならφ0.3mmの真鍮線か洋白線を使うところですが、今回は多少の剛性が欲しかったので、同径のピアノ線を試用しました。このような形のまま、前後のカプラーと共締めにして固定します。
 あぁ、明日からまた仕事・・・やだなぁ・・・。
日車15tDL用 ブレーキパーツ ブレーキパーツ 組立完了

2013年 8月17日(土) 夏休み─日車15tDL(3)
 夏休みも“終盤”が近づき、^_^; 汗々です。
 この2〜3日はブレーキ関係に首っ引きでありました。そもそもウチの主役(?)である2軸貨車たちが皆ブレーキ類完備であるのに、機関車だけが知らん顔で済もう筈がありません。そうは言っても、元々の安達のキットにはブレーキ関係のパーツはいっさい付いていませんし、図面に表現されている訳でもないので、自前で何とかするしかない・・・。何とかしようという意思は既に10年前の時点で確立していたようで、その証拠にエコーのロスト製品が購入してありました。しかし残念ながら、小型蒸機やロッド式DLには好適なこのパーツも、内側に板台枠を持たないこの日車15tDLには取り付けようがありません。
 そこで自前調達を前提に、独自の図面を引き始めたのが左下のポンチ絵。先程のエコーのパーツや、あまり鮮明ではない実物画像データを元に、おおよそこんなものかなぁ・・・というところです。ブレーキは各車輪の車端寄りに片押し式のものが付き、中央寄りには、通常、客車や貨車なら水平面内に配置されるブレーキテコ類が垂直面内に2組、手前側と奥側に取り付いているようです。きっとその上部にブレーキシリンダーが隠れているに違いありません。
 このポンチ絵を元に加工データを起こし、彫刻機で削り出したのが右下の画像です。左側のブレーキシューはワラ1用に用意したデータを流用、それ以外は新規部品です。ここまでずっとパソコンの前で格闘していたせいでしょうか? 腰が痛くなってきた・・・ちょっとヤバいかも・・・。
日車15DL 図面引き(途中) 日車15tDL用 ブレーキパーツ

2013年 8月14日(水) 夏休み─日車15tDL
 夏休みも“中日”ですので、中間報告をしておきます。
 とりあえず走行性能には目処がついたという事にして、キットに付属のソフトメタルパーツの取付けをおこないます。ボンネット上の蓋、ヘッドライト、床下のエアタンク、燃料タンク等。・・・それにしても、この種のキットのパーツ取り付け穴はどうして斯くもバカデカイのでしょう? エポキシ系接着剤で固めるのですが、ガバガバのスカスカで、ヘッドライトの位置や方向を決めるのに往生しましたよ。
 キットに付属のホイッスルは豆腐屋のラッパみたいなのが2個ですが、その取付け穴を埋めて屋根の中央寄りに穴が1ヶ所あけてあるのは、どうやら交換するのが10年前からの腹積もりだったようです。けれども、肝腎のそのパーツが見当たらない・・・。最初から手当てできてなかったのか、紛失してしまったのかも判らない。ともあれ、一番手っ取り早いのは自分で作ること。・・・という訳で、旋削というか、ドリルレース的に作ったパーツを組合わせて、左の写真のようなホイッスルが出来ました。(^_^)v
 もう一つ、キットに付属の燃料タンクは厚さ3mm程度の薄いもの。元々はモーターが床下に鎮座していたので致し方が無いのですが、モーターをボンネット内に押し込んだ結果スペースが空いたので、本来のタンクの形に戻してやろうと思い、裏打ち部材を作りました。当初はプラ板で適当に作るつもりでしたが、曲がりなりにも機関車なんだから少しでも重いほうが良かろうということで、真鍮ブロック製と致しました(右下の写真)。大きさは、縦7.3mm×横11.85mm×厚さ5mm。厚さ5mmの材料は持ち合わせていなかったので、適当な端材を半田付けした後、フライスで直方体に仕上げました。手間は掛かりますが、キチッとした寸法に仕上がるのは小気味いい! 一部を切り欠いて段付きになっているのは、集電ブラシとの接触を避けるための措置です。
 あと、写真では見えませんが、キャブの床下に空間があるので、そこに入る厚さ2mmの真鍮板を切り出してネジで共締めしました。昔ならフレキシブル・ウェイトとかを使うところですが、なるべく鉛の使用は控えたほうが良いか・・・ということで真鍮です。
 中間報告は以上ここまで。暑いけれども、けっこう頑張っているでしょう? (^^ゞ
ホイッスル パーツ取付け作業中 燃料タンク

2013年 8月11日(日) 夏休み
 先日、このコーナーの総目次を新しいページとして追加しましたが、いろいろなものを作りかけては中断し、そのまま放置プレイとなっている実態が、図らずも白日の下に晒される結果となりました。
 「あちゃ〜こりゃいかん」ということで、このコーナーの一番最初にアップした日車15tDLを奥の方から引っ張り出してきて(最初のアップは2003年8月なので、ちょうど10年振りってことになる・・・)、先ず検分するところから開始。既にオリジナルの走行メカを改造しモータを斜めに搭載したローラドライブ方式に変更しているのですが、@走行性能(低速)がイマイチ、A何故か音が大きい、B前後進で速度差あり、C惰力走行なし・・・というように問題点がいっぱいあることが判りました。対策を打つには原因が解らなくてはどうしようもないので、先ずは「走行テスト」。その後、「原因推定」→「対策立案」→「対策実施」→「走行テスト」・・・の繰り返しです。
 Aについては、車軸とモータ軸との間にあるウォーム軸の高さが不適切で、ウォームギアで車重を支えるような格好になっているのが原因ではないかということで、ウォーム軸のブラケット高さを修正したら、ずいぶんマシになりました。Bについては、ウォーム軸の前後方向に0.3mm程度のガタがあり、そのためにテーパーローラーの間隔が変化することが原因と推定。Cリング状のカラーを作って挿入したら、速度差はほぼ解消しました。Cについては言うまでもなし。モーターが元々両軸だったので、フライホイールを旋削して取付けましたが、ボンネットの内側にぶつからないように少しずつ削っていたら、ずいぶん小振りな物になってしまいました。効果は、まぁ気休め程度というところでしょうか。@については、ひたすらテーパーローラーのアライメント調整をするだけです。
 と、以上ここまでは連休に入る以前のお話。昨日〜今日は暑くて暑くて、何にも手が着きません。(^^ゞ
10年振りの日車15DL フライホイール製作・取付け

2013年 7月 7日(日) トラ40000完成
 トラ40000にインレタを貼り、手摺りや側ブレーキ周りに色を差し、ウェザリングを施して、一応の完成と致しました。今回は、色差し・ウェザリング共に全面的にリキテックスを使用しています。
 完成後、以前から作ってあった積荷を載せて様子を見てみましたが、ちょっと背が高すぎて車両限界を超えるみたい。トラの床面が上げ底になっているのが一つの要因ではあるとは思いますが、これまたどうしたものか、検討する必要があるようです。
 ところでちょっと余談ですが、本来、築堤上は列車が走るところなので、そこに貨車がポツンと停まっている姿は少し変だなぁ・・・と思わなくもない今日この頃です。(・・・暑い・・・そろそろ夏本番だぁ。)
トラ40000 完成 積荷の様子見

2013年 6月30日(日) その後の工作室 II (補)
(1) トラ40000 塗装後
 マスキングテープを剥がし、車輪とカプラーを元通り取り付けました。内装色のとび色2号がとても鮮やかに見えます。いずれウェザリングでトーンダウンを図るにしても、先ずはその前にインレタ貼りをしなくちゃなりません。
(2) 無蓋車いろいろ
 先般、ト1の検討云々と書きましたが、考えてみたらトラ40000と同時にトキ15000にも仕掛かっており、更にその前にエンドウのトム50000も手掛けていたのを思い出しました。
 この製品は、床下などのディーテイルが貧弱な上に車体の肉厚も極端に分厚くできているのが問題。そこで自作パーツによる台枠表現や、あおり戸受けの取り付けをおこなっていますが、ブレーキ関係のディーテイリングに入る前に嫌になって投げ出したものだったと思います。車体の肉厚は、積車状態にしてシートを掛け、誤魔化すしかありません。さぁ〜て、これからどうしたものかなぁ・・・?

トラ40000の塗装後 トム50000 発掘

2013年 6月29日(土) その後の工作室 II
(1) トラ40000 塗装
 本日、お約束どおりの塗装を済ませました。内側に「とび色2号」→「マスキング」→外側と床下に「つや消し黒」。天候にも恵まれたお陰で、特にどうという事もなく完了しました。(^_^)v
(2) 築堤モジュール
 一応の完成した築堤モジュールですが、水の流れに表情を付けようということで、少し手を加えました。流れ落ちる水を白くする・・・簡単なようで、意外にそうでもありませんでした。
 ものの本によると、波のキラキラした感じを表現するには、リキテックスの「ホワイト・オペーク・フレーク」というメディアが良いと書いてあったので、画材屋さんに注文して取り寄せてもらったのですが、残念ながらこの試行結果はあまりよろしくなくて不採用。結局、TMS4月号の記事にあった重曹を使用してみたのが下の写真ですが、更に検討の余地あり・・・というところですね。
トラ40000の塗装 流れ落ちる水の表現は・・・

2013年 6月23日(日) その後の工作室
 築堤モジュールが一応完成。さぁて、次に何をするか?・・・いろいろ思いを巡らせているところです。
(1) トラ40000
 先ずは手を動かさなきゃ何事も始まらないということで、昨年の秋以降中断していたトラ40000の製作続行です。妻板周辺のディーテイルですが、連結器解放テコはφ0.4の洋白線、左側のテコ受はエコーモデルのパーツ(No.2608)、中央寄りのテコ受はフライス利用で削り出した真鍮小片とφ0.3真鍮線の組合せ。あと、妻板の右下に真鍮小片からヤスリで削り出したステップを取り付けました。
 一応、ディーテイリングはここまで、次は塗装です。
(2) ト1の検討
 積荷としての枕木を作る過程で、ノミネート対象になったト1ですが、市販のキットなどは特に見当たらないので、自作するしかありません。とりあえずエコーの貨車用軸受け(シュー式)を買ってきてスパイクの車輪を組み付け、様子を見てみました。
 4本の取り付けねじのピッチを18mm×14.5mmとすれば、きっちり取り付き、転がり具合も非常に良好であることは確認できましたが、車高が床板1枚分(約0.75mm)ほど高くなることが判明。ワムなら誤魔化し様もあるのですが、無蓋車ではどうしたものか・・・。出来ればスケールを崩すことなく、更に3点支持構造も実現できないかと悩んでいるところです。(因みに、上記のホビーモデル製トラ40000はあおり戸1枚分だけ上げ底になってます。)
(3) 次のモジュール構想
 築堤モジュールが一応の完成をしただけなのに、私の頭の中では早くも次の構想が渦巻いています。TMS No.242の岩代川正駅をモチーフにした、単線非電化ローカル線の終点駅。機回し線の長さを変えたり、貨物駅や留置線の配置を変えたり、全体に少し角度を付けてみたり・・・いろいろなプランを次々描いてますが、これは構想というより、未だ妄想の域を出ないものかもしれません。(^^ゞ
トラ40000 ト1 足回り 検討
終端駅モジュール 検討

2013年 6月 9日(日) 築堤モジュール 13
 2週間ほどかけて水の流れを作り込み、一応の完成とすることが出来ました。
(1) 川底への着色
 実物の水路の写真を参考にしながら、リキテックスのアクリル絵具を使って着色しました。
(2) 落水
 写真には写っていませんが、奥に水が流れ落ちるところがあり、そこには先のTMS4月号の表紙を真似て、透明のプラスチック板を貼り付けました。
(3) 水の流し込み
 川底全面にリキテックスのグロスポリマーメディウムを流し込みました。コッテリと厚めに流し込んだところ、乾燥に時間が掛かった上、水面に亀裂が発生してしまいました。あちゃ〜・・・、やり直しはたいへんだし、どうやって補修したものか? 結局、亀裂部分に小石や砂を撒いて誤魔化すことにしました。という訳で流れの右側の土砂が堆積した部分は、当初予定に無かったものです。
(4) 水面
 流れのある川面を表現するため、更にリキテックスのジェルメディウムを塗ります。小筆や鳥の尾羽のように広がったファンブラシを使ってパタパタッとやりますが、必ずしもコツがつかみ切れず、何度か試行錯誤を繰り返すしかありませんでした。奥のプラスチック板にもジェルで縦筋をつけました。
 今回の水面も先の草花と同様、製作はこれくらいで一旦打ち止め。ちょっと遊び心でステレオ写真を撮ってみました。これは2枚の画像の真ん中辺りに顔を近づけて立体視する必要があり、近頃の3Dテレビのように専用メガネを掛けるだけでは済まないので、悪しからずご了承ください。
 この築堤モジュールの製作を通じて知ったのはリキテックスというアクリル絵具の持つポテンシャル、気がついたのは日本の自然の豊かさ、特に植物の多様性です。身の回りを観察していると、この築堤のように芝が生えただけ・・・というような場所は実際には存在せず、次から次に様々な野草が花を咲かせるのですね。また機会があれば、そのような豊かな風景を手掛けたいものだと思います。
中央付近に顔を寄せ、寄り目で見てください

2013年 5月25日(土) 運転会のこと等
☆2013mm運転会
 先週は「M鉄」の「M氏」より同社の「M検査場」で開催されたNゲージ・13mmゲージの合同運転会にお招き戴き、久々に楽しいひとときを過ごして来ました。本来なら“運転会スナップ”として紹介すべきなのでしょうが、今回はあまりマジメに写真を撮らなかった上に、撮った写真もピンボケやら露出不足のお粗末な結果だったので、ここでお茶を濁させていただくことに致します。
(1) レイアウト
 今回の運転会に照準を合わせて製作・調整された組立式レイアウトです。複線メインラインの凡その大きさは9.5m×4mの堂々たるもので、外周はDC12Vの直流電化線、内周はDCCによる交流電化線となっておりました。線路状態が極めて良好な上に、運搬や収納のことも充分考慮された完成度の高いものでした。
(2) 車輌
 皆さん、いろいろな車輌を持ち込んで走らせておられましたが、中でもTMS805号に13mmの固定レイアウトを発表された「S氏」の一連の蒸機群・貨車群は密度の高い魅力的なもの。私も数輌の2軸貨車を持ち込んでいたのですが、気後れして箱から出せず終いでありました。(^^ゞ  爪のアカを戴いて勉励刻苦、精進せねばなりません。
(3) 実車見学
 あと、「M氏」のご好意により、検査場内の見学をさせていただきました。1000系その他多くの車輌が更新修繕のために入場中でしたが、中でも私が興味を引かれたのは100系の抵抗を降ろしてVVVFに載せかえる工事です。この100系車輌は開業時に新製された4輌編成が抵抗制御車であるのに対し、後に6輌編成化する時に増備された車輌がVVVF制御車。2つの方式が混在するいとも珍妙な電車ではあったのですが、VVVFへの乗せ替えが進んでいるとはつゆ知りませんでした。今回改造中の114〜編成が最後に残った一編成だったのだそうです。
(4) 運転会の後は・・・
 運転会終了後は模型屋さん巡り・・・というのはいつものお決まりコース。今回ははるばる京都から参加されていた「H氏」をお送りしがてら、名古屋の「H模型製作所」に立ち寄りました。注文していたコンテナが入荷したので、その引取りも兼ねてのドライブです。
 お店で三代目店主といろいろお話をする中で、「何で金山店は土・日だけ営業なの?」と尋ねたら、「父が体調を崩して云々・・・」、実は先月亡くなっていたと伺って吃驚仰天いたしました。ホンの少し前に訪ねた時は、そんなことおくびにも出しておられなかったのに・・・。詳しいことは判りませんが・・・合掌。
☆その2 その後の築堤モジュール
 保線マンが犬走りの端から転落しないよう、古枕木製の防護柵を設置。路面には灰を撒いてそれらしく着色し、道端に少し草を生やしました。あとはいよいよ水の流れをどう表現するか・・・?
レイアウトと車輌群 M石氏のパノラマカー
M鉄100系の中間ユニット(154+164) その後の築堤モジュール

2013年 5月12日(日) 築堤モジュール 12
 バラストを撒き終えた後は作業がパタパタッと進みました。
(1) 枕木に色差し
 実物の枕木は一本一本に違う表情がありますが、残念ながら篠原のフレキはすべて同じ。そこで、リキテックスのアクリル絵の具で表情付けをします。基本は白の艶消しの筆塗りで、(やや濃い目〜やや薄め)×(チョコッと塗り〜ベッタリ塗り)・・・一本ずついろいろニュアンスを変えて塗ってみました。
(2) レール再塗装
 既にレール側面はMr.カラーで塗装済みですが、少々赤味が勝っている様に感じられたので、リキテックスを塗り重ねて調整しました。同時にスパイクの頭とタイプレートにも同じ錆色を差しました。
(3) バラスト着色
 上記の錆色を大幅に薄めて小筆に含ませ、バラストに垂らし込みます。う〜ん、俄然それらしくなったきたような・・・。
(4) カラーパウダー散布
 犬走りと築堤のノリ面にカラーパウダーを撒き、希釈ボンドで固定します。使用したパウダーはTOMIXの8105(ライトグリーンミックス)です。一部に他の色も試用してみましたが、8105一色で充分いい感じに仕上がります。犬走りの部分は敢えてパウダーの少ない部分を残してアンダーコートの色を見せ、人が歩いた跡のようなニュアンスを表現。ノリ面はけっこう面積があるので、それなりの時間と根気が必要でした。
(5) 草花
 更にお試しの一環で、フォーリッジやスポンジを使って所々に草叢を表現。勢い余って黄色い花まで咲かせてしまいましたが、今回はこれくらいでヤメにしておきましょう。あくまでもこの築堤モジュールは車輌の展示台 兼 撮影ステージ。主役は車輌の方ですから・・・。
 あと、橋梁の下だけがモノクロ写真 or 無彩色のデッサンのような状態で残っています。
線路周りのデコレーション DF50牽引の貨物列車で試し撮り
とりあえず、今日はここまで!

2013年 5月5日(日) 築堤モジュール 11
 漸くと言うべきか、はたまたヤットコサと言うべきか、バラスト散布が終わりました。連休前も連休中も、只ひたすらピンセットによる砂粒選別作業に取り組み、本日(!)1m足らずの区間のバラストを撒き終えたのですよ。\(^o^)/
 最後の4〜5cmほどの部分は、手持ちの矢作砂が底を突いてしまったので、新しく採取してきた木曽赤沢の砂を使ってみました。微妙なところではありますが、やや褐色が濃い目なのが写真でも判別できるかと思います。赤沢だから砂の色もやや赤味掛かっているのか・・・、余談ですけれども「白山」とか「黒井沢」というような地名はその場所の地質を如実に表しているんだろうな〜という気がします。
 採取後の処理工程は、洗浄⇒乾燥⇒篩い掛け(1.5mm)⇒篩い掛け(1.2mm)⇒選別⇒散布⇒固着(ボンド)。赤沢の砂は矢作砂に比べると雲母や色の濃い石英が少なく、選別作業は比較的容易でした。
 あ〜ぁ、明日からまた仕事かぁ・・・。
木曽赤沢の砂 (右は取り除いた石英の粒,左は残り) 砂の色目の微妙な違い
バラスト散布完了!

2013年 4月7日(日) 築堤モジュール 10
 いよいよと言うべきか、はたまた漸くと言うべきか、バラスト散布が始まりました。
 バラストの材料は矢作砂です。矢作砂はよく園芸用途に使われるようですが、この矢作砂は何年も前に矢作川の河原で採取してきた純正の矢作砂。雲竜寺鉄道祖山線の荒崎さんの記事に従って、1.2mm〜1.5mmに粒を揃えストックしてあったものです。ふるいに掛けるとき、キラキラ金色に光る雲母の粒が気になったので、なるべく取り除くようにしていたのですが、今回、いざ散布する段になって、ガラスの破片のように透明な石英の粒の存在に気がつきました。気になり始めるとどうしようもなく、ピンセットでつまんでこれを一つずつ取り除くという、気が遠くなるような作業をする破目に陥っております。(トホホ)
 線路に撒いてみると、ややオーバースケールのような気がしないでもありません。遠目に見る分にはそれほど不自然でもないので、今回はこのままで行きますが、もし次回があるならば、もう一段細かくしてみてもいいかな?とも思います。
 いずれにせよ、雲母や石英を大量に含んだ矢作砂はバラスト用に適しているとは言い難く、他に適当な市販品があれば、それを使った方が良さそうです。
矢作砂 (右は取り除いた石英の粒,左は残り) バラスト散布

2013年 3月23日(土) 築堤モジュール 9
 地割れが発生した紙粘土の築堤ですが、充分乾燥させたところで新たに紙粘土を練って擦り込み、補修をしました。結果は良好です。補修した紙粘土が乾燥した後、KATO(・・・Woodland Scenics)のアンダーコートのグリーンをザッと筆塗り。もっと鮮やかな緑色でも良かったのですが、意外に渋い抹茶色でありました。
 通路の路面にはアンダーコートのアースを塗るつもりだったのですが、こちらも意外に渋い茶色系なので、急遽、どうするか検討モードに突入。地面の色に対する感じ方は東西でずいぶん違うようですが、関西人の私にとってはちょっと濃すぎるように思えたものですから・・・。
 先日、川底に塗ったジェッソは厚さがまだ不十分だったのかベニヤ板の木目が目立ちます。そこで今度は思いっきりこってりと厚塗りし、水の流れに沿った川底形状を表現してみました。これは乾くのに相当時間が掛かるので、本日の作業は一旦ここで打ち切りです。
 手待ちの間に、またまた枕木作り。今回は幅広アイスバーからの加工にトライです。従来のアイスバーでは6本でしたが、幅広のアイスバーからは枕木が9本取れます。50%の増量となって生産性向上! でも、アイスそのもののお値段も異なるんで、総合的に見てお得かどうかは判りません。(^_^)
P.S. 余談ですが、TMS最新号表紙のNゲージモジュール、いいですねぇ・・・。うちでもこんなのが出来りゃいいんだけど・・・。
アンダーコート塗布 川底にジェッソ厚塗り
従来のアイスバーと幅広のアイスバー
幅広アイスバーから 9本の枕木 TMS最新号の表紙

2013年 3月17日(日) 築堤モジュール 8
 久々に築堤モジュールに回帰です。
 先ず、橋台と擁壁を接着剤でモジュールに固定しました。一部を固定したところで、「そうだ! 川底の下準備をしておこう・・・」ということで、ジェッソを筆塗りしました。ジェッソは、絵の具の発色を良くするための下塗り剤。ベニヤ板そのままでは絵の具が塗りにくいかもしれないと予測しての事前措置です。ついでに犬走りにも塗っておきました。
 次に前側全長にわたって貼り付ける縁押さえです。10mm×10mmのチョコレート色のアングル材の片方をカットして10mm×4mmにしますが、カッターで切るのもノコギリで切るのもたいへん。結局、昨年買ったフライスを引っ張り出してきてエンドミルで加工しましたが、予想以上に簡単に処理することが出来ました。(^_^)v
 加工したアングルを貼り付けると、いよいよ懸案の紙粘土盛り付けです。丸々今日一日の汚れ仕事でしたが、一応は盛り付け完了となりました。犬走りにも盛り付けたので、先に塗ったジェッソは最終的には無駄になってしまった・・・。
 現在は自然乾燥中ですが、水分が抜けるにつれて徐々に地割れが発生しています。これをどのように処置するかは、完全に乾いてから考えることに致しましょう。
P.S. 近頃、外を出歩くと、何故か川や用水路や側溝の水面下ばかりが気になります。
ジェッソ塗布 リキテックスのジェッソ
塩ビ アングルをフライス加工 加工したアングルを前縁に貼り付け
築堤に紙粘土を盛り付け

2013年 3月11日(月) 枕木一山完成
 先日来ハマリ続けていた枕木製作ですが、ようやく一山分だけ積み上がったところで、ステインを塗って一段落です。塗装する前には、「いくら新品枕木とは言ってもキッチリ積み過ぎかな?」と感じながら作業をしていましたが、塗装後には意外にも「キッチリ感」が薄らいでそれらしい感じに見えるのが不思議です。
 先般申し上げた通り、貨車の積荷にしようとすると予想以上ににたくさん積めてしまいます。トムやトラの場合にはこの山が3つ必要で、この山をあと2つ作るのは如何にも前途遼遠な感じがする。・・・サイズ的に2山しか積めないト1形式を作るっていう手もあるなぁ・・・等と思わないでもない今日この頃です。
 因みに実物の重量を概算してみると、枕木1本が40kg少々。一山だと約4tonになるので、10t積のトには2山で8ton、15t積のトムには3山で12tonとなり、概ね辻褄が合うって事になります。(^_^)v
枕木一山分積み上げ完 ステインを塗って 完成!

2013年 2月23日(土) 枕木製作の続き
 どういう訳か、今日は枕木の製作にすっかりハマってしまいました。
 貨車の積荷にしようとすると予想以上ににたくさん積めてしまって、トラ1輌に軽く200本は必要です。
 枕木の材料であるアイスのバーを確保するために、この季節にアイスキャンディを買い込んできてせっせと食べていますが、何だか変・・・。⇒原材料費¥0の筈なのにちっとも只だという気がしません。
 それに、アイスバーを一つずつセットして加工するのは、意外に手間が掛かります。やはり普通に、ホームセンターかどこかでもう少し大きな板材を買ってきた方が手っ取り早いようですね。(^^ゞ
 とりあえず原材料を節約するために、積荷の中程を空洞化する作戦で、鋭意枕木作りを推進中です。
アイスバーから削り出した枕木 空洞化した状態で組立中・・・積荷の枕木

2013年 2月11日(月) 枕木製作
 突然、話は変わりますが、枕木の製作です。
 話の流れとしては、いつぞやの鉄橋脇の防護柵のところからの分岐と言えなくもありません。
 鉄橋脇の防護柵は、割り箸の切れっ端から削り出しましたが、今回の枕木の材料はアイスキャンデーのバー。
 いずれも材料費は只・・・¥0です!
 カッターナイフと糸鋸とヤスリ・・・要するに手作りをすると、アイスバー1本から枕木が12本作れます。
 ただ手作りでは手間が掛かる上に作業机が粉だらけになるので、またぞろ彫刻機を使った省力化(手抜き)にトライ。
 しかしこの方法だとアイスバー1本から作れる枕木は、激減して6本だけ。
 ちょっと歩留まりが悪過ぎだけれど、元々只だから、まぁいっか・・・。
 実物の枕木のサイズは幅200mm×厚さ140mm×長さ2100mm。模型化すると、凡そ2.5mm×1.8mm×26.3mmです。
 日曜大工仕事で使い残した木工用ステイン(チーク)を一本ずつ筆塗りすれば、何となくそれらしい仕上がり。
 繰り返しますが、原材料費は¥0です。
 さぁて、せっかく製作の目処がついた枕木ですが、今のところ使途は未定。
 将来のレイアウト上で線路際のアクセサリーとして積み上げるか、それともトラの積荷に仕立て上げるか・・・?
手作りの並枕木12本 彫刻機で削り出し中の枕木

2013年 2月 3日(日) 築堤モジュール 7
 今週も来週も、新年会のようなもの続きであまり工作時間が取れないのですが、レポートを少々・・・。
 台形の板2枚は先週の工作ですが、モジュール両端に取り付ける目隠し蓋です。t1.0のABS樹脂板から彫刻機を使って切り出しました。この築堤モジュールは元々車輌の撮影台として使うつもりで作り始めたもの。モジュールの端っこが写真に写り込んでも違和感を感じないよう黒にしましたが、表面が艶消しならもっと良かったかも知れません。
 今週の工作のその1は、レールの側面への錆色の色差しです。Mr.カラーの茶色系塗料を掻き集め、自分で撮った写真や自分の勝手な思い込みを参考にして、適当に調合。「ブラウン原色」+「レッドブラウン」+「ウッドブラウン」+「イエロー原色」+「フラットベース」・・・2〜3回の試行錯誤を経て、一応塗装完了です。
 その2は、先週コンクリート色に塗った橋台への色差し。レールの錆色がある内に利用しよう・・・ということでこれを薄めてさっと筆塗りしたのですが、これはまずかった! 急遽パステルでやり直しましたが、イマイチ、過剰な表現の仕上がりになってしまいました。
 こんなものかというところで、パステルを押さえるためにフィキサチフを吹きましたが、これもまたいけなかった・・・表面がテカッてしまって、コンクリートの質感からは程遠いものになってしまいました。
 その3。 間地石積みの擁壁の方は、水彩絵の具を用いて着色。極々薄く溶いて目地に吸い込ませるようにして着色していくのですが、これはなかなか好調で、気持ちよく作業を進めることが出来ました。実物に対して忠実かどうかは別にしても、適宜塗り重ねることによって、雨水の流れ跡など、自由自在にそれらしく表現することが可能です。
 左下の写真は、これらパーツを合わせて様子見をしているところですが、橋台のリカバリーをどうしたものでしょうかねぇ???
彫刻機で作ったサイドプレート 着色にトライ 紙粘土の石積み
橋台と擁壁・・・こんな感じだけど・・・ 両端はサイドプレートで目隠し

2013年 1月27日(日) 築堤モジュール 6’
 昨夜の書き込みは工作室として内容が薄かったのを反省して、少々補足です。例の橋台や石積みの擁壁をどのような色に塗るべきか・・・。⇒とりあえず橋台は、ベースカラーとしてかなり白に近い明るいグレイを筆塗りしました。フラットベースをたっぷり混ぜて、少しザラッとするくらいの艶消しにしています。この後、雨水の流れ跡や汚れの表現が悩みどころなのですよ。
 その橋台の手前に写っているのは未塗装の擁壁です。
 築堤のノリ面には紙粘土を盛りつける積もりですが、後でペロッと剥がれてくると嫌なので、同じボール紙を素材にして写真のようなアンカー部材を作り、貼り付けました。
ベース塗装済みの橋台と未塗装の擁壁 紙粘土の剥がれ予防

2013年 1月26日(土) 築堤モジュール 6
 以前は全く気にもならなかったのに、近頃、外を出歩くときには、コンクリートの構造物や石垣が妙に気になっていけません。例の橋台や石積みの擁壁をどのような色に塗るべきか、潜在意識下でも悩みまくっているのですね。
 実際その気になって見てみると、間知石の谷積みなんて、近所にも意外にあちこちに在るもので、観察材料には事欠きません。でも、その陰影・雨水の流れ跡・汚れ方などを見れば見るほど、いったいどのように表現したら良いものか・・・悩みは深まるばかりです。
 現物の観察に並行して、シーナリィ材料の調達もボチボチ進行中です。
近所で見られる 間知石の谷積み シーナリィ材料

2013年 1月13日(日) 築堤モジュール 5
 擁壁のデザインは、上辺の縁取りをやめてシンプルなものに変更しました。このような石の積み方を、専門用語では「間知石の谷積み」と言うのだそうです。
 紙粘土が乾燥したので、所定の形・大きさに切り出しました。乾燥した紙粘土は、カッターでも糸鋸でもサクサク切れますし、ヤスリがけも自由自在。周辺が白い粉だらけになるのが難点ですが、それを除けばなかなか扱いやすくて面白い素材だと思います。
 右下の写真は、切り出した擁壁パーツを橋台の両脇に立てかけて様子を見ているところです。
擁壁のデザインを変更 石積み擁壁・・・大体こんな具合かな?

2013年 1月12日(土) 築堤モジュール 4
 年末〜年初の工作室に続いて、築堤モジュール その4です。
 本日、紙粘土の石積み擁壁を試作してみました。先週作った石垣パターン・スタンプの試し打ちです。
 前準備として、紙粘土をボール紙の台紙の上でのして平らに伸ばしておきます。
 はじめは、スタンプを手で持って押しましたが、なかなかきれいに揃わないので、ボール盤のチャックにくわえて押し付けるようにしてみました。・・・うん、これなら軸を垂直に保持できるので、まだ比較的揃え易い。
 でも、紙粘土の厚い所と薄い所の差が目立ってしまうという新たな問題が・・・。何らかの手修正を加えてこのまま使うか、のし方をくふうして厚さのばらつきを無くしたものを作り直すか、それともたくさん作っていいとこ取りをするか・・・、今しばらく検討してみる必要がありそうです。
 紙粘土が乾燥するまでしばらく時間が掛かりそうなので、鉄橋の脇に設ける転落防止の為の防護柵を作りました。
 実物は古枕木を再利用したものですが、模型としては割り箸から削り出した木材の小片と黒いABS樹脂板の小片を組合わせてあります。
学童向けの「たのしい紙ねんど」 石積み擁壁 製作中
石積み擁壁の試作品・・・少々問題あり 鉄橋脇の防護柵

2013年 1月 7日(月) 年初の工作室 2
 年初の工作室では、引き続き築堤モジュールを建設中です。
 橋梁自体がたいへん小さなものなので、橋台部分もあまり凝ったものとはせず、側面全てが垂直壁のシンプルな形態に設計変更しました。下の写真(左上)はボール紙で作った橋台を橋梁に合わせて見ているところです。
 ボール紙の組立てはいわゆるイモ付け。角の段差をパテ埋めし、サーフェイサーを塗ってペーパーがけをすると、何十年かぶりにペーパー車体を作っているかのような錯覚に陥ります。
 この橋台の両サイドは石積みの擁壁で固める予定。当初は四角い石を斜め45°の角度で並べたものにする積もりでしたが、これにも何となく違和感を感じ始めまして・・・我々が幼少の頃によく見かけた石垣は、長方形の石を傾けて互い違いに組んだものだったよなぁ・・・下のイラストのようなパターンにすることに決めました。
 決めたはいいけど、これをどうやって作るか・・・?
 生乾きの紙粘土に角パイプを並べて作ったプレス型を押し付ける・・・というのが定石だと思われますが、このような長方形のパターンだと単純な角パイプという訳にもいかず、結局、写真(中段)のようなプレス型を作ってしまいました。これって、こう見えてもなかなか手間の掛かった力作なのですよ。
 ここまでで冬の連休はオシマイ。
ボール紙で作った橋台 石積み擁壁のイメージ
石垣パターンは t2.0真鍮板からの削り出し 石垣パターンのプレス型 完成!
築堤ノリ面にボール紙ベースの貼り付け 完了

2013年 1月 2日(水) 年初の工作室
 年初の工作室は、年末とさして変わらず、築堤モジュールの工作がぼちぼち進行中です。本年もどうぞよろしくお願いします。
 さぁて、小型Mジョイナーの取付け状態は下の写真(左上)の通り。普通はM3の皿ネジを使うのですが、今回は木ネジを使用しました。横に写っているような、もう一回り小さな木ネジの方が良かったかなという気がしないでもありません。路盤のベニヤ板の上に、道床として厚さ3mmmのコルク板を敷くのは、ずっと前から製作仕掛かり中の組立て式モジュールレイアウトと同じ。高さもそれに合わせてあります。
 フレキシブルレールは、鉄橋が取り付く部分だけ枕木を外側に寄せて取り除いておきます。レールの長さ調整と端面のバリ取りをした後、ゴム系接着剤(セメダイン・コンタクト)でコルク上面に貼り付けて、レール敷設完了です。最後にKATOユニ・ジョイナーを両端に1個ずつ、パチンとはめ込みます。
 小さな鉄橋をフレキシブルレールの下に仮付けして様子を見ます。見ながら、橋台部分をどうするか、いろいろ考えていたら、先に描いた構想図をさっそく変更したくなってきました。(ヤレヤレ・・・)
小型モジュールジョイナー 取付け 小さな鉄橋 仮付け
レール敷設 完了

ホーム 前 次