─工作室だより─

混合気動車通信 2012


 戻る

2012年12月31日(月) 年末の工作室
 手元に小さな鉄橋があります。昔むか〜しの大昔に、TMSの製作記事を見てプラ板から作ったものです。
 いつ頃の記事だっけ?・・・ということで家捜しをしてみたら、1973年(昭和48年)2月号(No.296)「3時間の工作で鉄橋を!」という記事でした。昭和48年2月というと、自分にとっては大学受験の直前。当時の記憶はさっぱりありませんが、受験勉強の最中に作ったのか、それとも合格が決まった春休みにでも作ったのか・・・。いずれにしても40年も前の大昔のことです。
 この小さな鉄橋を活かしながら、先日製作したMジョイナー小型バージョンのテストをしてみよう・・・ということで、下のイラストのような築堤のモジュールの構想を立てました。構想図を部品図に落とし、材料を切り出して組み立て始めたのが年末の現時点での状況です。
 今年もあと1時間ほど。良いお年を!
小さな鉄橋 製作記事 (TMS No.296)
イメージ 建設開始

2012年12月28日(金) 工作室だより
 一年間の仕事が終わり、今日から冬休みに突入です。
(1)Mジョイナーの小型バージョン試作
 ちょっと思うところがあって、Mジョイナーの小型化に取り組んでみました。
 目標は、「バラストを撒いたら、その中に隠れるサイズ」です。
 幅を抑えると取り付けネジの持って行き場が中央部・・・枕木の間しか見当たりませんでした。
 この冬休み中に、何とか実証までしておきたいな・・・という感じです。
(2)デジカメのファームウェア更新
 近頃は専ら屋内で模型パーツなどの撮影に使用しているPENTAX K10-Dですが、5月の金環食の折に屋外に持ち出し、K-5のレンズを装着して撮影しようとしたら、どういう訳かオートフォーカスが利かないという事がありました。ちょっと焦りながらもマニュアルフォーカスで何とかその場を凌いだのですが・・・。
 つい先日、メーカのホームページを散策していたら、カメラのファームウェアをバージョンアップすることによってこの問題が解消するらしい記載を発見。新しいレンズはレンズ側に合焦用モータが搭載されているのに対し、古いボディーからはそれが駆動できない、というのがその要因のようです。
 本日、さっそくバージョンアップにチャレンジしてみたところ、案ずるよりは何とやら・・・。ソフトをパソコンにダウンロードし、解凍してそれをカメラに転送する。作業はすんなりと完了して、無事にオートフォーカスが使えるようになりました。(^_^)v
Mジョイナーの小型版 愛用のPENTAX K10-D

2012年12月25日(火) ニーゴとナーゴ
 大府の森岡公民館で開かれた「猫の譲渡会」に出掛けてから、まもなく2ヶ月。
 その後、程無くして2匹の子猫兄弟がやってきてから、そろそろ1ヵ月半が経とうとしています。
 子猫は日に日に大きくなって、今は中猫くらい。いかにもヤンチャ盛りの少年という感じになってきました。
 名前は「ニーゴ」,「ナーゴ」というのを提案しているんですが、どうも家族のウケは今ひとつ。どうして「ニーゴ」と「ナーゴ」なのか判らない。鳴き声は両方とも同じだと言うんですよ。
 別に鳴き声がどうの・・・という訳ではなくて、顔が白いか黒いかですぐに判別できると思うんですけどね・・・。
 ま、ここだけの話ということにしておいて下さい。
ニーゴ (別名:ショウタ) ナーゴ (別名:サスケ)
武豊線のキハ25 武豊線のキハ75

2012年12月10日(月) 工作室の消息
 作品らしきものは何も出来ませんが、工作室で何も作ってない訳でもありません・・・
(1)Mジョイナー
 Mジョイナーのスペシャル版、必要数量を製作して無事出荷することが出来ました。さっそくカーブモジュール半周分に活用していただけたようで、(^_^)v
(2)変なもの
 彫刻機で歯車のようなものを削り出しました。これが何であるかは機密事項につき、残念ながら申し上げられません。

2012年11月23日(金) 工作室近況
工作室で特に何か進展があったわけではありませんが・・・
(1)日光モデル
 会津訪問の帰途、日暮里の日光モデルに立ち寄りました。
 目的は、当三河地方ではどうしても入手が出来なかった「13mmゲージ用DT22」をゲットすることです。
 先ずは味見ということで、プレーンとピボットを各1輌分ずつ。
 ようやく入手は出来ましたが、でもまぁ、この製品が発売されてから何年遅れなんだか?・・・ヤレヤレ
(2)Mジョイナーのスペシャル版
 モジュールへの取り付け穴を外側に寄せたものが必要だというリクエストにお応えするため、Mジョイナーのスペシャルバージョンを試作してみました。案ずるよりは何とやらで、難なく試作は完了。あとは繰り返し、この調子で必要数の生産を進めるだけです。(^_^)v
日光モデルの13mmゲージ用台車と調色塗料 Mジョイナースペシャル版

2012年10月27日(土) 改軌パーツの改良
ガレージショップに掲載しているTOMIX電車用の改軌パーツ、計画的に在庫の積み増しをしておかなきゃいけませんが、この際、少し品番を統合整理しようかと思案中です。とりあえず、No.21は廃止してNo.22を改良する方向かな?
 No.22,23・・・従来はA,B 2種のパーツを別個に作っていましたが、一度に作れるように集約。また裏・表 両面加工であることを有効に活用し、No.24,25と同様の抜き落としを取り入れます。下の写真はまだ途中経過。更にもう少々アレンジしてみるつもりです。
改軌パーツのマイナーチェンジ検討中 組立てて チェック

2012年10月17日(水) 久々の工作室
工作室はしばらくご無沙汰しておりました。久々の書き込みです。特にこれといったネタがある訳ではないのですが・・・。
(1)机
 ホビールームの一角に机を置いていますが、この度、3つめの机が並びました。
 一番奥のが長女の、真ん中が次女の、そして一番手前が三女の机です。
 みんな社会人になって要らなくなった学習机を、順次引き取ったらこういう風になりました。
 まぁ皆、何とか無事に巣立って行ったという事で、そう思うと感慨深いものがありますねぇ。
(2)ガレージショップ
 久々にガレージショップに注文をいただき、在庫分では不足があったため、先週と今週、これまた久々に追加生産をしました。一番奥の机の上では、彫刻機が稼動中です。
(3)コムラサキ
 庭先の日陰では、コムラサキの花がいつの間にか実に変わり、すっかり色づいておりました。
ホビールームの3つの机 コムラサキ

2012年 9月 8日(土) トラ40000の進捗
(1)ロープ掛け
 お約束どおり(?)、12個のロープ掛けを取り付けました。
 ロープ掛けの全長は3.5mm。車体側にφ0.5mmの穴をあけ、接着剤を併用して、その穴に押し込みます。押込み量は約2mmで、高さ1.5mmだけ頭を出すようにしますが、右の写真のようなスティック状の簡単な治具により、寸法を揃えることが可能です。
(2)票差し
 左側のあおり戸にあった票差しのモールドは先に削除済み。右側の正規の位置に、エコーのパーツを貼り付けました。(^_^)v
(3)床下周り
 床下周辺のディーテイリングは、キットそのまま、素組みしたもの。全般にやや骨太な印象は否めませんが、あるべきものは一通りあるってことで、まずまず納得のレベルです。
 あと、妻板周辺のパーツを製作して取り付ければOKですが、この際、シコシコとパーツを手作りするよりはフライス加工にトライした方がいいと思うので、バイスの底面修正が済むまでの間、しばしオアズケです。
ロープ掛けと票差し 取り付け完了 ロープ掛け取り付け治具

2012年 9月 2日(日) フライス加工の体制整備
(1)サイドストッパ 製作
 バイスに素材をくわえるとき、左右の位置決めがし易いように、サイドストッパを製作してみました。材料はアルミアングル材。スライダと止めネジなど部品数は4点です。バイスの右側にタップを立ててネジ止めしました。
 機能としては一応OKですが、様々なケースに対して使い勝手を良くする為には、改良の余地が多々ありそうです。
(2)スピンドルのアライメント調整
 バイスへのネジ穴加工をするため、一旦バイスをフライスマシンのテーブルから降ろしましたが、そのとき序でに主軸の取り付け精度を確認しておきました。確認の仕方は、いわゆる振り回しという方法です。右側の写真の通り、主軸にダイヤルゲージを取り付け、テーブルに測定子を当てながらグルッと360°回します。1周回す間に針の指示値が変化しなければ、主軸がテーブル面に対してきっちり垂直に立っているという訳です。
 確認の結果、左右方向に0.3°弱 傾いていることがわかったので、修正しておきました。前後方向にも0.1°未満の傾きがありましたが、こちらは修正方法がないのでとりあえずそのままです。
(3)その他
 バイスを元の位置に取り付け、ダイヤルゲージを使ってテーブルの送り軸との平行確認しましたが、バイス上面にホンの僅かですが傾斜のあることが判明。どうやら、夏休み初日のカタカタ修正がまだ完全には出来てなかったようです。
 さぁて、どうするか・・・と言ったって、これから先もずっと使っていくことを思えば、バイスの底面が上面と平行になるまで、修正の続きをやるしかありません。・・・やや徒労感を残して、今週はここまで・・・。
サイドストッパを作り、バイスに取り付け 振り回しによる主軸アライメント調整

2012年 8月25日(土) ロープ掛けのフライス加工
 連休中にやり残したフライス加工の続きです。
(1)先ずは素材の準備・・・。
 t0.4mmの洋白板から帯材を6本切り出し、両端に穴をあけてφ0.5mmの真鍮線でカシメます。
 ザックリ簡単に言ってしまえばこの通りですが、実際の作業としてはもう少し細かな配慮が必要になります。
 一つは、各帯材の両端に穴をあけてしまうと穴間の距離がばらつくため、2個目の穴に真鍮線を通すのが困難になる・・・その防止策です。
 (i) 両端に穴をあける帯材は1本だけに留め、あとの帯材には片方の穴だけをあけておく。
 (ii) 両端に穴のあるのを一番上にしてとりあえず6本重ね、先に1箇所だけ真鍮線を通してカシメてしまう。
 (iii) この状態で一番上の帯の他方の穴をガイドに通し穴をあけ、同様に真鍮線を通してカシメればOK。
 更にもう一つ蛇足かもしれませんが、カシメ穴の入口と出口(一番上の板の上面と一番下の板の下面)にやや大きめの面取りを施しておくと、上下面がツライチの場合でもしっかりカシメることが可能です。

(2)素材幅の切削
 連休中に製作した治具を介してバイスで挟み、素材の幅寸法を仕上げます。先週も書いた事だけれど、今までならヤスリを使っていたところが、エンドミルできちっと仕上がるので気持ちいい。
(3)溝形状の切削
 次に下の加工図の通り溝形状に削り込みます。両側の溝の位置が揃ってないと、切り離したときに左右対称のきれいな「Tの字」にならないので、少し神経を使います。今回、エンドミルはφ3mmの超硬スクエア、きちっと直角コーナが出せるよう新品を用いました。
(4)切り離し
 切削加工が済んだら軽くバリを取り、刃先の鋭利なニッパで切り離せば、Tの字形のロープ掛けが完成。この段階で、とりあえず60個は完成したも同然。必要なフックの総数300個は射程距離内に入りました。(^_^)v
 ずいぶん回り道をしましたが、急がば回れ。ようやくトラ40000とトキ15000に回帰することが出来そうです。
素材
ロープ掛けの加工図
フライス加工完了
フライス加工
ロープ掛け 完成!

2012年 8月19日(日) フライス加工の準備
 夏休み前、ちょこっとフライスマシンの切削テストをして、ある程度の手応えを感じ、また課題も少し見えました。そこで、よ〜し・やるぞ〜という気分満々で連休に突入。
 先ず最初の課題は加工物を固定するためのマシンバイスの取り付けです。予めフライスマシンと同時に手配しておいたのは、この分野では定評があると思われるナベヤの製品。精密小型ボール盤バイス(ヤンキーバイス)の一番小さなものです。ところが、定評がある筈のこのバイス、フライスのテーブルに載せるとカタカタする。えっ?・・・そこで90°回してみても同じようにカタカタする。カタカタの具合から推察するに、バイスの底が機械加工してあるにも拘らず、平面が出ていないようです。念のため、既存のボール盤のテーブルに載せてみても症状は全く同じ。・・・犯人は特定できましたが、こりゃマイッタなぁ・・・。
 仕方ありません。ボール盤のテーブルを基準にして、バイス底面の平面出しを敢行する事にしました。光明丹を使って「当り」の着いた部分をキサゲで落として行く。連休初日から、いきなり気が遠くなるような根気作業です。・・・それでも夕方頃には、ほぼ「全面当り」に近い状態にまで持ち込むことができ、カタカタも無くなりました。(^_^)v
 本格的なフライス盤があれば、サラッと一面削ればOKなのでしょうが、何とも皮肉な話です。
 連休2日目以降は、遠出をしたりお盆の行事があったりで、気がつけば残りは3日。3日間の突貫工事で、下記の写真の通り、アルミアングル製のブラケットやM6の角ナットを製作し、何とかバイス取り付け完了にまで持って来ることができました。今までなら糸鋸で切ってヤスリで仕上げていたところが、機械加工によりきちっとした寸法で直角・平面に仕上がるので、気持ちがいいのは確か。只、切りくずの処理だけは如何ともし難い新たな問題です。
 このフライスマシンを便利に使っていくためには、まだまだいろんな治具類を用意しなければなりませんが、自分が走る線路を自分で敷設していく鉄道連隊みたいな面がありますね。
 さて、一番右下の写真はロープ掛けのフックを大量(?)生産するためのワーク固定用治具。小さなワークをしっかりつかむ為に、ステンレス板からの製作で微小な段差もこのフライス盤で削り出しました。必要なフックの総数300個がこれでうまく作れるかどうかは、次週以降への持越しです。
 斯くして今年の夏休みはフライス加工の準備作業だけで終わってしまいました。明日からの仕事、やだなぁ〜。
バイス (カタログより) アルミアングル材のフライス加工
アルミアングル部品 完成 角ナット製作中 (穴あけ)
角ナット 完成 バイスと取り付け部品 一式
クロステーブルへの取り付け完了 T字形ロープ掛け加工用治具(右上は部分拡大)

2012年 8月 5日(日) ちょこっと切削テスト
 朝のまだ涼しいうちに、ちょこっと切削テストを試みました。
 まぁ何とか削れることは確認できました。
 エンドミルの刃先が磨耗していたのかどうか判りませんが、きちっと直角に削れていないとか、1回の切込み量を0.05mmまで落としてチョロチョロと削ったので、ヤスリで削るのと変わらないくらい時間が掛かったとか、今後の課題とすべき項目がいくつか見えてきました。
 かなり暑くなってきたので、本日はこれまで・・・かな?
被削材:t0.4 洋白,T字幅の狙い寸法:0.3mm,使用工具:φ1.5 ハイスエンドミル,1回の切込み量:0.05mm

2012年 8月4日(土) フライスマシン、買っちゃった
 根が貧乏性なもんで・・・とは言いながら、またまたの散財。いやいや、立派な先行設備投資ですがね・・・。以前から潜在意識下で必要性を感じていたフライスマシンを、ひょんなきっかけで買っちゃいました。(^_^)v そのいきさつを話すと長くなりますが、ざっと以下のような顛末です。
 梅雨が明けて数日間は暑い日がありましたが、すぐその後に気温が下がり、さわやかな週末がやって来ました。(先々週の土日です。)こんなにさわやかだと何か作りたくなる・・・しかし、キハ10の関係は懸案事項がいろいろあって、もう少し検討を重ねないと手を動かせる状況にない。そこで取り敢えず、特に頭を使わなくても済む、手馴れた貨車のキット組み(2輌セットのトラ40000の残り分の組立て)を開始しました。先回製作したときの反省を踏まえ、(1) 票差し位置の修正 と (2) ロープを掛けるためのフック の2項目は外せません。気持ちよく組立てを進めていると、ありゃま、これまた仕掛かり途中のトキ15000も出てきまして、並行して作業を進めることに致しました。
 ところで問題はロープ掛けのフック。トラの場合は1輌あたり12個で、これくらいなら頑張って丸一日シコシコ、ヤスリと格闘すれば済むのですが、トキの場合は1輌あたり24個、併せて36個・・・ムムムム・・・と唸らざるを得ません。因みに、当三河高原鉄道の無蓋貨車の在庫状況を調べてみると、トム・トラの2軸車が19輌、トキが3輌、計22輌が未完です。必要なフックの総数は300個!
 実は以前からフックの作り方についてはあれこれ考えていて、真鍮線をT字形に突き合せて (a) 半田付け では、いつポロッと取れるか不安。(b) 溶接 にすれば大丈夫そうだけれど、そんな技術も設備もない。T字形の部材を (c) 糸鋸とヤスリを使って一体で削り出す 方法は先回実施した方法ですが、何と言っても生産性が低い。(d) 彫刻機で削り出す 方法も試してみましたが、プラスチック限定なので、この寸法で実際にロープを掛けるには強度が足りない・・・というようにそれぞれ一長一短がありました。
 さて、総数300個のT字形フックをどうやって作るか??? ・・・→ 結局、出した結論は、上記(c) の方法を機械化することによって効率化を図ろう、というものだったのです。もちろんフライスマシンを導入しただけでOKという訳ではなく、削り方をよ〜く考えた上で、工具選定・治具製作などを進めて行かなくてはなりません。今年の夏休みはチョッと熱くなりそうです。
(傍白) ここまでいろいろ書いてきたけど、ステンレス材のエッチングってな手もあったなぁ・・・な〜んて、今更ですが思わなくもない・・・。
手作りしたT字形フック 2軸車 1輌分 届いた フライスマシンセット 一式
当 三河高原鉄道の車籍簿より 抜粋 フライスマシンを組立て、バイスを仮固定

2012年 7月14日(土) マクロレンズ、買っちゃった
 根が貧乏性なもんで、なかなか積極的な設備投資には踏み切れないのですが、以前から必要性を感じていたマクロレンズを遂に買っちゃいました。(^_^)v
 その必要性というのは他でもない、このページに掲載した「テラ1の標識灯掛け」みたいな細かなパーツの写真撮影。これまでは標準レンズの前にクローズアップレンズを装着して対応しておりましたが、これ以上近づけない拡大できないと、やや限界に近いものを感じていたのです。
 焦点距離は固定でやや長めの100mm。昔、ベローズタクマー100mmってマクロレンズがありましたが、その流れを引くものなのでしょうね。この焦点距離で良いのかどうか悩ましいところでしたが、少なくとも庭の草花を撮るには好適です。
 試し撮りの結果は右下の写真の通り。フレーミングを合わせるために自分自身が前後移動するのはずいぶん久し振りの感覚でしたが、標準ズームレンズの画像よりは解像度が良さ気で、先ずは納得です。
マクロレンズ f=100mm 庭の桔梗を試し撮り

2012年 7月 1日(日) 語源調査のあおりで・・・
 この土日は「気動車」の語源調査に多くの時間を費やし、工作室の方は一切な〜んにも進みませんでした。この調査結果は、最近 新装オープンした 「ブログ版 混合気動車通信」の方をご覧下さい。
 来週末も野暮用が立て込んでて、製作の進展はしばらく望み薄。罪滅ぼしという訳ではありませんが、作成中のポンチ絵を掲載しておきます。下回りは天プラのキハ17から引っぺがして来ようかな?・・・などと安易なことを考えてたりして・・・。
キハ10のポンチ絵・・・製作に先立って、しっかりした模型化図面が必要。

2012年 6月17日(日) キハ10パーツ検分
 さっそく箱の中のキハ10のパーツを取り出して確認してみると、屋根板と側面のパーツが製作途中で、前後の妻板関係は一切無い状態です。乗務員室のドアを1枚紛失し、どうしても3枚しか見つからなかったので新たに製作しました。元データがパソコンの中に残っていたので、少しアレンジして彫刻機で削り出し、難なく同じものが出来ました。
 写真中、赤い丸で囲った四角い穴は、給水口でしたっけ、給油口でしたっけ? いずれにしても位置に間違いがあることに気がついたので、これらを塞ぎ正しい位置にあけ直さなくてはなりません。キハ10の場合、車体が前後対称になっているので側板自体を裏返しに使ったって構わないのですが・・・。
 屋根板は彫刻機の3次元加工で作ったものですが、このまま使用するか、この前テラ1で採用した「張りぼてルーフ」にしてみるか、考え中。先ずは模型化図面をしっかり描き込まなくっちゃいけませんね。
 実車に関する参考資料としては、手元にレイルロードの「国鉄キハ10 Vol.1」があります。写真や図面が豊富に掲載されており、この本1冊だけでほぼ完璧です。(^_^)v
キハ10のパーツ確認 参考書

2012年 6月15日(金) 続・キハ25と言えば・・・
 昨日、バス窓の「キハ17+キハ25」・・・云々と書いた後で、そう言えばいつ頃だったか「バス窓の気動車」を作りかけていた事があったっけ・・・と思って調べてみたら、本欄の2004年1月にキハ10の製作途中の写真を掲載しておりました。これって既に8年も前のこと。薄ボンヤリとながら記憶が蘇って参ります。工作室を家捜ししてみたら棚の一番上の方から紙箱が見つかり、その中にからほぼ上記の写真と同様の状態で、作り掛けの側板が出てきました。アチャー、こりゃまずい!
 当時、既に、「キハ17+キハ25の習作としてキハ10を1輌仕上げてみる」なんてシャアシャアと書いてますので、先にこちらから片付けなくちゃ格好がつきません。
 この工作室だよりって、このような空手形がテンコ盛りで、何ともお恥ずかしい限りです。(^^ゞ

2012年 6月14日(木) キハ25と言えば・・・
 先日、JR東海のキハ25の写真を掲載しましたが、何だかなぁ・・・という気持ちが消え去らず、悶々とした想いが巡ります。やっぱり「キハ25」と言えばこちらでしょ? しかも自分としては少々古めかしいバス窓スタイルに究極のトドメを刺すって気が致します。・・・というような次第で、新たにポンチ絵を描き始めてしまいました。えっ?またまた安楽マニアの手なぐさみだろうって?
 そう言えば、天プラのキハ17、改軌しただけで頓挫したのは、もう既に3年も前のこと。永らく店晒しのまま放置されています。こちらも何とかせねばなりますまい。バス窓の「キハ17+キハ25」 併せれば何とかまとまるかなぁ?・・・思いを巡らせるだけで手をこまねいていては人生が尽き果ててしまうだけ、という焦りにも似た気分になる今日この頃です。
キハ25と言えば、朱とクリームのツートンカラー、しかもバス窓!

2012年 6月10日(日) 愛環沿線散策
 先日、東海地方が梅雨入りしたという話はありましたが、今日は朝から明るい陽が射しているんで、カメラを持ってちょっと出掛けてきました。場所は、この前のクラシックカー・フェスティバルへの往き帰りに車窓から目星を付けておいた所、貝津駅の周辺です。田には水が張られ、すっかり田植えも済んでいました。時折りケロケロとカエルの声も聞こえます。
梅雨時の晴れ間に・・・ (愛環 貝津駅) 1120H 2000系 4連 岡崎行き (愛環 貝津駅)

2012年 6月 9日(土) 買い物いろいろ
☆その1 イソプロパノール
 ずいぶん前の話ですが、てつ税さんのブログを拝見していたら、プラ車体の塗装を剥がすには「IPA:イソプロピルアルコール」(=ガソリンタンクの水抜き剤)が良いとの情報がありましたので、ひとつうちでも試してみよう・・・ということで入手しました。モノは薬局ルートの純正品(イソプロパノール99%以上)ですが、薬価がしっかり決っているので 100均の水抜き剤と比べてもそう高くはありません。1mLあたり0.48円、2L(500mL×4本)で960円でした。(^_^)v
☆その2 自由雲台
 このHPに掲載する写真を撮るためにいつも三脚を使っていますが、普通に「前後」・「左右」の傾きと「回転」を個別調整するタイプの雲台なので、面倒臭いことこの上もありません。(慣れのせいで、こんなもんだと思ってましたが・・・) この自由雲台なら、クランプ一つで3自由度が固定できるのでラクチンです。
 唯、これを購入するに当ってはカメラ屋さんの店頭でおおいに悩みました。ほぼ同等のベルボン製品は\9,000で中国製、スリックの製品は日本製だけれど価格がその2倍の\18,000。逡巡・呻吟の末、結局\9,000の中国製にしてしまった自分、・・・あぁ情けない・・・。
☆その3 新しいキットの箱
 先週、ラディッシュさんのHPにフジモデルのナロハネ10キットが掲載されました。実は以前から改造ネタとしてノミネートしていたアイテムなのですぐに飛びついたのですが、タッチの差で他の人にサラわれてしまい残念な思いをしました。
 そこで気を取り直し、他に通販で入手できるところはないかネット検索してみたら、「れーるぎゃらりーろっこう」さんに新品の在庫があることがわかり、早速注文。本日、手元に届きました。ついでにホビーの貨車も少々補充しておきましたが、結局全て非動力車ばかりなので、藤沢方面から批判の矢が飛んで来そうだなぁ・・・。
イソプロパノール 自由雲台(Ball-head) フジモデルのナロハネ10 他

2012年 6月 2日(土) テラ1 完成
 先日、塗装を終えた翌週にインレタ貼りをしようと思ったら、テラ1の「テ」の字が見当たりません。ストック品やこれまでに作った貨車の残り物をかき集めたら何とかなるだろうと高を括り、事前確認をしっかりしていなかったのが敗因でした。
 そこで早速、くろま屋さんのホームページを確認し、発注。インレタシート2枚だけの僅かな注文にも拘らず、丁寧かつ迅速な対応をしていただけました。「感謝」の一言に尽きます。
 細かな文字の転写には、それなりのテクニックと根気と集中力を要しますが、何とか下の写真のような具合に仕上がりました。ウェザリングで白く汚した後ろのテム300と並べると、新車の風情を感じますね。新旧の対比も面白いので、しばらくはこのままにしておこうかな?
 さぁて、この次はどうするか? まだまだ仕掛中もたくさん抱えていますが、このところ地味な貨車を年間1輌だけという超スローペースが続いているので、何とかしなくては・・・。そろそろカラフルなのも恋しかったりして・・・。
テラ1 完成!

2012年 5月30日(水) クラシックカー・フェスティバル
 5月27日(日)はとっても良い天気・・・その前の週に訪問してくれたT.S.氏には見てもらえなかったクラシックカー・フェスティバルですが、その様子を代わりに見てきましたので、簡単にレポートしておきます。今年は第23回とのことですけれど、恥ずかしながら自分自身でこれを見るのは今回が初めてです。開催場所は、愛・地球博記念公園から長久手町周辺。下の写真の撮影場所は、リニモの公園西駅のやや西側の地点です。
 「クラシックカーのパレード」というので、静々・粛々とゆっくり進むのかと勝手に思い込んでいたのですが、アニハカランヤ! 待ち構えていた場所にも依ったのでしょうが、100台余りのクラシックカーが、一般車に混じり一般車と同じスピードで、ピューン・ピューン・・・と駆け抜けていきます。10台ずつくらいの集団となって通り過ぎるのでほとんど連写モードみたいな状況で、コンパクトデジカメではとても追いつきそうにはない速さでした。
 クラシックカーとは言っても、とんでもなく古い車は少数派で、1950年代以降、60年代・70年代のいわゆる「懐かしい」車が数多く見られました。機会があればまた来年にでもお越し下さいませ。(^_^)v
愛・地球博記念公園のスタート地点 オースチンとグロリア
いすず 117クーペ 合間に通過していくリニモ

2012年 5月21日(月) 金環食
 今日は話題の金環日食。一生のうちで二度と拝めるかどうか判らない世紀の天体ショー・・・ということで、休暇を取り早朝からカメラをぶら下げいそいそと出掛けました。空模様だけが何とも気掛かりです。
 太陽が欠け始める時刻にはべったりとした曇り空でどちらの方向に太陽があるのかも判らない状態でしたが、次第に青空が拡がってシッカリと金環食を観察することが出来ました。(^_^)v 夕暮でもなく曇り空とも違う独特の薄暗さと、ほんの少しの肌寒さ。ゾクゾクッとしたものを感じました。
 以上のように、日食体験はバッチリOKでしたが、写真撮影の方は今ひとつ。テーマとして設定した“愛環と金環”(・・・駄洒落を狙った訳ではありませんが・・・)は、太陽が明る過ぎてリングには見えず失敗です。望遠レンズをつけた別のカメラでは、露出を目いっぱい絞って何とかリング状の画像は得られたものの、やはり明る過ぎてハレーションを起こし不鮮明なものになってしまいました。(-_-;)
 天体ショーが済んでふと気がつくと、近くのジャガイモ畑では薄紫色の花がちょうど満開でした。まだ8時過ぎなのでこれから出勤したって構わないんだけれど、せっかく休暇を取ったんだから、ま、いっか・・・。
愛環電車と金環食 (愛知環状鉄道 四郷駅付近) ジャガイモの花

2012年 5月20日(日) 武豊線の春景色
 この土日、T.S.氏がこちら方面を訪ねて来てくれたので、一日半ばかり行動を共にしました。
 大まかに、“武豊線→リニア・鉄道館→(一献)→愛環→リニモ→トヨタ博物館” というプランを立てて行動しましたが、初日の武豊線で時間を取り過ぎてリニア・鉄道館を割愛せざるを得なくなり、遠来のT.S.氏には申し訳ないことをしました。
 下の写真は、その武豊線の印象です。
 この線区のこれまでの主役キハ75に加えて、ニューフェイスのキハ25が活躍を始めています。いずれもよく似たステンレス車体ですが、遠目には顔が黒いか白いかで容易に判別が可能。キハ75が相変わらずの韋駄天ぶりであるのに対し、キハ25はややおとなしい印象の走りっぷりでした。
 周辺の田んぼは、休耕田が目立ちますが、それでも一部には水が張られ、田植えの作業が行われていました。畦道には野草が満開の状態。撮影ポイントを探す我々に対して、「こっちに来るな!」と大きな声で威嚇する気の強い鳥が上空を舞っています。うちに帰って調べてみたら、千鳥の仲間の「ケリ」という鳥なのだそうです。
ケリ 区間快速 キハ75の韋駄天ぶりは健在 ヒメジョオン
武豊線のニューフェイス キハ25 ニワゼンショウ

2012年 5月12日(土) テラ1の塗装
 本日はとっても良い天気・・・晴天に恵まれたので、どこへも出掛けずにうちでテラ1の塗装をしました。
 下の写真のようにカプラーと車輪を一旦外し、車体・下回りとも、木材やボール紙で作った塗装用の台に、それぞれ両面テープで固定します。先回のワラ1と同様、車体はセミグロス、下回りは艶消しの黒を吹き付けました。金属の小物パーツをいろいろ取り付けた関係で、メタルシールプライマーを少量吹き付けましたが、一般のプラの面に対する仕上がりにはイマイチ感が残ります。
 ところで、塗装の乾燥中に洗面所でうがいをしたところ、ガラガラ・ペッと吐いた水にけっこう黒いものが混じっていてびっくり。鼻の穴も真っ黒けになっていました。これまであまり気にしたことはありませんでしたが、思った以上に肺の中まで塗料を吸い込んでいる感じで、身体には良くなさそうだという事を実感しました。
 後半の作業は、インフルエンザの時に買い込んだマスクを着用するように致しましたが、本当はハームレスマスクがいいんでしょうね。・・・とは言え、使い捨てのマスクでも無いよりはマシっちゅう事で・・・。
車体・下回りの塗装 一応、塗装完了 (^_^)v

2012年 5月 6日(日) 連休中の工作室
☆その1 119系入線
 最近、二度ばかり飯田線方面へのドライブに出掛け、気分的にそちらに傾いていたこともあったのでしょう。ほぼ衝動的に119系電車を導入してしまいました。
 それにしても、予算が潤沢にない当鉄道においてはブラスキットまたはプラ製品が主体で、ブラス完成品の導入は極めて異例です。・・・ブラス完成品とは言っても、セコハン・新同品ですがね・・・。
 とりあえず、現状は標準軌。後日ゆっくりでいいけれど、改軌について考えなければなりません。
エンドウ119系 非冷房車2連 (クモハ119+クハ118)
☆その2 彫刻機の手入れ
 ガレージショップの関係で久し振りに彫刻機を動かしましたが、Z軸の動きに少し渋さが見られたので、送りねじの周辺を清掃しグリスアップしてみました。しばらくは様子を見ながらの稼動となります。
☆その3 テラ1の工作
 先般からの懸案であった「標識灯掛け」の製作は、先端部分とステイ部分を別々に作って(@)、組み付け(A)、半田付け後整形して完成(B)、という流れで行くことにしました。それぞれのの部分はいずれもt0.7真鍮板から削り出したものです。
 連結器「解放テコ」はこれまでと同様、φ0.4真鍮線を折り曲げたもの。カプラーの上方の支えとなる「解放テコ受」はt0.5真鍮板からの削り出しです。反対側の支えとなる「解放テコ止め」はエコーモデルのロスト製パーツNo.2608を使用しました。
 妻板にこれらのパーツを取り付け、更に床下周りへのパーツ取り付けも完了して、ようやくディーテイリング完了となりました。床下関係は、自分で描いた図面のミスのために少々手こずってしまいましたが、何とかリカバーできて結果オーライです。(^_^)v
 本当は一気に完成まで持ち込みたかったけれど、残念ながら連休中の工作はここまで。塗装以降の作業は、今後の楽しみということになりました。
標識灯掛け@ 標識灯掛けA 標識灯掛けB
解放テコ 解放テコ受 妻板への取り付けパーツいろいろ
パーツいろいろ取り付け完了 ディーテイリング完了!

2012年 5月 1日(火) 伊那路ドライブ
 高遠の桜を見に行こうということで、4月の末日、一泊二日のドライブに出掛けました。
 朝早く出発し、途中、田切のΩループや大田切川で写真撮影。次いで、「かんてんぱぱガーデン」に立ち寄って写真展やボタニカル・アートの細密な絵を鑑賞しました。
 肝心の高遠の桜は残念ながら既に盛りを過ぎていて花吹雪状態でしたが、その代わりにあちこちでハナモモがちょうど見頃。一つの株にも拘らず枝毎に赤・白・ピンクと色違いの花を付け分ける、何とも不思議な木ですけど、伊那路の至るところで目にすることが出来ました。この他、果樹園のりんごも一斉に白い花を咲かせており、同様にちょうど見頃という感じでした。
 翌朝は辰野美術館を訪問。ここは入館料が300円と安いのに、しっかり見応えのある美術館でした。近くの荒神山公園には、どういう訳か北海道で活躍したD5159(なめくじ)が保存されています。(保存状態良好)
 昼時には、ちょうど開催されていた「伊那ローメン祭り」を横目で見ながら、普通にソースカツ丼を食しました。更に帰り道々、「カブちゃん村」なるちょっと怪しげなテーマパークに立ち寄りましたが、その後は治部坂峠を越えて無事に帰着することが出来ました。(^_^)v
Ωループをそろ〜りと行く313系 (田切─伊那福岡) ハナモモの花 (田切)
JR東日本の快速みすず115系 (羽場─伊那新町) 荒神山公園のD5159 (辰野町)

2012年 4月28日(土) 身辺雑記 44
☆その1 近況
 今日から春の連休、いわゆるゴールデンウィークが始まります。有意義な過ごし方をしなければ・・・と思いつつ、既に出遅れてしまった感あり。天気がいいのは今日明日くらいまでで、後半は今ひとつらしいですね。
 娘たちや婿さんは、国内・海外、それぞれ勝手に好きなところに出掛けてしまい、もうその辺には姿がありません。
 ところで、風邪の方はほぼ癒えたとは言え、まだ何かが喉に引っ掛かるような感じ。藤沢方面でもかなり重篤だったようですが、お互いに若くはないので、それなりに免疫力が低下しているのかも知れませんね。
 風邪薬の効かない風邪、異様に長引く風邪は、風邪ではない可能性もあるとのことですので、注意が必要です。
☆その2 16万アクセス 御礼
 昨夜、アクセス数を見たら、16万を越えていました。ご来訪くださった皆様に厚く御礼申し上げます。<m(__)m>
 振り返ってみると、2003年の5月連休中に当HPを開設して、丸9年が経過します。9年もよく続けて来られたと思う反面、マンネリを脱しなければ・・・という強迫観念のようなものも感じます。日当たりのアクセス数は御多分に洩れず漸減傾向にあり、その主たる要因はやはり新鮮な情報・有用なコンテンツが充分に提供できていないこと、次いで世間全般のケータイ・スマホへの移行にあるのかなと思っています。・・・反省 (-_-メ)
☆その3 「スーパー特急」様のブログ
 その反省に対するお手本と言えるかも知れません。少し前のことになりますが、当掲示板にもコメントを戴いている岐阜県にお住いのM様より、「ブログを始めたよ」ってお知らせをもらいました。「なかなか模型を作る時間が取れない」と言いながらも、積極的に工作を進めておられる。爪の垢を送っていただき、煎じて飲まなくっちゃいけません。(^^ゞ
 ⇒ http://ameblo.jp/tetsumonohibi21/
 私も「惣川の工臨」という課題を抱えているので、すぐにでも追っ掛けてD51に着手したいところです。でもその為には、「現在仕掛中」の山を何とかしなければ・・・。なにせ、4輌のホキ800だけはとうの昔に出来上がっているのですから。(^o^)
 お手本と言えば、もう一つ。「てつ税」様のブログも、私にとってはなかなか刺激に富んでいますので、ご紹介しておきます。
 ⇒ http://tetsu-zei.cocolog-nifty.com/blog/

2012年 4月22日(日) テラ1工作の続き
 足掛け3週間に及んだ風邪もようやく終息の気配。テラ1の方は相変わらず亀の歩みで製作中です。今回も細かなパーツを少々・・・。
 最初の写真(左上)は妻板のステップ。ワラ1などと同様、糸鋸とヤスリによるt0.7真鍮板からの削り出しです。
 その下の写真は引戸下のステップ。ワラ1やワキ2000では彫刻機によるABS樹脂からの削り出しとしておりましたが、強度上の問題があった(接着箇所が時々ポロリととれる)ので、以前からの作り方に戻しました。t1.0真鍮板からの削り出しです。
 右の図面(ポンチ絵)は妻板の標識灯掛けです。このテラ1の場合は、妻板に直接貼り付けられているのではなく、妻柱から生えたステイの先に取り付けられているため、少々複雑な形になっています。さぁて・・・これをどのように作ろうか、現在思案しているところです。
← 妻板のステップ
↑ 標識灯掛け
← 引戸下のステップ

2012年 4月 8日(日) この土日の工作
 本日は、えも言われぬ快晴。絶好のお花見日和でしたが、じっと我慢して家の中で軟禁状態です。それでも悲しいことに、風邪の症状はちっとも改善しません。(-_-;)
 まぁそれはさておき、テラ1の方は、車体周りのディーテイリングが少しばかり進みました。
 手すりはφ0.3mmの真鍮線。全部で16ヶ所取り付けました。
 票差し類はエコーモデルのパーツです。大小取り混ぜ、8枚。車体がプラ製なので、シンナーを少量流せば、ピタッと貼り付きます。
 引戸錠は洋白の小片を組合わせて製作しました。これは過去に製作したテム300やワ12000のリピートで、同じ図面に基づいてチョコチョコっと製作しましたが、面倒臭さが先に立っていけません。市販品があればありがたいパーツです。
 ・・・こんな調子で、明日は出勤できるかなぁ・・・?
テラ1の進度状況

2012年 4月 7日(土) 春なのに〜♪
 世の中は春。ようやく桜の花が盛りを迎えようとしているのに、またまた風邪をひいてしまいました。一言で言えば『絶不調』です。
 日中、天気が良ければ、カメラを片手に出掛けようと思っていたのですが・・・。残念なことに、今日は一日概ねいい天気でした。
 夕方からは『A列車で行こう』を観て、どこかで外食でも・・・という予定だったのですが、家内と娘だけでいそいそと出掛けていきました。
 結局、独り家でお留守番。ティッシュペーパーの山を築きながら、テラ1のパーツを製作したりしております。・・・少々。

2012年 3月31日(土) 44年目に気付いた事
 幸田露伴の『努力論』という本を読んでいたら、次のような一節に行き当たりました。
 『「意の料簡」によって張る気を生ずる。譬えば幼き児を有せる婦の忽として夫を亡いたる場合の如くである。』
 『忽として』・・・どういう意味?何と読むんだっけ?→・・・(辞書)→『コツとして』・・・これ以外の読み方はありません。でも、この漢字、何だかどこかで見たことがあるような気がする・・・。
 記憶を紐解き手繰り寄せ、調べてみたら見つかりました! TMS 1968年11月号(No.245)の記事のタイトルです。
 あらためて記事の本文を読み返してみると、冒頭から3ヶ所までは『惣川』と表記されていますが、それ以外はタイトルや図表も含めて全て『忽川』。これじゃ、『そうかわのこうりん』ではなくて『コツかわのこうりん』ではありませんか。TMSのこの記事を読み、カメラを首に掛け、自転車を駆ってD51を追いかけたのは中学生時代。それ以来44年間、ずっと間違いに気が付かずに一生の大半を過ごしてきましたよ。天下の機芸出版社さんも罪作りだなぁ・・・。
 因みに、当HP 実車フォトギャラリーのコーナーでは、T.S.氏の高い見識により全て正しく『惣川』と表記されていましたので一安心です。更にもう一つ余談だけれど、この惣川の側線やホッパーは今も健在なのですね。Google Mapの航空写真にしっかり写っているのを見て驚きました。
TMS 1968年11月号(No.245) P746

2012年 3月12日(月) 飯田線119系
 飯田線の119系が引退間近とのこと。走る姿をカメラに納めておくか・・・ということでうちの裏山を一越えし、ドライブしてきました。幸い昨日の天気は可もなく不可もなく、晴れ時々曇りみたいな感じ。標高の高い所や遠くの山々には白いものを頂いていましたが、里はもうすぐ春の風情です。
 先回、飯田線を訪れたのは佐久間レールパーク閉園前の2009年秋で、既に2年半も前のこと。当時は、特急と117系の快速以外は全て119系だったように記憶していますが、今回チラ見した限りでは、313系がずいぶん幅をきかせていました。いよいよ終焉が間近なのだと実感致します。
 313系に混じって213系の姿も見掛けました。・・・ほ・ほ〜、関西本線からこっちに回ってきてるんだぁ・・・。213系は比較的少数派で、117系と同様、窓周りが阪急2800系にも似た片側2扉のクロスシート車。飯田線には格好のこの車、かなり車齢は高いと思われますが、しばらくこの地に定着してくれるといいですね。
臨時列車「ありがとう119記念号」 (市田─下平) 天竜峡発 茅野行き 243M 213系 (市田─下平)

2012年 3月 4日(日) 身辺雑記 43
☆その1 ベアリング
 先日、彫刻機のスピンドルを修理しましたが、交換したベアリングを補充するため、その後モノタロウに注文しておいたものが届きました。ベアリングだけでは値段が安くて送料が無料にならないので、ついでにシックネスゲージも購入したのですが、何となく罠にハマっているような気がしないでもありません。
ベアリング 6800ZZ シックネス・ゲージ
☆その2 一宮の美術館訪問
 マリー・ローランサンの展覧会をやっているというので、一宮の三岸節子記念美術館まで行ってきました。淡く幻想的な色調の絵画が全て油彩であったのは、自分にとって意外というか発見というか驚きでした。
 この展覧会は、『・・・とその時代展』というところがミソで、マリー・ローランサン以外のいろいろな画家の作品を鑑賞することも出来ました。パリに渡った日本人画家の作品も数多く展示されていましたが、中でも佐伯祐三の「リュクサンブール公園」のパースペクティブな構図とその色使いが印象に残りました。
 全く別件ですが、近くの一宮市尾西歴史民族資料館という所で『のこぎり屋根と毛織物』という展示会も開かれているようです。TMSに連載されている小林信夫さんの影響かどうか定かではありませんが、何となく『のこぎり屋根の工場』に心惹かれるものがありますので、こちらもまた折を見て訪ねたいものだと思います。
チケット 佐伯祐三 「リュクサンブール公園」

2012年 2月26日(日) 撤退の話 2題
 情報をキャッチするのが遅くて、今頃、何?・・・というようなお話ですが、昨年の9月いっぱいで昭和シェル石油の子会社である東亜石油京浜製油所扇町工場が操業を停止し、石油精製設備を来年7月までに取り壊すのだそうです。かつては“扇町駅常備”と標記されたタンク貨車を方々で見かけたものですが・・・。
 以下、日経ビジネス誌2012年1月16日号からの引用です。
 『扇町工場で製造した石油製品は長年、専用列車で出荷されてきた。最後の列車が到着したのは9月29日午後2時。直ちに従業員たちの手で「惜別」 「さよなら東亜石油扇町工場」と書かれたプレートが機関車に取りつけられ、しめやかに式典が執り行われた。』
 『(製油所閉鎖の)原因は1つや2つではない。まず、エコカーの台頭に伴う燃費性能の向上や「若者の車離れ」によってガソリンの販売量が減っている。また、火力発電用の重油もここ十数年、需要を大きく落とした。石炭や天然ガスに比べて燃料費が高いというのがその理由だ。』
 さて、もう一つの撤退は名古屋 栄にある日車夢工房直営の日車ゆめステーション。こちらも情報キャッチが遅くて、知ったのは昨日のことです。13mm部品を買いに立ち寄った安井模型さんで教えられました。昨日と今日、閉店売り尽くしセール中なのだそうです。いつでも行けると思って、一度も行かなかったのが悔やまれます。
 先般紹介したホームセンターの廃業に続き、今回の2題。何とも寂しいことですが、シュリンクする日本の現実を象徴しているような気が致します。
京浜製油所扇町工場から石油は専用列車で出荷される。9月29日の最終列車には「惜別」のプレートを掲げた。

2012年 2月19日(日) テラ1の工作
 テラ1ですが、ぼちぼち、亀の歩みで製作中。今回は「戸車+引戸吊り」です。
 前作・・・と言っても既に20年近くも前の大昔になりますが、テム300を作った時には、戸車を旋盤で挽き、吊り具の方は糸鋸とヤスリによる手作り。それぞれ別個に作って接着しておりました。
 今回は初めから両者一体の形とし、彫刻機によって削り出すことに挑戦しました。
 昨日は午後半日、うんうん唸って形状と加工工程を検討し、データを作成。今朝、実際に削ってみたら、正味10分足らずで出来てしまいました。(^_^)v
 全長4.5mm,戸車の直径φ1.4mm・・・なにせ小さな部品なので、切り離し〜取り付けまでの取扱いには慎重を要します。鼻息どころか、ご機嫌になって鼻歌でも歌えば、たちどころに吹き飛んで紛失してしまいかねません。(^◇^)
 さて、自分で言うのもおかしな話ですが、近頃、けっこう複雑で小さなものも作れるようになってきたみたい。継続は力なりと申しましょうか・・・、やっぱり作り続けることが大切なんだと思います。
 ・・・にも拘らず、世の中ではグローバル化だとか円高対応だとか言って、いろんな業界・企業において生産を海外に移すのが当たり前の風潮。製造業が国内生産をやめてしまったら生長の芽が無くなる訳で、とっても心配です。GDPは伸びないし、日本人の就業機会も失われる・・・。
 な〜んて偉そうな事を言ってても、最近遠ざかってるハンダ付けの腕はめっきり落ちてるんだろうなぁ・・・。(-_-;)

2012年 2月13日(月) 今日から出勤
 歳の所為か長引いたインフルエンザですが、ようやく治癒証明書も出たので、本日から出勤再開です。
 10日間にものぼる自宅軟禁中、暖かくしてベッドで安静にしているとずいぶん読書は進み、一気に数冊ほど読んでしまいましたが、そうすると細かな工作はあまり進まず。 (1)ガレージショップの在庫補充 (2)先般取り外した彫刻機のスピンドルのベアリング交換 (3)テラ1の下回りへのブレーキ関係パーツ取り付け 程度。・・・何故か箱の方が先に完成してテラ1のナンバーまで決ってしまってるような状況です。(^^ゞ
工作台の様子

2012年 2月 8日(水) ガレージショップだより
 兵庫県西宮市にお住まいの朝野様より、貴重な写真と嬉しい情報をお寄せ戴きました。TOMIX24系客車の改軌に当ガレージショップのパーツを使用してみたら、問題なくJM(13mm)ゲージに改軌できたとのこと。使用されたパーツは、No24とNo.21。それぞれ、TOMIXの10系客車TR50用と113・115系電車用のパーツですが、24系客車のTR217,電源車のTR66に転用可能なのだそうです。
 当三河高原鉄道では、今のところ24系客車の導入計画こそありませんが、棚にストックしている10系座席車・寝台車がどっさりあるので、発酵して堆肥になってしまわない内に手を着けてあげなくっちゃ・・・。
<P.S.> インフルで自宅監禁5日目。処方されたタミフル5日分は飲み切ったけれど、今ひとつ治ったような気がしません。
改軌済みのTR217台車 改軌済みの電源車用TR66台車

2012年 2月 4日(土) 我が身にも異変が・・・
 ちょっと風邪を引いたようなので昨日会社を休み、うちで安静にしておりましたが、夕方になり熱が一段と高くなったので、コリャやばい・・・と、本日近所のクリニックへ・・・
 鼻に綿棒を突っ込んで検査をしてもらうと・・・アチャーぁ・・・! 見事にインフルエンザのA型でありました。
 インフルエンザに罹ると、一週間は外出禁止なのだそうで、2月10日(金)まで出勤できない。・・・こりゃ参ったなぁ・・・。でも本音を言えば、困ったような嬉しいようなちょっと複雑な心境だったり致します。

2012年 1月29日(日) 彫刻機に異変
 先日、ガレージショップ向け部品の追加生産中、彫刻機に異変が発生しました。
 就寝前に加工を開始し、一夜明けると複数分の連続加工が終わっている筈なのですが、朝、眠い目をこすりながら確認すると、何かおかしい・・・。機械は止まっているがまだ加工は終わっていない。よく見るとエンドミルの刃先が折れて無くなっている。そして彫刻機の表示部には、「ヒジョウテイシ スピンドル カイテン ロック」の文字が・・・。アチャーぁ・・・!
 まぁ起きてしまった事は受け入れるしかないのですが、寝ている間に何が起きたのか? その原因が何であるのか? さっぱり判りません。同じことが再発しないよう、的確な手を打たなきゃ・・・。推理小説の名探偵のように謎解きをするしかありません。今回、以前によく発生した切り屑の絡み付きによる熱団子は無く、スピンドルは普通に回るんだけど・・・(?_?)
 ・・・推理の過程は省略しますが、結論としてはスピンドルのベアリングが怪しいと睨んで、昨日、スピンドルAssyの交換を実施しました。本日は機械の調子を確認しながら、残りの加工を進めているところです。

2012年 1月25日(水) 身辺雑記 42
☆その1 ケータイ更新
 これまで愛用していた携帯電話。特に故障した訳でもなく、新しい機能が欲しくなった訳でもなく、すこぶる快調で何の不満も無かったのですが、携帯電話会社の方から更新しろ、買い替えろって執拗な勧誘が・・・。なんでも、周波数帯の変更でこの機種が7月以降は使えなくなるのだそうです。迷惑な話・・・。
 でもまぁそういう訳で、渋々重い腰を上げ、更新に踏み切りました。近頃ハヤリのスマートホンという選択肢もありましたが、携帯電話にしては異様に大きくて重くて高い! 先述の通り、現状に対して何の不満も欲望もないので、迷うことなく従来型のケータイを選択。それでもほぼ最新型ってことで、グローバル機能とワンセグTVなどが付いて来ました。
☆その2 関のフェザーミュージアム訪問
 台所の菜切り包丁を調達せねばならなくなり、わざわざ岐阜県の関まで出掛けました。刃物会館の道路を挟んだ筋向いにはフェザーミュージアム。門の脇に設置されたデッカイ安全カミソリが目を引きます。ちょうど開館中だったし入場無料なので、ふらっと入ってみると、カミソリを中心とした刃物の歴史・古今東西のヒゲの形態や歴史・ミクロトームや医療用の刃物など、興味深い展示物がぎっしり詰まっておりました。
 因みに昼食は、関名物の鰻屋さん。いつぞや長い行列が出来てて入れなかった老舗「辻屋」さんへのリベンジです。
☆その3 スパイク・モデルさんからの宅急便
 先々回の本欄でパーツの入手難についてボヤキましたが、その後PTCの掲示板でお尋ねするなどいろいろありまして・・・。結論としては、スパイク・モデルさんにご了解を戴き、プロト・サーティーン製品を当ガレージショップで取り扱わせてもらえることになりました。(^_^)v
 とりあえずは、φ10.5のベーシックな車輪を少々ですが、近日中にガレージショップに陳列(掲載)致します。多少は朗報と言えるかな? 右の写真はスパイク・モデルさんから届いた荷を開いたところです。
関のフェザーミュージアム スパイク・モデルさんからの宅急便

2012年 1月15日(日) 身辺雑記 41
☆その1 某ホームセンターの撤退
 昨年末、地元のホームセンターの店舗が閉鎖になったと書きましたが、年明け早々、残っていたもう一つの店舗・・・本部店も閉鎖になるとのこと。これは即ち完全撤退ということで、地元民としては何ともかんとも寂しい限りです。
 ベニヤ板や角材等、買出しの便を考えて、キハニをワゴンボディーに替えたばかりなのに・・・。
☆その2 テラ1の進捗
 例によって遅々としたもので・・・。やっと走れる状態にはなってます。
ホームセンタの広告 テラ1の進み具合

2012年 1月 9日(月) 身辺雑記 40
☆その1 収納箱のインナー
 先日製作した収納箱インナーの写真を掲載しておきます。
 一枚の布の周囲をかがり、二つ折りにして袋状に縫ったものです。車輌を包んだときに底面となる所には硬質のプラスチック板、側面に当る所にはダンボール紙を挿入。屋根の部分には端布を詰めてクッションにしています。このように硬い所と軟らかいを作り分けることで、床下や側面のディーテイルを壊さない構造としております。
 インナーの両端はマジックテープを縫い付けてキッチリ留められるようになっているので、このまま外箱に納めれば前後の妻板部分に緩衝材は不要です。
収納箱のインナー 外箱への納まり具合
☆その2 カメラ修理完了
 修理に旅立っていたPENTAX K-5が戻ってきました。
☆その3 パーツ入手難
 カメラ引取りのついでに、久々に名古屋の模型屋さんを訪ねました。
 大きな買い物をする気は全くなくて、専ら細々としたパーツ類の調達が目的です。
 エコーモデルのパーツは何とか入手できましたが、スパイクモデルの13mmゲージ用車輪が 
無い!
 H模型では、「メーカー側の事情で仕入れが滞っている」、「何年か前にあるお客さんが在庫をカッパイでって、その後入荷していない」、Y模型では、「13mmゲージは売れないから仕入れるのをヤメた」と、それぞれ事情は異なるようですが、どちらも汎用のφ10.5車輪が
無いのは同じ。H模型と同様の話は、以前に京都の8J模型でも伺ったことがあります。これは実に由々しき問題ですが、PTCのお膝元の東京方面では問題ないのかな・・・?

2012年 1月 6日(金) 新年の身辺雑記(39)
 年が明けました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
☆その1 竜の髭
 庭の草むらに、サファイアのような青い実を発見。また例によって、こんなの植えた覚えがありません。調べてみたら、ジャノヒゲともリュウノヒゲともいう植物らしい。辰年の正月に「竜の髭」とは、誠にめでたいことだワイという訳で、写真を掲載致します。
☆その2 静物画展 鑑賞
 名古屋ボストン美術館で「恋する静物─静物画の世界」と題する企画展をやっているので、それを見てきました。
 鑑賞後、同じ建物の最上階のレストランでランチ。すぐ足元の堀川と遠くに望む名古屋港の水面が陽光を照り返して、とてもきれいに見えました。のどかな初春の眺めです。
☆その3 工作室
 年末から年初にかけて、工作室では相も変わらずテラ1の部品をボチボチ製作していますが、パット見ではあまり変わり映えしないので、敢えて写真は載せません。
 冬休みの最終日には、車輌を包んで収納箱に納めるためのインナーを作りました。ミシンを引っ張り出し、家内の手ほどきを受けながらの慣れない針仕事です。ワキ2000用・ワラ1用・ワ12000用・テラ1用、と4枚作ったら丸一日が暮れかけておりました。やらなきゃと思いながらやれてなかった事が一つ片付いたので、少しすっきりした気分です。(^_^)v
庭で発見した 竜の髭(リュウノヒゲ) 金山 全日空ホテルからの眺め

ホーム 前 次