─工作室だより─ |
混合気動車通信 2011 |
戻る | |
|
|
ようやく冬休みに入ったと思う間もなく、今日は大晦日。時間の過ぎ去るのは実に早いものですが、今年は本当にいろんなことがあった一年でした。東日本大震災〜原発事故,タイの洪水,ギリシャ国債に端を発するユーロ安と歴史的な円高・・・。
しかしながら我が三河高原鉄道に関しては、特段に何と言うこともない一年でした。新規導入車輌は8輌(マニ36,キハ53,ホキ2200×5,キハ58)、新規完成車輌は貨車1輌(ワラ1)だけ。一方、仕掛かり中の車輌は実に17輌にものぼります。成果としては不作ですが、まずまず例年並みというところでしょうか。
今年後半は何かと出歩くことが多くて、じっくり模型作りに時間がかけられず、少しフラストレーションが溜まり気味だったけど、でもまぁ、20年ぶりの海外旅行は(^_^)vかな? 年初に立てた目標は8項目中6項目達成。未達項目は建墓と断捨離の2項目でした。逆に義母の逝去と愛猫の死は予期せぬ大事件。マイカーの更新も年初計画にはない予想外の出来事でした。
今年もあと僅かですが、皆様、よいお年を!
先週の土日以降、久し振りに模型づくりに復帰しました。
やってることは相変わらずで、たいして変わり映えしませんが・・・。
仔細に見れば、床板に溝を掘って縦横の梁の位置決めをし易くする等、若干の改良を図っています。
やっぱ、ものづくりはいいもんですね。
テラ1の下回りパーツ | 組立中の床下まわり |
☆その1 サンプル帳
ガレージショップで製作したパーツ類を一通り残しておこうということで、左下の写真のようなサンプル帳を作成してみました。これまで、それなりにたくさん作ってきたなぁ・・・という感慨もあり、また今後どれだけ増やして行けるか、楽しみだったりも致します。
☆その2 某ホームセンターの店舗閉鎖
我が地元のホームセンターの店舗が閉鎖になりました。元々材木屋さんをルーツとするホームセンターだけあって、資材館と称する建屋内の豊富な在庫がなかなか魅力的だったのですが、突然の閉鎖は少なからず残念です。近頃は全国チェーンの大手ホームセンターに押され気味だったのでしょうか?
☆その3 カメラ修理中
先般、東京へ出掛けた折、持参していたPENTAX K-5をゴッチンと床に落としてしまうというヘマをやらかし、それ以来オートフォーカスの調子が悪い。・・・距離無限大で合焦しないという症状です。しばらく様子を見ておりましたが、やっぱ、こりゃダメだ・・・ということで、修理に旅立っていきました。
☆その4 南天の実
11月末から12月にかけて何度か朝の冷え込みを経験し、玄関先の南天の実が真っ赤に色づきました。今年も残すところわずかですが、やらなきゃならない事はまだまだいっぱい・・・。
ガレージショップ パーツ類のサンプル帳 | 真っ赤に色づいた玄関先の南天 |
11月9日(水)〜11月11日(金)にかけての3日間、千葉の幕張メッセで第2回鉄道技術展が開催されており、その最終日に、勉強半分・興味半分の気分で情報収集に出掛けてきました。
その顛末について、おしゃべりtwitterのT.S.氏があることは全てしゃべってるので、ここでは割愛しますけど、ありゃ企業秘密も機密保持も個人情報もあったもんじゃないですな・・・。
何故か主催者側からは展示場での写真撮影が禁止されていたので、全体の雰囲気を示す唯一の写真と、出展者のブースでゲットしてきたチョロQの写真を掲載するだけに留めざるを得ません。
余談かもしれませんが、このチョロQの実物はザックリ8000万円くらいのお値段なんだそうです。これでもDD14などの除雪機関車よりずいぶん割安・・・JR北海道をはじめ、雪国の鉄道はたいへんですね。
鉄道技術展会場 全景 | 軌道モーターカー・ロータリーのチョロQ |
このところ旅行三昧で遊び呆けてます。鹿児島の次はドイツのケルン。現地で仕事をしている友人が足掛け5日に渡りフルエスコートで対応してくれたので、たいへん楽ちんな旅行を楽しむことが出来ました。感謝!
初日はライン川とモーゼル川が合流する街 コブレンツ〜コッヘン。モーゼルワインの酒蔵(Wein Keller)で試飲を楽しみました。案内のお姉さんの解説で、甘口ワイン・辛口ワインの成り立ちがよく解りました。
2日目はケルンの市内観光。高さ157mの大聖堂のてっぺん近くまで階段伝いに登ったら汗だくになりました。思わず足がすくむような高い所ですが、そこからからの眺めは格別です。
3日目は、途中、発電用の風車や石炭露天掘りの巨大な穴ぼこを見学しながら、国境を越えベルギーのブリュッセルまで。グラン・パレ,小便小僧などを見、ムール貝を食べましたが、イガイに柔らかくて美味しかった・・・。
以上、自分自身としては20年ぶり、4泊5日の海外旅行は夢のようにあっという間に済んでしまったのでした。
ライン川沿いを走る貨物列車 (コブレンツ付近) |
ライン川の遊覧船と橋上を行く市内電車 | ||||
車の助手席から撮ったケルンの市内電車 | ケルン大聖堂は高さ157mの巨大な建造物 |
このところ旅行三昧で遊び呆けてます。先週は鹿児島、今週はドイツのケルン。どたばた・じたばた・おおわらわの2週間で、現在、少々疲れ気味だったり致します。今回、先ずは鹿児島のレポートから・・・。
☆初日(10月22日) 熊本
初日は夜行バスで熊本入り。夜行の高速バスを利用するのは今回が初めてです。名古屋の名鉄バスセンターで発車を待つ時間帯は、信州方面への最終便や九州各地に向けての夜行便が次々に出発し、あわただしい中にもどこかセンチメンタルな気分が漂います。
早朝、熊本駅に到着後、軽く朝食を取ってすぐに活動開始。熊本駅前→辛島町→上熊本→北熊本→御代志→北熊本→藤崎宮前→(徒歩)→水道町→健軍町。ここで昼食に熊本ラーメンを戴き、すぐに熊本駅に引き返します。普通ならここで九州新幹線に乗るべきところ、各駅停車に飛び乗って鹿児島中央に向いました。途中、肥薩オレンジ鉄道のDCの車窓から有明海を眺めながらの旅はなかなか乙なものでした。(^_^)v
熊本電鉄 6108A (御代志駅付近) | 熊本市交通局 9705 (健軍町) |
☆2日目〜3日目 鹿児島
鹿児島に1泊して翌2日目は午前中市内を観光しました。桜島は最近、一日に4回くらい噴煙を上げるそうです。午後は指宿枕崎線の各停気動車で終点枕崎まで行き、駅周辺を探検。駅の先の方の道路上に鹿児島交通の線路(踏切)跡を発見するなどしました。
この日は指宿にて1泊。ホテルの窓から見える開聞岳の夕焼けがとてもきれいでした。
3日目最終日は、「快速なのはな」で鹿児島に戻り、島津家の別邸 仙巌園など、市内観光の続き。夕刻、鹿児島空港から全日空機で中部国際空港セントレアに無事戻ってくることが出来ました。
振り返ってみると、往きも帰りも新幹線を利用しない、旅先での鉄道利用は普通列車のみという、何とも不思議な鉄チャン旅行でした。コストを意識すると、自然にこうなってしまう・・・鉄道に圧倒的な競争力がないという証かもしれません。
鹿児島市交通局 9503 (高見馬場) | 城山より市街地越しに望む桜島 |
開聞岳の夕焼け と 宵の明星 | 指宿枕崎線 生見(ぬくみ)駅 と 1329D |
☆その1 コムラサキ
毎年、秋になるときれいな紫色の実をつける小ぶりの木。家内の言に依ると野鳥の糞に混じって運ばれてきたのか、庭で勝手に芽吹いてきたらしい・・・ムラサキシキブと聞いていましたが、調べてみるとそれによく似たコムラサキという植物であるらしいことが判りました。
☆その2 ジョロウグモ
これは秋の風情とは言い難いかも知れませんが、あちこちに蜘蛛が巣を張っていて、何気なく歩いてると人間様がその巣に引っ掛かる。全く迷惑千万な蜘蛛の巣ですが、せっかく獲物を捕らえようとしていた蜘蛛にとっても、これは迷惑なことに違いありません。その巣をよ〜く見てみると、ジョロウグモの奴、なかなかの職人で、いい仕事をしています。
☆その3 南天の実
玄関先で芳香を放っていた金木犀が小さな花を地面に散り敷かせる頃、その傍らで南天の実が色づき始めました。きっと朝夕が冷え込み始めたせいでしょう。新年を迎える頃には、もっともっと鮮やかな赤色になっている筈です。
コムラサキ | ジョロウグモ | 色づき始めた南天の実 |
☆その1 お葬式
ミトンの亡骸を動物霊園に連れて行き、お葬式をあげてもらいました。お坊さんの読経のあと、荼毘に付し、骨上げをする・・・プロセスは人間と何ら変わりませんでした。それにしても、次女が率先して自ら喪主になっていたのには驚いた・・・。
☆その2 キハニの更新
大震災の影響でいつになるか判らない状態だった納車が急に早まって、本日、新しいキハニが我が家に搬入されました。回生ブレーキ付きの電気式気動車というのはこれまでと同様ですが、荷物室が一回り大きくなっています。
これまでのキハニは、長女の婿殿に引き取られて行きました。そう言えばこの車も、4年前の中越沖地震の影響で納車がひどく遅れたことが思い出されます。妙に地震に縁があるなぁ・・・。
☆その3 テラ1
車体の組立てが少しずつ進み、下の写真のような状態になりました。彫刻機で削り出したいろいろな断面形状の帯材を貼り付けたのですが、とりあえずテラ1らしく見えるようになったでしょ?
しかしながら、この状態は2年前(2009年6月27日)の本欄に掲載した部品図が形になっただけにしか過ぎません。あまりに時間が掛かり過ぎですね・・・(^^ゞ
細かなパーツ類の取付けはまだこれからですが、とりあえず次は下回りの工作に進もうかと思っています。
テラ1の車体 | 実物のテラ1 |
愛猫ミトン(推定年齢14歳 ♀)が昨日夕刻、永眠しました。巷では、アップル創業者スティーブ・ジョブズ氏の訃報が大きく報道されていますが、我が家においてはそれに勝るとも劣らない大きな事件です。
14年前の5月にやってきて以来、ずっと我が家で成長し、可愛がられ、君臨し続けました。得意技はお腹を出して仰向けに寝ること。それから、雌猫なんだけれども何故かマーキングが大好きで、大事な本やCANONのレーザープリンタにおしっこを引っ掛け、廃棄処分の大損害を与えてくれたこともありました。年齢を重ねるにつれて御局様ぶりを発揮し、年下の猫たちに「猫パンチ」で威厳を示すこともしばしば。それでも人間たちに一番可愛がられていたのは、天性の何ものかを備えていたのでしょう。
近頃は体調を崩し、特にこの1ヶ月ほどは動物病院通いが続いておりました。病気の原因を突き止めるため、CTやら生体検査やらを受けさせましたが、痛いとも言わず恨み言も言わず健気なことでした。いろいろ手を尽くしたつもりですが、薬効甲斐なく、昨日、息を引き取った次第です。
廃品スピーカボックス利用のネコ小屋に納まるミトン | 居間のソファはネコの指定席 |
☆その1 枝垂桜のその後
枝垂桜が毛虫に葉を食い尽くされてしまってから約1ヶ月経ちますが、現在、写真のように新しい葉を芽吹かせています。また、全くの季節外れであるにも拘らず、一部の枝には新たな開花がちらほらと・・・。強靭な生命力・再生力に、万歳!
☆その2 PENTAX K-5 導入
私は元々熱心なカメラマニアではありませんが、SP以来、根っからのペンタックス党です。昨年の暮れ以降、K-5がず〜っと気になっていたんですが、遂に買っちゃいました。(^_^)v
因みにこれまでの愛機はK10D。こちらも特に都合の悪い事は何一つなく、まだまだ現役で頑張らせるつもりです。
☆その3 ガレージショップに新商品リリース
KATO ホキ2200のTR211台車用改軌パーツを、新たな新商品 No.25 としてリリースしておきました。今更の感、無きにしも非ずですが、まぁ宜しかったらご利用下さい。
毛虫に葉を食い尽くされた枝垂桜並木の1ヶ月後 | 新鋭機 PENTAX K-5 |
TOMIXのTR41を改軌してKATOホキ2200の台枠に適合させるためのパーツを製作しました。先にも記した通り、メタルブッシュを使用し、台車枠幅をスケール通りに調整。枕バネの外幅も何とかスケールに近付くように努めたつもりです。改軌したTR41台車をホキ2200の下回りに取り付け、様子を確認したところでのワンショットが下の写真です。
ここまで作業を進めると、この次は車体の大掛かりな改造が待っている。どの部分が利用可能で、どの部分をどのように作り直すのか? さてさて、どうしたものでしょう? 少し手が止まったところで、車体作り直しの習作になるかと思って、しばらく放置状態になっていたテラ1の車体を引っぱり出し、これに屋根を貼りました。材料はt0.3mmのプラ板。案ずるよりは何とやらで、案外きれいに貼れたので、少しスッキリです。
ま・万事こんな調子で、壁にぶつかりそうになるとすぐに迂回して、ポテンシャル・エネルギーの低い方に流れるものですから、中途半端な「仕掛かり中」が増殖するばかりなのですが、今回に限っては、多少、事態の打開に繋がったかな?・・・(^^ゞ
改軌したTR41をホキ2200の下回りにに取り付けて、ちょっと様子見 | |
KATOホキ2200用のTOMIX TR41改軌パーツ | 屋根を貼ったテラ1の車体 |
☆その1 桜と毛虫
昨年の春ご紹介した枝垂桜ですが、例年この時期になると毛虫が大量発生して、葉っぱを全て食い尽くしてしまいます。そして地面には彼らの排泄物がビッシリ・・・。
葉を食い尽くした毛虫たちは新しい食料を求め、枝だけになった無残な木をあとにして隣に移動しますが、地面を這う途中で力尽きたり人に踏み潰されたりしてその多くが絶命。蟻の餌食に成り果てています。彼らはいったい何のために生きているのだろう?
このような状況を見ていると、人間も同じような事をしているのに気がつきます。石炭や石油,金・銀・銅・鉄などを掘っているうちはおおいに栄えているが、いったん掘り尽くしてしまえば、あとは瞬く間に衰退する。獲るだけの漁業もまた然り。古代文明の地も今は砂漠地帯だったり致します。
おそらく毛虫たちは桜にとっては迷惑な存在であり、我々人間もまた地球にとってはとんでもなく迷惑な存在に違いない。日本では少子高齢化などと言って、人口減少は経済的に困った問題とされていますが、地球にとってはむしろ好ましいことかも知れません。目先のことだけではなく、全体を見通して本来どうあるべきかを考えることが大切なのでは?と思う今日この頃です。
ところでこの毛虫たち、どういう種類の連中かをネットで調べてみたら、「モンクロシャチホコ」という名前の蛾の幼虫であることがわかりましたが、世の中には昆虫料理ってのがあるらしいこともわかりました。→http://musikui.exblog.jp/8629585/ (いやはや参ったマイッタ・・・)
☆その2 TR41台車の改軌
TR211に引き続き、TR41の改軌を検討中です。TR41は毎度おなじみの台車ですが、今回はメタルブッシュを嵌め込んで改軌しようとの目論み。写真のような幅の伸縮が出来る治具を用いて調整し、最適な寸法を求めます。
メタルブッシュは手元にあったカツミの製品を使いましたが、ツバ付きのモアの製品の方が良かったかな・・・とも思います。そうすると模型屋さんに買いに走らなくっちゃいけません。走ってみても入手できるとは限らないのが辛いところですが・・・。
毛虫に食い尽くされた枝垂桜の並木 | 専用治具で幅を調整中のTR41台車(左:上面,右:下面) |
☆その1 TR211台車の改軌
本日、車輪の幅を詰め、既に改軌パーツで幅詰め済みの台車に装着したら、想定どおり問題なく組み上がりました。(^_^)v
因みに、10年前に初めてこの台車(ホキ2200)を改軌した時は、元のパーツを真ん中でぶった切って幅を詰め、真鍮板から切り出した継ぎ目板を介してM1.4ビスで固定。最後にセンターピン穴を明け直す、という方法を取っていました。これと比較すれば、今回のやり方は「直接の手間ひま」と「ビス本数」の削減という意味で格段に進歩しています。(^_^)v(^_^)v(^_^)v・・・(ちょっと手前味噌が過ぎるかな?)
ところで、一つだけ気に入らないのは、改軌をするとどうしても枕バネが内側に引っ込んでしまうこと。3.5mm幅を詰めることで、台車枠の幅は概ねスケール通りなのですが、如何せん元々16.5mm用にデフォルメして最大幅をスケール近い寸法に納めてある台車なので、その幅を単純に詰めると最大幅がマイナスになる訳です。
普通のピボット車輪の場合、軸受け部にメタルブッシュを打ち込み、幅を折衷案的に2mm程度詰めるに留める方法もあるようですが、このTR211台車の場合はくるくる回るコロ軸受けがチャームポイントなので、メタルブッシュを採用する訳にもいかず、残念ながら折衷方式は見送りました。
手前:改軌パーツ,奥:元のパーツ | 組立前の構成パーツ | 左:継ぎ目板方式,右:別パーツ方式 |
☆その2 JR東海のキハ47
連休中の奥飛騨ドライブの道すがらに撮影した高山線の普通列車ですが、よくよく見てみたら、2輌目の車輌がキハ47です。これまでは、ほぼキハ48ばかりでたまにキハ40が混じる程度の列車しか見たことがなかったので、ちょっと嬉しくなり画像をアップしてみました。(^^ゞ ・・・調べてみると、キハ47はJR東海に5輌だけ在籍しているそうです。
ところで、T.S.氏のリベンジはいつ頃の予定だろ?
高山線の普通列車 キハ48+キハ47 (高山線 白川口─下油井 第一飛騨川橋梁) 2011.8.13 撮影 |
☆その1 妄想ぐるぐる・・・
先日、入手したホキ2200を分解・検分し、これまたその少し前に入手した「RM LIBRARY 有蓋ホッパ車のすべて」などをパラパラめくっていると、頭の中で構想やら妄想がぐるぐる回ります。具体的に出来たものは何もありませんが、キリンラガービールのラベルを剥がして画像をスキャナで取り込み、それを元にしてビットマップをいじくってたら、下のような社紋板・社名板のデータになりました。
☆その2 改軌パーツ検討
改軌パーツの方は、いつの間にやらテーマが入れ替わって、KATO TR211台車に移行してしまいました。チョッと部品が細かくて点数も多めですが、切り離してシンナーで組立てて、台車枠をパチンとはめ込むところまでは実にスムーズに捗りました。まだ作業の途中ですが、おそらく車輪を組み込めば問題なく出来上がるものと思います。
というような次第で、あっという間に夏の連休もおしまい。再び面倒な日常に戻らなくてはなりません。
麦芽輸送専用車の社紋板・社名板 | TR211 改軌用枕梁のパーツ |
以前から作業性の悪さが気になっていた台車枕梁の高さ測定について、その改善のために専用の治具を製作してみました。
形状は至って簡単。平板にフランジウェイの溝を掘ったような形ですが、構造は厚さ1mmの真鍮板を貼り合わせたものになっています。最終的には厚さ2mmに仕上がる筈だったのですが、元々の素材が1mmよりややプラス気味だったのに加え、意外に半田層の厚みが効くようで、貼り合わせ後の厚みは2.1mm程になってしまいました。きっちり2mmでないと使い勝手が良くないので厚み調整をしましたが、サンドペーパー上で擦って厚みを落とすのは、たったの0.1mmとは言え、たいへんな仕事。暑い夏に大汗をかいてしまいました。(・。・; やはりこういう時にはフライス盤があればなぁ・・・と思わずには居られません。治具の四隅の面が少しダレてしまいましたが、機能上は問題がないので、例によって「ま・いっか」ということに致しました。
さて、使い方は下の写真で一目瞭然かと思いますが、(1) ノギスのデプスバーをセンターピン穴に通し、高さを直接測る方法 (2) ノギスのジョウで治具と台車の総厚さを測り、2mmを差し引く方法 の2種類。ゲージは改軌前の16.5mmと改軌後の13mmの2種類に対応。長さは50mmで、一応、TR73等の3軸台車までカバーしています。
従来は、車輪の踏面直径を測り、フランジ外径を測り、フランジ高さを求め、平板上で枕梁高さを測り、フランジ高さを差し引く、という手順だったので、この治具のお陰でこれらの手間が省け、測定精度も上がる筈(^_^)v・・・であります。
台車枕梁高さ測定治具 | デプスバーで測定 | ジョウで総厚さを測定 |
この土日、我が家の裏庭(?)へドライブに出掛けてきました。
初日の昼飯時に立ち寄ったJR高山駅では、ヌシとも言えるキハ85系「ワイドビューひだ」の他に、ちょっと怪しげな一般気動車色のキハ48が遠望できました。
さて、今回のドライブの第1の目的地は「奥飛騨クマ牧場」。近年は人里に出没してあちこちで話題になることの多いツキノワグマですが、ここでは子熊・若い熊を中心に、施設内に100頭くらいは居るでしょうか? 観察している限りでは、無邪気というか能天気というか、決して悪い動物には見えませんでした。ここのお土産の定番は「熊力ドリンク」と「熊の油」・・・気のせいかも知れませんが、年寄り熊をあまり見かけなかったことも考え合わせると、本当に怖いのは人間かも・・・。
この日の宿泊先のホテルの玄関先には、山奥の谷間には不似合いなものが・・・。従業員の人に尋ねてみたら、ホテルを開業するときに、駐車場から玄関先までこれで宿泊客を送迎することを目論み、車輌を北海道から運び込んで線路を敷設したのだとか・・・。でも監督官庁からの許可が下りなくて頓挫し、結局、今はカラオケルームになっているとのことです。
翌朝は安房トンネルをくぐり抜けて信州へ。途中で水分と鉄分を適宜補いながら、第2の目的地である2つの美術館に向います。絵本美術館では資料室─Myブックエンドの方で紹介した“いせひでこさん”の絵本原画展が開かれており、その鑑賞が目的です。(^_^)v
絵本美術館が数多くある信州の美術館の中でまずまず標準的な規模であるのに対し、ちひろ美術館の方は広大な敷地を擁する公立並みの大きな美術館で、少々驚きました。さすが、絵本の大先達、岩崎ちひろさんの面目躍如かな?
JR 高山駅 | 奥飛騨クマ牧場のツキノワグマ | |||
奥飛騨ガーデンホテル焼岳のキハ27 | アルピコ交通(旧松本電鉄)新村駅 | |||
絵本美術館 | 安曇野ちひろ美術館 |
ようやく待ちに待った(?)お盆の連休に突入しました。連日、猛暑が続きます。
連休初日の昨日、平針の模型屋さんでKATOホキ2200(中古新同品)を仕入れてきました。1輌だけは既に10年も前から在籍しているのですが、とっても良い子でお利口さんで優等生。逆の言い方をすると今ひとつ個性が前面に出てこないという面がありました。今回はまたぞろ、ちょっとした改造ネタにならないかという下心もあって、一気に4輌分の増備です。
さっそく分解・検分してみると、さすが made in Japan のKATO製品。よく出来ていますねぇ。ざっと下の写真のパーツが、接着剤もなしでパチパチッとストレスなく組み上げられており、しかも寸分の狂いも隙も無い。見事なものです。(TOMIXのナハ10に爪の垢を煎じて飲ませてやりたいものだな・・・独り言)
これほど良く出来ていると、改造ネタと言ってもいったい何処から手を着けて良いものやら、かえって悩んでしまいます。先ずはTR211台車の改軌からスタートしましょうか? でも、想定しているプロトタイプは、これが皆TR41を履いているんですよねぇ・・・。そうすると必然的に台車の振替えが発生し、TR211の転用先は・・・と、更に妄想が拡大。脳ミソは俄かにネットサーフィン状態を呈しております。(^^ゞ
KATO ホキ2200を構成する主要パーツ |
☆その1 TOMIX ナハ10 の改軌
つい先日、TOMIXの16.5mmの車輪の車軸をカットし、13mmに改軌しました。これまでスパイクの短軸を仮組み付けして調整し何とか成り立っていたTR50台車ですが、うちのナハ10系客車もそろそろ本腰を入れて改軌してやらないと・・・という訳でこの車輪に組み替えたところ、今ひとつ調子がよくありません。車輪がブレーキシューとか台車の内枠の一部のどこかに擦れてなかなかスムーズに転がってくれず、調整に骨が折れます。台車枠自体がけっこう湾曲し反りが出ており、正直言って正寸が何ミリなのか不明なので、とりあえず枕梁の幅を3.5mm詰めているだけなのですが・・・。
ガレージショップに注文下さったお客様も苦労なさっているのでは??? と、少々心配。勘コツがつかめれば、その都度アップして参ります。
☆その2 改軌パーツ検討
話は変わりますが、部品の切抜きを楽にしよう・・・という趣旨で、ちょっと設計変更を検討してみました。材料も加工時間も増えてしまいますが、片面加工→両面加工への変更でささやかな品質向上を目指します。
なんだかんだ言ってるうちに、早いもので7月ももうおしまい。仕事に追われて何となく疲れ気味の今日この頃です。
そう言えば先程まで「ド〜ンド〜ン、パチパチパチ・・・」と賑やかだった打上げ花火の音。・・・いつの間にかいつも通りの静かさが戻っています。
改軌パーツの設計変更 検討中 | 花火 (2008.7.27) |
☆その1 近況
今年は少し早めに梅雨が明け、最近は毎日マイニチいい天気の真夏日が続いております。当三河高原地方では、本日、ヒグラシの初鳴きを聞きました。夜が白々と明ける頃に「ケヶヶヶヶ・・・」、そして夕暮れ時が近づいてくる今、「ケヶヶヶヶ・・・」、かそけき鳴声が聞こえてきます。
下の写真は午前中に撮ったアサガオですが、この時間にはすっかりしぼんでいます。
さぁて、7月になってからは土日稼動の木金休み。リズムというか、調子がどうにもつかめません。家族とも見事にすれ違い・・・。でも、そうは言ってもそのうちに毎日が日曜日になりますから、どうってことではありませんがネ・・・。
☆その2 改軌パーツ検討
TOMIX 10系客車の改軌について、ずいぶん回り道もしましたが、近い内にガレージショップからリリースできそうです。このところの検討課題は、一旦カットしたブレーキ梁の部分を如何にして繋ぐか・・・。接着剤の効かない材料を簡単にくっ付けるにはテープの類が良かろうということで、右下の写真のようにいろいろ試行錯誤の遍歴をしました。セロテープやビニルテープは糊が劣化しやすいので初めから除外。熱収縮チューブも試してみましたが、仕上がりがちょっと肉厚すぎる。結局、黒塗りのアルミテープに落ち着くことになりそうです。
☆その他
ここに書いてしまうと、あとで「あれは出来た〜?」,「いつごろ出来るの〜?」ってフォローを受けるので少々怖いのですが、TMSの広告を見ていたら久々に半田付けがしてみたくなって買ってしまいました。カツミの赤い箱一つ・・・。でも、こう毎日マイニチ真夏日続きでは半田付けはチョッとねぇ・・・早くも先送り気分が先行しております。
TOMIX 10系客車 TR50用の改軌パーツ 製作中 | ||||
工作室 窓外のアサガオ | 黒アルミテープ←熱収縮チューブ←カプトンテープ←テフロンテープ |
☆その1 予期せぬ旅立ち
身辺雑記で括るにはあまりにも重いのですが、先週、家内のお母さんが亡くなりました。享年80歳、満年齢では78歳。体調を崩し入院したとの知らせを受け見舞ったその翌日に再度の知らせが入り、駆けつけたものの間に合わず、実にあっけなく急ぎ足で旅立って行かれました。
自分の父親の場合など、ICUへ何度も入り、毎回無事生還を果たしていたので、お義母さんの場合もきっと大丈夫だと信じ、家内にも「心配することはないよ」と言っていたのですが・・・。
☆その2 改軌パーツ検討
TOMIX 10系客車の改軌について、概ねの見通しが立ったところで、引き続きスハネ16に付いているTR47の改軌についても検討しておりました。枕梁の構造や寸法はだいたいTR50と同じだし、改軌パーツも共用に出来ればいいなぁ・・・などとエッチな事を考えて、両方に適合するよう寸法をチョコチョコ微修正。写真のような状態に組み上げてしまったところで初めて異変に気が付きました。・・・何となく幅が狭くて(←幅を詰めたのだから狭くて当たり前)、妙に細長い・・・。ガ〜〜〜ン!TR47は長軸だったぁ〜。俺も焼きが回ったもんだなぁ・・・。
というような次第で、右の写真は「お馬鹿」の記念撮影です。誤ってカットしてしまったパーツの復元策や長軸改軌の方法を改めて検討せねばなりません。(~_~;) トホホ
鳴滝駅の近くで見掛けた紫陽花 | TR47 or DT14? |
☆その1 どーも どーも
先週の土日は毎年恒例の「夏運」。当初は参加するつもりで居たのですが、今年はたまたまこの日、我が町に「小田和正コンサートツアー」がやってくるというので、予定を変更することになりました。あしからずご了承の程を・・・。
☆その2 改軌パーツ試行錯誤中
先週から、TOMIX 10系客車の改軌パーツについて、設計〜製作〜組付け確認・・・いわゆる試行錯誤を繰り返しています。メインテーマは、「左右が繋がったブレーキ関係のパーツの幅を如何にして詰めるか」なのですが、ともあれ中央でカットしないことには始まりません。そのカットした各片割れをどうやって保持するか??? 幅詰めをした分だけ素直に中央に寄せると、センターピンのネジ頭に干渉するし、その部分を干渉しないようにカットしてしまうと、今度はしっかり保持できそうにない・・・。困ってしまいましたが、結局、下の写真のように、部品を「く」の字に曲げて溝に無理矢理はめ込むという、少々手荒な技を使って何とか凌ぐ事が出来ました。(^_^)v
というような次第で、何とか改軌の目処は立ちましたが、このTOMIXの台車って、台車枠をはじめ、あちこちが歪んでいたり反り返っていたり、今ひとつシャキッとしません。なんてったってMade in Korea ですからねぇ・・・。その点、Made in Japan のKATO製品なら精度が高くて、このような改軌作業も気持ちよく進められるのですが・・・。
☆その3 血眼?
先日、帰宅して、洗面所の鏡に映った自分の目を見たら、白目の部分が内出血で真っ赤っか。痛くも痒くもないのですが、自分でもいささかギョッとします。近頃、ちょっと疲れ気味かな?
TOMIX TR50台車 ただいま改軌トライ中 |
☆その1 リニア・鉄道館
おしゃべりツイッターのmkr_t氏により、もう既にネタがばらされてしまってますが、先週、初めてJR東海のリニア・鉄道館を見てきました。天気は今ひとつ良くなかったにも拘らず、子供連れの家族でたいへん賑わっておりました。
これまで雨ざらし状態で展示されていた車輌を一箇所に集め、しっかり整備して屋内に展示保管したことは大きな福音なのですが、気になる点がいくつか見受けられました。その最たるものは、そもそも何故ここに立地したのかということ。建物のすぐ裏は港の岸壁で、東日本大震災の大津波を待つまでもなく、かの伊勢湾台風による高潮でも容易に水没するのではないかと思われます。C62,モハ52,蒸気動車や各種新幹線車輌・・・貴重な産業遺産が台無しになってしまうことはないのか、たいへん心配です。
☆その2 改軌パーツ検討
名古屋在住の方からガレージショップに、TOMIX 10系客車の改軌パーツについて打診がありました。・・・そう言えば当鉄道にも買い置き車輌があった筈、いずれ改軌しなくちゃならないし・・・と調べてみたら、座席車が7輌、寝台車が5輌。更に日光の台車を装備した旧製品が8輌も・・・何でこんなに買い込んでしまったのか、自分でもさっぱり見当がつきません。○○○依存症という奴でしょうかねぇ???
まぁそれはさておいて、そのTR50を分解し検分してみたところ、基本的にはDT21やDT32と類似の構造で、左右が繋がったブレーキ関係のパーツさえ何とかすれば、何とかなりそうな雰囲気です。 (^_^)v
JR東海 リニア・鉄道館 | TOMIX TR50台車の構成 |
先回書いたように、テラ1の部品製作を進めています。約2年前に検討し作成しつつあった構想図や部品図を元にしており、例によってディジタルクラフトが基本です。車体関係のパーツが概ね出来上がった(左の写真)ので、本日、各パーツを切り離して組立ててみました。
屋根は肋骨みたいな感じですが、この上に厚さ0.3mmのプラ板を貼る予定。この屋根の骨組みに対して妻板を取り付け、更に側板を取り付けたらとりあえず右の写真のような箱になりました。帯材やアングル状の細かなパーツは、これから楽しみながら取り付けて行きたいと思っています。
テラ1の車体パーツ | シンナーで組んだテラ1の車体 |
☆その1
ゴミ置場・・・分別した家庭ゴミの一時置場。イレクターの骨組みにテントシートを張り、床には木材で作ったスノコを置きました。もちろん家庭サービスの一環ですが、連休の約半分を、これの設計〜部品調達〜製作に費やしました。(~_~;)
☆その2
ワラ1の収納箱・・・いつもと同様の作りですが、無いものがいろいろあって、揃えるのに苦労がありました。一つはいつも愛用のギンガムチェックの包装紙。手持ちが底をついたので、あちこちの雑貨屋さんや文具店を探しましたが見つからず、結局、通販で必要以上の枚数を買う羽目に・・・。もう一つは国鉄標記のフォントで、昨年のパソコンクラッシュ事件以降、行方不明になっていたものです。先々代のパソコンのHDDからようやく発掘することができ、無事にラベル作成ができました。(^_^)v
☆その3
テラ1のパーツ・・・心の中に「細々と貨車を作り続けてていいのか?」という疑問を抱きながらも、「悩んでるよりは手を動かした方がマシ」と割り切って、約2年振りにテラ1を再起動してしまいました。でも、どこに出口があるのか、よく見えません。・・・(~o~)
ゴミ置場 | ワラ1の収納箱 | テラ1のパーツ |
ワラ1の最終仕上げと並行して、旧作のワ12000にも少し手を入れました。具体的に何をやっていたかと言うと、カンバス屋根にアスファルトの目止めを施していた・・・いやいや、エナメル塗料で目止め線を描き込んでおりました。
この車はスエード調塗料が発売される以前に作ったもので、屋根には艶消し剤の炭酸マグネシウム粉末をタップリ混入した塗料を屋根に塗りましたが、その結果は、「どう見てもこりゃ失敗だぁ・・・」と溜め息をつかざるを得ない代物。永らくそのままになっておりました。今回の目止め線描き込みで多少は救済になったかな? 右側は昔撮った実物写真。C12のキャブ屋根越しに見たワム50000のカンバス屋根です。
それにしても、こんな風に細々と貨車を作り続けてるだけでいいのかな、と思わないでもない今日この頃です。
屋根に目止め線を描き込んだワ12000 | C12とワム50000の屋根 (1971.8.9 豊肥本線立野駅) |
先般、「ふと気が付いたらワラ1のディーテイリングが終わってました」・・・な〜んて書きましたが、とんでもない勘違い。塗装を済ませてインレタ貼りをしていたら検査標記のあたりで何かおかしいことに気付きました。そう・・・標差しが付いてなかったのです。側ブレーキの上の手摺りを真鍮線で付け直すために、その周辺のディーテイルを一旦削り落としていたのでした。後でエコーのパーツを取り付けるつもりだったのですが、それをすっかり忘れていました。
と言うような訳で、塗装後ではありますがエコーの貨車用標差しパーツを貼り付け、車体と同色のタッチアップを施しました。
もう一つ、作業の途中でうまく貼れなかったインレタを剥がしていたら、塗膜ごと剥がれてしまうというアクシデントもありました。TMS最新号の記事中に、「マッハの話では,上塗りがマッハカラーでなくプラカラーを用いる場合,シールプライマーを使うのはよくないそうです」(TMS No.822 P102)という記述がありましたが、「ははーん、この事だったのか」と納得。このアクシデントに対しても、ちょいちょいとタッチアップで済ませておきました。やはり幸せ気分は塗装の前のホンのひとときだけ。それ以降はどうしても下降線をたどりますねぇ・・・。
さて、この車、ナンバーは切りよくワラ1000と致しました。実物は大量17000輌余りが製作されているので、大概どんな番号を付けてもよいのですが、あまりに安易な番号だと思われてもいけませんので、昔この目で目撃したワラ1000の写真を載せておきます。その右側は、最も力を入れた床下周りの写真です。
ようやく竣工したワラ1・・・本年の1号車 |
切りよい番号のワラ1000 (1977年 高山本線蘇原駅) | 床下周り |
ゴールデンウィークを目前にして、今年の花粉シーズンもそろそろ終了間近。毎日チェックしている花粉の飛散量が先週から目に見えて減ってきているので、ぼちぼちマスク無しでも外出できそうな気がします。
そう言えば、「ゴールデンウィーク」って最近はあまり耳にしないような気がしますが、もう既に死語なのでしょうか・・・?
言葉にも寿命があるようですが、人の命も儚いものです。元キャンディーズの田中好子さんの訃報、ちょっと・・・否、すごく残念なニュースでした。我々も概ねそのような年代なのですから。
愛知県の花粉情報 縦軸は飛散数(個/cm2) |
ふと気が付いたらワラ1のディーテイリングが終わってました。予定していたパーツ類は全て所定の位置に取り付き、もうこれ以上、付けるべきものは何もない。少しだけ幸せな気分に浸ることができます。でも高々1輌の2軸貨車に丸一年近く掛かって、たった一日だけの幸せな気分とは、誠にもって割が合わない話ですね・・・トホホ。
と言うような次第で日曜日に塗装を済ませました。
先ず、ごくわずかの金属部分にはマッハ模型のメタル用シールプライマを吹き付けました。注意書きを見ると、このシールプライマの黄土色の沈殿物は着色剤であってプライマの成分ではないと記されているので、ティッシュペーパーを濾紙代わりにしてその沈殿物を濾し取り、上澄み部分だけを使いました。何のことはない、昔ながらのエッチングプライマと同じですね。これまでは、この黄土色が大切な成分だとばかり思い込んでいたので、拍子抜けしたような気分です。
さて、塗色は例によって黒一色。塗り分けもないので楽チンです。今回は多少の「新しさ」を表現すべく、下回りは艶消しの黒、上回りは半艶消しの黒と、少し差をつけてみました。下の写真は、いずれも塗装前の記念撮影。塗装後の姿は、また後日紹介させていただきます。
花散らしの雨が降る前に、カメラを持って桜の花を観てきました。うちの裏山の鞍が池公園では、既に盛りを過ぎてはいましたが、春の空気がここかしこに満ち溢れていました。
公園内には名鉄電車「モ805+ク2313」が公開展示されています。昔はこの他に黒塗りの「凸形電機+貨車2〜3輌?」もあったのですが、いつの間にやら姿を消してしまいました。
公園内には動物園・植物園もあり、子供連れの家族で賑わっています。東海環状自動車道が開通し、鞍が池PAが整備されて、ハイウェイ・オアシスとしてPAから公園まで相互に行き来ができるようになりました。PAの展望台からは、名古屋〜瀬戸方面を一望することができます。
鞍が池公園の名鉄電車 |
鞍が池公園の動物 | 東海環状自動車道 鞍が池PAからの眺望 |
☆その1
もう一月ほど前のことになりますが、イオンモール東浦まで出掛け、ポポンデッタのお店でついフラフラっと古い鉄ピクを数冊買ってしまいました。断捨離云々と言いながら、それに逆行することをやってたりして・・・。(^^ゞ
☆その2
先週、家内の用事に付き合って名古屋に出掛けた折り、たまたま通りかかった上前津東公園で極めて怪しげなモノを発見しました。当然カメラなど持っておらず、家内のケータイで撮ったのが左の画像。かなり不鮮明ですがご容赦下さい。うちに帰ってきてから調べてみると、50年以上も前に廃車になった名古屋市電179号(単車)なんだそうです。
⇒ http://c5557.kiteki.jp/html/nagoyasiden179.htm
さて、土日に名古屋へ出掛けるとき、必ずと言っていい程よく利用しているのが名古屋市交通局のドニチエコきっぷなのですが、最近、モデルチェンジされたのでしょうか?
☆その3
先週から今週にかけて、娘の引越しの後始末の他に、日頃、後回しにしていた細かな用事を少しずつ片付けました。
1.ハンディ掃除機のバッテリー交換
2.目覚まし時計の動作不良の修理・調整
3.居間の蛍光灯の取替え and so on ・・・
これら保全や営繕も、当工作室の重要な業務の一環だったり致します。お陰で、この土日の模型製作は、ワラ1に手摺りを4本取り付けただけ・・・。(~o~)
上前津東公園の廃車体 | これまでのドニチエコきっぷ | 最近のドニチエコきっぷ |
早いもので、もう3月もおしまい。未曾有の震災から3週間が過ぎようとしています。被災地の復興に対して遠いところからお役に立つことと言えば、義援金を振り込むことくらいしかありません。
そんな中、お気楽なことで申し訳ありませんが、当三河地方の例年通りの季節の風景をお目に掛けましょう。
昨年ご紹介した枝下緑道で見られる路傍の花々です。
シダレザクラもソメイヨシノもちらほら花をほころばせ始めています。
日向水木(ひゅうがみずき) | 木瓜(ぼけ) | 馬酔木(あせび) |
思いがけない未曾有の災害から1週間が経ちました。岩手県・宮城県・福島県はじめ被災地域の方々には心からお見舞い申し上げます。
この次はいよいよ東海・東南海地震かと思わずには居られませんが、今のところ幸いにして当地方では何事もなく、例年通りの季節が巡って来ております。
さてさて、トラのロープ、ようやく古い写真を探し当てました。結び目までは判りませんが、掛け方は辛うじて判ります。そして、先ず何よりも木材を積むには柵柱が必要だということに気がつきます。・・・さっそく一旦荷を解いて積み直しです。
結果としてはちょっと柵柱が太すぎたような気も致しますが、積む木材が太ければ柵柱も丈夫でなきゃいかんだろう・・・ということで、今回もまた、ま・いっかということにしてしまいました。(^^ゞ
この他にT.S.氏がシートの掛かったトラの写真を寄せてくれたので、また機会があれば模型化してみたいと思います。
今年も咲いた沈丁花 | ||||
実車のトラの積荷 | 模型のトラの積荷 |
2月21日付けの日経朝刊の文化欄に載っていた、“笑刻家”岩崎祐司さんの記事を見て、とても興味が湧きました。そして、たまたま、うちからそう遠くもない岐阜県の可児市文化創造センターという所で作品の展示会を開催中であるとのこと。その週末(先週)に、さっそく会場に駆けつけたのでした。
坂本竜馬がべスパに乗って走ってる、「ローマの休日」ならぬ「リョーマの休日」。
花咲か爺さんがポチのしっぽをつかんで、砲丸投げみたいに後ろに身を反らせて振り回している、「ハナサンカ!ジジイ」。
柔道家が自分の何倍もの大きさのサイを巴投げで投げ飛ばしている瞬間を捉えた、「サイは投げられた」。
その他にも思わずニヤリとしてしまうような木彫りの作品が150点ばかり展示されておりました。おそらく、言葉を口に出しただけでは単なる親爺ギャグ。「サ、ブー」と言われるのが落ちかもしれませんが、温か味のある木彫りの彫刻と、その愛嬌のある表情が、何とも言えないほのぼのとした雰囲気を醸しています。そして何よりも素晴らしいのは、他に類を見ない唯一無二、オンリー1であることだと思います。
岩崎さんの本業は、静岡県焼津市の自転車屋さん。お店の一角に「ギャラリーくすくす」という展示・即売スペースを設けられているそうです。機会があれば一度立ち寄らせていただきたいものですね。
→ http://www.iwasaki-parody.com/
先週、トラ40000にロープ掛けの金具を取り付けたので、さっそく積荷をロープで縛り上げました。ロープは手芸屋さんで買い求めたボタン付け用の糸。太さや色など、実にいろんな種類の糸が並んでいるので選り取り見取りですが、種類が多過ぎて、かえって悩ましかったり致します。
最初は一番端のロープ掛けに糸を結び、順次、ロープ掛けに糸を掛けて積荷を固定してゆきます。モノが細かいのでピンセットを使っての作業となりますが、特に側ブレーキ近くでは、針に糸を通すのよりも難しくて、少々苦労しました。
下の写真は、Before⇔Afterの比較ですが、やっぱ、ロープはあった方がいいですねぇ。馬子にも衣装と申しましょうか、トラにはロープと申しましょうか・・・。
今回は「とりあえず付けてみた」レベル。今後、ロープの掛け方や結び方など、実車の観察〜研究が必要だと感じています。でも今じゃもうどこに行っても生きたトラに出会える訳は無し。古い写真を探し出すしかありません。 (-.-)
Before | After |
この土日、工作室では、何故か突然、無蓋貨車用のロープ掛け作りが始まりました。以前から、潜在意識下で気になっていたことには違いないのですけれど、何年か前に製作したトラ40000にロープ掛けが付いてないので、積荷を積んでもロープが掛けられない。何しろ小さなパーツで、幅1.25mm×突き出し長1.5mm。実際にロープを張ることを考えると、ある程度の強度も必要です。これと言った妙案がなくて、何年もそのままになっていたものでした。
・・・結局、左の写真のように、t0.4mmの洋白板から1.25mm幅の帯材を切り出し、その帯材からTの字形のパーツをヤスリで削り出すという、超コツコツ根気仕事となりました。製作数は12個。鼻息で吹き飛ばしたり、ピンセットで弾き飛ばしてしまわないよう、取り扱いには細心の注意が必要です。トラの台枠側梁の下に小穴をあけて差し込み、黒の塗料でチョンチョンとタッチアップすれば一丁上がり。目を凝らしてしっかり見ないと判らないレベルですが、右の写真のような仕上がりとなりました。(^_^)v
小さな小さなロープ掛けのパーツ | トラ40000への取り付け状態 |
☆その1 工作室始動
昨年12月以降、厳しい寒さが続き、当工作室は永らく冬眠中でしたが、立春を過ぎるとそろそろ世の中も暖かくなってきそうな気配。本日ほんの少しだけ稼動を始めました。取り敢えずワラ1の続きですが、以前の仕事がどこまで進んでいたか、進捗状況を思い出すだけでも一苦労です。(^^ゞ
☆その2 雑念〜妄想
始動したとは言いながらも、工作室長の頭の中は相変わらず雑念がいっぱい。昨年のフリーのワキと同様のノリで、もしワフ29500の後継車が製作されていたら・・・というような妄想を絵にして一人で楽しんでいます。ワキ製作時に発生した余剰パーツを活用したいなんて邪念もちらほら垣間見えたりして・・・。
☆その3 八朔の収穫
八朔の実を収穫しました。理由はわかりませんが、残念ながら量・味ともに去年の出来にはちょっと及ばなかったみたいです。
☆その4 県知事選挙
名古屋ではトリプル投票でしたが、我が三河高原ではシングル投票。呆気ない程あっという間のジャスト午後8時に当確が出ておりました。
ワラ1 ディーテイリングの続き |
雑念と妄想の産物・・・フリーのワフの構想図 |
正月からこちら、特に何の工作をするでもなく、読書に明け暮れるでもなく、只々身辺のガラクタ整理に精力を傾けておりました。工作机やその周辺に溢れかえったガラクタが臨界状態に達し、遂に重い腰を上げて取り掛かった訳ですが、片付けても片付けても片付かない。断捨離よろしくバサバサと思い切って捨てれば良いのでしょうが、それぞれのガラクタに対する思い入れや未練に囚われて、なかなか作業が捗りません。断捨離の境地は、遥かな高みにそびえ立つエベレスト峰の頂上のように思えます。
そうは言いながらも、雑然と積み上がったものを少しずつ分類し整理を進めていると、多少は目鼻が付いてくるようで、一時の超臨界状態は脱したようにも思える今日この頃です。
さてその整理の一環として、先週来、ネガフィルムのスキャンを進めています。デジカメを併用し始めた頃にフィルムカメラで撮影したもの。1998〜2003年頃の5年分、500枚足らずですが、古い画像の新たな発掘です。これらの中には、今ではもう見ることが出来なくなったシーンもちらほら・・・。10年程度経って、多少褪色しているところは、やはりアナログだなぁと思わざるを得ません。
名鉄三河線 枝下駅 キハ30形 (2001.10.13) | 近鉄北勢線 北大社駅付近 (2002.5.2) |
2011年。本年もどうぞよろしくお願い致します。
独断ブックレビューにチラッと書きましたが、この年末年始、ネコパブの「情熱が生んだ鉄道模型 エコーモデル・その世界2 車輌模型編」をちらちら眺めながら暮らしておりました。中身が濃いことはそちらに書いた通りなのですが、一つ残念な発見がありました。
昨年の11月30日付けの本欄で、貨車のブレーキの自動隙間調整装置の部品を旋盤で削り出した話を書きましたが、この本を先に読んでいたら余計な苦労をする必要はなかったのです。
貨車用ブレーキシリンダとしてはエコーモデルのNo.652をいつも利用していますが、その場合、ブレーキテコ,ブレーキロッドなど細々した部品を製作し取付ける必要があります。これはこれなりに楽しいプロセスではあるのですが・・・。
ワラ1の場合も当然そうするつもりで準備を進め、更に自動隙間調整装置も作り込まなくっちゃ・・・と思っていたところだったのです。ところがこの本を眺めていたら、No.658という新しいパーツが知らない間に出ていて、これはその“細々”が全てくっついた状態になっているではありませんか! 嬉しいような、また大損をしたような複雑な気分です。
他にも蒸機関係のパーツなど、以前よりもずいぶん充実している感じ。常にいろいろな方向にアンテナを張り、また偶には街の模型屋さんにも顔を出さなくっちゃいけない、という教訓を得た次第です。