─工作室だより─ |
混合気動車通信 2010 |
戻る | |
|
|
2010年も本当にあと僅か数時間となりました。
☆その1 鉄ピク目次 入力完了
息長く続けてきた鉄ピク主要目次の入力が完了しました。ようやく手持ちの中の一番古い号に到達したということなのですが、それが1968年10月号、よんさんとう白紙ダイヤ改正の特集号です。自分達の趣味の原点が凡そその辺りにあったという事が確認できた次第です。
☆その2 年賀状
「一般人向け」,「鉄ちゃん向け」ともに29日に投函を終えました。ま、ここ何年かの実績に照らせば優秀な方かも・・・。
☆その3 製作記 編集
これまで貨車のアルバムや工作室だよりに断片的にアップしていたTextや画像をかき集めて編集し、新たにワキ1000,ワキ2000の製作記 (rimix版) として掲載しました。新しい情報は何もありませんが、メリットがあるとすれば、一本の記事の方が見易いかな・・・ということだけです。
この作業の中で元々ワキ1000は4輌作るつもりだったことを思い出し、手付かずのままになっているキットのもう一箱を引っ張り出して眺めていたら、何と、2輌セットなのに屋根板が3枚も入っているではありませんか! 一瞬、少し得したような気分になりましたが、よく見てみたら不良品が良品にくっついて混入したものらしく、たいした得でもなかったみたい・・・。逆に何か他のパーツが欠品しているのではないかと少々心配です。
2010年もあと1週間弱。工作室は相変わらずの開店休業状態なので、記せる事は身辺雑記しかありません。
☆その1 映画
最近、立て続けに映画を観に行っています。「武士の家計簿」,「Le Concert」,「最後の忠臣蔵」・・・いずれも良かったけれど、とりわけ「最後の忠臣蔵」はいい映画でした。
☆その2 年賀状
年賀状の作成を進めています。例年通り「一般人向け」と「鉄ちゃん向け」の2バージョンを用意していますが、いずれもまだ未完です。
☆その3 車の点検
年末のこの時期に車の法定点検を受けました。そしてそのついでに、近頃、実際の道路との乖離が目立っていたカーナビのマップを更新してもらいました。出費額は約\1.5万で、所要時間は約1時間。点検との並行作業は可とのことでしたが、データのダウンロードにそれだけの時間が掛かるってことなのでしょうね。
本日、所用で出掛けた折り、三好ヶ丘駅で名古屋市交通局の3050形と3000形の混合編成を見掛けました。咄嗟のことで写真を撮ることはできませんでしたが、とても珍しいものを発見した気分。でも家に帰ってきてから調べてみたら、この編成は一編成だけの存在で、珍しいには違いないものの、ウィキペディアにも載っている公知の事項で、単に自分が知らないだけのことでした。(^^ゞ
下の写真は、単なる埋め草(?) 極々フツウの3050形と3000形です。
このところ、ガレージショップ向けパーツの在庫が不足しがちだったので、その補充を進めていたら、いつのまにかこの土日が終わってしまいました。自分の模型づくりについては、相変わらずの閉店休業状態が続いています。
名古屋市交3050形(3856〜の6輌編成) 黒笹駅付近 | 名古屋市交3000形(3107〜の6輌編成) 三好ヶ丘駅 |
この歳になって初めて気がついたのですが、桜の葉っぱはおしゃれです。何故かというと、表が赤で裏が黄色のリバーシブルウェアになっているのですから・・・。因みに楓の葉っぱは、表も裏も同じ赤。銀杏の葉っぱは、表も裏も真黄色。下の写真は葉っぱをスキャナで撮ったものです。
さぁて、この2ヶ月あまり、工作室は概ね休業に近い状態だったのですが、その要因になっていたのが右下の写真の赤丸で囲った小さな部品。長さが約2mm、外周が直径φ0.8mm,φ1.0mm,φ1.2mmの段付きになっており、中心にφ0.3mmの穴が貫通しています。旋盤で削るのですが、2工程に分け途中で反転させるとすると、φ1mm程度のものをチャックせねばなりません。でもそんな小さなコレットは持ってないし、ドリルチャックでくわえたのではワークに傷が付く。反転させずに1工程で加工するには、左先・右先のバイトを使い分けなきゃならないが、それも何かと面倒くさい。・・・あぁでもない、こぅでもないと悩みながら時間だけが過ぎ、結局、旋盤加工とは言いながら、半分ドリルレースみたいなことをして漸く製作できたのでした。
実はこれ、貨車のブレーキの自動隙間調整装置の部品で、ワラ1に使用する予定のものです。またそろそろ再起動しなきゃ・・・と思っていたら、明日からはもう12月。今年もあとわずか1ヶ月、幾ばくも残っていないのですねぇ・・・。
桜の紅葉 (表・裏) | 楓の紅葉 (表・裏) | 自動隙間調整装置のパーツ |
昨日はあまりに好い天気だったので、先週に続いてまたまた飛騨方面に出掛けてきました。さすがに今度は日帰りの単独行。先回の飛水峡や中山七里よりも紅葉の色濃かった渚駅周辺を目指しました。(カメラ修理中のT.S.氏殿、土曜日お仕事中の某仙人殿、ごめんなさい。)
これまでは単に「ワイドビューひだ・キハ85系」でしかなかったのですが、何度か現地に通って眺めていると、個々の車両のバラエティーが見えてきて次第に愛着が湧いてきます。先頭車には前面非貫通型と貫通型があるし、グリーン車にも中間車のキロハ84と先頭車のキロ85がある。また、南紀用に製作された200番代車も混じっている、といった具合です。
それにしてもこの時期の山間部は日が短いですね。午後3時になると西の山の端に太陽が隠れ、山影がぐんぐん伸びると共に、山の冷気が周辺にスーッと降りて来ます。長居していて熊に出くわしても敵わないので、撮影を切り上げ、早々に引き上げて参りました。
ワイドビューひだ7号 飛騨小坂─渚 2010.11.20撮影 | |
ワイドビューひだ12号 飛騨小坂─渚 2010.11.20撮影 | ワイドビューひだ16号 渚駅通過 2010.11.20撮影 |
先週末、昨年に続いて今年も飛騨方面に出掛けてきました。・・・と言っても、今回の目的は、そこそこの撮り鉄チャンと少し早めの忘年会。ご同行願ったのは、最近ツイッタの方で盛んにつぶやき始めた mkr_t こと T.S.氏と、二人の共通の友人である某仙人氏です。
そのツイッタでも既に開陳されていることですが、T.S.氏のカメラがのっけから故障! 天気はそう悪くもないし、目の前の風景は将に秋たけなわ。紅葉真っ盛りなのに、本当にお気の毒なことでした。きっと日頃のオコナイがこういう時にモノを言うのでしょうねぇ・・・。
・・・というような訳で、撮り鉄を諦めると、あとはもう食べるしかない! 高山→御母衣湖→白川郷。行く先々で、飛騨牛のすき焼きやら串焼きやら朴葉味噌やらを戴いた2日間でした。
ワイドビューひだ14号 下呂─焼石 2010.11.13撮影 | 城跡から見た世界遺産白川郷の集落 2010.11.14撮影 |
そろそろ寒くなってきました。
愛用という程でもないのですが、我が工作室で何年か使い続けているミニファンヒータ。買った翌年くらいにON-OFFスイッチの接触が悪くなり、分解してみたら内部の金属がスパークでボロボロ。何とも情けない状態でありました。さすが、made in China だけのことはある!と思いつつ、そのスイッチをゴッソリ外し、当工作室得意の彫刻機加工でそこにピッタリはまるプレートを削り出して、松下電工のスイッチ(よく壁に付いてるヤツ)を取り付けたのでした。
その後は特段の不具合も無く、何シーズンかを無事に過ごし、そろそろ愛用の域に近づきつつあったのですが、どういう訳か、今年はそのミニファンヒータが行方不明です。家内に尋ねてみたら、どうやら娘が一足先に自分の部屋に持ち込んでちゃっかり使っているらしい・・・。取り返そうかとも思いましたが、取り返したって絶対数が足りないので、どうせ新しいのを買うに決まってる。ならば、こっちが新しいのを買ってやれと思い直して、11月6日 立冬の前日に家電量販店へ買出しに行きました。
中国製はもう懲り懲りだし、国内の産業を支援しなくてはいけないという想いから、今度は国産品にしようと売り場を散々探しましたが、この種の製品分野においてもはや絶滅してしまったようで、ついに見つけ出すことが出来ませんでした。意地になっても仕方がないと諦め、この日はやむなく中国製のミニファンヒータ(一応、Panasonic ブランド)を携えて帰ったのでした。
気が付けば、衣類も食べ物も電化製品も、身の回り全てが中国製。気が付けば、しっかり首根っこを押さえられてしまっている。・・・とすれば、何とも恐ろしい世の中になってしまったものです。
少し間が空いてしまいましたが、北海道訪問記の続きです。
初日の訪問先は夕張と大雑把には決めていましたが、予め十分な下調べをしないまま出掛けてきたので、実際のところはどこに何があるかがよくワカラナイ、半ば行き当たりばったりの旅行でした。昔のおぼろげな記憶と、レンタカーのカーナビだけが頼りです。
夕張から鹿の谷→清水沢。ここで左に折れて大夕張鉄道の廃線跡がある筈の方向を目指します。しばらく車を走らせると、突如、左側に発見! 昔、一度だけ乗ったことがある筈の、スハニ6とその仲間たち・・・プラットホームに立っている駅名標により、ここが旧南大夕張駅跡であることが判ります。確かここまでは、昔、一度来たことがある筈です。
プラットホーム以外、当時の面影は何も残っていませんが、今も地元の人達によってこれらの車両の保存活動が懸命に続けられているようで、その苦労・努力には全く頭の下がる思いです。一頻り写真を撮らせてもらった後、スハニの車内に置かれていたノートに感謝の念を一言記帳してその場を後にしました。
旧南大夕張駅跡のキ1 2010.9.19撮影 | スハニ6 2010.9.19撮影 |
現役時代のスハニ6 1973.7.16撮影 (清水沢) | スハニ6の車内 2010.9.19撮影 |
ここから先は自分にとっては未踏の地ですが、車を進めるとまもなくシューパロ湖を渡る三弦橋が道路の右側に現れます。正式名称は大夕張森林鉄道夕張岳第一号橋梁というそうです。世にも珍しい三角断面のこの橋も、更なるダム工事によって近い内に姿を消すのだとか・・・。引き続き更に奥まで車を走らせましたが、いよいよ日が沈み夕闇が迫ってきたので、それ以上の探索は断念して、宿泊地の夕張まで引き返しました。
シューパロ湖と三弦橋 2010.9.19撮影 |
本日は定期健診の一環としての胃カメラ検査を受けました。鼻から入れる胃カメラは、口からのよりも楽だとは言いますが、やっぱり胃カメラは胃カメラ。ぐるじぃですなぁ・・・。でもお陰さまで、全く異常なしとの太鼓判をもらうことができました。(^_^)v
ところで、先日、面白いニュースがありましたねぇ。曰く、
『 5日午前8時半ごろ、名古屋市の繁華街で不審なアタッシェケースが見つかり、警察の爆発物処理班が道路を封鎖して回収にあたり、周辺は一時、騒然となった。
ケースは約3時間後に回収され、その後の調べで、中身は鉄道模型のジオラマだったことがわかった。持ち主という男性が名乗り出ていて、警察が確認をしている。』 ・・・日本テレビ系(NNN)より
かばんの外に電線がチラッと出てたりして、爆発物に違いないと、大騒ぎになったんだそうです。
先の週末の土曜日は長女の結婚式でした。朝からどたばたと出掛けるための準備をし、午後から式場に入って結婚式と披露宴でおおわらわ。一日があっという間に済んでしまいました。本人たちはその後も2次会〜3次会まで、友人からの祝福を受けたようですが・・・。
さぁて、一夜明けた日曜日。私はうちでゆっくりし、二階の工作室でガレージショップの作業などをして過ごしましたが、外はもうすっかり秋ですねぇ。今年も玄関先の金木犀が咲き始めたようで、その芳香が窓を通して階下から立ち昇ってきます。パブロフの犬ではありませんが、これから先しばらくは、金木犀の香りを嗅ぐたびに条件反射的に娘の結婚式を思い出すことになりそうです。
おきらく掲示板の方にもチラッと書きましたが、北海道に行ってきました。
初日の訪問先は夕張。財政破綻で全国に名を馳せた夕張市です。今は映画での町おこしに取り組み、それなりの成果は出ているようですが、町全体の寂れようは如何ともしがたいように見えました。ブランドを確立している夕張メロンですら、人っ子一人いなくなって温室の中にまでセイタカアワダチソウが生い茂っている所が散見されたくらいです。
下の左側の写真は40年近く前に訪問したときの清水沢駅の風景、右側は現在の姿です。三菱大夕張鉄道と接続するかなり大きな駅でしたが、今では1線のみを残して全てのレールが撤去されてしまっており、往年の面影は何一つ残っていません。カメラの位置が違うのでやや判り難いかもしれませんが、背後の建物と遠くの山影だけが辛うじて同じ場所である証拠と言えるでしょう。
さて、夕張での主たる訪問先は夕張市石炭博物館。炭鉱発見の歴史や石炭を掘る技術から炭鉱の町での生活に至るまで、幅広く勉強することが出来ました。印象的だったのは、1981年に発生したガス突出事故に端を発する坑内火災、それを鎮火するために坑道水没の措置がとられ、最終的に93名の犠牲者を出した大惨事のことです。注水するとかしないとかをリアルタイムなニュースとして聞いたことが、遠い記憶の彼方からおぼろげながら蘇り、しばらくは一連の展示の前で釘付けになってしまいました。
炭鉱はもとより、鉄道も町も・・・。今や電機産業や自動車産業も他人事ではないのですが、国内に持続可能な産業をしっかり残し、日本全体が沈没してしまわないようにせねばならないものだとつくづく思いました。
清水沢駅 1973.7.16撮影 | 清水沢駅 2010.9.19撮影 |
一週間遅れですが、一応、完成の証として、画像を掲載しておきます。
ナンバーは、完成年に合わせて“2010”としました。どういう訳かか、“形式ワキ2000”の文字を少し低い位置に貼ってしまったのですが、余分なインレタもそうそう無いので、「ま、いっか」ということにしてしまいました。ステージは例によってT.S.氏制作の展示ケースです。
ようやく竣工したワキ2000・・・本年の1号車 |
昨日、丸一日かけてインレタを貼り、フリーランスのワキ2000形式が完成しました。実際に貼る時間もさることながら、使い残したインレタを寄せ集めたり、そのインレタの風邪引きを治療したりしながらの作業なので、余計に時間が掛かり、肩や首が凝ってしまいました。寄るトシナミのせいで、視力の問題が輪を掛けているのかもしれません。
貨車1輌、本当にささやかな本年の1輌目でありますが、残念ながらこの土日は写真が撮れませんでした。証拠写真の掲載はまた後日ということに致します。
夏季連休中は台風が接近したりして、あまり天候には恵まれませんでした。お陰で貨車の工作こそ多少前進しましたが、どうしても鉄分が枯渇気味。そこで、その連休最終日にちょっと無理をして、乗り鉄・撮り鉄に出掛けて参りました。
(三河高原)→伊吹山麓→近江鉄道→貴生川→亀山→(三河高原)・・・ゆる〜り、一筆書きの循環ルートです。
「青春18」もさることながら、近江鉄道の「S・Sフリーきっぷ」はお買い得感がありますね。是非また近い内に再訪してみたいものだと思いました。
JR西日本 683系 しらさぎ5号 (東海道本線 近江長岡─柏原) ・・・晴天なら背後は伊吹山 | |
S・Sフリーきっぷ | 近江鉄道の主力 800系電車 (貴生川) |
車輪の可動支持化※が一応できました。下の写真のように、片方の車輪が首を振るよう改造しています。新規設計で作り直すならもう少し幅広い選択肢があったのかもしれませんが、途中まで出来ていた4輪固定方式からの後付け改造なので、まぁこんなところで手を打った次第。
この後、カプラー(Kadee #8)を取付け、ブレーキシリンダ(エコー No.652)やブレーキ管などの配管類の取付け準備を進めているところです。・・・本日はここまで。
※蛇足かも知れませんが、可動支持の目的は不整路面(主として軌道のねじれ)への追従性向上により脱線事故を防止することです。 | |
ワラ1 車輪の可動化 |
ワラ1のブレーキ関係パーツが概ね揃ってきました。気になっていた両面加工の精度も、幾度かのトライ&エラーで多少改善できてきたようです。(^_^)v
証拠の記念写真を撮って組立てに掛かろうと思っていたところ、あれこれ眺めたり考えたりしているうちに、(ここで少し話が変わります・・・)車輪を可動支持にしたくなってきました。2軸貨車のキットだって近頃は3点支持が当たり前になっているにも拘らず、何の考えもなく4輪固定で床板を作ってしまったのは迂闊でした。何年か前のTMS誌に4輪可動のロンビック台車でしたっけ・・・が紹介されたこともありました。今からリカバーする余地があるかどうかも含め、また少し寄り道検討をしてみたいと思います。
斯くして予定は際限なく遅れてゆくのでした。連休も後半だというのに・・・。(~_~;) アセアセ
ワラ1 ブレーキ関係のパーツ | ワラ1 足回りの検討 |
貨車の製作が佳境に入ってきた・・・と言いたいところですが、なかなか思ったようには行かず難渋しております。
戴きもののMaxモデルパーツを活用すべく検討したのですが、取付け関係の構造が模型化されて実物とは異なっているため、エア配管取付けに支障をきたすことが判明。そこで取付け足をカットして別のところに支えを設けることを考えましたが、材質が接着剤の利きにくいポリアミド?ポリアセタール?系の樹脂なので組立て後の強度が心配。エア配管をハショルのも何だしなぁ・・・。ちょっと暗礁に乗り上げたような感じです。
考えあぐねた末、虎の子として秘蔵しているφ0.5mmのエンドミルを持ち出してきて、下の写真のような制輪子を削り出してしまいました。調子よく加工はできたのですが、何だか踏み込んではならない茨の道に足を踏み入れてしまったような気がしないでもありません。こんなものなら市販のパーツがあるのかも知れませんよねぇ。使ったことはないけれど、スパイクモデルの2軸貨車用ブレーキシュー(C-1353,\1,900) なんてどのようなものなのでしょうか? ブレーキシューだけでプラキットの価格を上回りますが・・・。
と言うような次第で、塗装はまとめて片付けようと思ってましたけど、ワラ1の準備が整うまで待っていてはいつまで経っても埒が明きません。仕方がないので、ワキ2000だけ先に済ませてしまいました。塗装が乾くまでの間に収納箱も作りました。(^_^)v ・・・と、こちらは一応順調に推移。とりあえず近い内に竣工宣言ができそうです。
ワラ1 足回りの検討 | ワラ1 制輪子の試作にチャレンジ・・・ |
鉄ピク目次の掲載を資料室の方で息長く続けております。夏バテという訳ではないけれど、近頃は相当息切れしてますが・・・。目次をアップしながら、記事をパラパラッと読んだり写真を眺めたりしていると、案外時間が掛かってしまうのは確か。特に蒸機の現役時代にまで遡ってくると、余計に時間を費やしてしまいがちだったり致します。
さて、そうして最近アップした1973年12月号の「車両称号基準規程の一部改正について」という記事の中で、次のような記述がありました。
6. 貨車関係の改正
(3) ホッパ車の番号改正
最近ホッパ車の増備が多くなり,番号が従来の定め方では対応し切れなくなったので変更することにした.すなわち,今まで国鉄所有車は1から2999まで,私有車は3000〜9999までの数字を順につけていたが,さらに国鉄所有ホッパ車に10000〜29999までを,私有ホッパ車には30000〜99999までの数字がつけられるように改めた.
・・・ということは、昨年作ったフリーランスのホキ3300は国鉄所有車という設定なので、この規程に反しているということになる・・・。ま、善良な市民は何も知らなかったっちゅうことで、開き直るしかありませんけどね。(^^ゞ
ぼちぼち製作を続けているワラ1の下回りですが、パーツの強度や加工精度に改良の余地がありそうで、結構てこずっております。なにせ作っているのがブレーキ梃子だから、梃子摺るのは当たり前なのかも・・・。
梅雨が明けたら、途端に暑くなりました。当三河高原鉄道沿線でも、ご多聞にもれず連日38℃級の炎熱ぶり。「暑い」というよりも「熱い」って感じです。
さぁて、昨年、プロポーションに疑問を感じて製作を中断したワラ1ですが、車高が1mm下がるように細工をした上で、新たに車体を組み上げてみました。下の画像で違いが判るかどうかは微妙ですが、如何でしょうか?
下回りのディーテイルパーツも、ぼちぼち作り出しています。手元に16番ゲージャの先輩から譲っていただいたMaxモデルの13mmゲージ用ブレーキシューがありますので、今回はこれを有効活用しようという算段です。これに組合わせるブレーキテコなどのパーツ類は、例によって彫刻機での削り出し。本当は組み上がっているワキ2000の塗装に進みたいのですが、このワラ1もまとめてやるとすると、少々先延ばしにせざるを得ません。
話は変わりますが、昨年はゴーヤをホビールームの日除けとして植えていました。そのさわやかな遮光効果にはたいへん満足しておりましたが、次々に実が生って連日ゴーヤチャンプルとか炒め物が食卓に上り、これには少々閉口気味。そこで今年はゴーヤに代わってキュウリを植えました。そしてそのキュウリが立派に実をつけ始めました。(右下の画像) 一緒に写っているのは庭で収穫したジャガイモと、誤って早く摘み取ってしまったスイカです。(・・・カワイソウ)
車高を1mm下げて新たに組んだワラ1 | 昨年、製作を断念したワラ1 |
Maxモデルの13mm用パーツ | ワラ1 ブレーキテコ等 | 庭の収穫物 |
各地に災害をもたらした梅雨が、ようやく明けました。当三河高原鉄道沿線では、例年通りヒグラシが朝な夕なに鳴き始めています。
さぁて、梅雨が明けたらさっそく塗装に掛からなくっちゃ・・・と思っていたのですが、ワラ1をボチボチ手掛けている過程で、ワキ2000に付け忘れているディーテイルがある事に気がつきました。下の写真の3点です。そこで本日は、急遽、これらのパーツを製作することに致しました。
左側のパーツは、妻板の右下に付いているステップ。妻面からの突き出し量が多くて強度的にやや不安なので、面倒くさいけれど従来通りの真鍮製としました。t0.7mmの真鍮板を幅1.25mmに切り出し、後は精密ヤスリでシコシコ削ります。
右側の写真は同じく妻面に付く楕円銘板と引戸の下に付くステップ。これらも従来はエッチングのパーツを使ったり、真鍮からヤスリで削り出したりしていましたが、今回は基本方針に沿ってプラスチックへの材料転換にチャレンジ中です。・・・本当は、細かな真鍮パーツが、機械加工でホイホイ・サクサクと作れればいいのですが・・・。
ワキ2000 妻面のステップ | ワキ2000 楕円銘板と引戸下のステップ |
フリーのワキ2000が塗装待ち状態に入ったので、さぁてこの次は何をしようか・・・という訳で、もう一度ワラ1に取り組み直すことに致しました。元々はワラ1,ワム60000前期型,ワム60000後期型に仕立てるつもりで、3輌分埋蔵していたホビーのワラ1キット。アクラスから出来のいいワム60000が発売された関係で、幸か不幸か余剰となった2輌分をワキ2000に変身させてしまいましたが、あと1輌分残ってます。
振り返ってみれば、何となくプロポーションがおかしいということで、昨年一度は挫折したワラ1でした。ワキ2000に取り組む過程で改善の勘所を概ねつかむ事ができてるので、今度はそれらを織り込んだ計画を入念に立て、粛々と実行していけばいい。そんな方針の下、左の写真が彫刻機で削り出した床板と台枠関係のパーツ、右側はこれらを組み上げたものです。今週は、自分自身の調子がどことなくおかしくて、チョンボやその手直しが発生しましたが、寸法通りにできたパーツに少量のシンナーを流して組立てていくのは、得も言われぬ快感です。
ワキ2000はフリーなので、それらしいレベル。いい加減なところも多々ありましたが、今回は実物図面と首っ引きで模型化図面を起こしたので、概ねスケール通りに仕上がったと思っています。(^_^)v そうは言っても、まだ床板1枚ができただけで、前途遼遠だったりしますけど・・・。
ワラ1 下回り関係のパーツ | ワラ1 床板・台枠 |
本日は梅雨前線が南へ下がり、久々にさわやかな日差しが降り注ぎました。たまたま休みを取って、自宅でゆっくりしたのですが、この晴天はまさに天の恵み。私の日頃の行いの良さが表れたのかもしれません。(??)
さてさて、その恵まれた一日のお陰といって良いのでしょうか? ワキ2000の組立てが概ね完了いたしました。
上回りのディーテイリングはおおよそ次の通りです。手すりはφ0.3mmの真鍮線。連結器解放テコはφ0.4mm洋白線。解放テコ止(妻板左下のパーツ)やサボ受にはエコーのパーツを用いました。妻面の列車標識掛は、今回、彫刻機での削り出しにトライしてみましたが、このような小さな物でも何とか製作可能です。同じく、解放テコ止受は、先のエコーのパーツを取り付け座となるパーツ。側板下端には、これも彫刻機で削り出した引戸レール受を貼り付けました。
以上で一通りのディーテイリングは完了しました。ここまで来ると、早く塗装に掛かりたいところですが、今週末以降はあいにくまた梅雨空に逆戻り。塗装以降の工程は、梅雨明け後に持ち越すことになりそうです。
ワキ2000 妻面関係のパーツ (解放テコ止受,列車標識掛) | ワキ2000 妻面 | |
ワキ2000 ディーテイリング 完了 |
先々週、三ヶ日で夏運があったり、先週、ちょっと野暮用があったりで、ワキ2000の進捗は相変わらず遅々とした亀の歩みです。
下の写真の通り、これまでバラバラ状態だったパーツ類がようやく床下に組付きました。エコーのブレーキシリンダーと真鍮線以外は、全て彫刻機で削り出した自前パーツで揃えています。プラ同士はシンナーでチョンとくっ付け、金属とプラはごく少量の瞬間接着剤で固定すればOK。比較的ラクチンです。
前述の通り、台車がTomixのパーツなのに対し、車輪はエンドウ製→スパイク製→Tomix製と交換を繰り返したところでようやく落ち着きました。夏運の互助会でK工場長さんが大量に放出された車輪を、無償で一輌分わけていただき、ランナーから旋盤で削り出した車軸を組合わせたもので、コストパフォーマンスは最高! 転がりも良好です。プロポーションはさておき、同じメーカの車輪が結局いちばん相性が良かったという当たり前の結果になった訳で・・・。
とりあえず本日は、ここまで・・・。引き続き、上回りにディーテイルを施して参ります。
ワキ2000 ブレーキ関係のパーツ 組付け完了 |
先週、「仕掛かり中のインチキ貨車ワキ2000は相変わらず細々と製作継続中」と書き込みましたが、下の画像は一応その証拠写真です。月初からたいして進展している訳ではありませんが、こまごまとしたパーツが概ね出揃ってきました。近い内の取り付け作業が、今から楽しみです。
カプラーは、Kadee No.8を取り付け。台車はTomixのパーツを利用していますが、建付けが今ひとつで、もう少し調整が必要なようです。車体の方も、継ぎ目をパテ埋めして、ペーパーで仕上げて・・・と地道な作業を続けています。
・・・今のところは、これだけ・・・。
ワキ2000 ブレーキ関係の床下パーツ類 |
連休の終盤から製作に入った物干しラックが、一応出来上がりました。イレクターで組み立てた架台に、アルミ角パイプとステンレスパイプで構成したラックを載せたもので、下の写真のとおり、特に何と言うこともない代物ですが・・・。
朋あり遠方より来る、亦楽しからずや。・・・大阪方面からやって来た某仙人氏と、昨夜、一献酌み交わしました。
仕掛かり中のインチキ貨車ワキ2000は、相変わらず細々と製作を継続しています。(まだ座礁してませんよ!)
物干しラックの設計図 | 物干しラック 出来上がり |
庭の八朔の木を見上げると、あまり目立ちはしませんが肉厚な感じの小さな白い花が咲いているのに気が付きました。
ふと下の方に目をやると、レモンの木にも小さな花が・・・。こちらは可憐なピンク色。まだつぼみでしょうか?
秋以降には、これらの花の数だけ実がなるんですね。そう思うと、収穫時期が今から楽しみ・たのしみ・・・。
工作室では、家内から注文を受けている物干しラックを製作しています。得意技(?)の彫刻機で、写真のようなブラケットをたくさん削り出しました。
先回、ご紹介したワキ2000も、細々とではありますが製作を続けています。
八朔の花 | レモンの花 | 物干しラックの部品 |
連休に入ると、これまでの天候不順とは打って変わり、連日の晴天続きです。こんな時こそ外に出掛けて撮り鉄でもして回りたいところですが、何故か工作室に引きこもって、工作にいそしんでおります。
下の図は、前回の書き込みの謎掛け(?)に対する回答なのですが、実に怪しげでしょう。(^_^) ・・・実は、TMS旧号をパラパラめくっていた時に、241号に掲載されていた「プラキットのレールバスをヨーロッパスタイルの観光電車に」という富田倉太郎さんの記事に目が留まり、ヒントを得た次第。2軸のレールバス2台分を切り継ぎしてボギーの電車に仕立て上げるという内容です。このアイデアを拝借し、プロポーションがちょっとおかしなホビーモデル製ワラ1の活用方法として、ワキに改造することを思いつきました。
もちろん実物にこのようなワキが存在した訳ではなく、あくまでも私個人の妄想にしか過ぎませんが、ワキ1000の後継車としてこのようなスタイルの貨車があってもおかしくはない筈。ワキ2000形式ということにでもしておきましょう。
今回は、床板,台枠,小物パーツ類など、新規製作せねばならない部品作りには、徹底的に彫刻機を活用することにしました。下の写真のように、ブレーキてこや側ブレーキ関係のパーツなど細かなパーツ類も、細部にこだわり過ぎなければ何とかモノにすることが可能です。部品の設計と加工データの作成に何時間もうんうん唸り、実際の加工時間は10分少々・・・みたいなパーツがほとんどですが、新しい境地が開けそうな気が致します。
さてさて、昨日は名古屋のデパート丸栄で鉄道模型展が開催中だというので、ちょっと覗いて来ました。そこで見掛けた江ノ電のジオラマは車で大渋滞。この連休中はどこに出掛けてもきっとこんな渋滞ばかりなのでしょうねぇ・・・。
フリーランスの「ワキ」計画図 |
ワキの台枠周り 台車はTOMIXのTR41 | ワラ1を切り継いだワキの車体 |
エコーのブレーキシリンダと彫刻機で削り出した部品 | 鉄道模型展のちらし |
鉄道模型展の入場券は期間中有効 | 鉄道模型展で見掛けた江ノ電のジオラマは大渋滞 |
暖かくなったり寒くなったり、不順な天候が続いていますが、そうは言っても世の中は概ね春爛漫です。
我が工作室は永らく冬眠状態でしたが、ここへ来てようやく春の兆しが見え始めてきたのかも知れません。
本日、プラスチック板の小片を持ってきて、彫刻機で妙な部品を削り出しました。更に昨年来、嫌気がさして捨て置いてあったワラ1の車体を、エイヤッとぶった切ってしまいました。
さてさて、これからいったい何が始まるのでしょうか?
彫刻機で削り出した部品 | 無残にぶった切られたワラ1の車体 |
昨日、またまた春の風景を求めて出掛けてきました。枝下(しだれ)緑道の枝垂れ桜は、先々週と同じ地点での定点観測。満開をやや過ぎて、一部では葉桜の様相を呈し始めています。
矢作川の河原の白浜公園では、少年サッカーチームが練習をしていました。土手の上の堤防道路の脇にあるお地蔵さんの背後でも、桜が満開です。
世の中は春爛漫ですが、残念ながら我が工作室にはまだ春は訪れて来ないようで、工作らしい工作は始まりません。でも、たま〜にガレージショップに注文をもらうこともあり、ボチボチ在庫補充などをしている状況です。これをきっかけに、重い腰が上がるとよろしいのですが・・・。(因みに本日は、自家用のMジョイナーを製作しているところです。(^_^)v )
庭の一角では、家内が植えたダイコンが花を咲かせました。実は、収穫しないで放っておいたら花が咲いてしまった、というのが真相のようです。
枝下(しだれ)緑道の枝垂れ桜(その2) | サッカー少年たちと高橋(白浜公園) |
枝垂れ桜の穂先 | お地蔵さん | ダイコンの花 |
春の風景を求め、カメラを携えて近くを散歩してきました。
実はここ枝下(しだれ)緑道は毎日の通勤経路でもあり、市のサイクリングロードにもなっているのですが、毎朝、徐々にふくらみつつある枝垂れ桜のつぼみを見ているとソワソワと落ち着かなくなり、遂に週末を待って本日カメラを持ち出した次第。三分咲き程度に開いた花をデジタル画像にすることが出来ました。その他にも、ロウバイ・ボケの花・ヒイラギナンテンなど、春の花が満開です。
枝垂れ桜の開花は木によって早い遅いのばらつきがありますが、ソメイヨシノは概ね一斉に花を咲かせます。ヒヨドリとおぼしき野鳥が枝を渡り歩いていましたが、蜜を吸ってでもいるのでしょうか?
枝下(しだれ)緑道の枝垂れ桜 | 桜(ソメイヨシノ)と野鳥(ヒヨドリ?) |
愛環 2144H JR211系 (新上挙母─三河豊田) |
☆ その1
八ヶ岳山麓まで車を走らせて、冬眠中のヤマネに会ってきました。場所は山梨県北杜市高根町清里キープ協会内の「やまねミュージアム」。ヤマネはハムスターによく似たねずみの仲間で、くりくりの目が可愛く、木登りが上手な動物です。
☆ その2
ヤマネに会ったついでに「平山郁夫シルクロード美術館」に立ち寄りました。カーナビのガイドに従ってたどり着いた所はナント小海線の甲斐小泉駅の真ん前。何とも便利な所に立派な美術館が建設されたものですが、ちょうど展示されていたガンダーラの仏陀像・菩薩像をはじめとする数多くの収蔵品には、圧倒的な迫力がありました。
☆ その3
今回はあまり天候に恵まれませんでしたが、ここまで来た以上、一枚くらいは撮っておきたいな・・・ということで、ようやく晴れ間が覗いてきた午後、小海線の名勝地 小淵沢のオメガループにやって参りました。鉄道写真としてはありきたりですが、前方に甲斐駒ケ岳、背後に八ヶ岳を望む雄大な風景は、実に気持ちの良いものでした。
オメガループを登ってくるキハ111+キハ112 (231D) | ループの内側から望む八ヶ岳 (小淵沢─甲斐小泉) |
今回も工作の話題ではなくて恐縮ですが・・・
☆ その1
八朔の実を収穫しました。今期は予想以上の大豊作で、味もなかなか良好です。(^_^)v
☆ その2
T.S.氏から密命を授かり、雪景色を求めて飛騨〜奥美濃の山中を300kmばかり走って参りました。
当初は高山線沿いに飛騨川を遡上したのですが、どこまで走っても雪のカケラも見当たらない。飛騨金山あたりまで来たところで飛騨路には見切りをつけ、一筋隣の長良川沿いに転線。郡上八幡から遡上を続行し、最奥の美濃白鳥付近でようやく雪景色にアリツクことが出来ました。
しかし、残念ながら昨日は天候がイマイチ、写真の腕もイマイチで、T.S.氏からダメが出そうです。(^^ゞ
八朔の収穫 | 長良川を渡るナガラ300形気動車 (万場─郡上大和) |
この年末年始は、どうしたことか、模型工作にはいっさい手を付けずジマイ。こんなことでは工作室の看板もいつかは降ろさなくっちゃなりませんネ。(^^ゞ
その代わりといっては何ですが、従来になく読書三昧にふけり、これまでツン読になっていた本をかなりの勢いで片付けることができました。鉄道関係はその大半を資料室の「独断ブックレビュー」に、また鉄道関係以外のものはその一部を「My ブックエンド」に紹介していますのでご笑覧ください。
2007年6月以降、約2年半にわたり掲載を続けてきた貨車のアルバムは昨年末で終了。今後は工作室・資料室・実写フォトギャラリーの充実に努めて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
年明け後まもなくパソコンの調子が悪くなり、HP更新はおろかメールのやりとりも出来ない状況がしばらく続いておりましたが、このたびようやく設備リニューアルにより復旧させることができました。あらためて本年もよろしくお願いいたします。