─工作室だより─

混合気動車通信 2009


 戻る

2009年12月19日(土) 身辺雑記 16
☆ その1
 初雪が降りました。朝起きて外を見ると一面真っ白。車の屋根にも10cm程度は積もっています。昼頃には日が射してすっかり消えてしまいましたが、この寒さはまだしばらく続くそうです。
☆ その2
 ちょっと迷いが生じて、建設工事の方がストップしています。独立した可搬・組立式レイアウトとしては特に問題は無いと思うのですが、将来、支線を延長してゆくことを考えると、いろいろ問題が出てくるかも・・・。何事につけても、マスタープラン,グランドデザインのようなものがしっかりしていないといけませんね。
☆ その3
 先日調達した鉄ホビ・ダイレクト特製の『木製ワム』、キットの内容は写真のように至ってシンプルなものでした。妻板・側板ともにロストワックスの1枚ものなので、細かなパーツの半田付けは一切不要。仕掛かる気にさえなれば、すぐにでも出来上がってしまいそうです。キンキラキンの輝きが失せないうちに何とかモノにしてしまいたいとは思いますが、シュー式のこの車をどういうシチュエーションに置いてあげるか(ヨンサントウ以前の国鉄貨車,私鉄の貨車,北海道封じ込めの黄帯車 or 廃車体・・・)、一悩みしなくちゃなりません。・・・買う前にしっかり悩んどけって? そりゃゴモットモです・・・。(^^ゞ
庭木に積もった雪 木造ワムのキットの中身

2009年11月30日(月) 身辺雑記 15
☆ その1
 先日、また性懲りもなくカメラを持って出歩いてきました。今度は高山線方面。飛騨川沿いの渓谷は、飛水峡とか中山七里とか絵になる所がいろいろありそうでしたが、今回の目的地は以前に一度来たことがある焼石駅手前の下原ダム。途中、第一飛騨川橋梁で写真のキハ48を捉えました。紅葉はやや盛りを過ぎつつあるような感じでしたが、他にもなかなか風光明媚なところが多くて、四季折々に何度でも訪問してみたいものだと思いました。
☆ その2
 買うか買うまいか少々悩みながら注文してしまった鉄ホビ・ダイレクト特製の『木製ワム』ですが、早々に手元に届きました。土木工事・建設工事の方も進めなくてはいけないので、いつごろ着手できるか目処が立っているわけではありません・・・。
☆ その3
 ホビールームに机(余剰になった子供の勉強机)を一つ搬入しました。机上スペースに余裕ができたので、数年間埃をかぶっていたALPSのプリンターを設置し、その繋ぎ込みをすることにしました。ドライバーのインストールで少し苦労し、エラーが出て動かないのでかなり苦労した挙句、ようやく無事に稼動できるようになりました。
 ALPSのホームページを見に行くと、このMD-5500ってプリンター、未だに現役モデルとしてネット販売されているんですね。インクリボンなどのサプライ品もよく使うものは入手可能みたいで一安心。そのうち、デカール作成に活用したいものです。
 明日からは12月。あ〜ぁ・・・、もう師走です。
第一飛騨川橋梁を渡るキハ48 2連 ホビダス・ショップへの注文品

2009年11月22日(日) 身辺雑記 14
☆ その1
 先週、岐阜県の白川村で老後生活指南のセミナーが開催されたので、家内を連れて受講してきました。実のところ、セミナーを口実にして、秋の観楓ドライブに出掛けたようなもんです。里ではちょうど見頃、峠では既に落葉して冬の風情を呈しておりました。
 往きは東海北陸自動車道でスーッと行きましたが、帰りは一般道を経由して、庄川を遡りひるがの高原へ。そして長良川鉄道の北濃駅を見学したあと長良川沿いを下って戻ってきました。北濃駅の転車台は人が手で押して回すタイプ。なかなかいいですねぇ。
☆ その2
 工作室の方は近頃スランプ状態。先般のエンドミル折損事故に続いて、チョンボやオシャカを連発し、進捗状態がよろしくありません。とりわけオシャカっていうのはいけませんよ。材料が無駄になるし、時間も無駄になるし、成果は何も残らない・・・と三拍子揃っています。残骸だけは残りますけど・・・。本当は良い教訓が得られた、改良の着眼点が見えたって、プラス思考でもっと前向きに捉えるといいのでしょうね。
 ともあれ、幅を直線用と同じに抑えた幅狭タイプのカーブ用Mジョイナーの設計変更品が何とか試作できました。
白川郷の合掌集落 庄川上流の紅葉と黄葉
北濃駅の転車台は登録有形文化財 カーブ用Mジョイナー 設計変更 試作品

2009年11月7日(土) 線路際のコスモス畑
 先日電車に乗った時に、窓外にコスモスが咲き乱れる一角がふと目に留まりました。
 その週末の本日、運良く天候にも恵まれたので、カメラを持って現地に赴いたのです。その筋の方か一般の方かは判りませんが、同じように目を付ける人は居られるもので、既に一眼レフで写真を撮っておられる御仁がお一人。その後、他にも何人かが入れ代わり立ち代わり・・・というような状況でした。
 という訳で、毎週うろうろ出掛けていると、なかなか工作が捗りません。(^^ゞ
名鉄モ6242+ク6042 (三河線 竹村─土橋) コスモス

2009年11月1日(日) 飯田線再訪など
 9月のシルバーウィークに引き続き、またまた飯田線界隈を訪ねて来ました。鉄道ピクトリアル誌最新号のPictorial Color Galleryのページに117系の快速「佐久間レールパーク号」が紹介されていたのに少し刺激を受けたこと、本日11月1日がその佐久間レールパークの閉園日だけれど予報によれば天気が崩れそうであることから、昨日出掛けたのでした。今回訪ねたのは新城〜本長篠あたりまでの東三河地区です。11月1日は新城市長ならびに市議会議員選挙の投票日でもあるようで、市町村合併で新城市域が拡がっているためどこに行っても盛んに選挙活動が繰り広げられ、たいへん賑やかなことでありました。
 さて話は変わりますが、JR東海が佐久間レールパークの他にもう一つ廃止したいものがあるとか・・・。(→ http://jr-central.co.jp/news/release/nws000410.html))こちらはレールパークのような発展的解消とは性質が違うので、単線・非電化をこよなく愛好する者にとっては誠に困ったものです。
東三河の山並 佐久間レールパーク号1号(野田城─新城)
セイタカアワダチソウ 佐久間レールパーク号2号(本長篠─三河大野) ススキの穂

2009年10月26日(月) 身辺雑記 13
☆ その1
 今年はキンモクセイがきれいに咲きました。去年は大量に発生した毛虫に葉っぱを食べられて、花もさっぱり駄目でしたが、今年はご覧の通り上出来です。近くにスズメバチが巣を作ったので、彼らが毛虫をやっつけてくれたのかも知れません。
 ところでT.S.氏どの、「キンモクセイの香りはトイレの芳香剤じゃあ」なんておっしゃらないで下さいよ。(^o^)/
☆ その2
 キンモクセイを見上げて写真を撮りながら、ふと足元に目をやると、ホウジャクが飛んでいました。空中でホバリングしながら、ストローのような長い口で花の蜜を吸って回ります。なかなかすばしこいので、きれいな写真を撮るのは難しいですね。名前がちょっと紛らわしいのですが、蜂雀(ホウジャク)は雀蜂(スズメバチ)ではありません。念のため・・・。
金木犀(キンモクセイ) 蜂雀(ホウジャク)

2009年10月25日(日) 建設の進捗状況 3
 建設資材がストック分だけでは不足するので、先週、名古屋の早川模型さんまで買出しに出てきました。
 ポイントマシンは手持ちのレマコ製を使うのを前提に、不足数を補充するつもりでいたのですが、お店で訊くと既にもう市場から消えてしまっている由。こりゃ参ったな・・・とは思いましたが、代わりにこんなのがあるよということで、出て来たのがフルグレックスのものでした。一つサンプル購入して持ち帰り、じっくり検分してみたところ、幅は拡がっていますが、全高が下がっています。(W:58mm×D:46mm×H:32mm ⇒ W:80mm×D:46mm×H:27mm) 全体的な設計は異なるものの、モーターや接点類など主要なパーツは全く同じものが使われているようにも見えます。ま、これなら大丈夫だろうということで、今週、必要数の調達を済ませました。
 さて工作の方はというと、こちらも不足数を補うためにMジョイナーの削り出しをするだけで、本体工事には着手できずじまいでした。これまで、曲線用のカント付きMジョイナーは直線用のものより幅が10mm広かったのですが、多少でも小さくすればバラストで隠しやすくなるのではないか・・・と考えて直線用と同じ幅に設計を変更し、現在、試作を進めているところです。余談ですが、作業中のちょっとした不注意で虎の子の超硬エンドミルをポッキリ折ってしまうというアクシデントがありました。ガックリ・・・まぁ悔んでも仕方がありませんけどネ。
 
左:Lemaco Slow Action Turnout Motor 右:FULGUREX Slow Action Switch Machine

2009年10月20日(日) 映画鑑賞
 家内がどうしても見たい映画があるというので、はるばる静岡まで行ってきました。想田和弘監督の「精神」という映画です。三河高原鉄道の地元、愛知県では、現時点でどこの映画館にも掛かってなくて、一番近いのが静岡市だというのだから仕方がありません。
 朝早めにうちを出て、東に向かって車を走らせます。土曜日は、「高速道路どこまで走っても千円」なので、気は楽ですが・・・。
 現地に着いてみると、「映画館はどこ〜?」 「へぇ〜、これが映画館かぁ・・・」という感じの変わった映画館でした。静岡駅前で、すぐ隣にデパートがあるという一等地。でもそのすぐ目の前には立派なお寺と墓地がある・・・。何と、映画館はこのお寺の信徒会館だったのですね。
 また、見た映画そのものも、評判にはなっていたようですが、ずいぶん変わった映画でした。「映画=娯楽」という路線の対極にあるような、100%ドキュメンタリー,100%ノンフィクション。うつ病とか統合失調症など精神病を患っている人達をひたすら撮り続けたものでした。先にストーリーがあってそこに映像をはめ込んでいくのではなく、何の先入観もなくただカメラが現実を追っている。音楽もナレーションも一切なし。そこから観客に自ら考えさせ何かを感じ取らせるという、独自の手法です。
 そういう訳で、精神病がどんなに苦しいものなのか、病気を患って仕事が出来なくなった人達の生活が如何にたいへんなものであるかを私たちもつぶさに知ることができたのでした。そして映画に出ていた人の内の3人の方に対し、「ご冥福を祈ります」というテロップが最後に流れたのには何をか言わん哉・・・・。本当に怖い病気です。
 奇しくも、加藤和彦さんの訃報に接したのはこの帰りの車の中でした。我々にとってはマイケルジャクソンの死よりも中川元代議士の死よりも重大な出来事なのですが、どうやら加藤さんもうつ状態に陥っておられた様で、誠に残念と言うしかありません。

2009年10月18日(日) キハニの燃費報告 3
 後継モデルが発売されて半年近くたち、既に旧型となってしまった我が家のキハニですが、このところ、燃費がすこぶる好調で安定しています。通常、満タンから満タンまでの間に1000km前後は走るんですが、今回はこれまでで最長の1151kmを記録。燃費もこれまでの最良の28.0km/Lを達成しました。(右表)
 走行距離が2万キロを超えエンジンに当たりが付いてきたとか、エアコン・ヒーターを使わなくてよい季節だったとか、信号のない川の堤防上の道路を通勤に使っているとか、考えられる要因はいくつかありますが・・・。
 ところで、この土日は出掛ける用事やら来客やら、いろいろあって、残念ながらモジュール製作はあまり捗りませんでした。

2009年10月11日(日) 建設の進捗状況 2
 台風が過ぎ去り、うちに居るのがもったいないような素晴らしい秋晴れでしたが、この土日も組立式レイアウトの建設に励んで、2個目の5線ヤードモジュールが完成しました。
 5線モジュールが2個になったので、持ち越しとなっていた接続とばらしの作業性確認ができました。当初の狙い通り、全てのジョイナーを一度に着脱する事は可能。もちろんジョイナーがきちんと挿入できなくて一度引いてまた押して・・・というような面倒なことは一切なし。パーフェクトです。(^_^)v 只、5線分10個のジョイナーを一度に抜き差しするにはちょっと力が必要で、圧倒的にラクチンかというと、少し微妙かもしれません。
進度状況 (10月11日現在) 2個目の5線モジュール 完成

2009年10月8日(木) 台風一過
 朝方、台風18号が通過して行きました。5時頃、知多半島に上陸。6時に岡崎市、7時に飯田市の西南西40km付近ということで、これはもう三河高原を通るしかないコースですね。6時過ぎの一時、雨や風がかなり弱まったので、台風の目が相当近づいていたんだろうと思われます。
 個人的には心配したほどのことはない台風だったと思うのですが、意外やあちこちで被害も出ているようです。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
 出勤途上では、車道に倒れ掛かっている立ち木を2本ほど見かけました。歩道の上には、木の葉や小枝、松ボックリやドングリなど、いろんなものが一面に、また一様に敷き詰められています。いったい誰がこんなにきれいに並べたんだろう?・・・枕草子の『野分のまたの日こそいみじうあはれにをかしけれ』なんて一節が思い出されます。

2009年10月7日(水) 台風前夜
 台風18号が狙い澄ましたかのようにこちらに向かって突き進んで来ます。久々に台風を迎える緊張感。
 この辺りでは明日の夜明け頃が風雨のピークになりそうです。
 外回りの物を片付け、雨戸などを閉めたら、あとは息を潜めて眠りに就くしかありません。
 とりあえず、今夜はおやすみなさい。(-_-)zzz

2009年10月4日(日) 建設の進捗状況
 この土日も組立式レイアウトの建設に励み、5線ヤードモジュールが一つ完成しました。でも、正直、一つがやっとでした。さすがに5線だと複線よりは骨が折れます。理屈から言えば、2.5倍ってことになりますね。下の図に示すように、今回は山梨実験線の延長ではなく、飛び地です。
 5線にしても複線にしても、これまでのところは真っ直ぐな直線ばかり。簡単と言えば簡単。先ずは初心者コースで腕慣らしってところですが、これから先、曲線モジュール⇒緩和曲線モジュール⇒分岐器モジュールと徐々に難易度のレベルが上がっていく見込みです。
 とりあえず今日のところは5線モジュールが一つだけなので、5線用のMジョイナーで接続作業が圧倒的にラクチンになったかどうかという懸案事項の確認は来週以降に持ち越しとなりました。
5線モジュール 完成 進度状況 (10月4日現在)
P.S. シルバーウィーク中の某日、新城の模型屋さんで購入した薄茶色のユニジョイナーですが、さっそく使ってみようと嵌めてみたら何だかちょっと固い感じ。そこでプラスチックハンマーで軽くコンコンと叩くと、全く入っていくこと無く、金属とプラが剥れて破損。現行製品に較べてわずかに幅が狭いようで、篠原#70レールに嵌め込むことができませんでした。大は小を兼ねるとは言いますが、今回はその逆だったみたい。残念です。

2009年9月29日(火) 身辺雑記 12
☆ その1
 ゴーヤの実が次々できて、なかなかすぐには消費し切れません。しばらく放っておいたものは熟れて黄色くなってしまいました。こりゃいかんということで収穫後、半日ほど経ってふと見たら、ぱっくりと大きな裂け目ができ、中には目にも鮮やかな赤い種が詰まっているではありませんか。ゴーヤってやっぱりトロピカルな植物なんですね・・・。
☆ その2
 この土日、ちょっと頑張って工作を進めた甲斐があり、当 三河高原鉄道の山梨実験線の総延長が少し延びました。
ゴーヤ 組立式レイアウトモジュール

2009年9月28日(月) 愛知池周辺散歩
 順序が前後してしまいましたが、まだまだ暑い9月中旬の某日、近いところで小さな秋を探そうと、愛知池周辺を散歩してきました。
 昔、小学校の社会科の授業で習ったことがあるような気がする愛知用水ですが、実は愛知用水も明治用水も、当 三河高原鉄道の沿線に実在しているのですね。愛知用水は木曽川水系の水を愛知県尾張地区〜知多半島に供給する人工の水路。愛知池はその中程に位置する人工の貯水池なのです。普段は気に留めたこともありませんでしたけれど、改めて電車を降り、自分の足で歩いてみると、意外に美しい風景を発見する事が出来ました。(^_^)v
 小さな秋もいろいろ・・・。ヌスビトハギは何とも人聞きの悪い名前ですが、本物の萩に決して引けを取らないほどきれいな花を咲かせます。花が散ると、写真のように小さな枝豆みたいな実が成りますが、実はこれがくっつき虫。うちの子供たちが小さい時、「くっつきお豆」なんて呼んでましたっけ・・・。
ザクロ 愛知池の畔を行く名鉄豊田線100系 or 200系 (米野木─黒笹)
愛知用水 ヌスビトハギ (愛知池周辺) 色づいた稲穂

2009年9月27日(日) 奥三河探訪
 いわゆるシルバーウィークの9月某日、奥三河に向けて車を走らせました。足助→稲武→名倉→田口→東栄・・・と、三河高原を通り抜けて、目指すところは中部天竜、即ち佐久間レールパークです。途中、設楽の山中では、ミンミンゼミが「ミ〜ン・ミン・ミン・ミン・ミン・ミン・ミ〜ン」と盛んに鳴いていました。もう夏の盛りはとうに過ぎ、9月も下旬だというのに、どうなっているのでしょう? 片や、黄色く色づいた田圃の稲穂の傍らでは、燃えるように真っ赤な曼珠沙華(ひがんばな)が群生しています。夏と秋がゴッチャになってる・・・気候変動で地球がおかしくなってるんでしょうか?
 さて、11月1日の閉園を目前に控えた佐久間レールパークは、JR東海のプロモーションもあってか、ずいぶん多くの人出で賑わっておりました。昼飯時の駅前の飲食店では、普段とは桁違いの客が押しかけてパニック状態。駅員さんも乗客をさばくのに汗だくになっていました。
 中部天竜から電車に乗って小和田駅まで往復してきましたが、ここも秘境駅ブームということなのでしょうか、無人駅で駅以外には何もないのに多くの人がたむろし、結構な賑わい振りでした。
 中部天竜からの帰り道々、新城に立ち寄ったところ、偶然、西沢模型という模型屋さんを発見。ごく普通の模型屋さんながらTOMIXやKATOのロゴも見えたので、ご挨拶がてらちょっと覗いてみました。でも地方の模型屋さんは経営がたいへんそうですね・・・。組立式レイアウトに、当座、まとまった数が要りそうなKATOユニジョイナーを求めたら、薄茶色の製品が出てきました。現在の製品は薄いグレイ、その前の製品はやや濃いグレイですから、薄茶色は更にその前の製品です。機能的には全く問題がないのでありったけ求めましたが、「置いといても、どうせ誰も買わないから・・・」ということでずいぶん値引きしてもらえました。値引きは嬉しかったけれども、ちょっとほろ苦いものを引きずりながらお店を後にしたのでした。
国鉄カラーの119系団体臨 (出馬付近) 373系特急伊那路 (出馬付近)
賑わう佐久間レールパーク 小和田駅もひとときの賑わい 満開の彼岸花

2009年9月26日(土) 一念発起
 8月も末の某日、運転本位の組立式レイアウト製作、一つ再起動をかけてみるか・・・と思い立ちました。これまで、直線モジュールを2つばかりつないだリニア新幹線の山梨実験線みたいなのは作っていましたが、これだけでは車輌の運転なんてとてもとても・・・。車輌の展示台が精々というところです。
 さて、こんな計画図をアップしてしまうと後に引けなくなってたいへんですが、ま、計画倒れは三河高原鉄道においては日常茶飯事ということでご笑覧くだされば幸いです。大きさはおおよそ6.3m×2.4mの小判形。メインラインは複線で、外回りの曲線半径は1030mm、内回りは970mm。曲線区間には0.5mmのカントを設け、4つのコーナーは緩和曲線でつなぎます。ヤードは5線で8〜10輌程度の編成が納まる筈の寸法です。
 運転本位という事で、ストラクチャーの類は一切設けません。従って、5線部分はヤードと思えばヤード、駅だと思えば駅となり、変幻自在。それでも、内回り⇔外回りの転線・機回り・追抜き列車退避など、一通りのことは出来るように線路配置を考えてみました。モジュール間の接続にはもちろん「Mジョイナー」を使用。モジュールの種類(形)さえ同じであれば、個体差なく接続できる筈なので、おそらく設置は数分位で出来てしまうのではないかと踏んでいます。特にヤード部には5線用のMジョイナーを試作してみましたが、この種の接続作業が圧倒的にラクチンになる筈です。・・・筈ばかりで恐縮ですが・・・ (^_^)v
組立式レイアウト (計画図)
直線モジュール (3個目を製作中) 5線ヤード用 Mジョイナー (試作品)

2009年9月23日(水) 身辺雑記 11
☆ その1
 夏季連休中の8月某日、名古屋のデパートで開催されている「原信太郎 鉄道模型の世界展」の会場を覗いてきました。人だかりもすごかったけれど、さすが、原さん手作りの車両の展示は見応えがありました。また、大きなスケールの走行は迫力たっぷり。お陰で罠にはまって、立派な写真集を購入してしまいました。(^^ゞ
☆ その2
 8月下旬の某日、学生時代に所属していた鉄研のOB会で松江に出かけ、ついでに一度行ってみたかった世界遺産─石見銀山まで足を延ばしてきました。蒸機を追っかけてた高校生の頃、この近くを何度か訪問していますが、当時はこんな所に石見銀山の遺跡があるなんて知りもしませんでした。
 左側の写真は、日ノ丸自動車法勝寺電鉄線を走っていたデハ203。米子市から車で10分ほど山側に走った所にある西伯小学校に保存されています。屋根が架けられてはいますが、窓ガラスが割れているなど、必ずしも状態が良いとは言えません。
☆ その3
 9月上旬の某日、自宅玄関先の沈丁花の茂みの中にスズメバチの巣があるのが見つかりました。既に直径約25cmくらいで、ドッヂボールよりも大きな感じ。こりゃえらことになりました。アシナガバチよりも相当手強そうです。
法勝寺電車デハ203 (西伯小学校) スズメバチの巣が・・・

2009年9月16日(水) カントスペーサ
 連休中の8月某日、ちょっとした必要に迫られて、彫刻機でスチレンボードに紙を貼ったような材料を削っていたのですが、これが何となく粉っぽい感じの材料で、その削り屑がどこかに入ってしまったみたいです。加工ヘッド周りの摺動部からキューッっという変な音が出始め、こりゃまずいナ・・・ということで、さっそくカバーを外して、点検・清掃。しっかりグリースアップを行ないました。ついでに主軸モータのブラシやベルト類も点検して、問題がないことも確認。そして調子を見るための試験材料として、モジュールジョイナーを加工してみたのでした。
 お陰さまで彫刻機の調子が戻ったことが確認できて少し気分的に弾みがつき、モジュールジョイナー自体の加工工程見直しなど試行錯誤をするうちに更に火が着いてしまって、一気にガレージショップへの「Mジョイナー」リリースまで進んでしまったのでした。
 さて、下の写真に示すのは、「Mジョイナー」そのものではありませんが、その派生品とでもいうべきもの。曲線部分でカント量を一定に保つための敷板です。角度は「Mジョイナー」曲線用と同じで、13mmゲージでカント量0.5mmに相当する2.2°としています。これを100mm〜150mmに1枚程度の間隔で使用すれば、安定したカント量が得られるとの目算です。材料はフレキシブルレールをスパイクで固定できるのが望ましいのですが、「Mジョイナー」に使っているABS樹脂は硬すぎるので不適。案外、木材でもいいかな?とは思いましたが、とりあえずホームセンターで売っていた発泡塩ビ材を採用することに致しました。
 左の写真の一番左は、最初に作った幅30mmのもの。機能的にはもう少し幅が狭くても同じではないか、その方が加工時間が短くてコストダウンになるし、幅の狭いものを間隔を詰めて敷いた方が線路状態だって安定する筈・・・ということで次に作ったのが写真中央の幅20mmのものでした。でもこれって、何となく幅が狭すぎるような感じ。・・・広いのがいいか狭いのがいいか・・・あれこれ散々悩んだ挙句、たどり着いたのが黄金分割比でした。36mm×22mm、黄金分割に機能的な意味がある訳ではありませんが、見た目に落ち着きがあると言うことで、採用決定です。この敷板に、「カントスペーサ」という名前を付けることにしました。
 今のところは角度2.2°のみですが、ゆくゆくは直線から曲線に移行する部分に使用する、段階的角度徐変タイプも必要だろうと考えており、現在、それらを加工するための治具を構想しているところです。
「カントスペーサ」の試作品いろいろ 黄金分割比の「カントスペーサ」

2009年9月14日(月) 開田高原と木曽馬
 連休中の8月某日、木曽の開田高原まで出掛け、木曽馬に会ってきました。御岳山の北側に位置する開田高原は、昨年訪れた赤沢のおおよそ反対側に当たります。
 木曽馬は小振りでおとなしく、人の手から直接牧草を食べるなどとてもかわいい連中です。純血種は一時絶滅の危機に瀕したものの、その後の関係者の努力により、現在はここ木曽界隈に150頭、全国では300頭ほどが飼育されているんだそうです。
 牧場の周辺では、真っ白な蕎麦の花が満開状態。間近に御嶽山も望めます。
 木曽馬の里の入り口の郷土資料館の脇には、森林鉄道のDL+客車(人車?)+運材車が置いてありました。野ざらしにしては、なかなかきれいな保存状態でした。
牧草をおねだりする木曽馬君 一面真っ白な蕎麦の花
間近に望む御岳山 郷土資料館脇の林鉄列車

2009年9月13日(日) 身辺雑記 10
 しばらく、このページの更新をサボってました。サボってたら益々敷居が高くなって書き辛くなる、というのは仕事関係の報告書の類だけではなく、こんな身近なところにもあるものなんですね。これじゃイカンということで、お蔵入り寸前のネタを何回かに分けて少しずつ取り崩し、挽回を図ってゆきたいと思います。
 さて、そういうことで、8月某日、納戸兼書庫兼ホビールーム用にネットで注文し取り寄せた「本棚屋」さんの本棚キットを組み立てました。この本棚は左の写真のように白木(パイン材)のすっきりした作りで、奥行き×幅×高さを1cm刻みの自由な寸法に指定することができます。とりあえずうちの場合は30cm×90cm×90cmのを4本。高さを揃えて、その上にレールを敷き回そうという魂胆です。
 不埒な事に、組み上がったら本よりも先に車輌が並んでしまいました。(^^ゞ
「本棚屋」の本棚 本よりも先に車輌が・・・

2009年8月10日(月) 身辺雑記 9
 ようやく梅雨が明けたとかと思う間もなく立秋が過ぎ、ただいま台風接近中。各地で被害も出ているようですが、まったく近頃の異常気象はどうなっているのでしょう?
 さて、納戸兼書庫兼ホビールームの窓の日除けとして、少し前にアサガオとゴーヤを植えましたが、ご覧のように葉が茂り、花が咲きました。内側から網戸越しに見ると、柔らかな緑色の日差しがなかなかいい感じ。今のところは一つだけですが、ゴーヤが実をつけています。
 一方で、窓の外のサザンカの枝にはいつの間にやらアシナガバチが巣を営み、しばらくそのままにしていたらずいぶん大きくなってしまいました。殺生なことはしたくないけど、このまま放置するとたいへんな事になりそうですね。どうしたものでしょう・・・> そうだ!奥三河地方には、ヘボ(蜂の子)なる有名な食材(?)もある訳だから、頃合を見計らって枝ごと切り取り、グルメで鳴らしたT.S.氏に送って差し上げることに致しましょう。(^_^)v
左:ゴーヤ 右:アサガオ ゴーヤの実 アシナガバチの巣

2009年8月1日(土) おチビの家出
 猫のおチビが家出をしていなくなりました。この土日で3週間になりますが、いつまで待っても戻って来ないし、近所を捜索しても見当たりません。姿を消す直前は何だか体調が良くなさそうだったという話もあるので余計に心配です。
 どこかで元気にしているのか、それとも今頃・・・。
 一応は「♀」。模様は「三毛のトラシマ」+「白」のまだら。こんな猫をどこかで見かけたよ、って方がおられましたら、ご一報をお待ちしています。よろしくお願い致します。

2009年7月25日(土) 天プラ キハ17の改軌 2
 山の端が白み始める頃、「カナカナカナカナ・・・・ケケケケケ・・・・」というヒグラシの声で我が三河高原の夜明けが始まります。今年はいつまでたっても梅雨が明けず各地で災害を出しているけれど、夏は確実にやって来ているようです。玄関先で、壁にしがみついている蝉のヌケガラを見つけました。少し小振りなこのヌケガラは、声の主のヒグラシのものか、それともニイニイゼミのものなのかよくわかりませんが・・・。
 さて、天プラキハ17の改軌ですが、本日、運転室寄りの動力台車の方も改軌完了しました。
 キハ17の動力台車はギアボックスの両サイドに集電金具が設置してあり、軸受けブッシュがギアボックスとこの集電金具の両方に嵌まり込む特殊な形をしています。輪軸の軌間を詰めるにはこの集電金具が邪魔になるので取り去らねばなりません。作戦としては、ブッシュと金具を分離し、普通のブッシュと車輪を直接擦る集電シューを設けることにしました。
 という訳で、先週は久々に旋盤を引っ張り出してきて真鍮丸棒からブッシュを削り出しました。輪軸の幅を詰める際には車輪のコマをギアから抜かなければなりませんが、勘合部にセレーション(縦筋)が切ってあるので、捩じらずに真っ直ぐ引き抜くよう気をつけてください。あとは「コンコン」するだけです。
 何とか改軌を終え、試運転。走行性能には問題ありませんが、ヘッドライト・テールライトがちらつきます。点灯時に消えるのではなく、不点灯であるべきときにちらちら点灯します。こりゃいったいどういうことだろう???   天賞堂のHPを見に行ったら、これとは全く別件ですが、なんと、「プラスティック製キハ17 製品不具合のお詫びとお願い」が掲載されているではありませんか。実物とは逆に洗面所窓が擦りガラス、トイレ窓が透明ガラスになっていて、リコール回収となるらしい。まさにビンゴです。
 夕暮れ時、再び「カナカナカナカナ・・・・ケケケケケ・・・・」。ヒグラシに笑われているのかも知れませんねぇ・・・。
玄関先の蝉のヌケガラ 久々に旋削した動力台車のブッシュ 動力台車も改軌完了

2009年7月19日(日) 天プラ キハ17の改軌
 天プラキハ17の検分をしております。
 先ずは後部寄りの付随台車から・・・。結論から言えば、ご覧のように長軸改軌(=コンコン改軌)で済ませることができました。
 でもここに至るまでには、台車を取り外せなくて苦労するという一幕がありました。センターピンのビスが、いくら回しても空回りするだけで抜けてこない・・・。ナット側が枕梁のモールドの中で固定されておらず、くるくる回るという、訳の解らない構造になっているのですね。まったくもう、これを設計した中国人の頭の構造がどうなっているのかさっぱり解りません! <`ヘ´> ひょっとしたらくるくる回るんじゃないの???
 引き続き動力台車の改軌を検討していますが、ギアボックスの幅詰めと集電に対する配慮がキーポイントとなりそう。今のところ、まぁ何とかなりそうな感触です。
元の車輪・コンコン改軌後の車輪・台車枠 改軌後の付随台車・・・ブレーキシュー位置はそのまま

2009年7月18日(土) 鉄分補給
 先日、T.S.氏が、当地 三河高原方面を訪ねてきてくれました。元来、グルメについては一家言のある御仁ゆえ、名古屋名物(?)手羽先だのあんかけスパだの、いろいろ栄養分を補給して行かれましたが、ここでは御一緒した鉄分補給スポットについてだけ簡単に紹介しておきましょう。
名鉄資料館 (岐阜県可児市)
 正直言ってここは掘り出し物でした。以前からこの施設があり、一般公開されていることも知ってはいました。気にはなっていたものの、土日は閉館していること、名鉄の最寄り駅から徒歩20分と遠いこと、それに何となくマイナーそうなイメージがあって、なかなか訪問を決行する機会がありませんでした。今回、T.S.氏の来訪が平日だったこともあり、思い切って出掛けてみることにしたのでした。
 館内には2つの展示室があります。第1展示室には、さまざまな紙の資料を中心に制服類など。第2展示室には車輌の部品やレール,信号,建築物などの展示品がびっしり並んでいて、見飽きることがありません。個人的には、吉田初三郎の手に成る一連の鉄道沿線案内図に引き込まれてしまいました。T.S.氏はウランガラスのヘッドライトにいたく興味をそそられた様子です。実車展示はありませんが、その分だけ資料をじっくり見ることができて良かったと思います。
 首席助役の松永さん(実質的には館長さん)は古レールの研究者。調査研究を精力的に進め、既に鉄道ピクトリアル816号に“名鉄沿線の古レール─全274駅を調査─”という記事を書かれていますが、その補遺の原稿を現在執筆中とのことでした。
レトロでんしゃ館 (愛知県日進市)
 ここは名古屋市交通局の施設で、名鉄資料館とは対照的に、体育館のような大きな建物の中に実車が展示されています。市電が3輌、地下鉄が1編成2輌。屋内なので、保存状態は極めて良好です。ここの幸せな車輌たちは、きっと100年後でも現在の姿が維持できていることでしょう。そう思うと、雨ざらしになっている、ここ以外の場所の多くの車輌のことが気になってきました・・・。大事なものにはしっかりお金を掛け、産業遺産として保存すべきものなのでしょうねぇ・・・。
 車輌の他には、市電の敷石や停留所の施設,弾性車輪のカットモデルなどが展示されていました。
名鉄資料館のパンフレット 帰りがけに購入したピンバッジ 名古屋市電3000型連接車(レトロでんしゃ館)

2009年7月12日(日) 天プラ キハ17 検分
 新たに表通りに移転開業した平針のラディッシュさんに立ち寄り、天賞堂のキハ17(一般色)をゲットしてきました。細かなパーツ類購入は別にして、天賞堂ブランドの車輌が当鉄道に入線するのは初めてです。
 店頭で、「ちょっと見せて下さい」とお願いして箱を開けてもらい、一見して気になったのはその色調。朱色が暗くクリーム色が肌色っぽい・・・、何となく南部縦貫のレールバスのような感じです。引き続いて車輌をひっくり返して見てみましたが、絶対に13mmへの改軌不可能と判断する材料は見当たらなかったので、とりあえず持ち帰って分解してみようということで、研究材料として購入することにしました。
 店頭での走行テストでは、なかなか静かでスムーズな走りっぷり。上記の研究成果は追々アップしてゆきたいと思っています。
当鉄道キハ20(マッハ調色塗料使用)との色調比較
動力台車 前面の造作

2009年6月27日(土) 次の一手・・・ 3
 事件から1ヶ月近く経ち、そろそろ立ち直らないといけないのですが、なかなかペースが戻りません。
 安楽マニアの印象が益々深まってしまうようで気が引けますが、事件前に検討を進めていたテラ1の部品図を掲載しておきましょう。事実上、単なる埋め種にしか過ぎませんが、工作室が昨年みたいに長期開店休業じゃいけませんので、とりあえず再起動です。 実際のところ、これらの部品のうち、妻上縁,隅柱,側板補強など、ごく一部の部品を彫刻機で削り出したところで(・・・止まっていま・・・)す。(^^ゞ
テラ1車体の部品図

2009年6月7日(日) 散々な1週間
 いやはや、 今週は散々な1週間でした。
 先週土曜日の午後にアクセスできなくなり、日曜日にniftyに電話。コールセンターではわからないので、メールで問合せ直して下さいとのこと。問合せメールに対しては調査中なのでしばらく待つように指示があり、はっきりした回答を貰えたのは火曜日になってからでした。その回答の指示に沿って作業を進めていたら、自己責任なんですけれどもついうっかり全メールデータを消去してしまうというドジをやらかし、泣きっ面に蜂の状況です。(/_;) これまでにメールを下さった方々の返信先がわかりませ〜ん!
 振り返ってみると、先々週の初めくらいから、何だか表示に時間がかかるな〜という違和感はありました。
 更に遡れば、サービスパック3のインストールがうまくいかなかったのも、何かの影響が出てたのかもしれません。
 セキュリティに関しては日頃からしっかりやってるつもりだったのに・・・。ソフトをノートンからZEROに切替えたのが3年程前だったでしょうか? これまでZEROによる検査では何も見つからなかったにもかかわらず、今回の@nifty提供ツールでは、ポツポツ出てくる有様・・・。更新料ZERO円が売り物でしたが、まさか効果がZEROだったとは思いたくありませんよねぇ。
 ボヤキはさておいて、怪しいものを駆除した後で一時は断念していたサービスパックのインストールをしてみたら今度はすんなり成功。その勢いでMicrosoft関係のOSのアップデートやIEのバージョンアップまで、一気に済ませてしまいました。(^_^)v

2009年5月17日(日) 次の一手の悩み 2
 そのまま完成させることを断念したホビーのワラ1ですが、さて何とかこれを転用・有効活用する手はないか???
 以前、独断ブックレビューで紹介した"幻の国鉄車両"という本に"2軸のキクユニ"が載っていました。フリーランスネタとして面白そう・・・。そこで、ワラの下回りにキクユニの車体を自作して乗っけてみるとどうなるか検討したのが左の図です。車体断面や全高はキハ17に準拠しました。でもこれ、何となく変ですねぇ。あと、この図からでは表現できていないのですが、台枠側梁がかなり目立つ位置にあり、車輪が長軸であることがその一因。そもそも長軸は気動車の仲間とは相容れない・・・ということで、この案は棄却することに致しました。
 いよいよ手詰まりとなって、原点に戻ることにしました。貨車の中から何か無いか・・・ちょっと在り来たりなのですが、比較的軸距が近い鉄製有蓋車テラ1の車体を乗っけてみる事にしました。これが右側の図です。こちらはずいぶん落ち着きがいいですね。考えてみれば貨車なんだから当たり前のことですが・・・。当鉄道にはセメント輸送用のホッパー車やテム300も在籍してるし、その仲間として1輌作ってみてもいいのかな?
 というような次第で、こんなことを考えていると、それだけで土日の休みはおしまい。これじゃホントに安楽マニアです。ヤレヤレ・・・。
2軸のキクユニ 検討図 テラ1 検討図

2009年5月16日(土) 身辺雑記 8
 今年もガマちゃんが姿を現しました。お互い元気で何より。急に出くわすとギョッとしますが、よ〜く見るとなかなか愛くるしい風貌です。
 家内が庭に蒔いた種からキャベツが出来ました。葉の間が隙間だらけで玉も小粒ですが、料理に使えば普通に売られているキャベツと何ら変わりません。たいしたものだなぁ・・・と妙に感心してしまいます。
今年も現れた庭先のガマちゃん 収穫前のキャベツ

2009年4月30日(月) 四日市と三岐訪問
 いよいよ連休に突入しました。世間はにわかに豚インフルエンザで騒がしくなってきましたが、幸か不幸か当方には遠くまで旅に出る余裕も無く、その割にはやたらに天気が良いので、近場で鉄ちゃんをしてきました。
 一つ目の訪問先は四日市の塩浜地区。四日市までは、湾岸高速・名港トリトンを通ればゆっくり走っても1時間足らずでやって来れます。今回が初めての訪問でしたが、昭和石油四日市製油所で活躍するDLとタンカーたちの姿を確認する事ができました。DLは2軸のB型機が2輌背中合わせになっています。石原産業の専用線は既に運用が無く、廃線状態になっておりました。
 二つ目の訪問先は、せっかくここまで来たのだから・・・ということで、三岐鉄道に立ち寄ってみました。こちらは確か3度目になりますが、車で来たのは今回が初めて。沿線は自然豊かな山林や田畑が広がっており、遠くまで見晴らしがきくので、車で移動しながら気に入った撮影場所を効率よく探すことができます。田起こしの始まった田圃の傍らで貨物列車を待っていたら、ヒバリが頭上で、ピピピピ・ピピピピ・・・と賑やかなこと! 季節は将に新緑の候で、近くにはナローの北勢線も含めて美しい風景がいっぱいです。是非また機会を設けて訪れたいものだと思いました。
塩浜駅構内で返空タンカーを製油所に引き取るDL
三岐鉄道 3716レ ED456+ED454+タキ81905+・・・ (保々─山城)

2009年4月27日(月) オハ46&47 完成
 ちょっと間が空いてしまいましたが、オハ46と47が一応完成しました。実はかなり前に出来ていたのですが、写真がタイミングよく撮影できなかったものですから・・・。 内張り以降の工作内容は・・・
(1) 座席の塗装
 モケットの色はやや明るめですが、モールドのブルーを活かし、そのままマスキング。枠に相当する部分と肘掛をグレイに筆塗りしました。
(2) 鉄道地図と広告
 内装仕切り板の通路両袖に、鉄道地図と広告を掲示(貼り付け)しました。これは、確か以前にキハ09系を作ったときにアルプス電気の昇華型プリンタで印刷したものの残り。キハ,プリンタ共に懐かしいですねぇ。因みに広告は「自動車もなか」と「ようこそ小渡温泉へ」の2種類です。
(3) ドアノブ
 当初は洋白材からドアノブを削り出して取り付けるつもりだったのですが、数少ない実物のカラー写真を見ると、どう見てもシルバーじゃなくて真鍮色に見えます。オハ35系は真鍮色でスハ43系はクロームメッキというような固定観念と言いますか思い込みがあったので、散々迷ったあげく、洋白からの削り出しはヤメにして、エコーの真鍮ロストパーツを取り付けることにしました。結果として時間の節約と目にも優しい工作となりました。(^_^)v
(4) インレタ貼り
 名古屋にゆかりの有りそうなナンバーからオハ46は2023、オハ47は2067としました。いずれもこれまでに作ったKATOやTOMIXの客車のインレタの残りを活用しています。所属は名ナコです。
一応完成したオハ46とオハ47

2009年3月22日(日) オハ46とオハ47
 先週の日曜日に塗装をしましたが、下の写真の左側がその対象物です。これが何であるかと言うと、以前から仕掛り中であったオハ47とオハ46の内張り。t0.5のプラ板から切り抜いたもので、窓の下には6mm×1.5mmのほぼ台形のテーブルを取り付けてあります。塗色はグンゼMr.カラーのセールカラー(クリーム色)でして、乾燥後、窓の周囲に約0.8mm幅に切り出したアルミテープを貼り付けました。スケール的にはテキトーですが、雰囲気はそれなりに醸し出せているのではないかと思います。
 実はこのオハ46とオハ47、窓割りこそ種車のスハ43と変わりはありませんが、この内張りを取り付けたいが為に、元の窓ガラスパーツを取り去り、窓枠と窓ガラスを少し薄めに作り直してあります。ドアも同じく切り抜いて、客車用交換ドア・・・Hゴム支持の大窓タイプに交換しました。車体とドアはグリーンマックスのGMカラー青15号、オハ47のカンバス屋根にはスエード調塗料の黒を吹いてあります。更にカンバスの継ぎ目を表現すべく、面相筆を使って黒のエナメル塗料で縦筋を手書きで入れています。因みにオハ46の方は、鋼板屋根風にねずみ色1号で仕上げました。
 右側の写真はオハ47に内張りを取り付けた状態ですが、斜め上から俯瞰したときにテーブルがちらりと見えるのが嬉しいですね。
 その後、KATOさんからオハ47やスハ43の改装形が発売されたので、残念ながら目新しさは目減りしてしまいましたが、完成まではあと一息。本日、この内張りを取付けて、客室前後仕切り板の壁面に「鉄道地図」と「広告」を貼り付けましたので、後はドアノブの製作・取付けとインレタ貼りを残すだけです。
オハ46,オハ47の内張り オハ47 (KATOスハ43から改造中)

2009年3月21日(土) 春の景色
 桜の花がチラホラ咲き始めたようなので、うちの近所の春の景色を探しに出掛けてみました。今日はとてもよい天気で、うっすら汗ばむほどの暖かさ。もちろん花粉防止のマスクは必需品なのですが・・・。
逸早く開花したエドヒカンザクラ 頭上を往く飛行機 タンポポ
ホトケノザ オオイヌフグリのカーペット 愛環の新顔 2000系ロングシート車

2009年3月15日(日) 身辺雑記 7
 独断ブックレビューの方にも書きましたが、鉄道貨物協会に予約を入れていた「JR貨物時刻表」が届きました。昔の時刻表に比べてかなり薄くなっている・・・、という事はとりもなおさず貨物列車が減っているという事に他なりません。モーダルシフトが叫ばれても、なかなか実態とは結びついていないようです。工業原料でも食料品でも、洗濯機や冷蔵庫だって、みんな外国からコンテナに入れて運んでくる時代だから、物流に直結した国内産業そのものが衰退してるってことなのでしょうね。この3月、ブルトレの廃止は話題になりましたが、貨物列車が取り沙汰されることはあまり無いないのかな?
 工作室だよりにまともなことを何か書く、という事は何かを作らなくっちゃいけませんのでなかなかたいへんなのですが、やはりそれがネック工程になってしまって、お茶濁しのようなことを交えてゴマかしているのが実情です。・・・そのような訳で、本日はまた少し塗装を致しました。先日、埃が少なくて調子良く塗れたのに、今日は従来通り埃に手を焼いてしまいました。どうやら場所だけの問題ではなくて、天候や湿度、掃除が行き届いているかどうか、どんな衣服を着ていたか等、要因が複合的に絡み合っているように思えます。まだまだ研究の余地がありそう・・・。対象物についてはまた後日アップします。

2009年3月8日(日) 身体の修理あれこれ
 昨年の秋口に十二指腸潰瘍と診断され、それ以来、朝夕欠かさず薬を飲み続けて治療に取り組んだ甲斐あって、先月、ようやく完治の宣告をいただきました。その潰瘍の原因になっていたピロリ菌除菌もできたということで、やれやれ一段落です。
 さて、これで無事に開放されるかと思いきや、今度は「LDL(悪玉コレステロール)の値が高いから、この際これも治してしまいましょう!」との先生の一言で引き続き高脂血症の治療がスタートしてしまいました。
 自分でも、こうなったら具合の悪いところは全部やっつけよう・・・ということで、この他にも以前から気になっていた耳鳴りを診てもらいに耳鼻科へ。診断の結果は「聴力には異常無し。耳鳴りではなくて頭鳴(ずめい)でしょう。大きな病院の脳外科へ行きなさい。」ということになりました。内心、「げげっ!これはまずいことになったかも・・・。」と思いながら、書いてもらった紹介状を携えて病院に行き、そこで生まれて初めてMRIで頭の断面写真を撮ってもらいました。結果としては、腫瘍だとか血管狭窄などの異常は(・・・幸い空洞も)見つからず一安心なのですが、結局耳鳴りの原因ははっきりしないまま迷宮入りとなりそう・・・。ビタミン剤など、気休め程度の薬を貰って帰ってきました。
 更に医者通いは続き、先週は歯医者さんです。歯と歯茎の境目に凹みが出来て、まだ痛くも何ともないのですが、そうなる前にと思って診てもらいました。これは虫歯じゃなくて、楔状欠損(きつじょうけっそん)と言うのだそうです。虫歯じゃないけど歯が欠けていく・・・要は歯磨きし過ぎなのでしょうか? 修理の仕方は、接着剤併用でパテ盛りをし、表面を平滑に仕上げる・・・模型と似たような技法ですね。
 歳相応と言うべきか、いろいろ不具合個所が増えてきて困ったものです。(-_-;)

2009年3月1日(日) ホキの進捗状況3
 鈍行富士さんの真似をした訳ではないのですが、先日の木曜日に休みを取り幾つか所用を済ませた後、夕刻、ホキに色を塗りました。もちろん黒一色の真っ黒クロ助です。プラスティック車体の一部に金属パーツを使用しているので、その部分を中心にマッハのエッチングプライマーを軽く吹いた後、レベルカラー(現在はクレオスでしたっけ?)の半艶消し黒を全体に吹き付けました。
 今回の塗装は、昨年建てた「納戸 兼 書庫 兼 ホビールーム」の一角でおこなったのですが、塗面への埃の付着が全く無くて非常に調子良く進めることができました。これまで母屋の(最も埃が少ないと思われる)風呂場で塗っていたときは、乾燥中にどこからともなく繊維屑のような埃が飛んできて付着し、その始末に手を焼いていたので、これは思わぬ福音です。
 で、その後、昨夜から本日に掛けて、インレタを貼り白い粉で軽くウェザリングをして、ようやく完成の運びです。インレタは、TOMIXホキ5700の余りの活用を中心に、エンドウやアルプスモデルの製品を寄せ集めてそれらしくまとめました。この種のセメント専用ホキは私有貨車であることが普通ですが、この車はフリーランスなので、国鉄所有のホキ3300形式、名古屋鉄道管理局所属で、常備駅は近江長岡としました。それにしても、長時間にわたるインレタ貼りは、肩が凝っていけませんなぁ・・・。
 余談ですが、以前製作したテム300の「名」の字体がちょっと気に入らなかったのを、今回の作業のついでに貼り替えました。更に美濃赤坂駅常備の標記を追加して・・・、ホキとテムの2ショット。撮影にあたっては、例によってT.S.氏制作の展示ケースを有効活用させてもらってます。(^_^)v
フリーのホキ3300と旧作テム300の2ショット

2009年2月15日(日) 小さな旅:静岡
 まだ独断ブックレビューには掲載していませんが、今読んでいる「小さい駅の小さな旅案内」という本に、日本一美しい斜面茶畑として静岡の牛妻という所が紹介されています。静岡市街から安倍川沿いに10kmほど遡った山がちな場所です。先週、天気が良かったので車でふらっと出掛けてみました。
 本の紹介どおり、美しい幾何学模様の茶畑が見渡す限り続いて、ついに天に至るという感じです。茶畑を縫う急斜面に沿った道を、辿り着けるところまで登ってみました。この道は、東海自然歩道の一部になっています。途中には白梅の木もあって、5〜6分咲きといったところでしょうか? さすが静岡は多少早めに春がやって来てるようです。吹く風はまだ冷たいものの、一番上まで登り詰めた頃には汗だくになりました。
 せっかく静岡まで来て天気もいいのだから、富士山が見えるところまで行ってみよう、ということでそのあと由比町まで足を延ばしました。ここで偶然見つけた安藤広重美術館に立ち寄り、ちょっと一服。(そう言えば、何年か前に明知鉄道を訪ねたときにも、恵那で安藤広重美術館を偶然見つけて立ち寄ったことがあったっけ・・・。) 
 このあと桜えびを買って帰路につきました。今回は全く鉄分フリーでしたが、また機会があれば再訪して、富士山と駿河湾とそこを行く列車を撮りたいものだと思います。
牛妻の茶畑 富士山 (静清バイパスより)

2009年2月1日(日) 次の一手の悩み
 一段落して塗装待ちとなったホキに続いて、何を手掛けようか・・・?
 手元には、これまた仕掛り後12年間放置状態のワラ1があります。車体は組立完で、13mmに改軌済み。カプラーもKadee#8を取付け済みですが、床下回りのディーテイルは何もなしの伽藍堂です。さっそく、再起動に向けて検討を始めました。
 土曜日は、仕掛品の採寸と実物の明細図集から首っ引きで拾った寸法により、模型化図面への落とし込みに精を出しましたが、途中で何かヘンだなぁと感じ始めまして、・・・そこで、やおら実物写真を引っ張り出して確認してみると・・・やっぱり!
 車輌の腰の位置というか、この周辺の印象がズイブン違うんですよね〜。引戸の下側のレールの取り付け方・構造が、どちらかと言えばワラ1的ではなく、ワム60000的なのです。この部分の外観修正は相当な難儀が予想されます。片目をつむってこのまま続行するか、それとも何らかの修正策を講じるか・・・いきなり、そして再び、嫌気の虫が頭をもたげ始めました。

床下の図面を引き始めたのですが・・・
ホビーモデル ワラ1の仕掛品 実物のワラ1

2009年1月25日(日) ホキの進捗状況 2
 連結器開放てこの取付けをおこないました。
 先ずは、方眼紙に原寸大の図を描きます。開放てこそのものは手すりと同様φ0.4mmの洋白線。原寸図から寸法を拾ったり、直接当てがったりしながら折り曲げます。連結器の真上に位置するハンガーは、ABS樹脂の 1mm×1mmアングル製です。開放てこ受けは、かつてテム300やワ12000を作った時には真鍮材から削り出したこともあったのですが、今は根気やら視力やら、少なからず問題がありそう・・・。エコーモデルからロストワックスの部品(No.2608)が出ているので、今回はこれを利用することにし、さっそく名古屋の早川さんまで買出しに走りました。下の写真は、左側が部品の集合写真、右側はその取付け状態です。
 とりあえずここまでで一段落。後日、もう少し暖かくなってから塗装をする事に致しましょう。
開放てこ周りの部品 開放てこ 取付け完了!

2009年1月18日(日) ホキの進捗状況
 カバードホッパーの加工をぼちぼち続けています。床下のパーツをあらかた付けましたが、台車の首振りに際して、その一部が車輪に干渉し気味だったので、回避のために部品を少し切り欠くとともに車高を0.5mm嵩上げしました。設計が悪かったと言えばそれまでなんですが、非常に微妙なところで真横・真正面・真下からの三面図だけでは見極め切れませんでした。世の趨勢に合わせて、3次元CADが欲しくなってしまいます。
 デッキ部には、手すりとハンドブレーキ装置の製作・取り付けをしました。手すりはφ0.4mmの洋白線です。ハンドブレーキは真鍮板を切り抜いて作った丸ハンドルとφ0.5mmの真鍮線。その枠は彫刻機で削り出したABS樹脂製 1mm×1mmのアングルから作りました。取り付け終えて、大体こんなものかなぁ・・・と眺めていたら、連結器開放てこ類が無いのに気がつきました。この車輌はカプラーケースが異様に大きくてごついデザインですが、引き続き、これにフィットするものを何とか検討してみたいと思います。
 う〜ん、もう一息です。
改造工事完成間近のカバードホッパー カバードホッパーの床下

2009年1月1日(木) 謹賀新年
 謹賀新年。 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。
 昨年暮れに作り始めた再生紙再利用の箱は、とりあえず出来上がりました。(左下の写真) 表面にラッピングペーパーを貼り付けると、見た目は小奇麗な仕上がりとなります。
 さて、肝腎の車輌の方はまだまだでして、これまでに買い集めたり作ったりした部品を集合させ、どこまで出来てるか、これから何をしないといけないかを検分しているところです。パーツを並べたり、合わせてみたりしていると、何が原因でお蔵入りになっていたか、記憶が徐々に甦って参ります。種車のアメリカンなブレーキ関係パーツを取り外し、国鉄風なものを無理やりホッパー間の床下に押し込もうと格闘していたのですが、パーツの配置設計や製作をしているうちに、種車の床板に反りがある(両端が下がる)ことが判り、ちょっと嫌気がさして放置してしまったのでした。
 今回、中梁に切込みを入れ、温風で暖めながら反対側に曲げて、反りを矯正してみました。幸いにもこの作戦がうまくいき、切込みをパテで埋め戻した状態が右下の写真です。床板の周りに並べたパーツは、エアタンク,ブレーキシリンダ,ブレーキロッド・てこ類,ブレーキ管等々。デッキに付けるハンドブレーキ関係のパーツがまだありませんが、それ以外は概ね揃っています。このまま順調に再起動が掛かるとよいのですが・・・。
とりあえず箱は完成 改造工事中のアトラス・カバードホッパー

ホーム 前 次