工作室だより


戻る 戻る

2004年 11月 15日 (月) 軌道中心間隔の検討(その2)
 前回の検討で、複線の軌道中心間隔は、ざっくり言って、『直線区間で50mm、曲線区間では60mmが良い』ということが解りました。
A氏:「『直線区間で50mm、曲線区間で60mm』となると、その繋ぎ目はどうなるの?」
B氏:「そりゃ当然徐変しなきゃね。こっちの直線側が50mmで、そっちの曲線側が60mmっていうモジュールが必要だよ。」
A氏:「こっち側が50mmでそっち側が60mmのモジュールというと、それ、緩和曲線ってこと?」
B氏:「うん、そういうことだねぇ。数式に基くきっちりとしたものにするか、目分量の適当なものにするかは別にして、何らかの緩和曲線を含むモジュールが必要になるよ。」
A氏:「そうかぁ! 緩和曲線に大きな半径の曲線…。 カントを付けたら更にかっこいいだろね〜。」
B氏:「うん、一度、『13mmモジュール共通仕様検討委員会』に提案してみてもいいんじゃないの?」
結論:以上、A氏とB氏の会話を整理しますと、次の4項目になります。
    (1) 直線区間は軌道中心間隔 50mm
    (2) 曲線区間は軌道中心間隔 60mm
    (3) 緩和曲線は必須
    (4) 緩和曲線の仕様、ならびにカントの採否については、検討を継続する

2004年 10月 28日 (木) 軌道中心間隔の検討
 10月 吉日 某所にて行われた運転会でユニトラック唐竹割線路を複線に敷いたレイアウトを設けました。いつもはこれでうまくいくのですが、今回は敷設工事の具合が良くなかったのか、内回りの車輌と外回りの車輌が曲線部でぶつかってしまって、快適に走らせることができませんでした。そこで、複線の場合の適正な線路間隔はどれくらいなのだろう…(?_?) と思い、今更ながら…って気もしますが、ちょっと検討してみました。
 検討方法は簡単な幾何学計算で、外側車輌の車体中央部の内側への変位量と内側車輌の車端部の外側への変位量から、内外の車輌のクリアランスを求めるもの。下のグラフはその計算結果の一例です。車輌はキハ58クラスの大型のもの、複線の軌道中心間隔が50mmの場合と60mmの場合を示しています。クリアランスがゼロ以下になるということは、車輌同志がぶつかるということですから、曲線半径をもっと大きくするか、軌道中心間隔をもっと拡げなければなりません。先般の運転会では曲線半径が750mm前後で、軌道中心間隔が50mmでしたから、クリアランスは2.5mm程度だったことになります。敷設の具合が悪かったり、車輌が揺れたりすると、ぶつかってしまうこともむべなるかな、ってところですね。
 ところで、実物はどうなっているかと言いますと、「軌道中心間隔は、停車場外では3.8m以上、3線以上敷設される場合は隣接する2中心間隔の一方を4.5m以上とする。停車場内では4m以上とする。」 また、「建築限界幅は基本的には3800mm。曲線半径が1000m以下となる場合、2w=45000/R だけ幅を拡大する。」ということらしいです。実物に対して極端に急な曲線となっている模型の場合、これらが適用できるのかどうかはわかりませんが、一応換算してみますと、停車場内の直線では50mm、停車場外の直線では47.5mm、R750mmの曲線の場合は約9.4mm拡大して56.9mmとなります。どこでも一律に50mmではぶつかって当たり前ということでしょう。
 さあてさて、これからどうしていったものでしょうかねぇ。…… 思案投首……

2004年 10月 24日 (日) ワキ1000 竣工
 ようやく2輌のワキ1000が完成しました。
 あえて、キットに付属のデカールは使わずに、別途インレタを調達してきて貼り付けました。大半の文字は、TOMIXの残りやデルタモデルのものにくろま屋さんの有蓋貨車用のインレタを加えて何とかなりましたが、一番手こずったのが扉の A B の標記です。高さ2.5mmのゴチック体の転写文字。どこにでもあると思っていたのですが、予想に反して見当たりません。大きな文具店や画材屋さんをあたってみましたが、どこに行っても置いてません。「インレタ」「インスタントレタリング」「レトラセット」「スクリーントーン」・・・「これくらいのシートに文字がいっぱい並んでて、こうやってこすって文字を転写するヤツ・・・」と言う具合に、あらゆる言葉を使ってみましたが、今どきの若い店員さんには通じません。「そんなの知りません」「うちでは扱ってません」というばかり。まるで浦島太郎さんになったような気分です。あちこち回った挙句、東急ハンズの片隅でようやく「I・C LETTERING」という商品を発見し、ほっと胸を撫で下ろす事が出来ました。パソコンが普及したせいで、このようなものを使う人がいなくなってしまったのでしょうか? 世の中、ずいぶん変わってしまったみたいです。
トラ40000と同様、このワキ1000も票差しの位置がちょっとおかしくて、車端の番号標記のインレタがうまく貼れません。少し嫌気がさし、検査標記類を貼るのも見合わせてしまいました。

2004年 10月 22日 (金) ワキ1000の窓硝子保護棒
 ワキ1000用に窓硝子保護棒を作りました。客車用にはピノチオからエッチング製のが発売されていますが、ワキ1000の場合は、客車とはピッチが違っているようなので、新たに自作することにしたのです。
 以前製作したキハユニ15の時も同様の理由で自作したのですが、その時は真鍮板を切り抜きφ0.25燐青銅線をはんだ付けしたものでした。今回は彫刻機で削り出した2枚の樹脂パーツで燐青銅線をサンドイッチにする構造。2枚合わせなのでちょっと厚めですが、棒の間隔(2mm)はきっちり揃います。
 左の図は構造を模式的に示したもの、右は一応組み上がった状態です。この後、薄緑色に塗装し、窓ガラスを嵌め込んだワキ1000の車体の内側に両面テープ(普通の粘着力のもの)で貼り付けました。
 2輌のワキ1000は、現在インレタと格闘中でありまして、近日中に竣工する予定。その暁には、また写真をアップするつもりです。

2004年 10月 20日 (水) いい物めっけ…両面テープ
 彫刻機のテーブルに素材を貼り付けるのに両面テープを使用していますが、普通の両面テープでは粘着力が強すぎて、加工完了後、テーブルから剥がす時に、せっかく加工した品物を壊してしまうことがありました。粘着力を加減するために、テープを小片に切り出し、間隔を空けて貼るなどしていましたが、手間が掛かる上に、デリケートなものだと厚み精度に悪影響が出ないとも限りませんでした。
 何とかしなくっちゃ、と永らく課題のまま抱え込んでおりましたが、先日、ホームセンターでいい物を見つけました。右の写真のような「弱粘着仮止め用両面テープ」(商品名:ナイスタック リムカ)です。うたい文句どおり粘着力が弱くて、加工物をはがすのが容易ですし、普通の使い方では、加工中に素材が飛んでしまうようなこともなく、たいへん快適な使い心地でした。
 モデラユーザにはお勧めの一品だと思います。宜しかったら一度お試しくださいませ。

2004年 10月 18日 (月) 案ずるよりは…DCC化
 10月 吉日 某所にて行われた運転会でのDCCの隆盛ぶりに刺激を受け、先週、当鉄道のDE10にデコーダを搭載しました。KATOのDE10はDCC準備がしてあるので、ソケットのショートピンを抜いてコネクタを差し込むだけで、いとも簡単に搭載完了。まさに『案ずるより生むが易し』の言葉どおりでした。
 説明書を読みながら、前進・後進してみたり、ヘッドライトを点けたり消したり。それからアドレスを変えて、また前進・後進…。ふむふむ、加減速に若干の時定数が設定されているようで、なかなかスムーズな動きです。なぁんだ、こんなに簡単なことなら、もっと早く搭載すれば良かった…と悔やむことしきり。かつては定電圧点灯や高周波点灯などの高等技術もありましたが、既に過去の遺物のように思えてしまいます。
 もっと使いこなせるようになるといろいろ難しい話も出て来るのでしょうが、今は少しずつでも勉強して先行しておられる皆様を追いかけ、早く周回遅れを取り戻さなくてはなりません。(^^)v

2004年 9月 26日 (日) すこぉ〜し嬉しかった話
 インレタの在庫が少なく、ありったけを使い回しても足りそうになかったので、急遽、くろま屋さんのHPを見て、メールで注文を出しました。そしたら、HPに記載の通り、2日後に品物が届きました。商売だから、届いて当たり前なのかもしれませんが、待ってたものが届くだけで何となく嬉しかったという、それだけの話です。(^^ゞ
 さっそく、明日、月曜日には忘れずに郵便局に行って、お代金を振り込まなくっちゃ…。
 さて、標記位置が実物とは異なる、トラ40000もどきが出来上がりました。驚いたことに、これが本年竣工の第1号車です。ワキ1000は窓ガラスを入れたり、ガラス保護棒を取り付けたり、完成までにはまだ少々工程を踏まなければなりません。
実物のトラ40000は総数3270輌。このトラ40000もどきにはそれより大きな番号を付けました。

2004年 9月 19日 (日) ちょっとだけ悔しかった話
 少しずつ工作を進めていたホビーモデルのワキ1000ですが、とりあえず2輌だけ出来たところで塗装することにしました。この他に連結器開放テコだけ残してほぼ完成状態の、同じくホビーモデルのトラ40000がありましたので、ついでにこれも塗ってしまおうということで、急遽こちらの工作も進めました。
 こうして準備万端整えて塗装に臨み、一応首尾よく完了。さて、次はいよいよインレタだ!と、はやる気持ちを抑えつつ、いつものように手持ちの実物写真を物色します。番号はどれがいいかな、標記の位置はどんなのがどこに…と確認していたところで嫌な事を発見してしまいました。実物のトラ40000は右側のあおり戸に番号標記があるのに、このトラ40000は左側のあおり戸に票差しのモールドがある。なんちゅうこっちゃ、こりゃ!
 事前に気がついていれば、モールドをちょいちょいと削り落として、反対側のあおり戸にエコーのパーツを貼り付け、難なくクリアすることが出来たのですけれど、塗装してしまってからではなかなかそういう元気が湧いて来ません。「その後に増備されたグループは標記位置が左側に変更された」な〜んて、得意のフリーランスストーリーを捏造して対応することにでも致しましょう。
 それにしてもちょっと悔しいですね。皆様、ホビーモデルのトラ40000を作る時には私と同じ轍を踏まぬよう重々気をつけましょう。因みにトム60000やトラ35000など、その他の形式では問題ないようです。(よかったよかった…(^^)v )
 で、再発防止と申しましょうか…転んでも只で起きちゃぁいけない、ということで、実物の2軸無蓋車の標記位置をわかる範囲で調べてみました。国鉄さん、どういう根拠でこうもまちまちにしたのか理解に苦しみますが、こんな些細なことが気になる貴方! 宜しかったら是非ご参考に。
左側のあおり戸に標記のあるトラ35000 右側のあおり戸に標記のあるトラ40000
他には ト1,トム60000,トラ25000 他には トム50000,トラ6000
トラ30000,トラ70000,トラ90000  など  トラ45000,トラ55000 など 

2004年 8月 14日 (土) 彫刻機復活
 パソコンが壊れて長らく稼動停止状態だった彫刻機ですが、ようやく再稼動させることが出来ました。\(^o^)/
 1ヶ月間ほど、 (1) 意地になって修理する  (2) 格安の中古機を調達してくる  (3) 新鋭機を導入する  の3つの選択肢の間で揺れ動いておりました。当初は(1)の方針で、マザーボードの電池を交換してみたり、自作PCショップでAT電源を調達してきたり、多少の金銭とかなり膨大な時間を費やしましたが、マザーボードか配線のどこかで短絡しているらしく、結果としては首尾良くいきませんでした。次に浮上してきた(3)の線は、今時買うのなら最低でもCPU2.4GHz。メモリ 512MB,HDD 80GBくらいは欲しい、更にDVDや無線LAN…と、検討すればするほどスペックが盛りだくさんになってきて収拾が付かなくなってきます。彫刻機を動かす、という原点に立ち帰れば、どう考えてもオーバースペックです。いろいろ迷った挙句、最終的に(2)の線で行くことに決めました。
 一昨日、その種のお店を覗いて見たら、まあまあ手頃なの(733MHz,192MB,40GB,WinME)が置いてあったので、即決で導入。昨日、繋ぎ込みをして必要なソフトをインストールし、試運転してみた結果は良好です。(^^)v WinMEは安定性がイマイチという噂が無きにしも非ずですが、大昔、Macで無意識のうちにCntl Sを押してた経験もありますから、それに比べれば大したことはないでしょう。
 さっそく本日は、ワキ1000 改軌用枕梁の改良品を試作してみました。彫刻機で本格的にモノを作るのは5ヶ月ぶり。少し勘が遠退いてしまっています。でもこれで、しばらく休止状態だったガレージショップの再開も果たせそうです。

2004年 8月 13日 (金) ワキ1000の工作
 夏季連休中、比較的涼しい朝夕の時間(とは言っても暑いのですが…)を利用してのおきらく工作、ホビーモデルのワキ1000を組み立てています。今回は、これを13mmゲージ化する際の要点を中心にご紹介してみたいと思います。(うむむむ…久々に工作室らしい雰囲気ですなあ…)
 ホビーモデルの貨車も先のトラ・トキ以降、床下が随分細密になりました。各パーツには多少テーパーが付いていたりバリが出ていたりして修正が必要ですが、基本的には各パーツの寸法がしっかり出ていてすんなりと組むことが出来ます。配管やロッド類が少し骨太な気がしないでもありませんが、方針としてはそのままの素組みとし、具合の悪いところと改軌に関係するところにだけ手を加えることにしました。
 具体的に手を加えた箇所は、下の写真の朱記の部分です。第一点目は、ブレーキ管の幅がスケールよりも広いというか…、外側を走っておりまして、16番なら問題はないのですが、13mmでは車輪の内側が当たってしまいます。そこでS字の屈曲部を2.5mmカットして幅を詰め、カプラー脇の部分に折れない程度の曲げ癖をつけました。第二点目は、ブレーキテコ支点です。高過ぎて取り付けた時に全体が傾いてしまいますので、約0.8mmカットして(2.3mm→1.5mm)程よい傾き具合になるように調整しました。
 車体は、側板と妻板を接着する時の位置決めがやりにくかったけれど、まあ何とかなりました。それから、側板に手すりの穴付き・穴なしの2種類があることには注意が必要です。恥ずかしながら、私は組み立てた後で間違いに気が付き、余分な穴埋め作業を強いられました。(^^ゞ
 という事で、一応組み上がったのが一番下の写真。台車は当ガレージショップの改軌用枕梁No.15で改軌し、スパイクモデルの車輪を組み込みました。
 以上、比較的お手軽な工作で細密な雰囲気。あなたも一つ如何でしょうか? うちは、現在、窓ありリベット付きを2輌組みましたが、窓なしも仕入れてあるので、まとめ塗装〜仕上げまでには、もうしばらく掛かりそうです。


2004年 7月 10日 (土) パソコン故障
 永年使い込んできたwin95機が遂にくたばってしまいました。ついこの前、主力の座を新鋭のXP機に譲り、彫刻機のコントロール専用機として第2の人生を歩む筈だったのに、残念なことです。人間も、定年までしっかり働いて、さぁこれから楽しもうと思っていたらその矢先にポックリ…なんてことにならないようにしないといけませんナ。
 実は以前から時々OSが立ち上がらないことがあり、騙しだまし使っていましたけれど、近頃どうにも調子が悪いので、ひとつ徹底的に分解修理をしてみようということで、7月3日、その作業に着手。コネクタに番号を付けながら、各ボードを慎重にはずし、マザーボードもはずし…。で、電源を分解してみると物凄い埃が出るわ出るわ。…どうやら原因はこれだな、埃のせいでどこかの電圧の定格値が出なくて立ち上がらないんだと確信しつつ、丁寧に掃除をして接点復活剤などを使いながら、ボード・コネクタを元通りに組み立てました。そして絶対にうまく立ち上がると信じて電源スイッチをON。しかし今度はうんともすんとも言ってくれません。以前はOSが立ち上がらないだけだったのに、電源自体に火が入らない。前よりも悪い状態になっちゃった。(-_-)
 掃除をするときに、電源に致命傷を与えてしまったのかもしれません。HDDは取り出してXP機に移植すれば読み出せますので、これまでのデータを失ってしまうというような意味の問題はないのですけれど、当分は彫刻機が動かせません。
 ということで、自分の手でPCの息の根を止めてしまったこの日はとっても疲れた一日でした。
 後日、職場のパソコンの達人にお伺いを立ててみました。電源にはATX電源とか何とか電源とかいろいろあるそうです。コネクタのピンアサインなど教えてもらって調べてみたら、うちのはAT電源の制御端子付きのもの(やはり相当旧式ですな)。制御端子をGNDに落としてやると電源ONとなるらしいんですが、んん〜、やっぱり電源が死んでます。今更、特殊なAT電源の入手は困難だろうから、ATX電源を調達し、そのコネクタをAT電源のものに交換するのかなぁ…。勉強にはなるけど、いまいち元気が湧いてきません…(-_-)
 彫刻機用のPCとしては、それ用のドライバがインストールできて、シリアルポートを備えてさえいればいいんですけれど…、乗りかかった船ってことで意地になって修理を続けるか、格安の中古機を調達してくるか、はたまた、シリアルポートを持った新鋭機を導入するか…さぁて、どうしたものやら???

2004年 5月 9日 (日) クム2000 導入
 今回は、「工作室だより」じゃなくて、まるで「工作準備室だより」みたいです。
 名古屋のラディッシュさんのホームページの中程に掲載されながら、いつまで経っても売れていかないモアのクム2000。ダイハツ工業所有の車運車です。掲載された事に気がついてから1ヶ月余り。こんなの誰も買う訳ないよなとは思いつつも、少し気になる存在ではありました。何故かと言うと、自分自身が北伊丹駅で希少性の高いこの車の写真をカメラに納めたことがあったからです。昔、父がダイハツに勤めていたという因縁も多少影響したかもしれません。ともあれ、踏ん切りをつけずに先送りを続けていたクム2000でしたが、少し時間があった昨日、ちょいと名古屋の平針まで足を延ばしてゲットしてきました。
 さて、持ち帰ってさっそく裏返し、下回りを検分します。とにかく容姿も見ないですぐにひっくり返し、裏側を調べるのが13mmゲージャのサガです。…13mmに改軌できるかどうか…、関心はこの一点に尽きます。まあ、タカが貨車ですから、改軌は可能でしょう。塗装を痛めずにブレーキシューを引っ込めるにはどうするかで悩むことになるかもしれませんけれど…。
 韓国JAEIL製のこの製品は、全体的には良く出来ているし、良く作り込んであります。レタリング類は秀逸です。気になるのはKadee#5の大きなカプラーポケットが目立ち過ぎることと、実物の床上に4つある平べったいボックス(緊締装置,ロープ or シートの格納用?)が表現されていないことくらいでしょうか。そのうちに手を加えて三河高原鉄道に正式配備したいと思います。…ただし私の場合、何とかなりそうだなと思ったらそこで安心して結局何にもしないという悪い癖がありますんで、時折突っついて戴けると幸いです。
↑写真:ラディッシュさんのご好意により拝借
福知山線 北伊丹駅にて 1974年 8月 29日 撮影

2004年 4月 3日 (土) 春うららとは言え…
 工作室だより、ずいぶん間が空いてしまいましたが、工作はさほど進展しておりません。(^^ゞ
 じゃあ、今まで何をしていたのかと言いますと、KATOキハ58系の動力車の改軌パーツ作りにハマって居りました。KATOの気動車はMT比率1:5くらいまでOK(…初期の製品の説明書には、標準牽引力:4%勾配で6両と明記されていたけれど、最近の製品の説明書には見当たらない…)ということですので、改軌作業は数の多いT車が中心になり、M車はその都度の間に合わせで凌いできました。個人の趣味としてはそれでいいけれど、ガレージショップのおやじとしてはちょっと無責任かもしれない…ふとそんな気がして新たに改軌用部品の開発に着手した次第。どうすれば容易に改造できるか構想し、部品を設計し、作り方を考え、試行錯誤を繰り返しながら、納得できる「製品」に仕上げていく「モノ作り」のプロセス(ちょっと大袈裟かな?)は、けっこう楽しいものでした。
 さて余談ではありますが、最近のKATOキハ58系はカプラーが改良されていますね。キハ80系も含めて、以前の製品は連結しにくく、運転中に自動開放してしまうこともありましたが、ナックルの角度のほんの少しの変更で画期的に性能が良くなりました。この改良型カプラーが別売パーツとして入手可能であれば、旧製品のカプラーを全部これに交換してしまいたいところです。
 さてさて、世の中では今ちょうど桜満開の春うらら…。とっても良い季節になってきましたが、何故か今年は寂しげなことも多い虚ろな春です。寂しげなことの一つは我が家の裏庭を走る名鉄三河線の部分廃線。もう一つはこの趣味の世界でたいへんお世話になった、Nifty鉄道模型フォーラムの廃止です。う〜ん、これも抗うことの出来ない時代の流れというものなのでしょうか?
三河南線レールバス 三河北線レールバス
名鉄三河(南)線 三河旭─中畑 2003.9.30 撮影 名鉄三河(北)線 三河御船 2004.3.27 撮影

2004年 1月 24日 (土) 新年の工作初め
 毎年恒例のNifty夏運が、今年、記念すべき10回目を迎えるにあたり、何でもいいから「10」に因むものを作って持ち寄ることになっています。「じゅう」でも「じゆう」でもいいヨという、幹事さんの暖かいご配慮があるとは言え、昨年来、ず〜っと、何にしようか悩ましい日々が続いていましたが、ようやくこの冬の連休中に構想を固め、製作を開始しました。
 問題は、夏運の時期までに完成できるかどうか。未完に終われば、またまた仕掛品を増やしただけ、ということになり兼ねません…(~_~;) 現時点で「10」に因む仕掛品が無い以上、新たに仕掛かるしか無いのですが…。(苦笑)
 お題は下の写真の通り、何の変哲も無い国鉄のキハ10。昭和30〜40年代のローカル線には相応しい存在でしょ? 意外に思われるかも知れませんが、実は、当三河高原鉄道にはバス窓の気動車が1輌もありませんので、増備には丁度よい機会。…という事で、ディジタルクラフトの技術を総動員して、Hゴムだらけの側面を何とかモノにしてやろうという魂胆です。
 単行で運用するにはトイレ付きのキハ11の方がいいとか、本当は川正線のストーリーに沿ったキハ17+キハ25が欲しいとか、まだ多少の悩ましさも残っていますが、ま、習作としてキハ10を1輌仕上げてみることにいたします。


2003年 12月 24日 (水) 彫刻機の防音対策
 彫刻機を家庭で使う時、その最大の難点は騒音の大きさです。当 三河レールクラフトにおいては、ガレージショップ向けパーツの生産手段としても欠くことのできない彫刻機ですが、家族からは総スカンの大顰蹙。パソコンと一緒に居間に置いているため、加工し始めるとテレビの音も聞こえなくなり、自分自身でも何となくストレスが昂じてしまいます。
 そこで一念発起して、防音対策に着手することに致しました。
 先ずは騒音源を特定しようということで、調査です。調査といっても、特別な道具がある訳ではなく、機械を動かしながら、手であちらを押さえたりこちらを押さえたりして、共振しているところがないか探しました。その結果、機械本体にビス止めしてあるめくら蓋がビビっていることが判明。また、スピンドルのカバーを押さえると音が小さくなる事も判りました。
 対策として、めくら蓋にスコッチテープを重ね貼りして隙を埋め、ビビリを防止しました。更に、東急ハンズで防振材(日本特殊塗料の「防音一番オトナシート」)を買ってきて、貼り付けます。機械本体やモーターケーシングは内側に、スピンドルカバーは構造上 内部には貼れないので外側に、それぞれ貼りました。
 一通りの対策工事を済ませて試運転してみた結果は、上々の首尾。(^_^)v 騒音計など無いので、何デシベル下がったとか、具体的な数値はわかりませんが、ずいぶん静かになり、テレビの音が十分聞き取れるようになりました。妻や娘から、「どうしてもっと早くやってくれなかったの?」と言われる始末。評価は「○」〜「◎」と言うところです。
 モデラの騒音でお困りの方は、一度、試してみられては如何でしょう?
本体の内側には防音材を全面に貼付 スピンドル周りは外側に貼付

2003年 11月 2日 (日) TOMIXホキ800
 年初来、作っては休み、作っては休み…を繰り返しながら、ようやくTOMIXのホキ800が4輌、一応、完成の運びとなりました。目指すは「惣川の工臨」なのですが、ロコとワフがまだありません。
 車体は概ね説明書に従って、そのまま組みました。テコの部品番号が違ってた以外は、それほど問題なく組めたように思います。足回りは、当ガレージショップでお頒けしているのと同じ枕梁を使って13mmゲージに改軌しています。カプラーはKadee#8に交換。取り付けには、同じくガレージショップのカプラーベースを使用しました。
 車体は半艶消しの黒、ホッパーの内側はとび色2号に塗りました。ブレーキハンドル側のデッキの手すりは、白く塗るのを前提に、φ0.4の洋白線に換えています。梯子のトラシマ模様は、クリアデカールを黄色く塗り、平行四辺形の小片に切り出して貼り付けました。インレタ貼付後、最後に仕上げに砕石を積んでボンドで固めました。
 ちょっとお遊びで、ホキ800のステレオ写真を撮ってみました。画像を真正面から眺めて、目を「寄り目」にし、2枚の画像を重ね合わせて見て下さい。 … どうです? 立体視できましたか?

日車15tDLは、少しだけディーテイルが付きましたが、御覧の通りあまり変わり映えしない状況です。
日車15t

2003年 8月 30日 (土) 日車15tDL
 4年前に東京のある模型ショーで入手した、アダチ製の日車15tDLです。13mmへの改軌以外はそのまま完成させるつもりで3年前に着手し、右の写真の状態になるまでには3日ほどしか掛かりませんでしたが、カプラー開放テコ受けや手すりを付ける段になって、その取り付け穴の「デカさ」に嫌気がさし、お蔵入りとなっておりました。
 月日は流れて昨年のNifty夏運で、馬場富士夫さんの作品を拝見。曰く、「モータをボンネットに納めました。モーターカーの下回りにこんな大きいのがあるとおかしいですからね。」  …「う〜ん、なるほど…。」と納得する私。
 更に月日は流れて今年は藤本孝信さんが、同様に改造された作品を持参され、「ベルト駆動にしました。ベルトはね、何がいいと思います? 実はね、赤ちゃんの哺乳瓶の乳首を輪切りにするんですよ。」…とのこと。「なるほど、なるほど…。」と再びいたく感心する私…。
 このような背景があって、ようやく重い腰を上げました。同じやるなら、人様とは違う方式にしようということで、左の写真のようなローラー駆動方式を試してみました。床下のモータを外して、ボンネット内から斜めに装架し直し、テーパーローラーを介して中間シャフトを駆動。ウォームギアで各車軸を回します。テーパーローラーは真鍮丸棒から旋盤で削り出し、シリコンチューブを被せたものです。 … 試運転の結果は、とりあえず走ります。モータの発熱も正常範囲内で一安心。車体をのせると、モーター音が反響して走行音が大きくなるのが気になるところではありますが、今しばらく様子を見ながら工作を続行することに致しましょう。
日車15t 日車15t

ホーム 前 次