キハ08 1 ( T.S.氏提供 1973年8月26日 苗穂機関区にて撮影 ) |
後にキハ08,キハ09となる このグループは、元々 キハ40,キハ45,キクハ45, キサハ45の4形式から成ります。もちろん、曲面ガラスを使った キハ40, キハ45とは全く別形式です。昭和35年から36年にかけて、オハ62から両運転台のキハ40が1輌、オハフ62から片運転台のキハ45が2輌改造されました。台車は動力側がDT22A、非動力側をTR11からTR23に振替え、エンジンは当時、キハ81系「はつかり」に積まれたのと同じDMH17Hをおごっています。中梁のある客車の床下に、エンジンを無理矢理押し込むための措置とはいえ、一般型への横形エンジン搭載としては、最も早い時期に行われたもの(キハ35よりも早い筈)です。車高はこの時に65mm上がっています。エンジン以外の床下機器類はキハ22と同等だそうで、もちろん液体変速機を備えています。
このあたりの経緯は、鉄ピクNo.571(1993.2)P54〜57に、田中壽さんが 「もうひとつのキハ40系 客車から抜け出した気動車」と題して、詳しく紹介されています。
その後、キハ40は2輌、キハ45は3輌増備され、それぞれ、3輌・5輌になりました。増備車の非動力台車はTR23ではなく、TR51Aになっています。以上は全て、北海道は苗穂工場の作でした。
趣味的にみると、台車の他、運転室の窓の大きさに大小があったり、妻板に補強があるのないのがあったり、また、縦雨樋に角パイプ丸パイプがあったりと、所帯が小さい割には、ずいぶんバラエティが楽しめます。また、おそらくブレーキ関係のロッドやシリンダを避けるためだと思うのですが、水タンクと付加空気だめを、地面に引きずるような低い位置に取付けているのが、この仲間の特徴です。模型化するなら、ぜひとも表現すべきポイントだと言えるでしょう。気動車のくせに、ドアは手動です。(ドアSW・回路のみ設置)
これとは別に、昭和36年、四国・本州でキハ52・キハ55などの2個エンジン車に牽かせるため、エンジンを搭載しないキクハ45が作られました。こちらはオハフ61からの改造です。四国のキクハ45-2は(3も?)キハ35の両開きドアを半分にしたような外吊り式の自動ドアを備えていました。改造工場が小倉・多度津と異なるためか、先のキハ達とは微妙に顔の表情が違って見える(はっきり言えば寸法が違う)のが、趣味的には面白いところです。
後、昭和38年に五稜郭工場でキサハ45がオハ62から改造され仲間に加わりました。 これは、オハ62改造とは言うものの、ブレーキ関係や制御回路の引き通しが設けられ、塗色が変わった程度で、ほとんど客車そのままです。したがって、趣味的な面白さは今一つかもしれません。
ここで、「世界の鉄道 ’77」 (朝日新聞社)の資料から、関連する車輌配置の推移を拾ってみますと、
1963年 | 1967年 | 1971年 | ||||
釧路 | キハ45 | (3) | キハ09 | (3) | ||
キハ40 | (2) | キハ08 | (2) | キハ08 | (2) | |
苗穂 | キハ45 | (2) | キハ09 | (2) | キハ09 | (2) |
キハ40 | (1) | キハ08 | (1) | |||
キサハ45 | (2) | |||||
室蘭 | キサハ45 | (1) | ||||
山形 | キクハ45 | (1) | (数字)は輌数 | |||
高松 | キクハ45 | (2) |
というような具合で、グランドトータル14輌でありました。
2代目キハ45が登場した1966年(昭和41年)8月に改番があり、キハ40はキハ08に、キハ45はキハ09になりました。5で割ると考えれば解り易いですよネ。エンジンを持たない連中は、残念ながら、この改番の時点まで生き残れなかったようです。 | |
加悦鉄道にやってきたのは、このうち、釧路にいたキハ08-3でした。 |
|
キハ08 3 1975年3月29日 加悦鉄道 丹後山田駅にて撮影 |
当 三河高原鉄道の客車改造気動車は厳密なスケールモデルではありません。実物は全て寄せ集めても、たったの14輌、しかも10年そこそこの短命に終わったのですが、もしも彼らが実際よりも高く評価され、もう少し広く普及していたら…という想定の下にでっち上げた、セミフリーランスモデルです。
プロトタイプの想定
【共通】 | ・暖地向けの客車改造気動車 |
・改造年は昭和37年 | |
・座席車だけではなく、郵便,荷物を扱う合造車も作られた。 | |
・排気管を運転室後部に設置。 | |
・昭和42年頃、アルミサッシ化,座席交換などの車体軽量化と外吊り式の半自動ドア取付け。 | |
【キハ09】 | ・種車はオハフ61。 |
・台車は DT22C+TR51B。機関は DMH17H×1。 | |
【キハユニ09】 | ・種車はオハユニ63。 |
・前面非貫通で、ゲタ電のようなのっぺりした表情が特徴。 | |
・トイレは気動車化の折りに撤去。 | |
・走り装置はキハ09と同様だが、後部付随台車はTR23。 |
どちらかと言えばウェイトオーバー気味の彼らは、奥三河線の中でも比較的勾配の少ない谷線区間(挙母市─小渡温泉)で運用されています。
客車用台車 TR23 の「まったり」としたソフトな乗り心地は、知る人のみぞ知るところ。毎朝毎夕、通学に利用している地元の高校生たちは良く心得たもので、決まってこのキハユニの半室を利用する常連さんが何人かおります。
模型としては、しなのマイクロのキクハ45 とニワのオハニ61を種車とする、セミフリーかつセミスクラッチビルドの客車改造気動車です。フリーなるが故のスクラッチビルドという面は確かにありますが、振り返って見れば、元のキットの出来ゆえのスクラッチビルドという部分が必要以上に多かったような気がします。
1. 車体
1-(1) キハ09
種車となったしなのマイクロのキクハ45ですが、ノギスで寸法をあたってみると、あちこちに問題点があることがわかり、いささか愕然と致しました。
(1) 車体幅が1mm広い
(2) 客室の窓全てが2mm前寄りになっている
(3) ベンチレータの取付け穴がでたらめ(全て等間隔)
(4) 運転室窓が5°程傾いて打ち抜かれている
(5) ドロップ製の外吊りドアが厚い(2mm)
(6) 運転室妻板の表現がいまいち・・・
という具合で、枚挙に暇がありません。 手だてとして、
(1) 車体幅修正
(2) 後部屋根のカットと前部への移植
(3) ベンチレータ用角穴の穴埋め
(4) 外吊りドアを含む出入り台の作り直し
(5) 運転室の作り直し
などの作業を行いました。(1) については、 車体を真っ二つにする程ひどくはなかったので、屋根の肩Rを延ばし、中央部を押し上げるという、あんまの様なことをだましだましやりましたが、おかげで指がとても痛くなってしまいました。(1)もそうでありますが、(2) も (3)も付加価値の無い、全くばかばかしい作業であります。キットに付属のドロップ製外吊ドアは1枚の厚みが2mmもあり、そのまま付けると車体幅が40mmにもなってしまうので、即失格。キハ35と同寸の外吊ドアをt0.8の真鍮板から自作しました。運転室の正面妻板は、実はここだけの話ですが、真正面から見てキハ20と全く同寸にしています。(^。^)
1-(2) キハユニ09
こちらの車体は、ニワのオハニ61からの改造です。t0.5の真鍮板からのエッチングで 板厚をt0.35 程度まで落としてシル・ヘッダーを表現しており、やや小振りですが、きちっとした出来だと思います。アバウトな私の目では、問題個所と言えるような部分は見当たりませんでした。
出入り台のドアは、キハと同様の外吊りドアにします。近代化改装されたという想定のため、郵便荷物室のドアはキットのを使わず、キニ56風のものを新たに作ってみました。
キハの運転台が普通の貫通式なのに対し、 こちらは敢えて非貫通としてみました。
(1) 編成の端に連結されるので貫通扉は不要
(2) 実物でも郵便荷物車には非貫通式が多く存在した
というのが採用理由です。デザインとしては、 これはどう見ても三流で、幌の付いた貫通式の方がきりっと引き締まってて、はるかに良いとは思います。まあ、一言で言えばゲタ電 みたい。どうせ、当時の国鉄の地方工場で改造されたとすれば、まあこの程度の出来か、 というレベルの確信犯罪であります。案を3つほど作成して比較検討の上、一番もっさりとしたものを採用しました。
2. 台車
2-(1) 動台車
キハ,キハユニ共、動台車は日光モデルのDT22に、スパイクの枕ばねとモータートラックを組み込みました。前作キハ20と同様、自作の排障器を取付けています。
2-(2) キハ付随台車
キハの付随台車はTR51です。普通なら、動台車と同じものを使えばいいのですが、 たまたま、カツミのTR62の半端があったことと、私のびんぼー症から、これに手を加えて活用することに致しました。 主な改造個所は、枕ばねの小型化,台車側 バリの穴埋め,シルエット程度の簡単なブレーキシュー取付け,車輪(短軸ピボット)と枕バリの交換などです。
2-(3) キハユニ付随台車
キハユニの付随台車にはTR23を付けることにしました。どうせ、フリーだから何を付けてもいいのでしょうが、客車改造気動車らしい特徴を出したかった事と、キハユニにはトイレ流し管が付かないので、軸距が長くても構わない事から、TR23に致しました。 これも、上記と同じ様な理由で、鉄道模型社のドロップ製台車に手を加えていますが、丁度、この直前のTMSに、赤井哲郎さんが筆を執られた鉄道模型社のご主人への追悼の一文が掲載され、是非とも日の目を見せてみたくなったことも、動機の一つでした。
という訳で、こちらは、結構気合を入れました。元々、ドロップの台車は、きれいな表面をしていますが、彫りの浅いのが難点。そこで、立体感を高めるべく、枕ばねを作り直 しました。その他、台車端バリ,ブレーキシ ュー,ブレーキ梁等々を追加。少し細かいのですが、なかなか楽しい作業でもあります。枕バリは、燐青銅板をコの字断面にした、秘伝(?)の弾性枕バリにしてあります。これは、枕バリ自体がトーションバーの作用をして、とっても調子が良好であります。車輪はスパイクの長軸ピボットですが、あえてスポークじゃなく、ディスク車輪に致しました。
3. 床板まわり
前作のキハ20の時には、床板を全長にわたって1枚で作ってしまい、ジャンパ栓の処理との関係で、床板着脱に支障をきたしたため、今回は、カプラー周辺の床板を、別ピースとすることにしました。
3-(1) 床板
キハ,キハユニ共、床板にはt0.8の真鍮板を用いました。 キハには、しなのマイクロのキットのものが丁度t0.8だったので、いいとこ取りをして利用しました。 キハユニ用には、新たに素材から切り出しました。ニワのキットの下回りは、2枚貼り合わせになっていて、客車としてはとてもよく出来ているように思われました。しかし、改造でズタズタにしてしまうのも惜しく、また、2両を同一の構造にしたかったという事情もあって、次回、客車を作る時のために、 これは温存しておくことにしました。 動力台車側は、スパイクモデルのモーター トラックが付くので、そのスペースを稼ぐために 2mm程の段違いにしました。ボルスターはプラ板製です。従台車側のボルスターはベークライトからの削り出しとし、車体を、電気的には浮かした状態と致しました。
3-(2) 台枠
実物の台枠は、オハフがUF127,オハユニがUF128という形式だそうですが、模型としては、ほぼ同じものです。 中バリ,横バリを貼り付ける訳ですが、梁の断面は2.5mm×1mm位が適当。丁度いい寸法 の平角材がなかったので、t1.0の真鍮板から切り出しましたが、その総延長は、1.2mにもなりました。糸鋸でザクザクざくざくと、その後、バイスに挟んで、ヤスリでギコギコぎこぎこ。ひたすら体力と忍耐力のテストをしているみたいでした。鋸刃はお蔭様であまり折らずに済みましたが、結構骨の折れる仕事で した。(^。^)
このようにして切り出したのを、井桁に組んで、床板にハンダ付けしますが、中バリを長いまま1本で通すと、ハンダ付けをする時に熱膨張のためにどうしても反りが出てしまうので、予め3分割にしておきました。これも、前作キハ20の時の教訓であります。
それから、このオハ60系鋼体化改造客車たちは、側板の下端部に台形をした台枠の補強板が、チラッと見えているのが特徴です。小さなものだし、どうやって表現しようか、 結構悩みましたが、結局、t0.2洋白板を断面図のように曲げ、真鍮の台金にハンダ付けし、台金ごと外形を仕上げました。その後、台金からはずして台枠横バリの端部にチョンとハ ンダ付けして出来上りです。実は、このチョン付けも、なかなか位置が決まらなくて大変だったのですが、電気パーツのハンダ付けに使う、gootのミニバイスで床板を挟んで、ピンセットでパーツを押さえこんで、ようやく何とかすることが出来まし た。
4. 床下機器
実物は基本的にキハ22を踏襲しながらも、エンジンだけはDMH17Hだったそうです。 そこで、模型としては、日光の気動車用床下機器セットA(キハ17系用)に、同じく セットDからエンジンのみを持って来て使うことにしました。
台枠を井桁に組んだので、これらの床下機器取付けは全て下駄をはかせるのが基本になります。それから、水タンク,燃料タ ンク,一部のエアタンクは、通常よりかなり低い位置にぶら下がっており、(おそらく、ブレーキシリンダーやブレーキ引き棒などとの干渉を避けるため)これを表現するにも、いっそう高い下駄が必要です。主な機器類は、下記の通りです。
(1) エンジン
(2) ラジエータ
(3) 燃料タンク
(4) エアタンク 4種(元,付加,制御,補助)
(5) 接触器箱,開閉器
(6) 制御弁
(7) 蓄電池箱 ・・・日光のパーツに裏打ちして厚みをアップ
(8) 機関予熱機 ・・・自作
(9) 良くわからない小箱 同上
(10)つなぎ箱 t1真鍮板より自作
(11)水タンク エコーの客車用水タンクより改造
(12)トイレ流し管 エコーパーツ
(13)ブレーキシリンダ エコーパーツ
(14)釣り合い空気溜め 自作
(15)ATS車上子 エコーパーツ
(16)ジャンパ栓 エコーパーツ
この他に、ブレーキ管,元空気溜め管などのパイピングを少々と、少しおおげさにマフラー,排気管を設けました。排気管は、実物とは無関係に、屋上まで導かれるように配置しています。(セミフリーランスですから) エアクリーナーは一応DMH17H用を付けたのですが、どうにも納まりが悪くって何か変。古いモノクロのネガをひっくり返していたら、運良く、加悦鉄道にて現役時代のキハ08 3が出て来まして、その中に床下の写真が少しありました。…で、エアクリーナーも、ばっちり写ってまして、(^^)v …種を明かせば、DMH17Cに使われていた旧型エアクリーナーが、そのままDMH17Hに取付けられておりました。という訳で、この部分は作り直しです。
ドライブシャフト(駆動用,ラジエータフ ァン用)を作り、エンジンの前後に取付けました。
キハ08 3 1975年3月29日 加悦鉄道 加悦駅にて撮影 |
5. ディーテイルなど
製作の途中で念願の彫刻機を導入することが出来たので、後半、これを活用しました。例えば、前面や客用ドアの窓ガラスのはめ込み、座席の製作などです。
客室のアルミサッシ窓枠は、ALPSの熱転写プリンタで、専用のOHPシートに印刷したもの。シートの透明性にやや難を感じますが、窓枠を切り抜くのに比べれば、はるかにきれいな仕上がりだし、何よりも作業が楽でした。
カンバス屋根に設けた屋上排気口は、少々大袈裟かもしれませんが、実物にはなかったフリーネタです。
乗務員室には運転台のほか、サンバイザや消火器など窓からチラッと見えるものをアクセントとして取り付けてみました。 タイフォンカバーはヒートシュリンクで自作したもの。灯火類は、今のところ未装備です。