このキハユニ15は、1998年に行われた、Nifty 鉄道模型フォーラムの第2回工作会に参画する形で製作したものです。会員諸氏とのコミュニケーションを通じてお互いに刺激しあったり励ましあったりしながら、時間との闘いに苦しみつつも楽しく工作を進めることが出来ました。活動の成果は、RMModels誌 1999/5月号 に掲載されています。 ここでは当時の発言ログをベースに、製作記として再構成してみました。
[1997年11月上旬] エントリー
(1) フリーの改造車を含むキハ58系
(2) キハユニ15-3
(3) 有田鉄道 キハ250
の3つの内のいずれかということでエントリー。
[11月下旬〜12月] 写真や資料と首っ引きで(2)と(3)の模型化図面作成。
[12月中旬] 工法検討。
(1)はKATO改造、(2)はプラ板、(3)は真鍮と大筋決定。
[12月26日] 冬休みスタート。実際にどれに着手すべきか、おおいに悩む。
仕方がないので、キユ25と手を組むKATOキハ58系にディテーリング,レタリング,軽いウェザリングを施す。
[12月28日] どれに着手すべきかまだ決まらない。
仕方がないので、TOMIXのタキ3000を組む。30日に塗装。明けて元旦にレタリング。
[1998年1月2日] 年が明けても悩みは深まるばかり。
以前にプラ板から自作したワ12000にレタリング。カンバス屋根に黒のパステルを擦り込む。さすがの正月連休も後残り3日。(~_~;)アセアセアセ
[1月3日]
この日の朝、エイヤッと意を決して、(2)のキハユニ15-3にする。
決意の証として、カツミDT19台車にスパイクの短軸円板車輪とセンターベアラーを組み込む。Niftyの過去ログから坪山厚実さんのキハユニ17製作記を全編抜き出し、プリントアウト。再度熟読する。そして夕刻、0.5tプラ板を取り出し、いよいよ、側板のケガキ〜窓抜きに取り掛かったのでありました。
※ 坪山さんのキハユニ17は、RMModels誌 1997/10 に掲載
[1月3日〜11日] 側板製作
側板は外から順に、t0.5,t0.3,t0.5,t1.0で合計 2.3mm。材料は田宮のプラ板です。おそらく20年くらい前に購入したと思われるものですから、かなり黄ばんでしまってます。側板内張りは、以前は結構無頓着に適当な大きさで作 っていましたが、坪山さんの方法を真似て、今回は1枚もので通すように心がけました。窓枠は旧客と同様の1段上昇窓です。一番外側の板の窓抜きをした後、2枚目を貼り合せ、そこに図のような窓枠と同寸の窓抜きジグをはめ込んで、これをガイドに窓枠内側寸法をヤスリ仕上げしました。この窓抜きジグは、t0.5の真鍮板から切り出しましたが、長持ちさせるなら、もっと硬い材料にした方が良いかもしれません。 ウィンドシル・ヘッダーはt0.3プラ板から切り出した帯材を貼り付けました。シルは1.5mm幅、ヘッダーは1mm幅です。
このごろ、KATOやTOMIX のプラモデルを手掛けることが多く、純粋な自作は久しぶりだったのですが、何もないただの平板から徐々に車輌の形が出来てくるプロセスに、ちょっと大袈裟ながら、無上の喜びを感じてしまいました。
[1月11日] 連結面妻板製作
連結面妻板は、2段窓枠を表現するため、t0.3,t0.3,t0.3,t0.5としました。薄板を貼り重ねたのがたたって、少し反り気味になってしまいました。
[1月24日〜31日] 屋根板削り出し
屋根については、きれいに曲げる自信がない、補強用の角材を持っていないという理由から、プラ板を数枚貼り合せて削り出す、いわゆる積層方式と致しました。 坪山さんの方法の他に、全国運の時に真水さんから教えていただいた、スチームで曲げる方法も頭にはあったのですが、かなりのコツが要りそうに思え、今回は見送りました。
屋根板の素材はt1.0×4+t0.5、合計4.5mm の厚さです。 削るのに先立って、屋根断面ゲージを作ります。屋根中央部がR80,両肩がR2.5ですが、旧電気式の連中は、キハ17等と比べると、幅は同じ32.5mmでも、少 し深いようです。 削り出しは、両肩からモーターツールでガリガリ削り、断面ゲージに合せながら、大きめの平ヤスリやサンドペーパーなど、ありとあらゆるものを動員してカーブに仕上げて行きました。でも、これって、頭のてっぺんから鼻の穴まで真っ白けになってしまうたいへんな3K作業なのですよ。 ・・・ったくもう、考え物であります。屋根のてっぺん付近は最後まで平面が残り、均一なRに持ってくるのに案外根気を必要としました。
動力台車は後ろ側 DT18からDT19に換装されていた | 連結面のプレスドアは側面ドアと同じプレス |
[2月1日〜14日] プレスドア 7枚製作。
[2月15日] プレスドアを側板,妻板に嵌め込み、接着。
特製のプレスドアはt0.2の真鍮製です。ずっと前、キハ20を作った時に簡易プレス型を起こしているので、形を作ること自体はラクチンです。さらにt0.2真鍮板で裏打ちをして窓抜きと外形仕上げをし、側板にはめ込みました。 オールプラ板の中でここだけ真鍮製なのは、前作キユ25と同じです。 ところで、実物のキハユニ15の連結面貫通路の扉は、なんと!・・・側面の乗降用ドアと全く同じプレスドアを使っています。従って模型でも、製作枚数は7枚。なかなかおもしろい発見でした。
[3月8日] 仕切り板 運転台,荷物室,郵便室,客室の各仕切り板、3種類を製作。
[3月9日,14日] 天井板製作,前面を除く車体組立て
これまで天井板というものを設けたことはなかったのですが、坪山さんの製作記に倣って、今回、設置しました。お蔭様で、後ほどずいぶん精度よく組み立てることが出来ました。 この天井板はt0.5プラ板2枚の貼り合せとし、その内の1枚の断面を雨樋に見せるようにしました。
[3月15日] 前面パーツ製作
[3月18日] 前面組立て,Hゴム貼り付け,窓抜き
4分割の突き合わせ方式です。窓回りに鋼板を貼り重ねて窓寸法を一回り小さくした独特のマスクを表現するには、比較的楽な方法だと思います。一応、思惑通りにお面が組み上がり、自己満足。
[3月22日] 車体に屋根板と前面を接着。
ところが何と、接着後、前面窓が 0.3mmほど低めになっている事に気付く。 後の祭りとは正にこのこと。公差の範囲内であると自分に言い聞かすしかあり ません。
継ぎ目のコーナー部に丸みを付ける前の状態は、どっかのナロー車輌みたいな感じ。井笠,下津井,はたまた問寒別・・・・。
以上で、ようやく車体が箱になりました。
[3月22日] 座席製作。
前面製作の合間、接着剤としてのシンナーが乾く間などに、ちょっと息抜きを兼ねて座席を作ってみました。キハ10系(?)以前の彼らの座席は、背も たれの低い、一段と薄っぺらな感じのものです。プラ板のt0.5とt1.0を適宜組 み合わせて、シンナーでちょんちょんとくっつけて、ハイ出来上がり。客室が半分の大きさで、座席数も多くはありませんから、ラクチンでした。 4人掛けクロス×6個,2人掛けクロス×4個,2人掛けロング×2個、合計12個です。
[3月28日] 座席塗装。 車体前面左右の角とおでこに丸み付け。
[3月29日] 床板材料採り。ヘッドライトケース旋削。
[4月1日] ヘッドライトケース取付け。
[4月17日] 日光の床下器具、組立て。蓄電池箱はカワイの旧パーツ 改。
[5月23日] 前面中央のステップ取付け。(t0.2燐青銅)
[5月24日] 連結面のシル,ヘッダー,幌枠,水切りなど貼付け。
[6月4日] 連結面渡り板、製作取付け。(t0.2洋白)
[6月6日] 連結面縦雨樋、製作取付け。(φ0.6真鍮線など)
客室ドア部の靴ズリ。乗務員室ドアの靴ズリと水切り(△断面)
[6月13〜14日] 側面の手摺り(φ0.3,φ0.4洋白)を取付け。エコーのサボ,票差しを貼付け。
ところで、このキハユニ15って、なんだぁ〜! って感じです。というのは、この手スリの数。上下に分かれてるタイプなので、客室ドア1個所につき4個、 ドアは全部で6枚あるので手スリの数は24個にもなります。乗務員室のも合せると側面の手スリだけで28個。ん〜ん・・・うんざりです。ギネス物ですね、きっと。
─── 途中しばらく、プラ客車に寄り道。 ───
[7月11日] テールライトケース製作・取付け。
[7月18日] ガラベンと排気管を取付け。
ガラベンはKATOかTOMIXの分け売りパーツがあればいいなと思ったのですが、あいにく入手できなかったので、例によってエコーのホワイトメタル製のを使いました。整風板が省略されているので、一応、プラ板の小片をくっ付けて、 横からHの字型に見えるようにしておきました。
排気管は、ガラベンモドキですが、キハ10等とはちょっと違う形のものなので、t0.8真鍮板やt0.2燐青銅板を組み合わせてちょこちょこっと作ってます。
[7月19日] 床板製作。台車取付け。
t1.0とt1.5のABS板を貼り合せています。台枠を表現するために、貼り合せの前に、t1.5の方を井桁状に切り抜きました。所詮プラスチックなので、糸鋸で楽々と切り抜けるのですが、ヤスリでそこそこの仕上げをするのに、7時間 も掛かってしまいました。モデラがあったら早いだろうな・・・とつくづく思 いました。でも、仕上がりにはまずまず満足。思わずにんまり、の瞬間です。 あと、床板下面が12.8mmとなるよう、ぴったりの高さのボルスター(心皿) を旋削して、台車を取り付けました。
[7月25〜26日] 床下機器取付け。
床下機器を取り付ける前に簡単にパイピングをしておきます。どうせ細部はよく解らないのでテキトーですが、元空気溜め管とブレーキ管をそれらしく通すのが、最近の当鉄道の標準仕様になっています。 床下機器そのものは日光モデルの気動車用(A)が中心です。 カプラーは Kadee No.5 と致しました。
[8月1〜2日] 床下機器取付けの続き。
梅雨がようやく明け、いよいよ暑くなってきました。どんなに暑くても、頑張らないと後がないので、一念発起、ドア下のステッ プ製作に掛かりました。素材はホームセンター等で売っている、10×10×1 く らいのサイズの真鍮アングルです。糸鋸とヤスリでシコシコ。いわゆる快削黄銅という奴でしょうか、とても削りやすい材料です。おおよそ「日」の字形のものを削り出します。各ドアの下に付いてますので、全部で8個必要。これだけで丸1日の仕事でした。 翌日はこれを取付け、さらにジャンパー栓,カプラー胴受けなど、エコーのパーツを取り付けます。床下がかなり充実してきました。
夏休み。これがラストチャンスだというのに、もう半分過ぎてしまった…。
[8月8〜12日] 床下機器取付けのさらに続き。
・プロペラシャフトを作ってエンジンの前後に取付け。
・運転室の下に釣合空気溜め
・ATS車上子
・よく解らない小器具箱 少々
・パイピングと戸閉めコック取付け。
・車体と床板のビス止め
コックはエコーのロストパーツですが、コック類はあっちにもこっちにも付いてて、その気になればキリがないのが困りモノ。必要最小限、目立つところだけに取り付けることにします。
これでようやく床下はケリが付きました。早く塗装に移りたいのですが、車体のディテールがまだ少々残っています。気が焦るばかりで、なかなか捗りません。
[8月13〜15日] 車体のディテールの残り少々
・標識灯掛け
・妻板,連結面のステップ
・側面の戸閉め知らせ灯
以上で塗装前の作業はようやく完了。
あまりに暑くって作業が捗らないので(とは言っても37℃の日が続いた去年(1997年)よりはずっとましですが)、合間あいまに、【夏運】の互助品の準備をしたり、車輌が出来上がった時に入れる収納箱をボール紙で作ったりしていました。
[8月16日]待望の塗装(その1)
先回、キユ25のとき、グンゼのMrカラーの遮蔽力が弱くて何度も塗り重ねた記憶があるので、今回は下塗りを行なうことにしました。白にしようかなと思ったのですが、手持ちのセールカラーを使いました。
車体全体にざっとセールカラーを吹き付けると、期待した遮蔽力はたいしたことありませんでしたが、おやおや、あちこちに傷とか隙間とか、いろいろ具合の悪いところが見えて来るじゃあありませんか。さらに、シル・ヘッダーの角などにけっこうまくれがあるのがよく判ります。パテで埋めたり、ペーパーで擦ったり、最低限の手直しはやむを得ません。
この作業の合間に先に下回りを塗ることにします。床下全体は屋根よりもやや暗い目のグレイがいいかなぁと言うことで、Mrカ ラーのニュートラルグレイにセールカラーを混ぜたものを吹き付けました。台車だけは半艶の黒と致しました。最後に室内を淡緑に塗って、夏休みはオシマイ。
[8月22日]塗装(その2)
セールカラーの車体に、クリーム色4号を塗り重ねます。
[8月23日]塗装(その3)
引き続き、朱色を塗るべく、その準備としてマスキングに掛かります。 頑張ったのですが、暑くて作業が捗らず、この日はマスキングだけで終わってしまいました。
[8月25日]塗装(その4)
塗装のために、わざわざ休暇を取りました。(職場には内緒ですが・・・) 朝から朱色4号を吹きつけ。充分乾かして、午後からマスキング。夕刻、屋根にねずみ色1号を吹き付けました。
[9月1日] 試しにカプラー交換
【夏運】の帰りに天竜川で仕入れてきたHOn3用のKadee#714。 試しに組み立てて、連結面側に取り付けてみました。少し開放ピンが短めですが(本当は #711がベスト)、全体に小振りで気動車にはよく似合っています。一番いいのは何と言っても、従来のKadeeと KATOキハ58系の密着自連の両方につなげられることでしょう。
[9月5日] クリア吹付け
クリーム色と朱色の塗り分け線の乱れを修正後、艶を抑えたクリアを吹いておきました。 あれ? まだ乱れてるところがあるな〜、でも、遠くから見れば・・・まあいっか、と言う感じです。
カプラ胴受けやジャンパ栓受け、プロペラシャフトなど、床下の一部に黒を筆塗りしました。本来エアタンクは黒ですが、メンド臭いのでそのままの灰色です。正面2枚窓のHゴムに、ポスカの灰色で色差し。これは、はみ出さずにうまく塗れました。
あと、照明などの電気関係と、懸案であるドアのHゴム付き窓ガラスが残っています。 原型製作 → シリコン型取り → レジン注型 という工程を考えると、まだ当分掛かりそうです。 ようやく山を越え、一区切りつけられそうな状況になりました。
[9月6〜10日] Hゴム付き窓ガラスの原形製作
ABS樹脂板製です。表面に傷が付かないよう、セロテープを貼って、シコ シコと作りました。
[9月12〜20日] シリコーン型取り〜レジン注型
作業自体は普通のやり方で、特にどうと言うこともありませんが、一つポカをやってしまいました。というのは、はじめに注型したレジンが、固まらないのです。あれー? レジンが古くなって腐りかけてるのかなー? と、1週間待ちましたが、まだぺたぺたしています。で、去年のキユ25の時はどうだったっけ? と過去ログをチラチラ見ていたら、とんでもないミスを発見。何と主剤と硬化剤の配合比率を間違えてたのですね。うっかりエポキシ接着剤と同 じような気がして、1:1にしてしまったのですが、正解は2:1でありました。正しい配合比にしたら、1昼夜で正常に固まりました。やれやれ…。時間が貴重なこの時期に、とんでもないロスタイムを喰ってしまいました。
[9月20〜23日] ドア取っ手(ノブ)
ちょっと細かい造作ですが、t0.6洋白板からの削り出しです。
[9月23〜24日] 窓ガラス嵌め込み
上記の窓ガラスのHゴム部分にガンダムマーカーのガンダムブラックで色を さします。それをプレスドアの窓の部分に嵌め込みました。ちょっとハメアイ がきつくて、少し塗料がはじけたところもありますが、ちょちょいとタッチア ップして、まずまず、いい感じになりました。
[10月3〜4日] 郵便室,荷物室 窓保護棒
ピノチオのパーツを使うつもりでしたが、キハユニ15とは棒の間隔がかなり違っているようなので、結局、新作する事にしました。t0.4真鍮板を切り抜いた枠に 2mmピッチでφ0.25の燐青銅線をハンダ付けしたものを、窓用6枚、ドア用4枚。塗装〜取付けは、今度の土日の予定です。 並行して、エコーの手ブレーキハンドル、運転台などを取り付けます。
[10月10日] 郵便室,荷物室 窓保護棒(つづき)
t0.4真鍮板を切り抜いた枠に2mmピッチでφ0.25の燐青銅線をハンダ付けしたものを、うす緑色に塗装。取付けは、セメダイン・エクセル・タックによる接着です。
インレタはデルタモデル製ですが、小さな文字の転写はなかなか難しくて、 きれいに並びません。適当なところで、妥協の産物です。あと、パステルで軽くウェザリングを施しました。
照明などの電気関係は積み残しになりますが、ようやく完成の運びとなりました。