独断 ブックレビュー


1970年代 関西の鉄道記録  国鉄編・私鉄編 小林 武 フォト・パブリッシング
総天然色
 ヒギンズさんの 北海道鉄道旅 1957-70
J・ウォーリー・ヒギンズ 北海道新聞社
昭和30~40年代 北海道の鉄路 星 良助 北海道新聞社
タウシュベツ川橋梁 岩崎量示 北海道新聞社
北海道の私鉄車両 澤内一晃・星良助 北海道新聞社
定山渓鉄道 久保ヒデキ 北海道新聞社
北海道の大地から消えた鉄道風景
 江差線 増補版
上田哲郎 エムジー
 ・コーポレーション
Nゲージ ファイン マニュアル 5
 SL機関区のストラクチャー
  発行・SHIN企画
発売・機芸出版社
三江線写真集   今井出版
最後の国鉄電車ガイドブック 写真:広田尚敬
文:坂 正博・梅原 淳・栗原 景
誠文堂新光社
国鉄DD13形ディーゼル機関車(中)・(下) 岩成 政和 ネコ・パブリッシング
国鉄DD13形ディーゼル機関車(上) 岩成 政和 ネコ・パブリッシング

車掌車 キュートでユニーク
 個性派「貨車」のディープな世界
笹田 昌宏 イカロス出版
はじめてのジオラマ 坂本 憲二,坂本直樹 スタジオ・タック
 ・クリエイティブ
村木勝義写真集 二俣線の詩 III 村木 勝義 静岡新聞社
電気機関車とディーゼル機関車 石田 周二・笠井健次郎 成山堂書店
凄い! ジオラマ 情景師アラーキー アスペクト
邯鄲の夢 福井・鉄道員物語 河合 秖 文芸社
よみがえる貨物列車 吉岡 心平 学研パブリッシング
国鉄鋼製客車史 第9篇 下巻
 ナハ10形の一族  軽量構造の客車
藤本 邦彦 車両史編さん会
鉄道ファンのための 私鉄史研究資料 和久田 康雄 電気車研究会
私の地方私鉄探訪 小林 武 写真集 小林 武 光村印刷株式会社
星 晃さんのアルバムから 国鉄車輌誕生秘話 星 晃,岡田誠一 ネコ・パブリッシング
私鉄全駅・全車両基地 12 阪急電鉄 1 真柄 智充 (天夢人) 朝日新聞出版
日本の内燃動車 (交通ブックス121) 湯口 徹 成山堂書店
神戸市電物語 復刻版 神戸新聞社・編 神戸新聞
 総合出版センター
転轍器轍叉明細図   鉄道史資料保存会
鉄橋物語
 日本の歴史的鉄道橋梁を訪ねて
塚本 雅啓 鉄道ジャーナル社
成美堂出版
国鉄鋼製客車史 第9篇 上巻
 ナハ10形の一族  軽量構造の客車
藤本 邦彦 車両史編さん会
小寺康正写真集
 蒸気機関車の視角 タンク機関車 上巻
撮影 小寺康正
編集 松本謙一
エリエイ
レイル No.86   エリエイ
蒸気機関車百景 昭和を駆け抜けた栄光のSL 藤田 弘基 平凡社
国鉄鋼製客車史 第8篇 下巻
 スハ43形の一族  長形台枠、切妻の客車
藤本 邦彦 車両史編さん会
無蓋ホッパ車のすべて (上)・(下) 吉岡 心平 ネコ・パブリッシング
宇品線92年の軌跡 長船 友則 ネコ・パブリッシング
国鉄鋼製客車史 第8篇 上巻
 スハ43形の一族  長形台枠、切妻の客車
藤本 邦彦 車両史編さん会
ダムと鉄道 一大事業の裏側にいつも列車が走っていた 武田 元秀 交通新聞社
鉄道博物館 (THE RAILWAY MUSEUM) 鉄道博物館
図解 よくわかる電車線路のはなし 大塚 節二,猿谷 應司
,鈴木 安男
日刊工業新聞社
国鉄鋼製客車史 第6篇 下巻
 オハ71形の一族  戦災復旧客車
藤本 邦彦 車両史編さん会
有蓋ホッパ車のすべて (上)・(下) 吉岡 心平 ネコ・パブリッシング
大人の塗り絵 POSTCARD BOOK
 ローカル線のある風景編
松本 忠 河出書房新社
「鉄学」概論 車窓から眺める日本近代史 原 武史 新潮社
蒸気機関車 EX 2011 Vol.05   イカロス出版
国鉄鋼製客車史 第6篇 上巻
 オハ71形の一族  戦災復旧客車
藤本 邦彦 車両史編さん会
鉄道車輌ガイド Vol.1 DD54型 牧窪 真一,松尾よしたか ネコ・パブリッシング
情熱が生んだ鉄道模型
 エコーモデル・その世界2 車輌模型編
牧窪 真一 ネコ・パブリッシング
マニ35・36・37形
 ─改造荷物車のバリエーション─ (上)・(下)
藤田 吾郎 ネコ・パブリッシング
最果ての機関車たち 小河原 博 中西出版
国鉄鋼製客車史 第7篇 下巻
 オハ61形の一族  鋼体化客車
藤本 邦彦 車両史編さん会
門鉄デフ物語 ─切取式除煙板調査報告─ 関 崇博 ネコ・パブリッシング
写真で見る客車の90年 日本の客車 (復刻版) 日本の客車編さん委員会 電気車研究会
地図で歩く 路面電車の街 今尾 恵介 けやき出版
国鉄鋼製客車史 第7篇 上巻
 オハ61形の一族  鋼体化客車
藤本 邦彦 車両史編さん会
鉄道ひとり旅 芦原 伸 講談社
写真と図面で楽しむ鉄道模型 珊瑚模型店45年の仕事   二玄社
京都駅物語 駅と鉄道130年のあゆみ 荒川 清彦 淡交社
蒸気機関車たち 広田 尚敬 ネコ・パブリッシング
定刻発車 日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか? 三戸 祐子 新潮社
国鉄コンテナのすべて (上)・(下) 吉岡 心平 ネコ・パブリッシング
国鉄鋼製客車史 第4篇 下巻
 オハ35形(スハ33650)の一族 長形台枠、丸屋根の客車
藤本 邦彦 車両史編さん会
日本の貨車 ─技術発達史─ 貨車技術発達史編纂委員会 日本鉄道車輌工業会
タイムスリップ飯田線 笠原 香  塚本 雅啓 大正出版
JTB時刻表 1000号   JTBパブリッシング
鉄道地図の謎から歴史を読む方法 野村正樹 河出書房新社
写真でくらべる昭和と今 国鉄風景の30年 二村高史 技報堂出版
2009 JR貨物時刻表   (社)鉄道貨物協会
カラー版 小さい駅の小さな旅案内 夏目 雄平 洋泉社
0系新幹線から始まる 昭和の鉄道風景 南 正時 実業之日本社
国鉄鋼製客車史 第4篇 中巻
 オハ35形(スハ33650)の一族 長形台枠、丸屋根の客車
藤本 邦彦 車両史編さん会
プロフェッサー吉岡の 私有貨車図鑑 復刻増補 吉岡 心平 ネコ・パブリッシング

書名 1970年代 関西の鉄道記録 
 上巻 国鉄編
 下巻 私鉄編
  カラー写真でよみがえる懐旧の情景


マウスをこちらへ
著者名 小林 武
出版社 株式会社フォト・パブリッシング
発行 上巻 2022年8月25日 第1刷
下巻 2022年9月2日 第1刷
価格 上巻 1,980円(税込) 下巻 2,970円(税込)
ISBN978-4-8021-3349-4 C0026 \1800E
ISBN978-4-8021-3350-0 C0026 \2700E
 我が尊敬すべき鉄研の先輩である小林武氏の写真集2冊。先の自費出版の写真集に続く第2弾です。
 氏がこれまでに撮りためてこられた数多くの鉄道写真の内、1970年代のものを中心に、一部に1980年代のものも交えた構成で、全てがカラー写真です。関西が中心という事で、上巻の国鉄編は
  1章 東海道、北陸、山陽編
  2章 関西、紀勢編
  3章 山陰・福知山編
下巻の私鉄編は
  1章 大手、準大手、地下鉄編
  2章 路面電車編
  3章 地方私鉄編
 上下巻ともに、既に引退した車輌、廃止された地方鉄道、失われた時間がいっぱい詰まっており、まさに副題にある通り、懐旧の情景がよみがえります。そして自分自身では見損なった風景や、見はしたけれども撮らなかった風景も数多く、『しまったなぁ~』という後悔の思いもまた同時に湧いてきます。
 氏の活動はこれらの写真集の範疇には留まらず全国区レベルで、現在も極めて精力的に飛び回っておられるご様子。今後の更なる成果を期待したいと思っています。(2022/10/12記)

書名 総天然色
 ヒギンズさんの 北海道鉄道旅
              1957-70
著者名 J・ウォーリー・ヒギンズ
出版社 北海道新聞社
発行 2021年12月4日 初版第1刷発行
価格 定価(本体2400円+税)
ISBN978-4-86721-044-4 C0065 \2400E
 函館の書店にたくさん積まれていたという現地に在住の先輩からの情報を得て、さっそく手配を掛けました。あのヒギンズさんの写真集です。
 青函連絡船、函館市電から始まり、道央~札幌~道東~道北。各地の鉄道のみならず、港湾や観光地の風景、そこで暮らす人々の姿が、克明なカラー写真で切り取られています。
 函館や札幌の市電、定山渓や旭川の地方私鉄、寿都や美唄などの炭鉱鉄道、鶴居村や問寒別・歌登などの簡易軌道。そのいずれもが発色のよいカラー写真で紹介されているので、模型製作の参考書としてたいへん貴重な資料だろうと思います。
 というような訳で、またまた北海道新聞社の写真集が1冊増えてしまった次第です。 (2022/5/13記)

書名 昭和30~40年代 北海道の鉄路
著者名 星 良助
出版社 北海道新聞社
発行 2019年9月25日 初版第1刷発行
価格 定価(本体2800円+税)
ISBN978-4-89453-959-4 C0065 \2800E
 北海道の鉄道趣味界の重鎮 星良助氏の写真集です。
 表紙の副題にもあるように昭和30~40年代の写真が中心ですが、その後のイベントも含めて昭和59年までの写真、併せて1000枚以上が掲載されています。
 内容は、道央の鉄道・道南の鉄道・道東の鉄道・道北の鉄道・記念行事、と分けて掲載されていて、さり気ない日常の中にC62 やC51が走り、定山渓の電車や夕張の石炭列車がある。全てモノクロ写真ではありますが、ページを繰る毎に1枚1枚の写真に見入ってしまい、また懐かしいような気もしてきて、決して飽きることがありません。B5版、全432ページの大冊で、戯れに重さを量ってみたら1.2kgもありました。道理で持ち重りがして腕が疲れてくる訳です。(笑)
 ともあれ、北海道新聞社のこのジャンルの出版物はたいへん充実しているようで、お奨めだと思います。 (2020/9/19記)

書名 タウシュベツ川橋梁
著者名 岩崎量示
出版社 北海道新聞社
発行 2018年1月25日 初版第1刷発行
価格 定価(本体2250円+税)
ISBN978-4-89453-890-0 C0072 \2250E
 著者は、北海道の自然に魅了されて埼玉から移り住んだ方。いつぞやの新聞記事を見て、さっそく北海道から取り寄せた写真集です。
 旧国鉄士幌線のタウシュベツ川橋梁を題材としていますが、決して鉄道関連図書という訳ではありません。どちらかと言えば、純粋に北海道の自然を克明に撮影した写真集、というべきでしょう。
 表紙の写真は、気温と水温の差によって立ち昇る“けあらし”の中に佇むタウシュベツ橋梁。ページをめくる毎に、四季折々の風景・・・朝焼け・虹・満天の星・月明り・・・様々なシチュエーションでの様々な表情が立ち現われます。美しい大自然の中で徐々に崩壊が進む橋梁の姿には、何とも言えない痛々しさを感じないでは居られません。
 巻末に旧士幌線のマップとその他の橋梁についての解説が付されておりました。これが唯一の鉄道関連資料と言えるかも知れません。 (2020/9/18記)

書名 北海道の私鉄車両
著者名 澤内一晃・星良助
出版社 北海道新聞社
発行 2016年3月15日 初版第1刷発行
価格 定価(本体2750円+税)
ISBN978-4-89453-814-6 C2065 \2750E
 苫小牧軽便鉄道,三菱美唄鉄道,定山渓鉄道,寿都鉄道,北海道鉄道,雄別鉄道,十勝鉄道,日高拓殖鉄道,釧路臨港鉄道,河西鉄道,夕張鉄道,渡島海岸鉄道,胆振縦貫鉄道,北海道拓殖鉄道,洞爺湖電気鉄道,北見鉄道,留萌鉄道,三菱大夕張鉄道,羽幌炭礦鉄道,手塩炭礦鉄道,早来鉄道,沙留鉄道,根室拓殖鉄道,大沼電鉄,三井芦別鉄道,雄別炭礦尺別鉄道,苫小牧港開発,札幌市営地下鉄,北海道ちほく高原鉄道,函館市電,江別町営軌道,岩内馬車鉄道,上川馬車鉄道,札幌市電,札幌軌道,登別温泉軌道,士別軌道,軽石軌道,旭川電気軌道,江当軌道,札幌温泉軌道,湧別軌道,余市臨港軌道。
 本書には、北海道に存在した上記の44にものぼる私鉄が紹介されています。私個人としては誠に恥ずかしながら、これまでに聞いた事のない鉄道名が大半です。これらの珍しい写真もさることながら、在籍車両の車歴表が網羅されている点が、何と言ってもこの本の最大の特徴でしょう。
 元々は鉄道友の会の機関誌RAILFANに連載された記事をまとめて単行本化したものだそうで、大の北海道新聞社が一般受けしそうにもないこのようなニッチな内容の本をよく出版したものだと感心してしまいます。
 尚、本書には、平成25年度の『島秀雄記念優秀著作賞』が贈られているそうです。 (2020/7/24記)

書名 定山渓鉄道
著者名 久保ヒデキ
出版社 北海道新聞社
発行 2018年1月25日 初版第1刷発行
価格 定価(本体2800円+税)
ISBN978-4-89453-887-0 C2065 \2800E
 著者は地元北海道のフォトグラファー。中学生の頃から定山渓鉄道に興味をいだき、積極的に会社にアプローチして情報を集めた由。長じてその後、様々な人の縁によって本書が生まれることになったとのことです。
 本書は、第1章 沿革 51年間の軌跡 第2章 駅と沿線風景 第3章 定山渓鉄道資料編 第4章 思い出の車両編 の4章で構成されており、1200枚を超える写真が掲載されているとのこと。特に第2章がそのボリュームからも内容からも圧巻と言える部分だろうと思います。
 カラー写真に関しては、モノクロ写真に色を付けてカラー化したものが230枚ばかり含まれるとのことで、注意が必要かもしれませんが、これら写真の他にも、駅構内の配線図,当時の列車ダイヤや時刻表,車輌の竣工図などが、数多く掲載されており、非常に資料性が高いと申せましょう。
 決して鉄道ファン向けの本とは言えませんが、本書を一読・・・いや熟読すれば、定山渓鉄道の全貌(歴史~地元の人々との繋がり等)がくっきり見えてくることは間違いありません。 (2020/7/20記)

書名 北海道の大地から消えた鉄道風景
 江差線 増補版
著者名 上田哲郎
出版社 株式会社エムジー・コーポレーション
発行 2017年11月1日 第1刷発行
価格 定価:本体1,800円+税
ISBN978-4-900253-78-0 C2076 \1800E
 ここしばらく、このページの更新をサボっていました。今回は約2年ぶりの更新です。
 この本は、鉄道写真家である上田哲郎さんの写真集。タイトル通り、北海道の旧国鉄路線の中から現時点では撮れなくなってしまった風景を集大成してあります。天北線から江差線まで、28路線。こんなにもたくさんの路線が失われたのかと、愕然としたものを感じます。
 中心となるのは、北海道ならではの雄大な風景の中を行く列車の写真ですが、さよなら運転の模様などの記録写真も数多く掲載されています。道北,道東,道央・道南と分けた章ごとに大きな路線図が掲載されているのも、読者に対して親切な構成です。全頁カラーで¥1,800+税ですから、たいへんお買い得な写真集と言えるかも知れません。
 新幹線が開通して江差線が廃止になった後に増補版として出されたようですが、現在では更に留萌本線(留萌─増毛)と札沼線(北海道医療大学─新十津川)も廃止となっており、誠に寂しい限りです。 (2020/7/18記)


 
書名 Nゲージ ファイン マニュアル 5
 SL機関区のストラクチャー
著者名  
出版社 発行・SHIN企画/発売・機芸出版社
発行 2018年4月20日 発行
価格 定価(本体1800円+税)
ISBN978-4-196183-36-1 C3072 \1800E
 車輌基地のストラクチャー
 本線上のストラクチャー
 小型レイアウト 4題
 ローカル駅のストラクチャー
に続く、Nゲージ ファイン マニュアル シリーズの第5弾です。
 これまでのこのシリーズと同様、Nゲージの作例と1分の1の実例を織り交ぜて解り易く丁寧に解説されていますが、対象となる題材がSL機関区のストラクチャーということになると、ついつい食指が伸びてしまいます。
 近頃のTMS誌面は、なかお・ゆたかさんが活躍されていた頃のような図解(=等角投影法などを駆使した解りやすい解説図)もなく、魅力を感じることが減っています。本書でそれらが若干復活しているのは大いに喜ばしく、明確に意図されての事か否かはわかりませんが、ぜひ今後とも維持・継続してほしいものです。
 私自身はNゲージャではありませんが、実物情報の獲得と製作意欲をもらうため、そしてガンバレ機芸出版社という意味でも注目したいシリーズだと思っています。 (2018/5/21記)

書名 三江線写真集
著者名  
出版社 今井出版
発行 2016年7月15日 第1刷発行
2018年2月 3日 第4刷発行
価格 定価:本体2000円+税
ISBN978-4-86611-030-1 C0072 \2000E
 先日、廃止間際の三江線を青春18切符を使って訪ねてきました。その折に昼食のために立ち寄った石見川本の喫茶店で見せてもらった本です。
 当日は雨降りで写真を撮ることはできず、疎らなダイヤ×限られた時間のために、途中の石見川本駅まで往復しただけなのですが、最低限、ここを訪ねた記念に・・・と思って、帰宅後にこの本を購入いたしました。鳥取県米子市の出版社が出している本であることも購入動機の一つではありました。
 さて本書ですが、我々鉄チャンから見れば、かなり鉄分濃度の低い鉄道写真集。一般の人向けの鉄道を題材とした写真集であると言えるでしょう。おそらくかなりの大判カメラで撮ったと思われる、大きな風景の中を行く三江線の気動車。四季折々の風景がとても素晴らしく展開し、地元の人達の生活感も溢れています。
 江の川の災害対策として設けられている“陸閘門(りくこうもん)”に関する解説も本書の特色の一つでしょう。非常に良質な地方発の写真集としてお薦めしたいと思います。 (2018/4/19記)

書名 最後の国鉄電車ガイドブック
著者名 写真:広田尚敬
文:坂 正博・梅原 淳・栗原 景
出版社 誠文堂新光社
発行 2017年8月15日 発行
価格 定価:本体3400円+税
ISBN978-4-416-61731-1 C0065 \3400E
 あの誠文堂新光社からガイドブックの再来です。しかも復刻版ではなく、純然たる新刊! 写真は全て広田尚敬さんが撮影されたオールカラーとなっています。
 通勤車・近郊型・急行型・特急型,直流・交直流・交流,試験車・荷物車~新幹線まで、ページを一枚めくる毎、カラフルな画像と共に懐かしさが甦ってきます。
 ただ一点だけ、少し残念なのは写真に対して形式図がやや少ない事。かつてのガイドブックは、原則として写真と形式図が一対一に対応し、そのために作りたいなという気持ち・・・製作意欲を大いにそそられたものでした。
 とは言え、本書は、1986年という国鉄最末期の各形式の電車を網羅した貴重な資料という点で、讃えられるべきものだろうと思います。
 最後にちょっと蛇足ですが、本書のクハ118の写真により、国鉄時代の列車無線装備が確認できました。工作室の119系がダウトではないと判り、ホッと一安心です。 (2017/8/26記)

書名 国鉄DD13形ディーゼル機関車(中)・(下)
著者名 岩成 政和
出版社 株式会社ネコ・パブリッシング
発行 (中) 2017年6月1日 初版発行
(下) 2017年7月1日 初版発行
価格 各刊 本体¥1,250 + 税
 待ちに待った(中)と(下)を無事に入手することが出来ました。
 本書(中)では、DD13の7次車(111)~16次車(非重連型339,重連型611)までを紹介、続く(下)では17次車(340,612)~19´次車(383,651)・・・いずれも強馬力型(500PS)についての紹介とその後の改造や各地での使用状況等々が解説されています。
 上巻と同様、豊富な写真と共に詳細に解説されているので、模型製作資料としてはこれでほぼ盤石と言えるでしょう。当三河高原鉄道では、福知山線の川西池田と尼崎港間を走っていた混合列車の製作を予定していますので、今後、大いに活用させて戴こうと思います。  (2017/7/15記)

書名 国鉄DD13形ディーゼル機関車(上)
著者名 岩成 政和
出版社 株式会社ネコ・パブリッシング
発行 2017年5月1日 初版発行
価格 本体¥1,250 + 税
 このRM LIBRARY シリーズ、少しずつ価格を改訂しながらも、ずいぶん息長く続いています。先日、久々に名古屋の大型書店に立ち寄った折りに本書を見掛けたので、そのまま買ってしまいました。とりあえず(上)しか置いてありませんでしたが、(中)と(下)はこのあと出るようです。
 本書(上)では、DD13誕生の経緯や形式全体を概観した上で、初期に製造された弱馬力型(370PS)についての各論が記載されています。豊富な写真と共に、かなり細部にわたることまで記述されているので、関心のある方々には興味深く読める内容だと思います。私自身は、DD13の事など何でも知っているような気でおりましたが、初期型のラジエターのルーバーが開閉可能な構造であることを本書によって初めて知りました。(^^ゞ
 我が在庫(罪庫)の棚ではホビーモデルのDD13キットが出番を待っているということもあり、これから出て来る(中)と(下)が心待ちでなりません。  (2017/5/15記)


 
書名 車掌車 キュートでユニーク
 個性派「貨車」のディープな世界
著者名 笹田 昌宏
出版社 イカロス出版
発行 2016年8月5日 発行
価格 定価:本体1,500円+税
 貨車好きの私としては、車掌車の情報を少しでも多く仕入れたくて、この本に飛びつきました。確かに、国鉄のヨ2000からヨ9000までの各形式の解説に始まり、私鉄の車掌車、米国のカブース、保存活動の紹介から国鉄カレチ(=坂本衛さん)の回想に至るまで、およそ車掌車に関するあらゆる情報が掲載されているように思えます。
 でも、私個人の勝手な感想を言わせて貰えば、「車掌車」について書かれた本というよりは、「車掌車の保存状況」について書かれた本であるような印象が強くて、何とは無い違和感ないしは欠乏感が拭えません。私の目下喫緊の関心事は、ヨ2000とヨ3500の初期型の違いなのですが、この点に関しては残念ながら新しい情報は何も得られませんでした。
 とは言いながら、保存車に関する情報は相当ディープなものがあり、何と我が町にもヨ6000の保存車があるとのこと。さっそくカメラを持って細部写真を撮りに出掛けて参りました。(^_^)v  (2017/1/28記)

書名 はじめてのジオラマ
著者名 坂本 憲二,坂本直樹
出版社 (株)スタジオ・タック・クリエイティブ
発行 2016年7月5日 発行
価格 本体1,950円+税
ISBN978-4-88393-758-5 C2077 \1950E
 先週、東京ドールハウス・ミニチュアショウの会場で入手してきたものです。帰りの新幹線の中で、概ね読了してしまいました。たいへんビジュアルで理解しやすい内容になっていると思います。
  • ジオラマの世界
  • ジオラマ製作の基本
  • ジオラマ製作に使う主な道具類
  • 実践 ジオラマ製作
    • 鉄道ジオラマ
    • AFVジオラマ
    • 廃墟ジオラマ
    • 懐かしい風景ジオラマ
    • ガーデンジオラマ
  • Shop Information さかつうギャラリー
 製作時の実践的な参考書として、本書をおおいに活用したいものだと思います。 (2016/6/26記)

書名 村木勝義写真集 二俣線の詩 III
著者名 村木 勝義
出版社 静岡新聞社
発行 2011年6月1日 発行
価格 本体2000円+税
ISBN978-4-7838-9803-0 C0072 \2000E
 先週、運転会をスルーして出掛けた遠州森町でのお茶畑の見学会。その待ち合せ時間に立ち寄った現地の図書館でこの本を見つけてしまいました。ずっと以前に本欄で「二俣線の詩」と「二俣線の詩 II」をご紹介したことはありますが、その後、「III」が出ているとは知りませんでした。「えらいこっちゃ」という訳で、帰宅後すぐに取り寄せたものです。
 「I」と「II」では、二俣線の中でもどちらかというと遠江二俣以西が中心だったのに対し、今回は友人・知人の協力を得て、東側(掛川寄り)の画像も掲載できた由。オール・モノクロームですが、全線にわたって懐かしい風景が満載です。
 この際できることなら、タイムマシンを1台調達したいものだと思いました。 (2016/4/21記)


書名 交通ブックス124
 電気機関車とディーゼル機関車
著者名 石田 周二・笠井健次郎
出版社 成山堂書店
発行 平成27年6月18日 初版発行
価格 本体¥1,800(税別)
 本書は日立製作所OBのお二人による共著です。作り手の立場・目線から、鉄道車両に関する様々な技術・それらを取り巻く周辺の状況が俯瞰的に解説されており、これまで鉄道ファンや鉄道を運営する立場からの本しか読んでない私のような者にとっては新鮮な感じがしました。
 例えばDD51の中間従台車は空気ばねの圧力の調整によって動軸上の重量を変えることができるということは、鉄道ファンの知識としては知っていました。軸重を変えて低規格の線路も走れる・・・とばかり思っていたのですが、実はそうではなくて、これは発進時に軸重を増やすことによって重量貨物列車を容易に引き出すための機能なのだということ。本書によって初めて知りました。
 その他にも、電気機関車・ディーゼル機関車を中心に、世界各国の鉄道事情が幅広く紹介されていますし、中国の自称『自主開発』についてもさらりと触れられていますので、一読されてみてはいかがでしょうか?
 校正が今一つ不充分なのか、てにをはの不整合な部分や理解しづらい図表が若干見られるのが残念ですが、そんな些細な事以上に我々の視野を拡げてくれる格好の書だと思いました。  (2016/2/9記)

書名 凄い! ジオラマ
著者名 情景師アラーキー
出版社 アスペクト
発行 2015年5月8日 第1版第1刷発行
2015年7月6日 第1版第4刷発行
価格 本体¥1,980+税
 いつも中の人(?)がツイッターでリツイートしている情景師アラーキーさんの本が出版されてるようなので入手してみました。
 本のタイトルになっているように、確かに“凄い!”。概ねスケールは1/32~1/35だし、ジャンルも我々の鉄道とは異なりますが、そのセンスとか技法は大いに参考になる…というか、参考にすべきであると感じました。例えば、道端に捨てられたゴミ袋、コカ・コーラの空き缶がぺこっと潰れているだとか、そこには人間の生活感が凝縮されているようです。
 また、その凹んだ空き缶の作り方や屋外に放置された車の錆の表現方法などの技法、更に製作に使用する工具や画材類についての解説もコラムとして多数ちりばめてあるので、非常に利用価値の高い参考書だと言えます。
 本書に特に鉄分が含まれている訳ではありませんが、敢えてこのブックレビューのコーナーで紹介し、ジオラマを志向する鉄道模型ファンにお薦めしたいと思います。  (2015/9/20記)

書名 邯鄲の夢 福井・鉄道員物語
著者名 河合 秖(みのる)
出版社 文芸社
発行 2013年6月15日 初版第1刷発行
価格 本体¥1,500+税
 本書は、明治32年生まれの著者が昭和30年頃に書き残した個人史を、その孫が世に残すべく、一冊の成書として出版したものです。決して鉄道ファン向けの内容ではありませんが、逆に鉄分フリーという訳でもないので、敢えてこちらのページに載せました。
 著者が子供であった頃から書き起こし、鉄道人として過ごした生涯、戦前・戦中・戦後の鉄道業務の様子や日々の生活などが、実に克明かつ丹念に綴られています。福井~小浜という土地柄や鉄道に関するものなので、私個人としては大変興味深く読み進めることができました。また、我々の父母や祖父母が過ごしてきた「戦争」という時代の“理不尽さ”や“滑稽さ”が、直接耳で聞いた話よりもより具体的に把握できました。
 また、自分史というものはこのように書くべし、という良いお手本であるとも思えます。貴重な書物を出版して下さったものだと、感謝の念に堪えません。  (2014/12/7記)

書名 よみがえる貨物列車
著者名 吉岡 心平
出版社 発行:学研パブリッシング
発行 2012年5月 8日 第1刷発行
2012年6月15日 第2刷発行
価格 本体 ¥2,800
 少し以前から出版されているのは承知していたけれど、何となく買いそびれておりました。先日、図書館に立ち寄った折、本書が書架に並んでいるのをふと見掛け、そうそう買っておかなきゃ・・・ということで改めて入手しました。
 表紙にも見られるように、貨物列車の走る姿が何と言っても魅力的ですが、残念ながらそのような走行写真の枚数はそれ程多くはなく、全体的には良くも悪くもこれまで通りのDr.吉岡スタイルの本です。しかしそれでも御宝画像と思われる珍しい写真が数多くちりばまっていて、保存版として手元に置くだけの価値は十二分にあると思われますし、鮮明な形式写真の数々は、模型製作の有用な資料となりましょう。
 やはり貨車ファンなら手元に置くべき一冊であることは間違い無さそうです。  (2014/8/26記)

書名 国鉄鋼製客車史 第9篇 下巻
 ナハ10形の一族  軽量構造の客車
著者名 藤本 邦彦
出版社 発行:車両史編さん会
発行 2014年8月1日 発行
価格 本体価格 ¥10,000
 上巻ではナハ10形の座席車、それに続く中巻では寝台車が扱われておりました。それらを受けてこの下巻では、両者に関する近代化・冷房化改造やその後の経緯について詳細に解説されています。また、一般型客車の締め括りとして、客車全般にわたる防火工事(北陸トンネル火災事故への対応)などについても触れられています。
 『20系以降の客車について出版は予定しているが、気動車,電車,貨車など他車種の出版を先行させたい』というような趣旨の文章が送り状に記されていたことから、これまで永らく続いてきた鋼製客車史シリーズも、一旦これで一区切りとなるようです。早くも次の企画が楽しみだったり致します。  (2014/8/19記)

書名 鉄道ファンのための 私鉄史研究資料
著者名 和久田 康雄
出版社 電気車研究会
発行 2014年4月25日 第1刷発行
価格 定価 本体2,685円+税
 本書は鉄道史研究の泰斗、鉄道ピクトリアル誌の編集委員でもある和久田康雄氏の著作です。鉄ピクのホームページに「私鉄研究の決定版」との広告が出ていたので、取り寄せて購入しました。
 通常の鉄ピク誌の2冊分ほどの厚さで、さりげないカラー写真の表紙・口絵(全て筆者撮影)が好印象です。パラパラッとページを繰ると、文章として読めるところは初めの数ページ程度。あとはほぼ全編が1882年から2012年の間に日本に存在した「私鉄」の資料で、実に圧巻です。私鉄と言っても、国有化以前の日本鉄道・山陽鉄道・九州鉄道などの大私鉄も包含するので、官鉄として開業した現JR線以外、日本の鉄道の大部分が網羅されています。
 一見、味気なさそうな資料集でありながら、噛めば噛むほど味が出るスルメのような食感の、味わい深い一冊と言えるでしょう。  (2014/7/16 記)

書名 私の地方私鉄探訪 小林 武 写真集
著者名 小林 武
出版社 光村印刷株式会社 (Bee Books)
発行 2014年4月1日
価格 定価 本体1852円(税別)
 本書は鉄道ピクトリアル誌への写真投稿の常連であり、私の鉄研先輩でもある小林武氏が初めて自費出版された写真集。全編すべてカラー写真で、1枚ずつページを繰る毎に色鮮やかな情景が現れます。氏は、1970年から今日に至るまでずっと一貫してカラーリバーサルフィルムを使い続けて居られる。だからモノクロ写真は一切ありません。
 写真1枚1枚に付された解説には、その色彩感覚の鋭さと鉄道車輌に対する博識ぶりが遺憾なく発揮されており、国鉄車輌と阪急電車くらいしかろくに知らない私などは、全く舌を巻くしかありません。
 ともあれ、多様な地方私鉄の世界・・・あるいは鉄道が多様であった時代に我々を誘ってくれる貴重な一冊だと思います。  (2014/4/12 記)

書名 星 晃さんのアルバムから
 国鉄車輌誕生秘話
著者名 写真・資料:星 晃  解説:岡田誠一
出版社 ネコ・パブリッシング
発行 2014年3月27日
価格 定価 本体2,667円+税
 本書は2011年~2013年の2年間にRail Magagineに連載された記事を1冊にまとめたもの。常に当事者であった星さんならではの貴重な写真がぎっしり詰め込まれています。
 主な形式を列挙すると、軽量客車ナハ10・ナハネ10,試験車クモヤいろいろ,90系電車,ひので・きぼう155系,日光157系,パーラーカークロ151,貴賓電車クロ157,カニ22,碓氷越えキハ57,キハ82,新幹線の試作車,オシ16,交直流急行451・471系,新系列気動車キハ90・91形,301系アルミ電車,711系試作電車,月光型581系・・・。
 唯、一つ残念なことは、著者のご両人が一昨年から昨年にかけて相次いで鬼籍に入られた事。本書の出版は、その追悼の意を込められたものでもあるようです。  (2014/3/30 記)

書名 私鉄全駅・全車両基地 12 阪急電鉄 1
編集担当 真柄 智充 (天夢人)
出版社 朝日新聞出版
発行 2014年3月9日
価格 定価 本体562円+税
 JR全駅・全車両基地から始まるこのシリーズ。鉄道趣味の資料としても、撮り鉄の情報源としても貴重な内容がテンコ盛りです。でも、これらを収集し始めるととてもじゃないが収拾が付かなくなる・・・ということで、なるべく近づかないようにしていたのですが・・・。
 さて、本号にはどういう訳か、当 三河高原鉄道 実車フォトギャラリーの写真が1枚掲載されています。どこに掲載されているか探してみようという方は、是非一冊お買い求め下さいませ。阪急電車の昔と今を知りたいという真っ当な動機をお持ちの方は、本号と次号、続けて購入されると良いでしょう。私もどっぷりハマり込まないよう、間合いの取り方に気をつけながら、そうしようと思っているところです。  (2014/3/1 記)

書名 日本の内燃動車 (交通ブックス121)
著者名 湯口 徹
出版社 成山堂書店
発行 平成25年9月18日 初版発行
価格 定価 本体1800円(税別)
 著者の湯口氏は、古くからの内燃動車・機関車研究の大御所。望遠鏡や双眼鏡を通して、遥か遠くに仰ぎ見るような存在だと感じておりました。その思いは本書を読んだ後でも然して変わりませんが、古いものから新しいもの、国内から海外まで、実に幅広い知識・関心・興味をお持ちであることに更に感服した次第です。
 さて本書では、日本の内燃動車について文字通り幅広く概観し、それらの技術に対する著者独自の視点で評価・展望が述べられています。
 中でも、国鉄の技術陣やDMH17系エンジンに対しては舌鋒鋭いものがありますが、これらは将に正論。これまでの国鉄資料や国鉄関係者の著作にドップリ浸かった我々の目を覚まさせてくれる一冊です。  (2014/2/14記)

書名 神戸市電物語 復刻版
著者名 神戸新聞社・編
出版社 神戸新聞総合出版センター
発行 2009年9月30日 第1刷発行
価格 定価 本体1,300円+税
 昭和46年3月13日、神戸市電が廃止された直後に出版された本を、神戸市電100周年となった平成22年に復刻したもの。過日、神戸訪問の折に立ち寄ったジュンク堂書店に並んでいたので、つい手に取り購入してしまいました。
 廃止が目前に迫った頃の神戸新聞の連載記事をまとめたもので、慣れ親しんだ市電の廃止に対する想い・熱気・感傷が、様々なエピソードを通して直に伝わってきます。
 只、地元民でもなく、当時を知るでもない者にとっては、具体的なことがどうにも掴みにくかったので、別途、参考書を購入することになってしまいました。これらを併せ読めば、一応は鬼に金棒と言えるかな?
 余談ではありますが、「レイアウト全書」(機芸出版社刊)の表紙を飾る車輌は、神戸市電400形なのですね。  (2014/1/2記)

書名 転轍器轍叉明細図
著者名  
出版社 鉄道史資料保存会
発行 2008年9月1日
価格 定価9,450円(本体9,000円)
 工作室の方でお約束した「転轍器轍叉明細図」のご紹介です。
 本書の原図が作られたのは明治43年から大正15年に掛けてということで、たいへん古いものではありますが、基本的な部分は変わることなく現在の鉄道に受け継がれているものと思われます。従って、鉄道模型づくりをするに当っては、たいへん貴重な情報源であり、有効な資料と言えましょう。
 図面は、基本的な分岐に始まり、交叉・片亘り・両亘り・片亘り線付き交叉・両亘り線付き交叉・・・等々。これらを構成するパーツである、転轍器・轍叉・護輪軌条などの明細図が含まれます。一例として示す8番両亘りは、4m転轍器×4,8番轍叉×4,4番轍叉×2,4番K字轍叉×2,護輪器×8、その他で構成されることがわかります。枕木の長さや配置も明示されているので、これを参考にリアルなものが作れそうですね。本書にはこの他に安全側線や車止め,車輪止め,継目板,犬釘などの小物まで掲載されています。
 あと何冊残っているのか解りませんが、100部限定だそうですので、必要な方はお早めに・・・。  (2013/9/15記)

書名 鉄橋物語
 日本の歴史的鉄道橋梁を訪ねて
著者名 塚本 雅啓
出版社 発行:鉄道ジャーナル社 発売:成美堂出版
発行 2013年
価格 本体価格¥1200 + 税
 鉄道ジャーナル誌に2006年3月以降6年半にわたって連載された74の鉄道橋梁のうち、30の歴史的橋梁を紹介したもの。印象を一言で申し上げれば、とても魅力的な本です。
 魅力的の意味には二つあって、その一つは紹介されているもの・・・即ち、人工的な構造物である鉄橋とそれを取り囲む周りの風景・自然がとても魅力的。そして二つ目は、本書の写真・図解など、資料として魅力的です。鉄道模型の参考になるよう現地調査をしたとのことで、全体写真・細部写真・全体寸法入りのイラスト図・所在地の地図が必ず備わっています。
 解説文には土木工学の専門用語がポンポンと出てきて、やや取り付きにくいと感じられるかもしれませんが、本書の中程に「鉄橋の種類と構造」と題した解説がちゃ~んと掲載されています。
 こんな立派なトラス橋やアーチ橋が私達の模型鉄道にも次々と出現するとすれば、素晴らしいことですね。  (2013/8/15記)

書名 国鉄鋼製客車史 第9篇 上巻
 ナハ10形の一族  軽量構造の客車
著者名 藤本 邦彦
出版社 発行:車両史編さん会
発行 2013年7月1日 発行
価格 本体価格 ¥10,000
 いよいよ近代的な構造を持つナハ10系客車の登場です。
 いつも通り、豊富な写真と図面と解説で充実した内容の大冊で、期待が裏切られることはありませんが、今回はどういう訳か一番最初に掲載されたナロ10 1の写真の解説が全く別の解説と差し替わってしまっている。発行サイドでもちょっと緊張の糸が切れかけてるのかな・・・という気がしないでもありません。
 ともあれ、本書に所載の形式を列挙しておきますと、ナロ10形・ナハ10形試作車・ナハ10形・ナハ11形・ナハフ10形・ナハフ11形・オシ17形・オシ16形・オユ10形・オユ11形・オユ12形・スユ13形・カニ38形の13種(12形式)。パラパラとページをめくり、写真や詳細な図面を眺めていると、つい製作意欲が刺激されてしまう。これはひょっとしたら悪書の類かもしれませんねぇ。(^_^)  (2013/7/27記)

書名 小寺康正写真集
 蒸気機関車の視角 タンク機関車 上巻
 昭和47年(1972年)に機芸出版社より刊行された「小寺康正写真集 国鉄蒸気機関車の角度」。そのあとがきの中で続編の発行を期待させながら実に40年間 空手形状態であった「タンク機関車編」ですが、エリエイ/プレスアイゼンバーンが跡を引き取る形で出版してくれたのが本書です。只、税込み\18,900という価格にしばらく二の足を踏んでおりましたが、この度ようやくボーナスも入ったことだし・・・ということで入手することが出来ました。
 ところが、入手後に初めて気付いてショックだったのは、私の大好きなC12が収められていない! ということです。よ~く見たら、小さな字で“上巻”と書いてある。
 本書に所載の形式は、C10形・C11形・10形(クラウス)・870形・1070形・1275形・1400形・2100形・2120形・2400形です。暮々もお間違えのないように。この先、下巻が出るのか、いつ頃かということは不明です。
 そうは言っても、全国各地のC11やB6たちの写真は素晴らしく、また資料性の高さについても今更申すまでもありません。西濃鉄道で活躍する2109の姿,昼飯線や乙女坂・市橋の情景などは私にとっては必見のものと思えました。  (2013/7/27記)
著者名 撮影 小寺康正
編集 松本謙一
出版社 エリエイ/プレス・アイゼンバーン
発行 初版 平成23年/2011年 6月21日
再版 平成23年/2011年12月21日
価格 本体 ¥18,000+税

書名 レイル No.86
著者名  
出版社 エリエイ/プレス・アイゼンバーン
発行 平成25年/2013年4月21日
価格 本体 ¥3,600+税
 久々に名古屋のH模型さんに立ち寄った折、お店を出る時にチラリと目に入ったのがこの本の表紙です。文字通りの衝動買いだったのですが、この本は買って正解でした。
 私の大好きなC12の写真が豊富に収められている上に、正村修身さんの形態分類に関する記事や、前里孝さんの舞鶴のC12や関西本線島ヶ原駅の紹介など、興味深い記事がたっぷり。
 うちにはもう十何年も箱入り娘状態のカツミ製C12キットがあるのですが、そろそろ箱から出してやらなきゃな~等と思わせてくれる一冊でありました。  (2013/5/5記)

書名 蒸気機関車百景
 昭和を駆け抜けた栄光のSL


マウスをこちらへ
著者名 藤田 弘基
出版社 平凡社
発行 2013年2月14日 初版第1刷
価格 本体¥3,800(税別)
 山岳写真の分野で著名なカメラマンである著者が昭和40年代の5年間に撮影した蒸気機関車の写真百選です。すべてリンホフなど大型カメラによる撮影で、撮影者自身に「近代科学技術によって奇蹟が起こった」と言わしめる素晴らしい色彩。大型カメラだとこんなにも素晴らしい写真が撮れるのか・・・とあらためて我々素人写真との違いに感心してしまいます。
 概ね季節順に、小海線・会津線をはじめ九州~北海道まで、全国各地の写真が並べられています。昭和40年代の情景を再現するための資料としてもたいへん貴重なものだと言えましょう。
 ところで、夜間走行中の機関車を撮影したものが数枚あり、写真電球3灯使用とのことですが、屋外で使える写真電球とはどのようなものなんでしょう? (いくらプロとは言え、線路際でフラッシュを焚くのは禁じ手でしょうから・・・)
 ちょっと気になったのは巻末の著者紹介の最後に2012年没とあり、「えっ?」という感じ。ご冥福をお祈りします。(2013/4/6記)

書名 国鉄鋼製客車史 第8篇 下巻
 スハ43形の一族  長形台枠、切妻の客車
著者名 藤本 邦彦
出版社 発行:車両史編さん会
発行 2012年12月1日 発行
価格 本体価格 ¥10,000
 上巻で紹介された各形式の概要説明から始まって、緩急車化,通勤車化,北海道向け,郵便・荷物車化等の各種改造車の解説、大きな事故の記録など、実に微に入り細にわたって記述されております。計画はされたけれども実現には至らなかった22m級の三等寝台車(ハネ)等、なかなか興味深い形式図も掲載されています。
 いつも通り、豊富な写真と図面と解説で充実した内容の大冊で、期待が裏切られることはありません。
 この国鉄鋼製客車史のシリーズ、次回以降は10系軽量客車続くとのこと。上・中・下巻の3冊仕立てになるようです。  (2012/12/22記)

書名 無蓋ホッパ車のすべて (上)・(下)

マウスをこちらへ
著者名 吉岡 心平
出版社 株式会社ネコ・パブリッシング
発行 (上)2012年3月1日 初版発行
(下)2012年4月1日 初版発行
価格 (上)・(下)とも 本体¥1,200 + 税
 順序が前後してしまいましたが、定番─吉岡さんのRMライブラリー貨車シリーズ。先回の140・141の有蓋ホッパ車に続いて、今度は無蓋ホッパ車を2冊で紹介。合計4冊でホッパ車の全てが網羅されたことになります。
・側開き式石炭車
  オテセ9500,セキ1(←オテセ11000),
  セキ600(←オテセ10500),
  セキ1000,3000,6000,8000
・側開き式無蓋ホッパ車
  ホキ1(旧1400),150,400,600(旧4000)
  ホキ2900(旧500),2000,2100,2500,4200,5300
  ホキ8100,ホサ8100,ホキ8500,ホキ9500
・底開き式石炭車
  セム4000,4500,6000,8000,セラ1
・底開き式無蓋ホッパ車
  ホキ300(旧100),新幹線937,ホキ350(旧200),
  ホキ5200(旧1800),7200,10000
・流し板付側開き式無蓋ホッパ車
  ホキ700,800,新幹線931(旧3000),8000
 以上、36形式。プロフェッサー吉岡のやや癖のある独特の言い回しも、本書ではすっかり影を潜めてずいぶん読みやすい文章になっています。でも中身は益々マニアックで専門的。まさに「脂が乗り切った旬の味」という感じが致しました。(2012/9/7記)

書名 宇品線92年の軌跡
著者名 長船 友則
出版社 株式会社ネコ・パブリッシング
発行 2012年7月1日 初版発行
価格 本体¥1,200 + 税
 いつも充実した内容のRM LIBRARY シリーズですが、本書によっていよいよその感を強く致しました。
 宇品築港,軍用鉄道建設に始まり、太平洋戦争,原爆被災を経て最終的に92年の歴史に終止符を打つまで、様々な紆余曲折がつぶさに記録されていて、非常に読み応えのある一冊に仕上がっています。地図や時刻表をはじめ、ありとあらゆる資料が総動員されており、読者の理解の助けになるとともに、資料性も充分と言えましょう。各時代に活躍した車輌たちの姿も多数の写真で紹介されていますが、キハ41500(キハ04)が意外にかっこいいなぁ・・・ということで印象に残りました。
 廃線から既に26年を経た現在、全線に亘り宇品線の痕跡はその片鱗すら残っていないとのことで、この点は残念という他ありません。  (2012/8/1記)

書名 国鉄鋼製客車史 第8篇 上巻
 スハ43形の一族  長形台枠、切妻の客車
著者名 藤本 邦彦
出版社 発行:車両史編さん会
発行 2012年6月1日 発行
価格 本体価格 ¥10,000
 本書に所収の形式は、スロネ30,スロ51,スロ53,スロ54,スハ43,スハ44,スハ45,オハ46,スハフ42,スハフ43,スハフ44,オハフ45,マシ35,マシ36,スハニ35,オユ40,スユ41,スユ42,スユ43の19形式に上ります。
 いつも通り、豊富な写真と図面と解説で充実した内容の大冊で、期待が裏切られることはありません。特に食堂車の様々な造作は戦前の車輌のように華美ではありませんが、詳細な図面によって興味がそそられます。
 この国鉄鋼製客車史のシリーズも、次回スハ43形の下巻でいよいよ大団円を迎えるのでしょうか? それとも、まだまだ軽量客車のシリーズが続くのかな?  (2012/6/30記)

書名 ダムと鉄道
 一大事業の裏側にいつも列車が走っていた
著者名 武田 元秀
発行所 交通新聞社
発行 2011年12月15日 第1刷発行
価格 定価 本体800円+税
 ダムと鉄道・・・実に興味深いテーマ設定です。日本の川と電力会社と鉄道の関係がきっちりと紐解かれており、本書によって概ねその全貌を理解することが出来ました。例えば、黒部川⇒関西電力⇒黒部渓谷鉄道,只見川⇒電源開発⇒JR只見線,大井川⇒中部電力⇒大井川鐵道、というような具合です。
 著者の武田氏は、鉄道ファンでダムが大好きな元新聞記者。テクニカルなバックグラウンドもしっかり持っておられます。私はこの本を読みながらすっかり旅心を刺激され、是非とも自分も訪ねてみたいという衝動に駆られてしまいました。
 ただ唯一残念な点は、文章が理解しにくいこと。説明が建設の歴史から急に目の前の情景の説明に飛んだり、ダムの体積や貯水量の話になったり、着いて行くのに骨が折れました。また、場所の細かな説明に対して、掲載されている地図が充分に対応していない点も、読者にとってはストレスでしょう。この辺りを改善していただければ、言うことなしの良書だと思います。 (2012/5/23記)

書名 鉄道博物館 (THE RAILWAY MUSEUM)
著者名  
発行所 鉄道博物館
発行 平成19年10月14日
平成22年4月1日 改訂
価格 定価 5,000円(税込)
 鉄道博物館 1Fのミュージアムショップで図録として販売されている書籍です。A4版260ページのカラー印刷で、鉄道博物館に展示されているほとんど全てが本書の中に網羅されており、たいへん資料性の高い書物です。特に御料車のインテリアや調度の写真は圧巻で、美術館の『図録』にも決して引けをとるものではありません。これは一般に書店で入手できる書物でもないようなので、ちょっと荷物にはなりますが、鉄道博物館訪問の折りには是非とも買い求めるべき一冊だと思います。表紙カバーの色が黒いものとこのシルバーのと2種類ありましたが、黒が初版本、シルバーが改訂版のようです。 (2012/4/21記)

書名 図解 よくわかる電車線路のはなし
著者名 大塚節二,猿谷應司,鈴木安男
発行所 日刊工業新聞社
発行 2009年5月25日 初版1刷発行
2009年7月10日 初版2刷発行
価格 定価 (本体 1800円+税)
 電車線路とは、単純に「電車が走る線路」ではなく、架線を中心とした電気鉄道の給電システムを意味する技術用語。本書は、永年JR東日本とその関連会社で実務に携わった3人の技術者による共著で、普段利用する鉄道の架線などに興味のある一般利用者への話題提供を目的に書かれています。
第1章 電車線路の基礎のきそ 第2章 き電線のはなし
第3章 電車線のはなし  第4章 帰線のはなし
第5章 支持物のはなし  第6章 諸設備のはなし
第7章 電車線路と安全のはなし
 いきなり各論から入るので、素人向けにしてはやや取っ付き難い感もありますが、丁寧に見ていくと、直流電化,交流電化、モノレール,地下鉄,路面電車・・・と実に幅広く解説されていることがわかります。写真や説明図も豊富です。
 当三河高原鉄道の場合は非電化中心なのであまり関係はありませんが、電気鉄道のレイアウトを目指している方々にはお薦めの一冊。本書によって、観念的な「架線+架線柱」がリアルな「電車線路システム」に間違いなくグレードアップすることでしょう。 (2012/2/10記)

書名 国鉄鋼製客車史 第6篇 下巻
 オハ71形の一族  戦災復旧客車
著者名 藤本 邦彦
出版社 発行:車両史編さん会
発行 2011年12月1日 発行
価格 本体価格 ¥10,000
 一昨日、早期予約申し込みをしておいた書籍が車両史編さん会から届きました。いつも通り、豊富な写真と図面と解説で充実した内容の大冊です。
 基本的には17m級がオハ70形、20m級がオハ71形(2軸ボギー)とオハ77形(3軸ボギー)。この下巻ではオハ71形とその派生形式であるオハユニ71,スユニ72,マニ74,マニ76形,スエ71形、またオハ77形とその派生形式マユニ78,スエ78形、更に両数はわずかですが、復旧により生まれたスハ32やオハ35などが紹介されています。
 さて、この国鉄鋼製客車史のシリーズも、次回はいよいよスハ43形。来年5月の配本予定で、1月末日までに申し込むと、例によって消費税+送料が割り引かれます。 (2011/12/17記)

書名 有蓋ホッパ車のすべて (上)・(下)

マウスをこちらへ
著者名 吉岡 心平
出版社 株式会社ネコ・パブリッシング
発行 (上)2011年4月1日 初版発行
(下)2011年5月1日 初版発行
価格 (上)・(下)とも 本体¥1,200 + 税
 もうすっかり定番となってしまった吉岡さんのRMライブラリー貨車シリーズ。今回は140・141の上・下2冊により有蓋ホッパ車のすべてが紹介されています。もはや特段紹介する言葉も浮かんできませんので、掲載されている形式を列記するに留めておきます。
・側開き式有蓋ホッパ車
  ホキ650,4700,8800,2800,6800,34200
・底開き式有蓋ホッパ車
  ホラ1,100,ホキ3500,5400,6700,7000
・円筒型有蓋ホッパ車
  ホキ6600,6900,2200,8300,9300,9800
・箱型有蓋ホッパ車
  ホキ6500,6000,5600,5900
・エアスライド式有蓋ホッパ車
  ホキ3000,4900,5000,5100,5800,1900,3500,
  4100,3100,5500,5700,6100,6300,7300,7500
・複数積荷兼用ホッパ車
  ホキ7600,ホキ1000(JRF)
 以上、39形式。私自身は、今、首っ引きで上巻と睨めっこ中。製作資料としておおいに活用させて戴いてます。(2011/9/15記)

書名 大人の塗り絵 POSTCARD BOOK
 ローカル線のある風景編
著者名 松本 忠
発行所 河出書房新社
発行 2009年4月30日 発行
定価 本体 820円 (税別)
 ちょっと絵心を刺激してくれる大人の塗り絵。風景画や季節の花々など様々なテーマで数多く出回っております。
 書店の店頭で本書を見掛け、思わず手に取り、気が付いたら買ってしまっておりました。
 絵はがきサイズ、16枚が収録されています。今のところ、“鉄”っぽいものは、この一冊だけのようです。 (2011/7/7記)

書名 「鉄学」概論
 車窓から眺める日本近代史


マウスをこちらへ
編集人 原 武史
出版社 (株)新潮社 (新潮文庫)
発行 平成23年1月1日
価格 本体 438円
 「こんな本、知ってるかぁ? 鉄学やてぇ・・・」・・・「原先生は知ってるけど、この本は見たことないな・・・」てな調子で某仙人氏から拝借した本です。
 冒頭から読み始めると、「最初に断っておくが、私は鉄道の専門家ではない」・・・俺はその辺の鉄チャンとは違うんだぞ、とも聞こえる独特の言い回し・・・この人はいつもこんな風に書くのかな・・・と思いながらページをめくると、目次に何となく見覚えがある。第一章 鉄道紀行文学の巨人たち・・・第四章 西の阪急、東の東急・・・
 そう、この本は2009年にNHKで放送された「知る楽 鉄道から見える日本」という番組のテキストを焼き直したものだったのです。改題されているので、同じ内容だとは全く気付きませんでした。
 せっかく貸してくれたのに、某仙人様、申し訳ありません。この番組は見たし、テキストも持ってます。でも番組を見逃した方には、本書の刊行は福音かもしれませんね。 (2011/7/7記)

書名 蒸気機関車 EX 2011 Vol.05
著者名  
発行所 イカロス出版
発行 2011年7月20日 発行
定価 本体 2,000円+税
 おしゃべりTwitterの方で何度かアナウンスされている通り、イカロス出版より「蒸気機関車 EX Vol.05」が発行されています。当方では少し遅れましたが、ようやく入手することが出来ました。
 雑誌というのでしょうかMOOKというのでしょうか? A4版 表紙も込みで148ページ、今号の特集は、「C61 20営業運転開始」と「伯備線お召列車&三重連」で、その他の記事も全編これ蒸気機関車一色です。
 T.S.氏提供の写真も47ページにしっかり掲載されています。制作途中の鳳凰飾りの写真は、説明がないと解り難いかも知れませんが、彼にしか提供できない貴重な1枚であることは間違いありません。
 布原の三重連は懐かしい風景だけれど、山腹に林立する三脚はかなり小恥ずかしい・・・。機関士OBの方々のお話はたいへん味わい深い・・・。復活したC61 20はちゃらけたところが無くてなかなか精悍だなぁ・・・。私にとってはいろいろ感じるところのある一冊でした。 (2011/7/6記)

書名 国鉄鋼製客車史 第6篇 上巻
 オハ71形の一族  戦災復旧客車
著者名 藤本 邦彦
出版社 発行:車両史編さん会
発行 2011年6月1日 発行
価格 本体価格 ¥10,000
 いつも通り早期予約申し込みをしておいた書籍が車両史編さん会から届きました。いつも通り、豊富な写真と図面と解説で充実した内容。そしていつも通り、A4版で450ページにも及ぶ大冊です。
 基本的には17m級がオハ70形、20m級がオハ71形だそうで、この上巻はオハ70形とその荷物車への改造版スニ73,スニ75形、さらに救援車に改造されたスエ70形を中心に構成されています。
 私自身、正直言って戦災復旧客車には直接触れた記憶が無く、馴染み薄で謎に満ちた存在だったのですが、本書にはその全貌が細かに解説されています。本書の趣旨に照らせば前書きにしか過ぎないのかもしれませんが、戦時下の旅客・貨物の輸送状況に関する解説や空襲による被害の状況をまとめた一覧表はこれまでにない生々しさを伝えてくれるように思えました。
 下巻は20m級中心の構成になるようですが、今からその刊行が楽しみです。 (2011/6/15記)

書名 鉄道車輌ガイド Vol.1 DD54
編集人 牧窪 真一,松尾よしたか
出版社 株式会社ネコ・パブリッシング
発行 2010年11月29日
価格 2,000円 (本体 1905円)
 このタイトルが付いている以上、私には買う以外の選択肢はない。そう言っても過言ではない程、DD54は思い入れのある機関車です。学生の頃にスクラッチビルドで製作した16番のDD54が今も未塗装状態で静態保存になっており、また、未着手のモアのキットも2箱ばかり・・・。
 そのDD54が本書では、実物(鉄道写真~形式写真~細部ディーテイル写真)と模型作品(N~16番~OJゲージ)によって、こってりテンコ盛りで紹介されています。
 JM(13mm)ゲージで再起を期すためには、本書のコンテンツは不可欠のもの。副題として「薄幸のディーゼル機関車」というタイトルが付記されていますが、我がDD54達がそうならない様、本書を片手に精進せねばなりません。 (2011/2/2記)

書名 情熱が生んだ鉄道模型
 エコーモデル・その世界2 車輌模型編


マウスをこちらへ
編集人 牧窪 真一
出版社 株式会社ネコ・パブリッシング
発行 2010年8月30日
価格 2800円 (本体 2667円)
 この本も、またまたまたピンポイントに的を絞った中身の濃い本です。もっと早く手に入れてれば良かったのですが、残念ながら最近入手し、年末年始に眺めて過ごしておりました。
 中身は全編これエコーモデル。貴重な画像や対談を通じて阿部敏幸さんの考え方・生き方・情熱が直に伝わってきます。棚橋さん,宮下さん,馬場さん,花岡さん・・・ベテランモデラーがエコーモデル製パーツを活用した作品を寄せられています。ロストワックスやホワイトメタルパーツの製造工程解説記事もたいへん興味深い内容です。
 何を隠そう、この私も熱烈なエコーモデルパーツのファン。1/80の模型づくりを続けてこれたのも、これらエコーモデルパーツがあったればこそです。
 日頃愛用しているエコーモデルのカタログ(Vol.6)は昭和63年の発行で、22年間も改訂されていなかったとのこと。その改訂版(Vol.7)が付録のような形で巻末に掲載されていますので、今後の製作活動にも必須の一冊と言えるでしょう。 (2011/1/8記)

書名 マニ35・36・37形
 ─改造荷物車のバリエーション─
   (上)・(下)


マウスをこちらへ
著者名 藤田 吾郎
出版社 株式会社ネコ・パブリッシング
発行 (上) 2010年10月1日 初版発行
(下) 2010年11月1日 初版発行
価格 (上)・(下)共 本体 1,200円 + 税
 またまたピンポイントに的を絞った中身の濃い本がネコ・パブから出版されました。マニ35・36・37の3形式だけを取り上げた(上)・(下)2分冊です。
 本書では(上)でマニ36を、(下)でマニ35・37を紹介しており、実車の写真を元にした完璧な形態分類が行われています。様々な種車と改造工場によるバリエーションの豊かさには目を見張るものがあります。
 EF58がこれらマニの長編成を従えて東海道本線を往来した時代が懐かしく思い出されます。ブルートレインと同様、ほとんどが真夜中の運行であったためか、自分自身でその姿をカメラに納めたことはほとんど皆無ですが・・・。
 本書を眺めていると、ついムラムラと製作意欲が頭をもたげてきますが、それと同時に、「なぁおまえ~、手を出すのは仕掛かり中の車輌を片付けてからにしなさいよ~。」という天の声がどこからともなく聞こえてきそうです。(^^ゞ (2010/12/6記)

書名 最果ての機関車たち
著者名 小河原 博
出版社 中西出版
発行 2009年8月27日 発行
価格 定価:本体¥1,200+税
 北海道旅行の際に立ち寄った三笠鉄道記念館の鉄道グッズ販売コーナーで見掛け、訪問のしるしに購入しました。
 東京在住の著者が昭和47年から50年に掛けて毎冬北海道を訪れ、蒸気機関車たちが走る普段着の姿を撮影したもの。釧網本線・石北本線・広尾線・池北線・名寄本線・深名線・宗谷本線・留萌本線・美唄鉄道・函館本線・歌志内線・幌内線・夕張線・室蘭本線での蒸機の姿が納められている、手頃サイズ・手頃価格のモノクロ写真集です。
 本書の冒頭に掲載されている当時の時刻表・鉄道地図・列車編成表,巻末に付されている機関車配置表や駅弁の包み紙紹介のページが、否が応にも懐かしい気分を高めてくれます。
 蛇足かもしれませんが、中西出版は北海道・札幌の出版社。確か京都にも同名の出版社があったよなぁ…と思って確認してみたら、こちらはナカニシヤ出版でした。 (2010/9/25記)

書名 国鉄鋼製客車史 第7篇 下巻
 オハ61形の一族  鋼体化客車
著者名 藤本 邦彦
出版社 発行:車両史編さん会
発行 2010年8月1日 発行
価格 本体価格 ¥10,000
 まだかまだかと首を長くして待っておりました。発行が遅れるというアナウンスはありましたが、発行日の8月1日より約1ヵ月半遅れでようやく手元に届きました。
 本書では、上巻で紹介された各形式の概要をおさらいした上で、その後の改造の足跡を微に入り細に亘って紹介しています。
 掲載されている形式は、上巻に掲載されたものの他、オロ61,オロフ61,スロ62,スロフ62,スハニ37,スハニ64,オハフ80,オロフ80,スロ81,スロフ81,オハニ36,オハ63,オハ64,オハフ64,マニ36,マニ37,オヤ33,オヤ60,オヤ61,スヤ61,オヤ62,オヤ90,スエ30,オエ70,オエ36,オエ61,オル60,939形,キハ40,キハ45,キクハ45,キサハ45,おくのと号,ポンパ号。更に同時代の暖房車として、ヌ100,ヌ200,マヌ34等の各形式です。私の大好きな客車改造気動車まで載っているのは嬉しいですね。 (2010/9/17記)

書名 門鉄デフ物語
 ─切取式除煙板調査報告─


マウスをこちらへ
著者名 関 崇博
出版社 株式会社ネコ・パブリッシング
発行 2009年7月1日 初版発行
価格 本体 3,600円 + 税
 手元に一冊の古い鉄道ファン誌があります。1970年3月号・・・価格は\300ですが、当時中学生の自分にとって、そうそう毎月買える代物ではありませんでした。(今でも懐具合はさして変わりませんが・・・)
 この号には印象深い記事がたくさん載っていましたが、その中でもとりわけ印象に残っているのが、数々の切り取りデフのイラストを掲載した、関崇博さんの連載記事 『“門鉄デフ”調査レポート(2)』です。実にいろんな種類のデフがあること、それらが小倉工場・長野工場・後藤工場の各タイプに分類されること等をこの記事で初めて知り、蒸機撮影旅行の動機を掻き立てるのにも一役買いました。
 そんな懐かしくて貴重な資料が、内容をバージョンアップし、一冊の成書として刊行されました。誕生~発展の経緯やその形態分類に関する解説書であり、多くの人の協力により充実した写真集でもある。まさに門鉄デフ研究の集大成と言っても過言ではないでしょう。
 デフのイラストは寸法入りの実測図にパワーアップしているので、模型作りの参考書としてもたいへん価値の高い一冊だと思います。 (2010/8/7記)

書名 写真で見る客車の90年
 日本の客車 (復刻版)


マウスをこちらへ
著者名 日本の客車編さん委員会
出版社 電気車研究会
発行 平成22年5月15日 復刻版発行
価格 本体 11,000円 + 税
 本書はおよそ50年も前、昭和37年に刊行された書物の復刻版です。電気車研究会のホームページに予告が出たのを見て申し込みました。先週、手元に届いた本の装丁を見て、あ、そうだったんだ、と気づいたのは、本書が、昔からの蔵書で手垢にまみれるほど眺め尽くした「日本の内燃車両」と同じシリーズの本なのだということでした。
 さすがに50年前の印刷技術ゆえか、写真の鮮明さでは近年の書物に一歩を譲りますが、文字通り、日本の鉄道の草創期から20系固定編成客車まで、90年間の全てが網羅されており、高い資料性を有しています。復刻版付録の「『日本の客車』ノート」にも、私鉄の2軸客車や70系戦災復旧車など興味深い内容が記載されています。
 今更、タイムマシンで過去に戻るわけにはいきませんが、もし「日本の内燃車両」と同じ頃に本書を手にしていたら、その後の自分自身の撮影行動や資料収集などに多大な影響を受けていただろうに・・・と思わざるを得ません。
 このシリーズの姉妹書には、「日本の電車」,「日本の電気機関車」などもあったようですから、いずれの日にかの復刻を期待することに致しましょう。 (2010/5/29記)

書名 地図で歩く 路面電車の街
著者名 今尾 恵介
出版社 けやき出版
発行 1998年6月21日 第1刷発行
価格 本体 1,500円(税別)
 この本は少々古い本です。しかし、今をときめく今尾恵介氏がこれまでの地歩を固めてこられるまでの足跡の一つと言ってよいでしょう。
 地図をベースに、全国の路面電車の路線の栄枯盛衰を丹念に追っている…都電をはじめとする大都市の手書き路線図はまさに圧巻です。
 また、北は北海道の旭川から南は沖縄の那覇市まで、路面電車の走った街が、すべて手書き路線図を示して解説されています。
 名鉄美濃町線・岐阜市内線のように、本書の出版以降~現在までの間に廃止されてしまった路線があるのは少々残念ですが、それは本書の価値には何ら関係のないこと。日本の路面電車の全貌をつかむのに、たいへん好適な書物です。 (2010/1/24記)

書名 国鉄鋼製客車史 第7篇 上巻
 オハ61形の一族  鋼体化客車
著者名 藤本 邦彦
出版社 発行:車両史編さん会
発行 2009年12月1日 発行
価格 本体価格 ¥10,000
 まだ正月三賀日だというのに宅配便で本書が届きました。昨年中の発行予定だったものが少々遅れたってことのようです。
 この国鉄鋼製客車史のシリーズも最初のオハ31形以来、何冊目でしょう? このブックレビューのページでご紹介するのも、ややマンネリ化してきたような気がいたしますが、毎度毎度、非常に資料性が高くって、見逃すわけには参りません。
 今回掲載されている形式は、スロ60,スロ50,オハ60,オハ61,オハ62,オハフ60,オハフ61,オハフ62,オハユ61,オハユニ61,オハユニ62,オハユニ63,オハユニ64,スハニ61(オハニ61),スハニ62,オハニ63,オユ60,オユ61,スユニ60,マニ60の合計20形式。特に17m級→20m級への台枠改造の経緯については、他書には類を見ないほど詳細なものになっています。鋼体化客車への理解を深めるためにも、また模型製作の基礎資料としても、本書は非常に有益な資料です。 (2010/1/10記)

書名 鉄道ひとり旅
著者名 芦原 伸
出版社 講談社
発行 2008年10月29日 第1刷発行
価格 定価: 本体1,900円(税別)
 鉄道ジャーナル社で活躍された芦原伸氏の著作で、昭和47年から50年にかけて、「旅と鉄道」,「鉄道ジャーナル」誌に掲載されたものが中心になっています。
 各駅停車の旅,特急列車の旅,日本海縦貫の旅,山陰本線の長距離鈍行の旅,最後の蒸気列車の旅・・・時代としては私たちが鉄道写真を撮り歩いた高校生の頃に重なります。たいへん懐かしい旅もあるし、また自分では体験できなかった旅も盛り沢山。今となっては叶う筈もないことですが、タイムマシンで過去に戻ってこんな鉄道旅行をしてみたいなぁ・・・と思うこと頻りです。
 360ページ余りの大冊で、読破できるか少々心配しましたが、さすがプロのジャーナリストのこなれた文章。読み始めてみると意外にスラスラと読み進めることができました。 (2010/1/9記)

書名 写真と図面で楽しむ鉄道模型
 珊瑚模型店45年の仕事
著者名  
出版社 二玄社
発行 2009年12月25日 初版発行
価格 定価: (本体3,800円+税)
 二玄社と言えばCAR GRAPHICやNAVIなど自動車関係雑誌で有名ですが、実は書道や美術関係の出版社というもう一つの顔もあります。本書はそのどちらのチャンネルから出されたのか判りませんが、いずれにしても、意外な出版社から意外な本が出版されました。
 内容としては、表題にもあるように写真と図面による45年分の蒸気機関車の集積が圧巻ですが、「店主が語る珊瑚模型店」,「座談会」,「開発/試作の現場から」などもなかなか興味深いお話です。組立て易い模型作りとか、国内下請けメーカとの協力関係とか、店主 小林さんの経営姿勢や哲学が垣間見え、たいへん心強いものを感じました。日本型ターンテーブルプロジェクトの開発ストーリーも紹介されており、幅広く楽しめる内容になっています。
 文書中に「文責=オフィス三重連」の記載はありますが、著者名の記載はなし。どういう経緯で誰が企画し執筆し出版に至ったのか、更に今後類書の刊行はあるのかなど、よく解らない謎に満ちた本です。
 そう言えば、うちにもいくつかある金色の箱を何とかしなければ・・・。 (2010/1/3記)

書名 京都駅物語
 駅と鉄道130年のあゆみ
著者名 荒川 清彦
出版社 淡交社
発行 2008年2月14日 初版発行
価格 定価: (本体1,800円+税)
 淡交社は京都に拠点を置く出版社の老舗。茶道界における淡交社の存在は我が鉄道模型界における機芸出版社のようなものと言っても、あながち的を外してはいないでしょう。
 著者の荒川氏はかつて国鉄に勤務されていた方で、豊富な人脈を活かし丹念な取材を重ねて本書をまとめられました。
 本書では、明治10年に建てられた初代京都駅、大正3年に完成した2代目京都駅、その火災焼失により昭和27年に建て直された先代・第3代目の京都駅、そして平安遷都1200年を期し平成9年に完成した現・4代目の京都駅まで、そのすべてについて懇切丁寧に解説されています。
 前半は歴史の教科書風、後半は京都駅を中心とした観光ガイドマップ風で、全体を通読するのは少々辛い面もありましたが、本書がたいへん資料性の高い文献であることは間違いありません。 (2009/12/29記)

書名 蒸気機関車たち
著者名 広田 尚敬
出版社 ネコ・パブリッシング
発行 2006年8月10日 初版発行
価格 定価: (本体9,524円+税)
 鉄道写真の第一人者である広田さんの、集大成のような写真集。3年も前に発行されているので、既に買われた方も多いことでしょう。私は9月~10月に放送されたNHK教育テレビの趣味悠々をきっかけに広田さんのホームページを知り、そこで本書を見つけました。
 振り返ってみると、初めて広田さんの写真に出会ったのは、保育社カラーブックスの「蒸気機関車」。この本のカラー写真は実に印象的なものばかりで、我々がカメラを持って九州や北海道に出掛ける原動力になりました。
 さて、本書の構成は下記のようになっています。
 第一章 蒸気機関車たち,第二章 日本列島を走った(宗谷本線~日豊本線),第三章 最後の日々(室蘭本線、夕張線)
 既に他の写真集に掲載された写真が多いとはいえ、いずれも選りすぐりの名作ばかりです。個人的には、カラーブックスの中の1枚、「秋祭りの太鼓の音が聞こえてくる昼下がり・・・〈C12 川俣線 飯野付近〉」の再掲を期待したのですが、残念ながらこれは載っていませんでした。 (2009/12/28記)

書名 定刻発車
 日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか?
著者名 三戸 祐子
出版社 新潮社 (新潮文庫)
発行 平成17年5月1日 発行
平成17年6月20日 6刷
価格 本体¥590 (税別)
 「日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか?」・・・日本人として誇らしくもあり、また当たり前でもあるこの疑問に正面から取り組み、その答えを解き明かした本。平成13年に交通新聞社より刊行された書物の文庫版です。
 江戸時代にまで遡って歴史を紐解き、ハードウェア・ソフトウェアのみならず乗客をも含めて鉄道システムを分析するなど、幅広い視点から論じた本書は、下手な推理小説などよりよっぽど面白いと言えましょう。
 しかも、・・・と言っては失礼にあたるかもしれませんが、著者は女性。女性にしては鉄道に関する表記・表現がきわめて正確です。巻末の参考文献の数からも察せられますが大変な勉強家で、近頃の流行の鉄子さんたち(これまた失礼・・・<m(__)m>)とは一線を画する方だとお見受けしました。
 内容に啓発されることが多く、たいへん中味の濃い一冊でありました。(2009/11/21記)

書名 国鉄コンテナのすべて (上)・(下)
著者名 吉岡 心平
出版社 株式会社ネコ・パブリッシング
発行 (上)2009年9月1日 初版発行
(下)2009年10月1日 初版発行
価格 (上)・(下)とも 本体¥1,000 + 税
 RMライブラリー121・122の上・下2冊により、書名が示す通り、国鉄時代のコンテナのすべてが紹介されています。コンテナの規格としては1種・2種・3種、種類としては有蓋・冷蔵・通風・ホッパー・タンク、そして、その他の試作コンテナについても詳述されています。
 著者は貨車研究の大御所、Dr吉岡さんで、ご自身でもRMライブラリーの執筆が3回目と書いておられるように、本書の構成・内容ともに手慣れたものです。
 私自身は2年程前にC10型コンテナを試作しましたが、実物資料を探すのにけっこう四苦八苦した覚えがあるので、このようなまとまった書物はたいへん有難く感じます。今後、模型製作の参考資料として、おおいに活用させて戴こうと思います。(2009/10/25記)

書名 国鉄鋼製客車史 第4篇 下巻
 オハ35形(スハ33650)の一族
  長形台枠、丸屋根の客車
著者名 藤本 邦彦
出版社 発行:車両史編さん会
発行 2008年8月1日 発行
価格 本体価格 ¥10,000
 当初の発行予定より1ヶ月ほど遅れて「オハ35形の一族」の下巻が届きました。より完成度を高めるために発行遅延を了解して欲しい旨のハガキが事前に送られてくる程の力の入れようですので、内容は推して知るべし。改造・事故・譲渡など詳細なところまで触れられています。各章の内容をざっと見てみますと・・・
 第3章 形式別概要,第4章 戦時下の改造車,第5章 戦災車,第6章 連合軍指定車,第7章 戦災復旧車,第8章 戦後の改造車,第9章 車両称号規程改正に伴う形式変更,第10章 主な設備改造,第11章 主な事故,第12章 主な試験記録,第13章 私鉄への譲渡車,第14章 同時期製造の暖房車。
 さて、いよいよ次回刊行予定はオハ61。益々見逃す訳にはいきませんねぇ。(2009/8/10記)

書名 日本の貨車 ─技術発達史─
編著 貨車技術発達史 編纂委員会
発行所 社団法人 日本鉄道車輌工業会
発行 平成21年年4月30日 発行
価格 頒布価格: 12,600円(送料込み)
頒布取扱 株式会社 電気車研究会
 A4版876ページ、厚さ4.5cmの大冊です。
 先月の鉄道ピクトリアルに、突然、頒布の案内が載りました。書店の一般ルートには流れないとのことなので、さっそく申し込みの手続きを取りました。
 本書は、第1編 総論,第2編 主要貨車概説,第3編 資料集 から成り、明治5年の鉄道創業期から現在に至るまで、また、国鉄・私鉄・私有貨車をはじめ、凡そ貨車に関してはあらゆることが網羅されています。編纂委員には元国鉄や車輌メーカの専門の方々のお名前が並ぶ他、吉岡心平氏らファン的研究者も名を連ねておられます。
 まだ一部にしか目を通せていませんが、個人的には戦前黎明期~戦後試行期のコンテナの章など、非常に興味深く読むことが出来ました。所載情報に関しては、質・量ともに第一級の資料といって間違いないでしょう。貨車ファンには是非お奨めしたい一冊です。   (2009/5/23記)

書名 タイムスリップ飯田線
著者名 笠原 香  塚本 雅啓
出版社 大正出版
発行 2007年5月20日 発行
価格 定価: (本体3800円+税)
 以前、"飯田線 百年ものがたり"という本を紹介いたしました。本書もまた同様のジャンルの本ではありますが、やや鉄道ファン寄りの視点から、より完成度を高めたものと申せましょう。決定版と言っていいかも知れません。
 著者の笠原氏は歯科大学の先生で鉄道史研究家、塚本氏は鉄道ジャーナル社のOBでフリーライター。その他に巴川享則氏,吉川文夫氏ら多くの方が執筆に協力されています。
 以下、ざっと目次を紹介しておきましょう。
カラーグラフ飯田線 電車と景色の名場面/飯田線100年の歩み/飯田線 電車のバラエティ概観/私鉄に移った飯田線の買収国電/飯田線電気機関車 列伝/流電・合の子 「急電」の一生/あの日あの頃 飯田線(豊橋から新城へ/新城から本長篠へ/本長篠から中部天竜へ/中部天竜から天竜峡へ/天竜峡から飯田へ/飯田から駒ヶ根へ/駒ヶ根から辰野へ)/タイムスリップ飯田線/豊橋鉄道田口線を訪ねた日々/飯田線に見る廃線遺構 探訪
 尚、このタイムスリップシリーズには、飯田線の他に山手線,中央線,横須賀線,東海道線があるようです。   (2009/5/16記)

書名 JTB時刻表 1000号
著者名  
出版社 JTBパブリッシング
発行 2009年5月1日 発行
価格 定価: 1,150円(本体1,095円)
 連休中にどこかに出掛けられたらいいな・・・と思って時刻表を買ったら、ちょうど1000号でした。
 記念すべき1000号ということで、いろいろな特集記事やキャンペーンやおまけが付いていますが、特別付録の復刻版鉄道地図(昭和21年2号 戦後復興初編集!)はなかなか興味深いもので楽しめます。
 じっくり眺めてみると、大阪環状線は環状になっていないし、紀勢本線や大糸線もまだ途中が繋がっていない。九州の日田彦山線だって途中で途切れているし・・・、あちらこちらに新発見・アハ体験ネタが潜んでいます。鉄ちゃん向けの脳トレとして素晴らしいものだなぁと感じ入った次第。また、先回ご紹介した"鉄道地図の謎から歴史を読む方法"のプラクティスとして恰好の材料を提供してくれるものではないかとも思いました。
 999号も記念号の前編で、松本零士さんの手になる表紙だったようですが、こちらは残念ながら入手しそびれてしまいました。   (2009/5/16記)

書名 鉄道地図の謎から歴史を読む方法
著者名 野村正樹
出版社 河出書房新社
発行 2008年10月5日 初版発行
価格 定価 本体720円 (税別)
 「冒頭から地図が読めない、歴史を知らない近年の子供の学力低下を歎くくだりから始まります。本書では当時の住民感情や政治的思惑で曲がりくねる鉄路ネタを詳しく紹介しています。面白いのでぜひ独断ブックレビューに載せて見てはいかが?」・・・とT.S.氏からお奨めをいただいた本です。
 著者の野村氏は、サントリーに勤務しながら推理作家デビューを果たし、現在、コンサルタントから著作・講演活動まで幅広くこなす方。本書では、幕末から現在まで時代ごとに区切って歴史を概観しつつ、その時代にまつわる鉄道の話題やエピソードにを取り上げ解説されていますが、如何せん、新書版の本書では紙数が不足するようで、歴史解説があまりにも駆け足との感は否めませんでした。機会があれば、著者の他の著作にも手を伸ばしてみたいものです。
 ともあれ、本書が鉄道に関する知識の幅を拡げるのに好適な一冊であることは間違いありません。  (2009/5/6記)

書名 写真でくらべる昭和と今 国鉄風景の30年
著者名 二村高史
出版社 技報堂出版 (山海堂)
発行 2008年3月25日 1版1刷発行
価格 定価=本体1,600円+税
 自動車関係の専門書・雑誌の老舗出版社である山海堂の経営が破綻したという情報を風の便りに聞いたのは昨年の初め頃。事情はよくわからないものの、意外かつショッキングなニュースでした。
 本書は、その山海堂が2007年11月26日に発行し、破綻後に版権を引き取った技報堂出版から再版されたものです。
 著者の二村氏は、現在、フリーの著述家。学生時代は鉄道研究会に所属し、丹念に各地の鉄道写真を撮り歩かれたようです。そしてかつて撮影した場所を今回再訪し、当時と現在の姿を対比したものが本書です。あまり雰囲気の変わらない所もありますが、大半の場所は愕然とするほどの変貌ぶりで、30年の歳月の重みを感じざるを得ません。
 著者が我々とほぼ同年代ということもあって、当HPの実車フォトギャラリーに通じる雰囲気の写真が多く、何となく親しみを感じてしまいます。レイアウトの情景作りの参考書としても活用できそうで、お奨めの一冊と言えそうです。  (2009/4/25記)

書名 2009 JR貨物時刻表
著者名  
出版社 社団法人 鉄道貨物協会
発行 平成21年3月 発行
価格 定価: 2,400円(税込)
 久し振りに貨物列車の時刻表を入手しました。JR貨物のほか、各地の臨海鉄道や民鉄も含め、日本全国の貨物列車の時刻がわかるので、たいへん便利な資料です。
 列車時刻だけではなく、貨車やコンテナの写真や図面、貨物駅の配線図などの営業情報、機関車の運用表や配置表まで、様々な内容が盛りだくさんで、なかなか楽しめます。更に巻末には鉄道ファン(?)から募集したカラー写真が20ページにわたって掲載されています。
 しかし以前購入した1996年版と比べてみると、悲しいことに貨物列車の運行線区が減っているのが歴然としています。編集を工夫し、盛りだくさんな内容にしても、1996年版より数十ページも少ないのですから、鉄道貨物輸送が置かれた現実の厳しさは推して知るべしでしょう。
 ともあれ、撮り鉄諸氏には必携の一冊。貨物列車を愛する人、JR貨物を応援したい人にもお奨めしたい一冊です。購入は特定の書店の他、鉄道貨物協会へ直接申し込むことも可能です。⇒http://www.rfa.or.jp/
   (2009/3/15記)

書名 カラー版 小さい駅の小さな旅案内
著者名 夏目 雄平
出版社 洋泉社
発行 2007年5月22日 初版発行
価格 定価: 本体1000円+税
 著者の夏目氏は、長野県出身・千葉市在住の大学教授。本書では、ご自身の行動圏で日帰りができるスポット20ヶ所(東海道本線根府川駅 相模湾を望むみかん畑の散策など)が手書きのイラストマップで紹介されています。「美しくもなつかしさを感じさせる日本の原風景を歩こう」ということで、鉄道を利用して出掛け、駅周辺あるいは駅と駅の間を自分の足で歩くのが基本。いわゆる観光地は対象外で、車で行くのも日常を引きずるという理由でご法度になっています。
 私は、この本に紹介されている静岡市牛妻の茶畑を、先日、“車で”訪ねてきましたが、ここでしか見られない固有の原風景を満喫する事はできました。
 関東エリアに住んでいる人なら、この本に紹介されているスポットをそのままトレースすることも可能でしょうが、地方在住の人間にとってはちょっと難しいこと。結局はそれぞれ各自が自分なりの「小さな旅」を見つけなければなりません。本書は単なるガイドブックではなく、その方法論を記した教科書なのですネ。(2009/2/22記)

書名 0系新幹線から始まる 昭和の鉄道風景
著者名 南 正時
出版社 実業之日本社 (じっぴコンパクト)
発行 2008年11月15日 初版第一刷発行
価格 定価 (本体762円+税)
 昨年は0系新幹線電車が引退するという一つの節目だったせいでしょうか? 昭和を振り返る内容の出版物が多かったように思います。
 この本もそんな中の一つと言えるかも知れませんが、特に新幹線に的を絞り込んだものという訳ではありません。むしろ、鉄道写真家として幅広く活躍された著者の自分史として読み応えのある、また郷愁や共感を覚える内容になっています。蒸気機関車にしても軽便鉄道にしても、我々が撮れずじまいに終わってしまった鉄道風景がたくさん掲載されています。既に失われてしまった鉄道も多いので、より理解を深めるために簡単な略地図を載せて欲しかったな、とは思いますが・・・。
 いずれにしても、我々より少し年配の団塊世代の方々が羨ましく思えた一冊でした。(2009/1/15記)

書名 国鉄鋼製客車史 第4篇 中巻
 オハ35形(スハ33650)の一族
  長形台枠、丸屋根の客車
著者名 藤本 邦彦
出版社 発行:車両史編さん会
発行 2008年12月1日 発行
価格 本体価格 ¥10,000
 「オハ35形の一族」の中巻では、戦後の資材不足のなかで製造された客車たち─いわゆる「きのこ形妻板」の車両─が紹介されています。オロ40,オハ35,オハフ33,マユ34,マニ32や、TR40台車を使用したスハ42,スハフ41、更に新しく追加されたマイネ40,マイネ41,オロ41,オユ36,マニ34の各形式が、落成時における各部構造を写真や図表を元に詳しく解説されています。ページ総数は448ページ。質・量ともにいつも通りの充実ぶりであることは今更申し上げるまでもありません。(2009/1/11記)

書名 プロフェッサー吉岡の
 私有貨車図鑑 復刻増補
著者名 吉岡 心平
出版社 ネコ・パブリッシング (NEKO MOOK)
発行 2008年1月21日 発行
価格 定価2400円 〔本体2286円〕
 1997年にRAil Magagineの増刊として刊行された「プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑」の復刻増補版です。
 オリジナル版は1995年度末での記録であったのに対し、この復刻増補版は2006年度末現在の記録に改められています。とは言っても既存のページが書き改められた訳ではなく、この間に増備された形式分が10ページ、私有貨車の塗色を解説したカラー頁が10ページ、それぞれ追加されたに留まっています。
 ですから、既にオリジナル版をお持ちの方がこの復刻増補版を改めて買いなおす必要は余程ないとは思いますが、私の場合は、当HP「貨車のアルバム」のネタ本として参考にする可能性があることから、敢えて買い求めてみました。
 いずれにしましても、1995年度末の在籍車輌がベースとなっており、その時点で姿を消していた形式は含まれておりません。ご参考まで。(2009/1/11記)ページトップ

ホーム 前 次