My ブックエンド


続・吉野弘詩集 吉野弘 思潮社
落穂の天使 人はなんで生きるか レフ・トルストイ 未知谷
経済の文明史 カール・ポランニー ちくま学芸文庫
マルクス・アウレーリウス 自省録 神谷美恵子 訳 岩波文庫
FACTFULNESS ファクトフルネス
 10の思い込みを乗り越え、
 データを基に世界を正しく見る習慣
ハンス・ロスリング 他 日経BP社
ことばの重み 小島 憲之 講談社学術文庫
日本奥地紀行 イザベラ・バード 平凡社ライブラリー
若冲 澁澤龍彦 他 河出文庫
あるかしら書店 ヨシタケシンスケ ポプラ社
太った男を殺しますか?
 「トロリー問題」が教えてくれること
デイヴィッド・エドモンズ 太田出版
洟をたらした神 吉野 せい 中公文庫
遺言。 養老 孟司 新潮新書
ユートピアだより ウィリアム・モリス 作
 川端康夫 訳
岩波文庫
ウィリアム・モリスのマルクス主義
 アーツ&クラフツ運動を支えた思想
大内 秀明 平凡社新書
南海トラフ地震 山岡 耕春 岩波新書
佐藤一斎 ─克己の思想 栗原 剛 講談社学術文庫
小倉昌男 祈りと経営
 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの
森 健 小学館
ルポ トランプ王国 ─ もう一つのアメリカを行く 金成 隆一 岩波新書
苦海浄土 わが水俣病 石牟礼道子 講談社
今日すべきことを精一杯! 日野原重明 ポプラ社
私の「貧乏物語」
 これからの希望をみつけるために
  岩波書店
カエルの楽園 百田 尚樹 新潮社
京都ぎらい 井上 章一 朝日新書
敗戦真相記 永野 護 バジリコ
「空気」の研究 山本 七平 文春文庫
「いいね!」が社会を破壊する 楡 周平 新潮社
ヨーコさんの“言葉” 佐野洋子 北村裕花 講談社
箕面市の昭和   樹林舎
戦艦武蔵 吉村 昭 文春文庫
大人のための昭和史入門   文春新書
ライ麦畑でつかまえて J.D.サリンジャー 白水社
ハードロック介護! コバヤシ ワニブックス


サイゼリヤ
 おいしいから売れるのではない
  売れているのがおいしい料理だ
正垣 泰彦 日経ビジネス人文庫
シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧 エマニュエル・トッド 文春新書
五輪書 宮本武蔵 岩波文庫
寛容論 ヴォルテール 中公文庫
ドキュメント 御嶽山大噴火 山と渓谷社 編 ヤマケイ新書
金持ち父さん 貧乏父さん ロバート・キヨサキ
 + シャロン・レクター
筑摩書房
自然栽培ひとすじに 木村 秋則 創森社
路地裏の資本主義 平川 克美 KADOKAWA
本を読む人だけが手にするもの 藤原 和博 日本実業出版社
降りてゆく生き方ブックシリーズ
 日と水と土 【改訂版】
河名 秀郎 降りてゆく生き方
「やさしさ」という技術 ステファン・アインホルン 飛鳥新社
デフレの正体 ──経済は「人口の波」で動く 藻谷 浩介 角川oneテーマ21
さらば、資本主義 佐伯 啓思 新潮新書
新しい資本主義 希望の大国・日本の可能性 原 丈人 PHP新書
手業に学べ 心・技 塩野 米松 ちくま文庫
いまやろうと思ってたのに…
 かならず直る─そのグズな習慣
リタ・エメット (中井京子=訳) 光文社
里山資本主義
 日本経済は「安心の原理」で動く
藻谷 浩介 NHK広島取材班 角川新書
鉄で海がよみがえる 畠山 重篤 文春文庫
フリーランスで生きるということ 川合 龍介 ちくまプリマー新書
モモ ミヒャエル・エンデ 岩波書店
定年後のリアル 瀬古 浩爾 草思社文庫
半農半Xという生き方 実践編 塩見 直紀 半農半Xパブリッシング
情報の「捨て方」 知的生産、私の方法 成毛 眞 角川新書
税金を払わない巨大企業 富岡 幸雄 文春新書
ぼくはお金を使わずに生きることにした マーク・ボイル 紀伊國屋書店
無人島に生きる十六人 須川 邦彦 新潮文庫
シルビオ・ゲゼル入門 廣田 裕之 アルテ
ユートピアの模索─ヤマギシ会の到達点 村岡 到 ロゴス
おとうと 幸田 文 新潮文庫
エンデの遺言─根源からお金を問うこと 河邑 厚徳+グループ現代 講談社
1%の力 鎌田 實 河出書房新社
無名の人生 渡辺 京二 文春新書
農山村は消滅しない 小田切 徳美 岩波新書
地方消滅
 東京一極集中が招く人口急減
増田 寛也 編著 中央公論新社
日本人のためのピケティ入門 池田 信夫 東洋経済新報社
日本辺境論 内田 樹 新潮新書
地域をデザインする
 フラードームの窓から見た持続可能な社会
駒宮 博男 新評論
生きがいの創造 飯田 史彦 PHP研究所
名著講義 藤原 正彦 文春文庫
「自分」の壁 養老 孟司 新潮新書
後世への最大遺物・デンマルク国の話 内村 鑑三 岩波文庫
第三版 清里の父 ポール・ラッシュ伝 井尻 俊之 山梨日日新聞社
ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方 伊藤 洋志 東京書籍
宴のあとの経済学 E・F・シューマッハー ちくま学芸文庫
塩の道 宮本 常一 講談社学術文庫
ビギナーズ『資本論』 マイケル・ウェイン ちくま学芸文庫
スモール イズ ビューティフル 人間中心の経済学 E・F・シューマッハー 講談社学術文庫
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか 内山 節 講談社現代新書
幻の漂泊民・サンカ 沖浦 和光 文春文庫
成長から成熟へ ─さよなら経済大国 天野 祐吉 集英社新書
太陽の科学 磁場から宇宙の謎に迫る 柴田 一成 日本放送出版協会
未踏の野を過ぎて 渡辺 京二 弦書房
風立ちぬ・美しい村 堀 辰雄 新潮文庫
零戦 その誕生と栄光の記録 堀越 二郎 角川文庫
東京に暮す キャサリン・サンソム 岩波文庫
山びこ学校 無着成恭 編 岩波文庫
なぜ、ぼくのパソコンは壊れたのか? マイナク・ダル 日本経済新聞出版社
昭和陸軍の軌跡 永田鉄山の構想とその分岐 川田 稔 中公新書
幾度目かの最期 久坂葉子作品集 久坂 葉子 講談社
本は10冊同時に読め! 成毛 眞 三笠書房
いま日本に迫る危機の正体
 売国奴に告ぐ!
中野剛志・三橋貴明 徳間書店
友達の数は何人?
 ダンバー数とつながりの進化心理学
ロビン・ダンバー インターシフト
現代日本文学館
 羅生門・蜘蛛の糸・杜子春 外十八篇
芥川 龍之介 文春文庫
努力論 幸田 露伴 岩波文庫
逝きし世の面影 渡辺 京二 平凡社
自由と規律 ─イギリスの学校生活─ 池田 潔 岩波新書
失敗の本質 日本軍の組織論的研究 戸部良一,寺本義也,他 中公文庫
ぼくらの頭脳の鍛え方─必読の教養書400冊 立花 隆,佐藤 優 文春新書
「いつ死んでもいい」老い方 外山 滋比古 講談社
日本人の9割に英語はいらない 成毛 眞 祥伝社
「時間」の作法 林 望 角川SSC新書
面白くて眠れなくなる数学 桜井 進 PHP研究所
人は死なない ─ ある臨床医
   による摂理と霊性をめぐる思索
矢作 直樹 バジリコ
日本人の誇り 藤原 正彦 文春新書
ルリユールおじさん いせ ひでこ 講談社
半生の記 松本 清張 新潮文庫
「気づき」の力 生き方を変え、国を変える 柳田 邦男 新潮文庫
老前整理 捨てれば心も暮らしも軽くなる 坂岡 洋子 徳間書店
街場のメディア論 内田 樹 光文社新書
謎解き 浮世絵 叢書
 歌川広重 東海道五拾三次 保永堂版
佐々木 守俊 二玄社
灯し続けることば 大村 はま 小学館
あかね色の夕張 日下 康夫 中西出版
春宵十話 岡 潔 光文社文庫
私が死について語るなら 山折 哲雄 ポプラ社
明日のリーダーのために 葛西 敬之 文春文庫
“35歳”を救え
 なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか
NHK「あすの日本」プロジェクト
 × 三菱総合研究所
阪急コミュニケーションズ
モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ やましたひでこ監修
川畑のぶこ著
同文館出版
世界遺産 神々の眠る「熊野」を歩く 植島 啓司 集英社
寂聴仏教塾 瀬戸内 寂聴 集英社
リンゴが教えてくれたこと 木村 秋則 日本経済新聞出版社
本のちょっとの話 川本 三郎 新書館
もう、怒らない 小池 龍之介 幻冬舎
今日よりよい明日はない 玉村 豊男 集英社
できそこないの男たち 福岡 伸一 光文社
俺は中小企業のおやじ 鈴木 修 日本経済新聞社
「頭のいい人」はシンプルに生きる ウエイン・ダイアー 三笠書房
50歳からちょっと心を休ませる本 加藤 諦三 朝日新聞出版
楽しみは   橘曙覧・独楽吟の世界 新井 満 講談社
やる気のスイッチ! 山崎 拓巳 サンクチュアリ出版
竹中式マトリクス勉強法 竹中 平蔵 幻冬舎
「脳にいいこと」だけをやりなさい! M・シャイモフ 三笠書房
三河高原鳳来峡殺人事件 木谷 恭介 廣済堂出版
俺が、つくる! 岡野 雅行 中経出版
自動車と私 カール・ベンツ自伝 カール・ベンツ 草思社

書名 続・吉野弘詩集
著者 吉野弘
出版社 思潮社
印刷発行 1994年 4月10日 初版第一刷
2014年 5月 1日 第六刷
価格 定価(本体1165円+税)
 何年か前に吉野弘さんが亡くなった時に、マスコミで『祝婚歌の作者として知られる吉野弘さんが・・・』と報道されました。祝婚歌をよく知らない私は、その直後に本書を入手した訳ですが、ほぼほぼ祝婚歌のみを確認し、更にその後は未読ツン読の状態で永らく放置してしまっておりました。
 先般、その長期放置本を再発見するに及び、これじゃいかんな・・・と、漸く最後まで読了した次第です。
  二人が睦まじくいるためには
  愚かでいるほうがいい
  立派すぎないほうがいい
  立派すぎることは
  長持ちしないことだと気付いているほうがいい
  完璧をめざさないほうがいい
  完璧なんて不自然なことだと
  うそぶいているほうがいい
    :
    :
    :
 なるほど、その通りだなとは思いながらも、実は非常に難しい技で、完璧を目指してもなかなかそのようには参りません。
 もう一点、詩の世界にこれまで全く無縁であった自分自身に気付き、多少狼狽気味だったりしています。  (2020/8/16記)

書名 落穂の天使 人はなんで生きるか
著者 レフ・ニコラエヴィッチ・トルストイ
訳者 ふみ子・デイヴィス
出版社 未知谷
印刷発行 2008年 1月15日 初版印刷
2008年 1月25日 初版発行
価格 定価(本体1600円+税)
 何日か前の新聞のどなたかの記事に、何十年かぶりに、トルストイの『人はなんで生きるか』を読んだ云々と書いてありました。でも我が身を振り返ってみると、トルストイの名前は知っていても『戦争と平和』みたいな大作のイメージに圧倒されて、近付いたことさえありません。これは民話の短編という事だったので、じゃぁひとつ文庫本ででも読んでみようか、と腰を上げてみました。
 例によって通販サイトを当たってみたのですが、残念なことに文庫本は在庫がなくて取り寄せに少し時間が掛かりそう。それに対して、別の出版社から出ているこちらの単行本は、在庫ありで直ぐに手元に届くようです。文庫本よりも少し値が張りますが、まぁいいか・・・ってことで、注文してみました。
 届いたものを手に取ると、なかなかおしゃれな装丁の本で、トルストイの玄孫の女性画家が本書の約10枚の挿絵を手掛けておられるそうです。
 本文を読んでみると、登場人物のせりふ部分が博多弁になっているのに気付き、おやっと思います。ロシア語を翻訳したものが、何で博多弁やねん?とついつい突っ込みたくなりますが、本書の最後の訳者紹介を見ると、訳者ご自身が福岡県出身だそうな。ちゃんと一捻り加えてあるんですね。
 ともあれ、トルストイが意外に近付き難いものでもなさそうな気が、少しだけしてきました。  (2020/7/27記)

書名 経済の文明史
著者名 カール・ポランニー
出版社 筑摩書房(ちくま学芸文庫)
印刷発行 2003年 6月10日 第1刷発行
2016年 4月25日 第10刷発行
価格 定価(本体価格1400円+税)
 ずいぶん難解な部分も多くて、読了までに時間が掛かってしまいました。しかし、古代バビロニアの交易とか、経済学の創始者がアリストテレスであるとか、西アフリカでの奴隷貿易の実態であるとか、知的好奇心をくすぐられるものが少なからずありました。
 本書の論旨を一言で言うのは難しいのですが、人類の歴史を振り返れば本来『“社会” ⊃ “経済”』であったものが、資本主義が誕生して以降『“社会” ⊂ “経済”』になってしまった。経済学で仮定されている“市場原理”なるものは、社会の実態を正確に映してはいない、という事になるのだろうと思います。
 このような指摘が明確になされ、本書が何十年もの長きに亘って読み継がれているにも拘らず、現在の世の中がそのようになっていないのはいったい何故なのでしょうか? 全く不思議で仕方がありません。・・・経済学者が馬鹿ばかりなのか、資本家がよほど強欲なのか、それに迎合する政治家がいけないのか???
 この頃ちょっと堅めの本が続き、読書量が極端に減少しています。(^^ゞ  (2020/2/29記)

書名 マルクス・アウレーリウス 自省録
訳者 神谷美恵子
出版社 岩波文庫
印刷発行 1956年10月25日 第1刷発行
2007年 2月16日 改版第1刷発行
2017年 3月 6日 第15刷発行
価格 定価:(本体860円+税)
 古代ローマ帝国の第16代皇帝マルクス・アウレーリウスが残した記録を、神谷美恵子さんが日本語に翻訳したもの。本書は60年以上にも亘って読み続けられている訳ですが、私はこの年になって初めて読みました。巻末の注を参照しながら、行きつ戻りつする読書スタイルにけっこう時間が掛かってしまいましたが、この正月に何とか読了することができました。
 五賢帝の一人でもあるマルクス・アウレーリウスはストア派哲学に深く傾倒し、本書にはその内省から紡ぎ出された言葉がてんこ盛り。その考え方は、煩悩を捨てよという仏教・・・お釈迦様の教えに似たものがあり、常に『死』を見つる・・・将にメメントモリの実践がここにあるようにも思えました。そしてこのような書物が紀元2世紀に著わされ、それが今に残っているというのも驚きではあります。ギリシャ時代は更にもっと遡る訳ですけれど、何せその頃の日本は弥生時代・縄文時代で歴史が始まる以前のことですから。
 最後に本書の中の言葉を一つだけ。
 「『自分は損害を受けた』という意見を取り除くがよい。そうすればそういう感じも取り除かれてしまう。『自分は損害を受けた』という感じを取り除くがよい。そうすればその損害も取り除かれてしまう。」(第4巻7章)  (2020/1/6記)

書名 FACTFULNESS ファクトフルネス
 10の思い込みを乗り越え、
 データを基に世界を正しく見る習慣
著者名 ハンス・ロスリング 他
出版社 日経BP社
印刷発行 2019年 1月15日 第1版第1刷発行
2019年 7月23日 第1版第13刷発行
価格 定価:[本体1800円+税]
 著者はスウェーデン人の医師とそのご子息夫妻。世界の現状についても、またこのような活動をしている方が居られることも、何も知らなかった自分にとっては、とても新鮮な内容の本でした。
 10の思い込みとは
1.「世界は分断されている」という思い込み
2.「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み
3.「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み
4.危険でないことを恐ろしいと考えてしまう思い込み
5.「目の前の数字がいちばん重要だ」という思い込み
6.「ひとつの例がすべてに当てはまる」という思い込み
7.「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
8.「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
9.「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み
10.「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
 このような思い込みを捨て去れば、物事のありのままの姿が見えてくるよという事で、世界の実勢・実情が具に示されています。こなれた解りやすい翻訳により、非常に読み易くなっており、是非ご一読をお薦めしたいと思います。
 唯一残念なのは、著者が既にこの世におられない事。遺言書ともいうべきこの本は、共著者であるご子息夫妻の手によって出版されたものです。
 ウェブサイト上の情報:https://www.gapminder.org/も、英語が堪能な方にとっては面白く興味深い内容ではないでしょうか。 (2019/10/11記)

書名 ことばの重み
著者名 小島 憲之
出版社 講談社学術文庫
印刷発行 2011年 2月 9日  第1刷発行
価格 定価:本体960円(税別)
 本書は、上代文学の専門家である著者が、明治の文豪 森鴎外が使った漢語を軸に、その本来の意味や来歴・由来について深掘りしたものです。
 登場することばは、『赤野(せきや)』,『望断(ぼうだん)』,『繁華(はんか)』,『青一髪(せいいっぱつ)』,『易北(エルベ)』,『妃嬪(ひひん)』,『涙門(るいもん)』,『葫蘆(ころ)』,『舂く(うすつく)』,『暗愁(あんしゅう)』,『今夕(こんせき)』の11語。
 一つのことばを究めるために、その周辺の文献だけではなく、鴎外の足跡や人間関係、鴎外が読んだであろう書物にまで丹念に調査されており、本書の原稿を草するのに数年を要したとのこと。
 その膨大な努力の結晶であるだけに、文庫本一冊と言えどもたいへん重みがあり、また面白く味わい深い内容になっています。鴎外の研究書としても価値のある書物なのではないでしょうか?  (2019/4/10記)

書名 日本奥地紀行
著者名 イザベラ・バード  (高梨健吉 訳)
出版社 平凡社ライブラリー
印刷発行 2000年 2月15日  初版第1刷
2016年11月25日 初版第25刷
価格 定価:本体1,500円(税別)
 小〜中学校時代の同級生である友人が、昨年『ゆるゆる漫遊旅』と称して、イザベラ・バードの足跡を辿る旅に出掛け、その逐一をレポートするメールを配信してくれました。本書の存在自体は、宮本常一とか渡辺京二さんの著書の参考文献として知ってはいましたが、未だに読んだことがなく、ちょうど良い機会なので、『ゆるゆる漫遊旅』に刺激されて、取り寄せ、読んでみた次第です。
 それにしても、英国の女性が一人で、明治維新のすぐ後の明治11年に日本を訪れ、まだまだ未開の地であった東北〜北海道を、人力車や馬で旅をした・・・ものすごい行動力とそれを支える強固な意思に驚きます。そしてその旅の記録が、このような貴重な史料として後世に残された・・・本当に稀有な功績だろうと思います。
 旅の途中、蚤や蚊に悩まされ続けたとか、道らしい道が整備されていなくて苦労したとか、当時の様子が克明に記されているし、美しいものは美しい、みすぼらしいものはみすぼらしい、良いものは良い、嫌なものは嫌、と実にストレートです。北海道のアイヌの人達の暮らしぶりに関する記述については、非常に興味深く読むことができました。馬や船が便利な移動手段であったこともよくわかります。
 文庫本サイズとは言え500ページを超える分厚い本で、読了までに時間が掛かってしまいましたが、ともあれ、このような良書を読む機会を与えてくれた『ゆるゆる漫遊旅』の友人に感謝です。  (2019/2/1記)

書名 若冲
著者名 澁澤龍彦 他
出版社 河出文庫
印刷発行 2016年11月10日 初版印刷
2016年11月20日 初版発行
価格 定価:本体740円(税別)
 伊藤若冲の絵に関する何らかの解説のようなものを期待して、ネット書店でポチッと購入した本です。
 著者には澁澤龍彦他とありますが、実は雑誌や新聞に載った16名にものぼる多くの人の文章を寄せ集めて一冊の本にしたもの。「伊藤若冲」をテーマにした一種の“アンソロジー”であるのは確かなのですが、総説とか緒言とかあとがきだとか、そのようなものが一切何もない、何だか安易な作り方の本だなぁという印象が拭えません。
 まぁ、そうは言っても、歴史学者,美術史家,哲学者,評論家,小説家・・・様々な人の様々な視点からの文章を読んで、伊藤若冲という画家の全貌を一気に見渡せたような気がします。
 機会があれば、美術館や京都の相国寺,伏見の石峰寺など、ゆかりの地を訪ねてみたくなりました。  (2018/5/28記)

書名 あるかしら書店
著者名 ヨシタケシンスケ
出版社 ポプラ社
印刷発行 2017年6月20日 第一刷発行
2018年3月30日 第八刷
価格 定価:本体1200円(税別)
 これは「本」をテーマにした絵本です。絵本だから、すぐに読めてしまいます。
 対象年齢は何歳くらいなのか? よく判りませんが、子供も大人も読んで構わないのでしょう。子供でも楽しく読めるし、大人だからこそクスッとかニタッとかできる部分もあるように思います。
 ページをめくる毎に、ほのぼのとしたタッチの絵が心をなごませてくれます。また、本に対する愛情が随所にあふれている。著者の豊かな想像力〜妄想力には敬意を表したくなります。
 特に、日頃から忙しく暮らしている皆様には、ちょっとした心の箸休めに、お薦めしたいと思う一冊です。  (2018/5/24記)


 
書名 太った男を殺しますか?
 「トロリー問題」が教えてくれること
著者名 デイヴィッド・エドモンズ=著
鬼澤忍=訳
出版社 太田出版
印刷発行 2015年9月5日 第一刷発行
価格 定価(本体1800円+税)
 表紙のイラストが面白そうで、本書に興味を持ちました。しかし、内容が面白いかどうかは判らないし、本のお値段もそこそこいい感じで、リスクが付き纏います。
 そこで、地元の図書館の蔵書をネットで検索してみたら、ちゃんと一冊の蔵書があり、現時点では誰も借りていない。ラッキーということで、すぐに借りに行きました。
 「トロリー問題」というのは、どこかで一度は聞いたことがあると思うのですが、詳しいことは知りませんでした。本書はこの「トロリー問題」を軸にして、様々な方向から道徳とか倫理の問題について書かれています。やや難解な部分もありましたが、巻末の解説でしっかり整理し補足もされているので、たいへんよく理解できました。
 ただ問題だったのは、図書館で借りた本には返却期限がある事。期限内に読むのに、少し慌ただしさがありました。
 本書に鉄分が含まれている訳ではありませんが、雑学としては面白く、お薦めしたいと思う一冊です。  (2018/5/4記)

書名 洟をたらした神
著者名 吉野 せい
出版社 中公文庫
印刷発行 2012年11月25日 初版発行
2017年12月10日 3刷発行
価格 定価:本体629円+税
 『書くことを長年の仕事としている人は、文章の肝所を心得ていて、うまいものだと感心するようなものを作る。それを読む者も、ほどほどに期待しているから、それを上廻るうまさに驚く時もあれば、また、期待外れという時もある。
 ところが、吉野せいさんの文章は、それとはがらっと異質で、私はうろたえた。例えば鑢紙での仕上げばかりを気にかけ、そこでかなりの歪みはなおせるというような、言わば誤魔化しの技巧を秘かに大切にしていた私は、張手を喰ったようだった。この文章は鑢紙などをかけて体裁を整えたものではない。刃毀れなどどこにもない斧で、一度ですぱっと木を割ったような、狂いのない切れ味に圧倒された。』
 本書は、この串田孫一さんの序文にある通りの素晴らしい作品集。乳飲み子の二女を亡くした時の様子を記した「梨花」では泣けました。その他にも、戦時中、入隊した息子に会いに行く「鉛の旅」など、インパクトのある作品がギュッと詰まっています。
 世の中にはくだらない本も数多く溢れていますが、このような良書に効率よく巡り会いたいものです。  (2018/4/15記)

書名 遺言。
著者名 養老 孟司
出版社 新潮新書
印刷発行 2017年11月20日 発行
2017年11月30日 3刷
価格 定価:本体720円(税別)
 養老先生の本を読むのは3年ぶりくらいですが、今回の本のタイトルは「遺言。」。えらいこっちゃ、何事だ!ということで手にした方も多いのではないかと思います。私自身が将にそうでした。
 ところが、蓋をあけてみると、『何だか本が書きたくなったのである。思えば満80歳、ぼちぼち死んでも当たり前の年齢になった。それなら言い残したことを書いておこう。とはいっても当面死ぬ予定はない。・・・』とのことで、実に軽いタッチ。まんまとハメられた様な感じです。
 今回は久々にご自身で執筆された由。「バカの壁」以降は語り下ろしてライターが執筆するというスタイルばかりだったそうですが、なるほど、読み易さはやや減少した感あり・・・本来の学者らしい文章と言えましょう。
 内容としては、間違いなく、これまで考えてこられた事の集大成と言えるもの。軽妙ではあるけれど、噛めば噛むほど味が出るような味わい深い一冊です。  (2018/3/9記)

書名 ユートピアだより
著者名 ウィリアム・モリス 作 川端康夫 訳
出版社 岩波文庫
印刷発行 2013年 8月 20日  第1刷発行
価格 定価(本体1140円+税)
 予定通り、本書を入手し読了しましたが、大まかな筋書きについては、先にご紹介した本にも示されていましたので、とてもスムーズに入って行くことができました。
 目が覚めると、22世紀のロンドンに居て、そこは幾多の変遷を乗り越えて実現した理想の社会・・・というお話なのですが、それはさておいても、パソコンのグーグルマップを見て地名を確認しながら読み進めてみたら、テムズ川を遡る船旅を疑似体験することができました。比較的平らな地域をくねくねと身をくねらせて流れるテムズ川は、上流に近づくに連れどんどん狭くなり、な〜んだ、うちの地元の矢作川の方がよっぽど大きいぞ、と思える程。しかし少なくとも矢作川では、あちこちにダムや堰が設けられ、もはや川を船で旅することなど、あり得ません。現在のテムズ川で船旅が出来るのかどうかは知りませんが、ウィリアム・モリスの告発・問題提起は、そのような事にも及んでいるのだろうと思われます。
 因みにウィリアム・モリスは1834年生まれで、明治維新に重なる時代に全盛期のイギリスを生きた人。本書は訳者による注記や解説が充実しており、モリスへの理解をより深めることができました。
 さぁて、益々、英国コッツウォルズ地方を訪ねてみたくなってきます。  (2018/3/8記)

書名 ウィリアム・モリスのマルクス主義
 アーツ&クラフツ運動を支えた思想
著者名 大内 秀明
出版社 平凡社新書
印刷発行 2012年 6月 15日  初版第1刷
価格 定価:本体820円(税別)
 どういう経緯でこの本を購入したのかは忘れてしまいましたが、シルビオ・ゲゼルの本と同じ頃だったか、ずいぶん前の事です。手に取って先ず巻末の著者紹介を見ると、そこにマルクス経済学者とあったので本能的に警戒心が働き、読書の優先順位が自動的に下がってしまっていました。
 他に読むべき本も無くなり、漸く順番が巡ってきて読み始めてみると、当初危惧したような左翼コチコチの本では全くなく、非常に真っ当な内容の本でした。
 第1章 モリスとアーツ&クラフツ運動
 第2章 モリスとマルクス、エンゲルス
 第3章 モリスの社会主義論
 第4章では突然東日本大震災に話が飛び、かなり違和感を感じますが、本来は宮沢賢治に繋がる系譜に充てられるべき章だったようです。
 本書を読んで感じたのは、モリスの提唱する<共同体社会主義>が、<豊森>にも通じるような真っ当な社会ではないかという事。この次にはウィリアム・モリスの「ユートピアだより」を読んでみたくなりました。もしも英国を訪問する機会があれば、モリスの故郷コッツウォルズをぜひ訪ねてみたいものです。  (2018/1/30記)

書名 南海トラフ地震
著者名 山岡 耕春
出版社 岩波新書
印刷発行 2016年 1月 20日  第1刷発行
価格 定価(本体780円+税)
 書店で何気なく手にして購入した本ですが、この本を読んで初めて“地震”というもの、“南海トラフ地震”というものに対する知識を得ることができました。
 逆に言えば、これらに関する知識がまるで欠落していた自分に、今、唖然としているような状況なのですけれど、世の中の多くの人も、多かれ少なかれ似たようなものじゃないでしょうか?
 普段、公共放送から流れる“東日本大震災の悲劇”や自治体関係から流される地震に対する注意喚起は聞いていますが、なにぶんにも当方に基礎知識が欠落しているので、それらは文字通り右から左に聞き流し。緊急地震警報が出たらあぁしろ、津波が来るかもしれないからこうしろと言われても、ちっとも心に響くものではなかったのです。
 それに対して、この本には基本的なことがきっちり書かれている。これらの情報は、地震大国である我が国では全員が知っておかなければならない基礎知識と言えるでしょう。しかしこの本、発行から2年を経てまだ第1刷、残念ながらそれほど多くは売れていないようです。本当は、もっともっと多くの人に読まれて然るべき本ではないかと思いました。是非御一読を。  (2018/1/9記)

書名 佐藤一斎 ─克己の思想
著者名 栗原 剛
出版社 講談社学術文庫
印刷発行 2016年 12月 9日  第1刷発行
価格 定価:本体1050円(税別)
 今年の春、飯田線秘境駅巡りを含むバスツアーに参加しました。その際、中津川の「ちこり村」に連れてってもらったのですが、そこで展示されていた内容の一つに、この『佐藤一斎』に関するものがありました。
 初めて聞いた名前だけれど、『佐藤一斎』ってどんな人? このような経緯で興味を覚え、例によってe-hon経由で取り寄せました。『佐藤一斎』は、江戸時代、岩村藩の家老の息子で、昌平黌の儒官・・・今で言えば東大の総長のような職に在った方です。「ちこり村」にしてみれば、地元出身の名士というような位置付けだったのでしょう。(岩村は、明知鉄道沿線の岩村で、現在は恵那市)
 まぁこのようなきっかけではありますが、けっこう良質な本に巡り合えたと思います。原典である『言志四録』(言志録,言志後録,言志晩録,言志耋録)にはとても歯が立ちませんが、本書はそのエッセンスを余すところなく、そして力一杯噛み砕いてくれており、私のような門外漢にも理解をさせてくれました。
 読むのに多少の時間が掛かってしまいましたが、読後に満足感を得られた一冊です。  (2017/11/7記)


 
書名 小倉昌男 祈りと経営
 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの
著者名 森 健
出版社 小学館
印刷発行 2016年 1月 30日  初版第1刷発行
2017年 6月 12日     第8刷発行
価格 定価:本体1,600円+税
 右の画像の本の帯に記載されている通り、本書は数多くのノンフィクション部門の賞を受けた著作です。
 宅急便を創りあげた小倉さんが、どのような理由で、晩年、福祉に対してあのように力を注いだのか? 小倉さんが既に故人であるとは言え、かなり個人のプライバシーに係わる領域にまで踏み込んだ内容であり、また、故人であるが故に謎解きが難しかったという面もあるのでしょう。読み終えてみると、なるほど真相はそういうことだったのか・・・と頷けるのですが、そこに至るまでのプロセスにたいへんすぐれたものがあると思えました。
 最後にほんのりとした温かみも感じさせる良書です。  (2017/8/15記)


 
書名 ルポ トランプ王国
 ─ もう一つのアメリカを行く
著者名 金成 隆一
出版社 岩波新書
印刷発行 2017年 2月 3日  第1刷発行
価格 定価(本体860円+税)
 著者は朝日新聞の記者。読み始める前は、しくじったかな?と思いましたが、いざ読み始めてみると意外にそうでもなかったということで一安心です。
 本書は、ドナルド・トランプを支持し、大統領にまで押し上げた米国の内陸部ラストベルトに住む人々がどんな人達なのか、一人一人の素顔を実に地道に取材した現地レポートでした。たいへん良質なルポルタージュだと思います。
 翻って我が国の状況を振り返ってみると、これらは決して他人事ではありません。貧富の格差拡大が進み、これまで中流だった多くの人々がそのステージから滑り落ちる。このような社会情勢は米国も日本もたいした違いはありません。
 これを問題として取り上げ、真剣に取り組もうとする政治家が誰もいない。そのような状況下で、日本版ドナルド・トランプが現れたら・・・日本版アドルフ・ヒトラーが現れたら・・・。繰り返しになりますが、決して他人事ではないと思うのです。  (2017/6/10記)

書名 苦海浄土 わが水俣病
著者名 石牟礼道子
出版社 講談社
印刷発行 2004年 7月15日 第1刷発行
2016年 4月 1日 第20刷発行
価格 定価:本体690円(税別)
 渡辺京二さんの著書を読んだ時、石牟礼道子さんの名前が再三出て来ました。石牟礼さんの名前だけはどこかで聞いたことがあり、著名な人のようだけれど、どういう人なんだっけ?・・・ということで、代表作である本書を読んでみることにしました。
 読み始めてみると、これはタダモノではない・・・すごい本でした。水俣病については、一応、教科書や通常の書籍やマスコミ報道で知っている訳ですが、そんな字面の上での知識とは別次元の、心にずっしりとのしかかってくる重みがありました。
 私の普段の読書は、就寝前にベッドの中で・・・ということも多いのですが、この本を読んだ後で神経が昂り寝付けなくなってしまったので、この本だけは、読書の時間を午前中、或いは外出時の電車やバスの中のみに限定した程です。
 ともあれ、本年の私のベスト・ブックにノミネートする事と致します。
 あと、余談かも知れませんが、本書の解説文を書いているのが渡辺京二さん。この解説文自体も読みごたえのあるものですが、石牟礼さんと渡辺さんは作家と編集者の関係だということがわかって、ちょっとスッキリです。  (2017/5/21記)

書名 今日すべきことを精一杯!
著者名 日野原重明
出版社 ポプラ社
印刷発行 2017年 3月 8日 第1刷発行
2017年 3月25日 第2刷
価格 定価:本体800円 税別
 105歳の日野原先生の新しい本が出ているということで、すぐに取り寄せて読みました。
 ご自身の生い立ちや内科医になった経緯、アメリカの医療から学んできたこと、医療・・・特に終末医療に対する考え方や実践等々。「患者中心のあるべき医療」についてのご自身の思いが綴られていました。
 読んでいる途中で「内科医として半世紀以上を生きてきた・・・」など所々で勘定が合わなかったり、階段を二段飛ばしで上がるなど、え゛っ105歳で?と思うような個所もありましたが、それもその筈。本書が27年も前に発行されて絶版となっていた著書を改題、一部改稿の上、新書版として新たに発行したものであることが、あとがきに記されておりました。
 ともあれ本書は、医師や患者だけではなく、私のようなそれ以外の一般人にも、人生に真摯に向き合いたくさせるような、爽やかな一冊でした。  (2017/5/4記)

書名 私の「貧乏物語」
 これからの希望をみつけるために
著者名  
出版社 岩波書店
印刷発行 2016年 9月27日 第1刷発行
価格 定価(本体1300円+税)
 本書冒頭の「はじめに」によれば、河上肇の「貧乏物語」から100年の節目に、現在の貧困とはどのようなものなのか、そこでは何が支えになり得るのかを探るため、各界で活躍する36人に寄稿してもらったとのこと。36篇のエッセイ集のような形になっています。
 36人の方々は、おそらく岩波書店の編集部と縁のあると思われる文化人・タレント・作家・大学教授といった人達ですが、名前を知っている人も居れば、知らない人も居る。本当に貧乏を経験した人も居れば、そうでない人も居る。実に様々で、一冊の成書としては全く捉えどころが無いように思えました。
 しかし、そうは言ってもそれなりの発見はあるもので、写真家の浅井慎平さんが、こんなに抒情的な情景描写の文章を書く人だとは知りませんでした。また、今まで「抵抗勢力」として批判的な目で見ていた政治家の亀井静香氏に対しては、その政治理念が少し理解できたような、申し訳なかったような気がしました。
 という訳で、特段お薦めすべき点は見当たらないのですが、とりあえず、こんな本を読んだというログだけは残しておく事に致します。  (2017/4/21記)

書名 カエルの楽園
著者名 百田 尚樹
出版社 新潮社
印刷発行 発行 2016年 2月23日
17刷 2016年 4月10日
価格 定価:本体1300円(税別)
 この本は、あの『永遠のゼロ』や『海賊とよばれた男』の百田尚樹さんが書いた寓話、おとぎ話です。
 少年少女向きかと思えるほど平易に書かれているので、あっという間に読み終えてしまいました。
 「アマガエルのソクラテスとロベルトは放浪の末、平和で豊かな国『ナパージュ(Napaj?)』にたどり着く。そこでは心優しいツチガエルたちが、奇妙な戒律を守り、のんびりと暮らしていた。だが、国を取り巻く環境は、段々と変わりつつあるようで──。」・・・結末は、とてもじゃないが笑えないものです。
 それにしてもこの本の帯。・・・先般の『敗戦真相記』もそうでしたが、編集者が書くのか、出版者が書くのか・・・、『○○も予言』と書けば、売り上げが伸びるんでしょうかねぇ???  (2017/3/7記)

書名 京都ぎらい
著者名 井上 章一
出版社 朝日新書
印刷発行 2015年 9月30日 第1刷発行
2016年 4月10日 第13刷発行
価格 定価:本体760円+税
 本書は家内が「これ読んでみる?」と手渡してくれた本です。この本を一言で言えば、“煩悩”を串にして作った三色団子のようなものでした。
 京都の洛外に生まれ育った筆者は、洛中の人々に対して、僻みともコンプレックスとも怒りともいえる複雑な感情を持っている訳ですが、そんなものは京都でなくったって日本中の至る所にある話、気にするまでもない事だろうと思います。私は大阪の箕面という所の出身ですが、高校生時代、豊中辺りの人間から見れば田舎の方から来てる奴と思われていたに違いありませんし、そういう自分だって、能勢から“出て来る”なんて、すごいと思ってましたから。大阪市内には、「大阪人ゆうのは大阪市内の人間の事で、大阪市以外の府下の人間に大阪人やゆうてもろたら困る。」という輩もおりましたし、近鉄や南海沿線の少なからぬ人が、阪急沿線の人間に対して「あいつら、お高うとまっとる」と(一方的に?)快からず思っていたというのは、比較的最近知った驚きの事実だったり致します。
 今住んでる愛知県にしたって、東京人から見ればとんでもない田舎なのでしょうが、逆にこちらから見れば、「東京なんて人の住む所じゃない、棲める所じゃない」と思ってて、お互い、面と向かっては口に出さないだけのことなのです。
 という訳で、このような本が「2016新書大賞第1位」というのは、いったいどういう事なのだろう? と、理解に苦しみます。
 唯一お薦めできる点があるとすれば、それは、芸妓の話、坊主の話、南北朝の話など、雑学知識の補充としての効用だろうと思いました。
 因みにうちの家内は、一応、京都洛内の出身。車で京都から亀岡に抜ける老ノ坂峠辺りを越える時には、必ず一言、「昔、この辺では追いはぎが出たんやてぇ〜」と申します。  (2017/2/28記)

書名 敗戦真相記
著者名 永野 護
出版社 バジリコ
印刷発行 2002年 7月15日 初版第一刷発行
2012年 8月15日 改装版第一刷発行
2012年10月 1日 改装版第二刷発行
価格 定価:本体1000円+税
 本書を読んで何よりも驚いたのは、終戦の翌月である昭和20年の9月に、あの原爆が落とされた広島において、このような講演が行なわれていた事。そしてその翌々月の11月に、この講演録が出版されていた事です。
 戦争はどのようにして起こったのか、どのようにして戦いに敗れたのか、その要因をロジカルに分析し、更に受諾したポツダム宣言とはどのようなものか、米英中ソは日本に対しどのように出て来るのか、これから日本の将来はどうなるのか、その展望を示しています。
 このような分析が素晴らしいという見方はもちろんあるでしょう。しかしながら、当時でもある程度分別のある大人なら、このような見解を持つ人は大勢居たのではないかという気も致します。その場の「空気」に流されて、思っていたことも言わずに黙って過ごすしかなかったというのが、当時の大方の人達の生き様だったのではないか・・・下の山本七平さんの本を読んだ後なので、余計にそう感じます。
 表紙に副題として記されている「予告されていた平成日本の没落」なんて、著者の永野さんはそのようなことは一言も言っておらず、解説者が自分の読後感想を勝手に付け足した、蛇足以外の何物でもありません。
 ただ多少、解説者を擁護するなら、戦前・戦中においても、この平成の世においても、「空気」に流される日本人の思考〜行動パターンは何ら変わっていない。これだけは残念ながら確かな事のようです。  (2017/2/4記)

書名 「空気」の研究
著者名 山本 七平
出版社 文春新書
印刷発行 1983年10月25日 第1刷
2015年 1月15日 第31刷
価格 定価(本体500円+税)
 昨年の末頃、東京都の小池知事が記者会見だったか報道陣の前でチラッと口にされた山本七平さんの『「空気」の研究』。まだ読んでなかったので、これだこれだと思って取り寄せ、正月明けに読んでみました。
 中味は「空気」の研究、「水=通常性」の研究、日本的根本主義について、の3部構成になっており、「空気」は比較的解り易かったけれど、「水」以降はやや難解な感じがしました。しかし、「臨在感的把握」とか「状況倫理」とか、大切なキーワードに関しては繰り返し説明されているので、何とかクリアできたというところ。著者の古今東西に亘る広範な知識と現状に対する深い考察で、たいへん読み応えがあり、示唆に富む内容になっています。
 いやはや、それにしても驚きました。「戦艦大和の出撃判断」から「共産党のリンチ事件」,「丸紅事件」,「公害問題」などに共通する思考回路の雛型があり、それが今も連綿と我々の中に息づいている・・・東京都の一件もそうですが、「改憲反対」,「原発反対」,「辺野古移設反対」に至るまで、きっと同じ構造なのでしょう。
 一時期、「KY=空気が読めない」等と他人を揶揄する流行語が出回りましたが、自分で考え自ら判断をすることなく、只その場の空気を読んで行動するだけの人間の方が、余程揶揄されて然るべきではないのか? 本書を読んで、そのようなことを思った次第です。  (2017/1/17記)

書名 「いいね!」が社会を破壊する
著者名 楡 周平
出版社 新潮社
印刷発行 2013年10月20日 発行
2013年11月10日 3刷
価格 定価:本体740円(税別)
 著者の楡周平氏は、ビジネスモデル小説の旗手と言われるような方ですが、小説家がこのような理路のはっきりした解説・論説を書かれている事に少々驚きました。
 コダック社の破綻に始まり、アマゾンの台頭により危機に曝される出版業界や小売店舗の話、グーグルやフェイスブックによる個人情報の集積が何をもたらすか、等々。様々な技術が開発され、世の中が便利になるに連れて、その副作用ともいうべきものにより我々がどれだけの犠牲を払っているか、数多くの実例を挙げて語られています。
 私自身もフェイスブックを利用しようとしたときに、名前や性別・年齢くらいならまだしも、出身地や学歴を書き込むよう執拗に迫られ、非常に違和感を覚えました。今もなるべく利用しないように心掛けているところですけれど、本書を読んで、やはりそれが正しい判断だったのだろうと思っているところです。
 通販やSNSなどネットライフを心おきなく楽しんでおられる方々に水を差すようで恐縮ですが、本書を参考にして戴ければ幸いです。  (2017/1/12記)

書名 ヨーコさんの“言葉”
著者名 佐野洋子 文  北村裕花 絵
出版社 講談社
印刷発行 2015年 8月 4日 第1刷発行
2016年11月 4日 第5刷発行
価格 定価:本体1300円(税別)
 毎週日曜日の朝、NHKのEテレを見ます。野菜の時間とか園芸とかの後、5分ばかりの紙芝居のような番組をいつしか楽しみにするようになりました。
 “ヨーコさん”って誰だろう?・・・それがきっかけで、昨年の後半は佐野洋子さんの本を何冊か読みました。いずれも気軽に読めるエッセイ集です。「100万回生きたねこ」の作者だという事なので、復習のつもりで絵本を購入し、孫にプレゼントしました。また、著者紹介の中に「ベルリンでリトグラフを学ぶ」とあるのに反応し、自分も昔から気になっていたリトグラフというものを近くで習い始めたりしています。
 というような次第で私自身は随分いろいろな影響を受けてしまいましたが、本書は冒頭のEテレの番組をそのまま書物にまとめたもの。言わば、大人のための絵本です。先のエッセイ集のエッセンスが濃縮されていますので、ぜひ一口味わってみて下さい。  (2017/1/10記)

書名 箕面市の昭和
著者名  
出版社 樹林舎
印刷発行 2016年12月 7日 初版発行
価格 定価:本体9,250円+税
 当HPの実車フォトギャラリーに掲載した写真をきっかけに、若干の写真を提供したご縁で、贈呈を受けた本。たいへん立派な写真アルバムです。
 価格も結構立派なので、自腹を切って買うにはどんなものかぁ、果たしてどれくらい売れるものなのかなぁとも思いますが、現 地元民や元 地元民にとって非常に興味深い内容に溢れているのは確かです。
 例えば、開通当初、阪急電車の終点箕面駅はテニスラケットのような形だったとは聞いていましたが、その状況が動物園などと共に具に写真として掲載されています。また、私が通った小学校についても、元は私立であったものを戦時中に買収したという経緯があったとのこと。また、これまで何度も浮上しては消えていた阪急千里山線の延伸について、いよいよ具体的に動き出すという情報もありました。新たな発見があちこちにてんこ盛りです。
 このシリーズは全国各地を題材に展開中のようで、現在住んでいる我が町でも、写真を募集中。出版の暁には是非一冊買い求めることに致しましょう。  (2016/12/11記)

書名 戦艦武蔵
著者名 吉村 昭
出版社 新潮文庫
印刷発行 昭和46年 8月14日 発行
平成21年11月20日 70刷改版
平成26年 6月 5日 78刷
価格 定価:本体520円(税別)
 昨年の春に長崎の造船所を見学した後、自然に関心が高まって購入した本です。海底に沈んでいる戦艦武蔵が発見されたというニュースが流れたのは、ちょうどその少し前のことでした。
 この本自体を急いで読むような必然性は特になく、近頃ようやく読了したところだったのですが、これまたちょうどそのタイミングで、NHKから戦艦武蔵の画像を解析して云々というTV番組が放送されました。
 本の方は、刷数からも察せられるように、押しも押されもしない名著といってよいでしょう。戦艦武蔵が“第二号艦”として長崎で建造される過程から、フィリピンのシブヤン海で凄絶な最期を遂げるまでが、冷静かつ客観的な筆致で淡々と綴られています。
 NHKの番組で謎解きの目玉となっていた「海中爆発」に関しても、『突然海中で大爆発音が起った。人々の体は海水とともに夕闇の空高くはね上げられた。海底深く一面に鮮烈な朱色の光がひろがった。』と明確に記述されています。
 ともあれ、この本を読んで、戦争という行為に尽々、そしてアメリカという国にもかなり、嫌気が差したのは確かです。そう言えば今日は太平洋戦争開戦の日でしたね。  (2016/12/8記)

書名 大人のための昭和史入門
著者名  
出版社 文春新書
印刷発行 2015年 8月20日 第1刷発行
2015年 9月 5日 第2刷発行
価格 定価(本体780円+税)
 東京の書店で、先に読んだエマニュエル・トッドさんの本と並べて置いてあったので、その時同時に買った本です。
 それにしても私が驚いたのは、この新書版一冊に対して、19名もの著者が名前を連ねていることです。まぁ雑誌の特集記事がそのまま一冊の新書になったのだと思えばよいのでしょうが、さすがにつまみ食いで読書をしているような感は否めません。個々の記事(各章)の切り口や論点は新鮮なものもあり、なるほどと思うものばかりなのですが、全体としてはやはり物足りなさを感じざるを得ませんでした。
 結局のところ、この本をきっかけにして、興味がある著者の著作を別途購入して読んでください、という出版社側の仕掛けなのだろうなと思った次第です。高々新書版一冊で昭和史全体を論ずることができる訳はないのですから・・・。  (2016/11/4記)

書名 ライ麦畑でつかまえて
著者名 J.D.サリンジャー 野崎 孝=訳
出版社 白水社
印刷発行 1984年 5月20日 第 1 刷発行
2014年 1月30日 第121刷発行
価格 定価(本体880円+税)
 多くの人が「名著」「愛読書」「青春のバイブル」と称賛するこの本を、この歳になるまで読んだことがない自分って・・・というような、やや後ろめたい気持ちも抱えながら、こそっと読んでみました。
 翻訳にはずいぶん苦労されたのだろうとは思いますが、ハリウッドの映画の吹き替えを聞いているような砕けた文体で、非常に読み易くなっています。
 全編、主人公が数日間の自らの行動や想いを語る、というスタイルで綴られていますが、やたらに「嫌になった」とか「気が滅入ってしまった」とか「インチキ野郎」だとか、そんな言葉ばかりが並んでいて、読んでいるこちらの方の気が滅入ってきます。まぁそれが全く解らない訳ではないけれど、自分に純粋な少年の心を汲み取るだけの感受性が欠如してしまっているのかも知れません。
 ともあれ、これで読了の実績ができたので、当初の後ろめたい気持ちは解消です。(^_^)v  (2016/9/30記)

書名 ハードロック介護!
著者名 コバヤシ
出版社 ワニブックス
印刷発行 2016年 6月25日 初版発行
2016年 9月10日 2版発行
価格 定価:本体1000円+税
 この欄でマンガ本を紹介するのは初めてかも知れませんが、NHKの夕方のTV番組を見てこの本の事を知り、明るく前向きに頑張ってる若い介護士さん(1983年生まれの33歳)を応援したくなって、買い求めました。
 元々は著者のブログ・・・BLOG of the year 2015 の優秀賞を受賞・・・を書籍化したもので、6月に初版、9月に2版ですから、売れ行きは順調なようです。現に、私が番組を見たあとで注文した時には一時品切れでした。
 本書を読めば、老人介護施設での介護の仕事の様子や職員の苦労がよく解りますし、それを明るく受け流す思考術のようなものにも感心させられます。そして最終章の「お別れの時」では、思わずホロリとしたものを感じてしまいました。
 本書は、著者のブログ(⇒http://ameblo.jp/kobayashiiiiit/)と共に、介護に関係のある人にも関係のない人にもお薦めしたい一冊。或る意味、社会科の教科書なのかなとも思いました。  (2016/9/20記)



書名 サイゼリヤ
 おいしいから売れるのではない
  売れているのがおいしい料理だ
著者名 正垣 泰彦
出版社 日経ビジネス人文庫
印刷発行 2016年 8月 1日 第1刷発行
価格 定価(本体750円+税)
 これはサイゼリヤの創業者がその経営の根本にある考え方を綴った本です。
 あとがきにはニトリの似鳥昭雄さんが文章を寄せられています。その似鳥さんが以前、日経新聞の「私の履歴書」で触れられていましたが、お二人に共通する考え方の柱は、経営コンサルタント渥美俊一氏が主宰した「ペガサスクラブ」にその基礎があるようです。
 本書を読めば、何度も繰り返し同じ話が出てくるような気はするものの、著者が実に理詰めで物事を考え、経営をおこなって来られたことがよく解ります。

 『何かに取り組み、どうしても上手くいかないときに、自分が悪かったと考えるのは、最も建設的な考え方だ。競合店にお客を取られた→不景気のためだ、業績が悪い→部下の能力不足だ、と失敗を他人に押し付けていては、一歩も前に進めない。世の中のすべての結果には、当然ながら原因がある。原因は自分の中にあるという前提で実験を行う方が、成功する可能性は高くなるはずだ。』

 如何でしょう、味わい深い文章だと思いませんか?
 我がガレージショップの運営にも活かせればいいのですが・・・。(笑)  (2016/9/17記)


書名 シャルリとは誰か?
 人種差別と没落する西欧
著者名 エマニュエル・トッド  堀 茂樹 [訳]
出版社 文春新書
印刷発行 2016年 1月20日 第1刷発行
2016年 2月 5日 第2刷発行
価格 定価(本体920円+税)
 持ってきた本は往きの新幹線の中で読んでしまったので、帰りに読む本が無い。そこで、ふらりと覗いた浅草の書店で購入した本です。
 それにしてもこの本を読むのには、ずいぶん時間が掛かってしまいました。おそらく原文に忠実に正確に訳されてはいるのだろうけれど、日本語としては全くこなれていない。『理科系の作文技術』の木下是雄さん流に言うところの「逆茂木型の文章」のオンパレードです。どういう理由でこの訳者が「フランス文学の名訳者」などと評価されるのか、推し測りかねるものがあります。
 ま、それはさておき、本書の中には、私にとって示唆に富む話が結構ぎっしりと詰まっておりました。もちろん中身はフランスにおける“あの事件”をきっかけに、フランス国内の分析をしたものですが、これを日本の現状に照らして見ても、当てはまる事実が数多くあるように思われました。(所得格差の拡大,不公平,差別,若者へのシワ寄せ等々)
 読みにくい本ですからお薦めは致しませんが、フランスの地理や近現代史について、ちょっと視野が拡がりました。  (2016/8/29記)

書名 五輪書
著者名 宮本武蔵
出版社 岩波文庫
印刷発行 1985年 2月18日 第1刷発行
2011年11月25日 第49刷発行
価格 定価(本体540円+税)
 日本人なんだからこのような本も読んでみよう、ということで手に取ってみた一冊です。
 先ず書名である『五輪書』。地之巻・水之巻・火之巻・風之巻・空之巻の5章仕立てになっているのでこの書名を付けた由。五輪とは、オリンピックじゃなくって、お寺やお墓に行くと建っている石塔ですね。あれ、下から順に、地・水・火・風・空を表わしているのだそうです。
 内容は、『二天一流』(二刀流)の剣豪宮本武蔵が、晩年になって、人を切る、勝負に勝つという事に関する心構えやその技の一つ一つを具体的に書き記したもの。私自身は剣道や勝負事に興味がある訳でもなく、まして人を斬るなど思いもよらないことなのですが、その気迫というか、心構えのようなものを感じ取ることは出来ました。
 そしてまた、わずか400年ほど前に、この書物が書き残された時代背景が存在したという事に、感慨深いものを感じます。
 解説も含めて170ページ程の分量ですので、お暇でしたら一般教養の教科書として一度読んでみて下さい。  (2016/7/18記)

書名 寛容論
著者名 ヴォルテール
出版社 中公文庫
印刷発行 2011年 1月25日 初版発行
2015年11月20日 3刷発行
価格 定価:本体705円+税
 フランスで社会が危機に陥ると、その度に売り上げが伸びるという、古典・不朽の名著だそうです。
 ならば・・・ということで、私も読んでみることにしました。読み始めてみると、自分自身にヨーロッパの歴史や宗教についての知識が欠落している為に、解説や補注と本文の間を行きつ戻りつするばかりで、ペースが上がりませんでした。何とか読み終えた、という感じです。
 内容は、新教徒が冤罪で処刑された「カラス事件」の被害者を擁護すべく、「不寛容」を糾弾したもの。
 本書で知ったのは、16世紀から18世紀頃のフランスでは旧教徒が新教徒を弾圧し続けてきたこと。いや、もっと昔のローマ時代からキリスト教徒は「異端」を弾圧したり、されたりする事はあったみたい。「イエズス会」と言えば“フランシスコ・ザビエル”と歴史で習いましたが、彼らもこのようなイガミアイを繰り返してきた連中だったとは知りませんでした。
 ともあれ、「自分にしてほしくないことは自分もしてはならない」という普遍的原理は、皆が心に刻むべきだと思いました。  (2016/6/19記)

書名 ドキュメント 御嶽山大噴火
著者名 山と渓谷社 編
出版社 ヤマケイ新書
印刷発行 2014年12月15日 初版第1刷発行
価格 定価:本体800円+税
 御嶽山が噴火して多くの遭難者を出したのは、2014年9月27日。この本は、山岳関係図書の老舗である山と渓谷社が、その直後に全力を挙げて緊急出版したものです。
 私が購入したのはその出版直後でしたが、あの災害の生々しさ故に興味本位で読むのが躊躇われ、ついつい読むのを先延ばしにしてしまいました。そして一年半以上も経った今頃になって、漸く読了した次第です。(・・・ツン読にもそれぞれの理由があるのです・・・)
 さて本書は4つの章から構成され、第1章は噴火の発生から10日間のドキュメント、第2章は生還できた被災者の証言、第3章は学術的な解説、第4章は救助現場からの報告となっています。全体を通して読むことによって、今回の災害の全貌から火山や水蒸気噴火に関する知識まで幅広く得ることができました。
 全く今更ではありますが、災害に遭われた方々にお見舞いを申し上げると共に、犠牲者のご冥福をお祈りしたいと思います。  (2016/6/4記)

書名 金持ち父さん 貧乏父さん
著者名 ロバート・キヨサキ+シャロン・レクター
出版社 筑摩書房
印刷発行 2000年11月15日 初版第一刷発行
2000年11月15日 初版第五刷発行
価格 定価(本体価格1600円+税)
 もうずいぶん前のことですが、一時たいへん評判になった本です。でも、私自身はこの書名を知っていただけで、これまで読んだことはありませんでした。先日、本の整理をしていた折、どこからか出て来て、将に捨てられようとしていたのを拾い上げたもの。家内が買って読んで、その後ずっと書棚で眠り続けていたようです。
 良い学校を出て、良い企業に就職して、一生働き続けても金持ちにはなれない。金持ちになるためには皆がお金について勉強し、“ラット・レース”を抜け出さなくてはならない、というのが本書の主旨であり、著者の主張するところですが、なるほどなるほど・・・と身につまされるものを感じます。
 近頃の貧富の格差拡大など様々な社会問題の根源は“資本主義”にある。だから資本主義からの脱却を目指さなければならないという考えに傾斜する向きもあり、確かにそれはそれで正論なのだろうとは思いますが、逆に本書のような資本主義を肯定する立場から、皆が資本主義に関する知識をしっかり身に着け、“ラット・レース”を抜け出すことによって貧富の格差解消に繋げる、という考え方も一理あるかもなぁ・・・と思えました。
 今更お金についてあれこれ考えてたって、もう既に手遅れかも知れませんが・・・?  (2016/5/24記)

書名 自然栽培ひとすじに
著者名 木村 秋則
出版社 創森社
印刷発行 2007年1月20日  第1刷発行
2016年1月 8日 第15刷発行
価格 定価(本体1600円+税)
 「降りてゆく生き方 日と水と土」を読んだ後、自然栽培についてもう少し調べてみようと思って取り寄せた本です。木村さんの本は、ずっと以前に「りんごが教えてくれたこと」を読んでいますし、映画も見たのでよく承知しております。でもこれまではストーリーが目的だったのに対し、今回は自然栽培を知ることが目的という、専ら読み手の心構えが違うところです。
 という訳で、読み物として大半は「リンゴが教えてくれたこと」と同様の内容ですが、リンゴ・米・野菜作りにおける具体的な実践方法について書かれているのが嬉しいところ。ちょっと真似してやってみようかなという気になったり致します。
 そして、この「自然栽培」の他に「自然農法」というのもあるそうで、素人には全くワケワカメ。そちらの方もそれなりに調べてみなくちゃなりません。
 ところで、この創森社という出版社。おそらく読むのは今回が初めてだと思うのですが、他にも農・食・自然・園芸・アウトドア等に関する面白そうなタイトルの本がいろいろ出ているようで、更なるブックサーフィンが楽しめそうです。  (2016/4/15記)

書名 路地裏の資本主義
著者名 平川 克美
出版社 KADOKAWA
印刷発行 2014年 9月25日 第1刷発行
2015年10月 2日 第2刷発行
価格 定価:本体820円+税
 私としてはマイブームと申しましょうか、このところしばらく続いている“資本主義”シリーズの中の一冊です。
 読み始めのうちは、内田樹さんの文章にも似て、ちょっと取っ付き難いような気がしました。資本主義にまつわる著者の思いのアラカルトで、右肩上がりの成長のみを前提にした資本主義(=株式会社)からの卒業を志向する、ある意味よくあるような著作です。
 しかし読み進むにつれて、徐々にその取っ付き難さも解消し、著者独自の視点・問題意識が光る良質な書物だと気付きました。また、エマニュエル・トッドや萩原朔太郎など、参考文献・引用文献からも、著者の懐の深さというか、バックグラウンドの豊かさを感じ取ることも出来ました。
 読み終えてみれば、う〜ん自分ももっともっといろんな事を勉強しなくっちゃな〜と思わせてくれる一冊だったような気がします。  (2016/4/7記)

書名 本を読む人だけが手にするもの
著者名 藤原 和博
出版社 日本実業出版社
印刷発行 2015年10月 1日  初版発行
2015年11月10日 第4刷発行
価格 定価:1400円(税別)
 タイトルを見て判るように、読書の効用を説く本です。
 パチンコをするかしないか?・・・しなければ2人に1人。ケータイゲームをするかしないか?・・・しなければ4人に1人。読書をするかしないか?・・・すれば8人に1人。この3つの関門を通過できれば、ざっくり10人に1人の“人材”になれるとは、如何にも文系的な大らかな論理展開で、これにはちょっと驚きました。
 読書嫌いの人間を作る原因の一つは、学校で“名作”を読まされること。その“名作”とは、ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」とルナールの「にんじん」である。こちらには思わず膝を打つ程、いたく同感しました。
 巻末にはこの種の本のお決まりであるお薦め本のリストが50冊。これからのブックサーフィンの参考にさせて戴くことに致しましょう。  (2016/3/27記)

書名 降りてゆく生き方ブックシリーズ
 日と水と土 【改訂版】
著者名 河名 秀郎
出版社 降りてゆく生き方
印刷発行 2010年4月18日 初版発行
2014年6月21日 二版発行
価格 定価:2,500円
 昨年の春、中津川市の蛭川で映画『降りてゆく生き方』が上映された際、入り口のロビーで販売されていたのを買ったものです。ちょうど一年間の積読状態を脱して、このたび読了しました。
 映画の解説書だとばかり思っていたら、中身は“自然栽培”についての啓蒙書でありました。自然栽培とは、農薬も肥料も一切使わずに作物を作ること。リンゴ栽培の木村秋則さんがあまりにも有名ですが、米も野菜も全てこの流儀で作ろうというものです。
 確かに、本来目指すべきはこのような方向なのだろうとは思うし、食物アレルギーとか化学物質過敏症で、このようなものしか食べられない方が居られるのも確かな事のようです。しかし、昨年来教えてもらってきた農作業とはずいぶん違っていて、ハードルが高そうだな〜というのが正直な実感。農薬が体に悪いのはよく解りますが、化学肥料や牛糞など動物性の堆肥もいけないとなると、むむむむむ・・・と言わざるを得ません。
 とは言え、我が家の庭の八朔が、農薬も肥料も何もやらないにも拘わらず、実にたくさんの実をたわわに実らせるのはまぎれもない事実。“自然栽培”というものについて、もう少し調べてみなくちゃならないな、という気がしてきたところです。  (2016/3/20記)

書名 「やさしさ」という技術
著者名 ステファン・アインホルン (池上明子=訳)
出版社 飛鳥新社
印刷発行 2015年12月11日  第1刷発行
価格 定価:本体1500円+税
 著者はスウェーデンのカロリンスカ医大の教授であり、がん専門医です。
 本書では、「やさしくあること」の素晴らしさ・メリットを、多くの実例・生理学・心理学・社会・宗教・動物の行動学など、あらゆる面から掘り起こし実証しています。そして、その「やさしさ」の動機が利己的なもの(偽善)であっても構わない。何よりも重要なのは、「気持ち」ではなくて「行動すること」である、と説いています。・・・なるほど、これにはビックリ。目から鱗が落ちたような気がしました。
 また後段では、「世の中のほとんどの衝突には、費やしたエネルギーに見合うメリットはない。自分のためにも、すべての人のためにも、衝突を避ける努力をすべきなのだ。」とも書かれています。これは我々の日常の生活シーンでも、一般社会でも、国と国との関係においても当てはまる真理だなと思いました。
 とても読み易い本です。ぜひとも、本書を人生の参考資料になさって下さい。  (2016/3/12記)

書名 新しい資本主義
 希望の大国・日本の可能性
さらば、資本主義 デフレの正体
 ──経済は「人口の波」で動く
著者名 原 丈人 佐伯 啓思 藻谷 浩介
出版社 PHP研究所(PHP新書) 新潮社(新潮新書) 角川書店(角川oneテーマ21)
印刷発行 2009年 5月 1日 第一版第一刷
2009年 6月 9日 第一版第三刷
2015年10月20日  発行
2015年12月20日  6刷
2010年 6月10日  初版発行
2011年 3月15日  18版発行
価格 定価:本体700円(税別) 定価:本体740円(税別) 定価:本体724円(税別)
 
 2008年のリーマンショック以降、資本主義を見直そうという流れが本格化してきました。
 もちろんずっと以前から、イデオロギーとして資本主義に反対する流れは存在していたし、国内産業の空洞化やリストラ、小泉改革以降は非正規労働やワーキングプアといった社会問題が顕在化しており、何とかせねばならないという動きもありました。しかし、うまくまわる筈と思われていた市場メカニズムがうまく回らずにリーマンショックが起きてしまった・・・それは資本主義そのもの乃至はアメリカ発の行き過ぎた資本主義に問題があるからだ、というのがこれらの本に共通する認識です。
 1冊目、「新しい資本主義」の著者 原 丈人氏は、アメリカで多くのベンチャービジネスを育てたキャピタリスト。技術系の視点から、次の世代のコア技術を育て上げることが重要なのに、短期的な視野のヘッジファンドやアクティビストが企業における中長期的な開発を妨げているのが問題だと指摘しています。
 2冊目、「さらば、資本主義」の著者は学者で社会思想家。新潮45への連載記事を新書にしたもので、表紙の帯にもある通り、「不幸の根源は経済成長にある」と主張されています。論旨が我々の常識に全く素直で、腹にストンと落ちる内容です。
 さらに3冊目の「デフレの正体」は実にユニークと申しましょうか、著者が自らまえがきに「これは読んだ方がよい」とお薦めできる本と書いているようにユニークな内容です。数多くの数字やグラフを使って、「経済は人口の波で動く」という事実を示していますが、これは本当にコロンブスの卵のように思えます。エコノミストや経営者をはじめ多くの人が全く事実を見ていないとも指摘しています。
 もう一点、奇しくもいずれの著書もが共通して指摘しているのは、「経済学」が一見サイエンスの体裁を装いながら、実際には在り得ない仮定条件の上に構築されたエセ科学であるという事実です。しかも国民の幸せと金儲けは全くリンクしないのだから、もうそろそろ目を覚まして真っ当な道に立ち戻って行きたいもの。目指せ経済成長、インフレ・ターゲット2%などというアベノミクスが成功だったとか失敗だったとかなんて、どうでもいい事だと思いませんか?  (2016/3/4記)

書名 手業に学べ 心
手業に学べ 技

著者名 塩野 米松
出版社 筑摩書房(ちくま文庫)
印刷発行 2011年 5月10日  第1刷発行
価格 定価(本体価格950円+税)
 著者の塩野米松さんは「聞き書き」の達人。「聞き書き」は私が一昨年に受講した「なりわい塾」のカリキュラムの一つにもなっており、「なりわい塾公開講座」の講師として、お話を伺ったこともある方です。そのお話の中でこの本の存在を知り、例に依ってe-hon経由で入手しました。
 この年末年始にこれら2冊をコツコツと読んだのですが、文庫本とは言え、各冊ともおおよそ440ページ、併せて900ページ近くにもなるボリュームで、けっこう読み応えがありました。
 内容はタイトル通りで、手仕事を業(なりわい)とする人達のお話を「聞き書き」の手法に依ってまとめた30篇が収録されています。ちょっと煩瑣かもしれませんが列挙してみると、
 斑鳩の里の宮大工,檜枝岐のハンゾウ作り,浄法寺の漆掻き職人,岐阜の木挽き,秋田のアケビ蔓細工,雪国のイタヤ細工師,豊岡の杞柳細工,函館の馬方,備長炭の炭焼き父子,七ヶ宿の炭焼き,雑木の種から苗を育てる造園業,大島の椿油作り,西表島の芭蕉交布,掛川の古代織・葛布,山形県関川のシナ織り,秋田の藁細工職人,山形の座敷箒職人(以上 心),岡山の船大工,沖縄糸満のサバニ大工,熊野川の船大工,大阪の櫓櫂職人,対馬の釣り針職人,福島の野鍛冶,宮崎の石工,岩手のシノダケ細工,宮崎の竹細工師,鹿児島の箕作り師,秋田のザク葺き職人,茅葺きの屋根師,伝統的檜皮葺き職人(以上 技)
 いずれの仕事も、自然にある素材を材料に、手間暇をかけて何かを作り上げて行くものばかりで、その材料がある事を前提に成立している。だからその材料に関する知識やノウハウの蓄積が極めて厚い。「聞き書き」を通じてこれら達人のお話を聴くのは、いずれもたいへん面白く興味深いものでした。
 しかしこれらの「聞き書き」が行われたのは概ね1990年代で、その時に既に高齢に達していた方々が既に鬼籍に入られてても不思議ではありません。その仕事をする人がいなくなるという事は、取りも直さずこれらの極めて大切な何かを失っている。 ・・・と、そんな風にも思わざるを得ませんでした。  (2016/1/18記)

書名 いまやろうと思ってたのに…
 かならず直る─そのグズな習慣
著者名 リタ・エメット (中井京子=訳)
出版社 光文社
印刷発行 2001年 4月25日  初版1刷発行
2001年 6月25日    4刷発行
価格 定価:(本体1,300円+税)
 ズバリ、この本は私のために書かれたものです。
 十何年か前に購入し一度は読了した筈ですが、最近リフォームの関係で片付けをしていた折に偶々発掘したので、再度読み直すことにした次第。今度こそこの本に書かれていることを実践し、モノにしたいものだと思っています。
 原題は“The Procrastinator's Handbook”(グズのハンドブック)で、内容は言わずもがな。この本の帯に書かれている通りですが、その定義・分析・克服法までがしっかり具体的に書かれています。近年、「今でしょ」で名を馳せた林修氏のずっと前から同様の主旨を提唱・指導されていた訳です。現在、この本が入手できるかは「?マーク付き」ですが、その代わりに文庫本に生まれ変わったものがあるようです。
 さぁて、私もいよいよ何とかしないと、もう後がありません。  (2015/11/22記)

書名 里山資本主義
 日本経済は「安心の原理」で動く
著者名 藻谷 浩介 NHK広島取材班
出版社 角川新書
印刷発行 2013年 7月10日  初版発行
2014年12月 5日 17版発行
価格 定価:本体781円(税別)
 元々自分としては、読むべき本として少し前からノミネートしておりました。先週、地元で、著者の藻谷浩介氏による講演会が開かれることが判り、その前に読んでおこうという訳で急遽取り寄せたものです。
 まぁそれはともかく、本書は中国地方やオーストリアでの取材情報をNHKの夜久恭裕氏・井上恭介氏がまとめ、藻谷浩介氏がそれらに対して総括を加えるというスタイルで書かれた共著。地道な取材に基きながら、ロジカルに組み上げられた論考は、私には概ね全て正論だと思えます。その背景には、50年後に評価されることを目指した高い志しが込められています。
 それにしても、わずか半年足らずの期間に17刷とは、驚くべき売れ行き。世の中、少しずつ変わり始めているのかも知れません。  (2015/11/6記)

書名 鉄で海がよみがえる
著者名 畠山 重篤
出版社 文春文庫
印刷発行 2012年10月10日  第1刷
価格 定価:(本体495円+税)
 著者は、気仙沼で牡蠣・帆立の養殖を営む漁師で、湾に注ぐ川の上流に植樹運動を続けている方。
 本書では、磯焼けで荒れ果てた海も、鉄の力で生命力溢れる海の森に生まれ変わり、またその海の森がCOを吸収・固定化する・・・地球温暖化対策にもなりうることを提案・解説したものです。(因みに、ここでの「鉄」は「Fe」。「鉄道」の「鉄」ではありません、念のため。)
 本書を読んで、著者の行動力、また勉強・研究に対する熱意は、おおいに見習わなくちゃならないなぁ・・・と強く感じた次第です。
 是非ご一読をお薦めしたいと思います。  (2015/10/23記)

書名 フリーランスで生きるということ
著者名 川合 龍介
出版社 筑摩書房
印刷発行 2015年 8月10日  初版第1刷発行
価格 定価:(本体価格780円+税)
 ちくまプリマー新書というのは若い人たち向けのシリーズなのでしょうか? 表題のフリーランスで生きるということについて、言葉の定義〜本来の意味〜様々な職種の紹介〜税・保険・年金などの実務に至るまで、実に丁寧に説明・解説がしてあります。そして、普通に雇用されるサラリーマンの働き方と自分のボスは自分であるというフリーランスの働き方。それぞれのメリット・デメリットを含めその全貌が見渡せる構成になっています。
 ところで、本書の主題とは全く関係がないのですが、我々鉄道模型ファンは実物に忠実なスケールダウンではない自由型モデルをフリーランスと呼ぶことがあります。しかし、フリーランスの本来の意味である「中世の傭兵・自由契約で働く人」に照らしてみて、ふと疑問に思い、辞書を引きまくった結果、どうもこれは言葉の誤用であると確信するに至りました。私の場合は少年時代からこの道の専門誌によって擦り込まれた言葉なので、その影響は甚大だったり致します。
 犬も歩けば棒に当たる…ではないけれど、ぶらぶら読書をしていると思わぬものに出くわすことがあるようです。  (2015/9/23記)

書名 モモ
著者名 ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳
出版社 岩波書店
印刷発行 2005年 6月16日  第1刷発行
2015年 3月16日  第19刷発行
価格 定価:(本体800円+税)
 『町はずれの円形劇場あとにまよいこんだ不思議な少女モモ。町の人たちはモモに話を聞いてもらうと、幸福な気もちになるのでした。そこへ「時間どろぼう」の男たちの魔の手が忍び寄ります……。「時間」とは何かを問う、エンデの名作。』
 先に「エンデの遺言─根源からお金を問うこと」を読みましたが、その著者の代表作が未読だったので、この機会に読んでみることにしました。本来は少年少女向けの童話ですが、60過ぎのおじさんが読んでいけないということは無いでしょう。非常にこなれた翻訳で、スラスラと読み進めることが出来ました。
 「ひとつ、いい助言をしてやろう。あまり深刻に考えないことだ。おれにはじっさいなんのかかわりもない─こう考えれば、これまでどおり気らくにやっていけるじゃないか!」 これは時間どろぼう…灰色の男の言葉ですが、これまでの自分自身に重ね合わせると、少し心にチクリと刺激を感じます。
 時間とお金…これらは現代人の生活においてまさに根源的なものです。我々はこれにどう向き合っていけばよいのでしょうか?  (2015/9/12記)

書名 定年後のリアル
著者名 瀬古 浩爾
出版社 草思社文庫
印刷発行 2013年 8月 8日  第1刷発行
2015年 3月11日  第15刷発行
価格 定価:(本体700円+税)
 ほ〜、こういう本が出てるんだぁ・・・と思って入手した本です。既に定年後退職してしまった自分が読んだって、今更どうということもありませんし、読んで強く啓発を受けたということも特段ありませんでした。只、ホントに真っ正直というか、その通りだなぁ…と思えるような話は盛りだくさんにあり、どちらかと言えばこれから定年退職を迎える方に読んでいただければ、その心構えとか、何らかのヒントが得られるのではないかと思います。
 「いくら本好きであっても、朝から晩まで二十年間も本を読み続けることなどできはしない。新聞を読みつづけ、テレビを見つづけることはできない。・・・中略…絵画教室。英語を習う。登山。散歩に出る。ウォーキング。カメラを買う。小旅行に行く。ロードレーサーを買う。…中略…なにをしてもいいのだが、しかしなにをしようと、それも一時的であり、朝から晩まで、二十年間もしつづけることはできないのである。」
 まったく言い得て妙。私だって、いくら鉄道模型が趣味だからと言っても、朝から晩まで二十年間もずっと模型を作り続けることなどできやしない。自分の人生は自分で決めて自分で実行するしかないのです。  (2015/8/30記)

書名 半農半Xという生き方 実践編

マウスをこちらへ
著者名 塩見 直紀
出版社 半農半Xパブリッシング
印刷発行 2012年 5月 5日  初版第1刷発行
価格 定価 (本体1000円+税)
 半農半Xに関する本はこれまで何冊か出されていたようですが、出版社の都合でしょうか、絶版になって入手できない状況が続いていました。それが近頃は他の出版社から新書版で新たに出されたりして、入手しやすくなって来たのは喜ばしい事です。
 本書は自ら地元で出版社を立ち上げて出されたもので、著者の塩見さんの講演の折に直接購入しました。表紙の見開きには著者のサインを戴いています。
 さて、本に著者の個性が表れるのは当然のことですが、この本には実に数多くのエピソードがギッシリ詰まっている。そのスタイルが講演会での話しぶりとも重なる事に妙に感心してしまいます。例えば養老孟司さんとか鎌田實さんだとか著名な先生方の場合には、自分で執筆するんじゃなくてインタビューを元に出版社の編集者が万人に読み易くまとめてしまうので、とてもこのような味わいは生まれてきません。
 まぁスタイルはともあれ、私自身はその内容に感化され半農半Xを志向して一歩を踏み出しました。「何じゃそれ?」とおっしゃる方は本書を是非ご一読ください。  (2015/8/20記)

書名 情報の「捨て方」 知的生産、私の方法
著者名 成毛 眞
出版社 角川新書
印刷発行 2015年 5月10日  初版発行
2015年 6月15日  再版発行
価格 定価:本体800円(税別)
 ま〜たこの人の本かぁ・・・と思う方が居られるかも知れません。少々品性に欠ける表紙ですけれど、本屋さんの本棚にこの表紙がこっちに向けてたくさん立て掛けられていたので、つい手に取って買い求めてしまいました。(^^ゞ
 例によって辛辣な言葉でヒントになるようなことがいっぱい書いてあります。なるほどその通りだなと思うところも数多くある反面、この人の様にはなれない・・・なりたくないと思える点も多々ありました。著者と私自身の唯一の共通点は残された人生の長さ。・・・おそらく同程度のものでありましょう。
 この表紙の帯に大書されているように、バカ情報(間違った情報、役に立たない情報)に構って人生を擦り減らしている方が居られましたら、ぜひ一度お読みいただきたいと思います。  (2015/8/17記)

書名 税金を払わない巨大企業
著者名 富岡 幸雄
出版社 文春新書
印刷発行 2014年 9月20日  第1刷発行
2015年 2月25日  第8刷発行
価格 定価(本体700円+税)
 税金に関して、最近出版された類似の書籍もありましたが、そちらは如何にもジャーナリスティックと言うか、扇情的な匂いが強かったので、こちらの本を選びました。
 この本は冷静に書かれているとは言え、それでも初めの内は個別の事例が羅列されているような感じで今一つ趣旨がよくつかみ切れませんでした。読み進むうちに次第に話の輪郭がはっきりし、究極の結論はあとがきにあることが判ります。「大企業を優遇するあまり、国民に過重な負担がかけられる歪んだ税制こそ、日本の将来を危うくすると懸念しているのです。・・・(略)・・・税に70年近く携わり、税を50年以上研究し続けて、税の表も裏も知り尽くした私が、日本の財政や税制を真に改革するための遺言として、本書を著しました。」 因みに著者は1925年のお生まれ。8年前に亡くなった私の父よりも更に一つ年上です。
 消費税の背景─裏側に何があるかを知るために、一読をお薦めしたいと思います。  (2015/8/8記)

書名 ぼくはお金を使わずに生きることにした
著者名 マーク・ボイル (吉田奈緒子 訳)
出版社 紀伊國屋書店
印刷発行 2011年11月26日  第 1刷発行
2013年 4月30日  第11刷発行
価格 定価 (本体1700円+税)
 この本は豊森なりわい塾同期のI氏より拝借したものです。I氏は以前から「1年間ゼロ円生活」をやってみたいとおっしゃっており、自分としては「へぇ〜」と感心するばかりだったのですが・・・。
 著者はアイルランド出身の英国人。英国ブリストル近郊で、2008年11月29日〜1年間に及ぶ「金なし」生活を実験的に実行し、特に冬場は厳しいにも拘わらずそれを成し遂げた、そしてその顛末をこの1冊にまとめ上げました。
 私のような凡人にはちょっと真似できないライフスタイルですが、本書を読んでその背景にある考え方は理解できました。ゲゼルやシューマッハーに通じるものだし、奪い合うのではなくて与え合い分かち合う・・・地球環境や持続可能性に対しては究極のライフスタイルだと思えます。また、たった一人でこういう暮らしを営むのはたいへんでしょうが、もしこれをある程度の規模の集団でおこなうなら、それが容易であるばかりではなく安心・安全な生活の実現にもなるなぁと思えました。
 既に実験から数年経ち、ユートピアの建設は着実に進んでいることでしょう。  (2015/7/25記)

書名 無人島に生きる十六人
著者名 須川 邦彦
出版社 新潮社
印刷発行 平成15年 7月 1日  発行
平成25年 6月 5日  22刷
価格 定価 本体430円(税別)
 「大嵐で船が難破し、僕らは無人島に流れついた! 明治31年、帆船・龍睡丸は太平洋で座礁し、脱出した16人を乗せたボートは、珊瑚礁のちっちゃな島に漂着した。飲み水や火の確保、見張り櫓や海亀牧場作り。海鳥やあざらしとの交流など、助け合い、日々工夫する日本男児たちは、再び祖国の土を踏むことができるのだろうか? 名作『十五少年漂流記』に勝る、感動の冒険実話。」・・・本書カバーの紹介文より
 いつか、どこかの新聞のコラムに、隠れた名作と紹介されていたのを見て入手しました。著者が練習船の実習生だった時代(明治36年)に恩師から聞いた体験談を元に、戦時中の昭和16〜17年「少年クラブ」に連載したもの。戦後の昭和23年に講談社から一冊の本として刊行されたものの、その後永らく絶版になっていたのを、新たに発掘し文庫本として復刻したのが本書です。
 読んでみると、単なる冒険物語と言うよりは、危機に瀕した海の男たちが、全員無事に帰還するという目的のために、如何に状況を冷静に判断し、互いに協力し合い、規律を守ってそれを果たしたか。組織論・リーダーシップ論のようなものが読み取れますし、また一つ、海の男たちや日本人のことを誇りに思いたくなりました。明治がそんなに遠くないようにも感じる、お薦めの一冊です。  (2015/7/7記)

書名 シルビオ・ゲゼル入門
著者名 廣田 裕之
出版社 アルテ
印刷発行 2013年 9月25日  第1刷発行
価格 定価(本体2,500円+税)
 「エンデの遺言」を読んだ後、シルビオ・ゲゼルのことをもう少し詳しく知りたいなと思って読んでみました。
 日本でゲゼルに関する本は、現時点でそう数多く出版されているわけではないのですが、本書はタイトル通り、非常に平易に解り易く書かれています。具体的な事例も、1個500円のお弁当など、現在の日本の事情に置き換えて説明されているので、たいへん親切だと言えるでしょう。
 第1章 シルビオ・ゲゼルとその時代
 第2章 自由土地と母親年金
 第3章 現在の通貨制度とその問題
 第4章 減価する貨幣とは何か
 第5章 自由土地や自由貨幣をめぐるその後の動き
 第6章 まとめ─私たちに残された課題
 巻末に付された出版物やネット上のサイトは、更なる情報源として貴重なものかも知れません。
 日本では今一つ知名度が高いとは言えないシルビオ・ゲゼルですが、実は英訳本も少なくて、本格的に研究するにはドイツ語の習得が必須なのだそうです。何ともハードルの高い話ではありますが、昨今、ギリシャの債務不履行などの報道を聞くにつけ、『減価する貨幣』の研究が一段と進むことを期待したいと思います。  (2015/7/1記)

書名 ユートピアの模索─ヤマギシ会の到達点
著者名 村岡 到
出版社 ロゴス
印刷発行 2013年 3月15日  初版第1刷発行
価格 定価 1800円+税
 昨年度受講した「なりわい塾」の卒塾レポート。その課題として「X年後の自分を考える」というテーマが設定されておりました。その回答を考える過程で、持続可能な社会・格差が無い社会・皆が幸福な社会・・・といったようなものに思いを馳せるようになりました。
 「ヤマギシズム」については何となく漠然とではありますが「狂信的」・「カルト集団」というようなイメージがあって、今一つ縁のないものと思っていましたが、上記課題を考えるにあたり実際のところを少しくらいは知っておくべきだと思い、この本を取り寄せたのでした。
 ところがこの本を読み始めてみると、著者が左翼も左翼、中核派の元闘士で、今もまだその路線を突っ走っておられる。私のような凡人からすれば、著者のその偏り方は半端じゃなく、「色メガネ」どころか「擦りガラスのような曇ったメガネ」ではさぞ真実が見え難かろうなぁ・・・と気の毒に思えてしまう程です。
 そういう訳で、実に左翼的ノイズの多い本ではありますが、自分なりにフィルターをかけて読むことで、ともあれ、ヤマギシズムについての基礎知識を得ることは出来ました。最後のところで著者も「日本における“ユートピア”の稀有で先駆的な実践例」と認めているように、少なくとも現在は決して「狂信的」でも「カルト集団」でもなく、理想社会の貴重なお手本であることは間違いないようです。  (2015/6/18記)

書名 おとうと

マウスをこちらへ
著者名 幸田 文
出版社 新潮社
印刷発行 昭和43年 3月30日  発行
平成 3年 2月10日  43刷改版
平成21年11月30日 73刷
価格 定価 本体400円(税別)
 ずっと以前に同じ著者の「木」という本を読み、これが木にまつわる様々な随筆集だったものだから、改めて一度この著者の「ちゃんとした(?)」小説を読んでみようと思って入手した本です。
 ところがこの本、出だしのところに描写された風景・・・葉桜になった川の土手の道・・・は鮮明な画像として自分の頭の中に残っているのに、ストーリーはさっぱり記憶にない。おかしいなぁと思って、確認のために本を探してみてもどこにも見当たらない、という実に不可思議な事態に陥っておりました。そしてそのまま時間が経過し、つい先月、家内がベッドを冬仕様から夏仕様に模様替えをしてくれた折に、この本をベッドの下から発見。何年かの間ベッドの下で、文字通り埃を被っていたようです。
 今般、その本を改めて読み直し、著者の「文章の達人振り」を再確認。そして、当時は不治の病であった結核という病気がどのようなものであったのか、そのディーテイルと恐ろしさ〜患者や家族の心情などについて知ることができました。
 今日では古典とも言える本かも知れませんが、よく練られた文章が胸の中に沁み込んでくるようです。  (2015/6/11記)

書名 エンデの遺言─根源からお金を問うこと
著者名 河邑厚徳+グループ現代
出版社 講談社
印刷発行 2011年 3月20日  第1刷発行
2014年 9月 1日  第5刷発行
価格 定価 本体850円(税別)
 1999年5月に放送されたNHKの番組「エンデの遺言─根源からお金を問うこと」を下敷きにして2000年に出版された本を、更に2011年に文庫化したものが本書です。
 1995年に亡くなったミヒャエル・エンデは「モモ」などの著作で知られる文学者ですが、「時間」や「お金」から生ずる様々な社会問題について思索し、深い憂慮を抱いていたとのこと。本書はその思索の原点であるルドルフ・シュタイナーとシルビオ・ゲゼルを紹介し、その社会問題の真の要因が「お金に対する利子」であることを解き明かしています。そして、世界各地で取り組まれている「減価する貨幣」〜「地域通貨」の取組み事例を紹介しています。
 それにしても、「お金に対するプラスの利子」が我々の日々の暮らしを息苦しいものにしているのみならず、貧富の格差を生み出し、地球の資源を食い荒らし、ギリシャ危機のような国家の破綻を次々と招いている。何とも恐ろしい事だと思います。またこのようなことが解っていながら、有効な手が打ち出せないでいる政治に対しても歯がゆい思いが致します。
 ともあれ、本書はこのような問題意識を持つことに対する手引書です。私自身は現在、ゲゼルについてもう少し知りたいなぁ…と思っているところです。  (2015/6/5記)

書名 1%の力
著者名 鎌田 實
出版社 河出書房新社
印刷発行 2014年 9月30日  初版発行
2014年 10月5日  3刷発行
価格 定価 本体1000円(税別)
 今年1月24日に愛知県の日進市でNHKハートフォーラムというイベントがあり、鎌田先生の講演を伺う機会がありました。その中で、こんな本を書いたよ、この本で得た収益は全てボランティア活動の費用に役立てるんだよ、というようなお話があったので、自分も多少はお役に立てればと思ってその後購入したものです。
 さて、その本書の中味ですが、自分の力の1%を誰か他人のために使ってみる・・・そのための考え方や具体的な事例が数多く盛り込まれています。しかしながら、それらは頑張って100%の力を出し切った後の更に1%の上乗せだったり、重い病気で苦しむ人が力を振り絞った他人のための1%だったり、非常に重みのあるものばかり。我々のように普段60点とか80点で生活している凡人には、とてもとても…というような感、無きにしも非ずではありました。
 まぁ、そうは言っても、「誰かのための1%」とか「生活を1%変えればその後の人生が大きく変わる」とか、新たな気付きや納得のいくお話が詰まったお薦めの書。あなたも誰かのために、本書をぜひ一冊お買い求め下さいませ。  (2015/4/28記)

書名 無名の人生
著者名 渡辺 京二
出版社 文春新書
印刷発行 2014年 8月20日  第1刷発行
2014年12月25日  第4刷発行
価格 定価(本体750円+税)
 右の本の帯に記されているように、『逝きし世の面影』の著者へのインタビューをまとめたものです。本書を読むと、著者の懐の深さ・知識の博さに圧倒され、あの『逝きし世の面影』が氷山の一角にしか過ぎない・・・将に「知の巨人」・「知の怪物」と言うに相応しい方だと思えます。
 本書の中の「日本語の衰退?」という項では、『・・・某先生が、「Aという現象とBという現象を等閑視する」と書いていました。ここはどう考えても、「同一視する」の意味で「等閑視」を使っているとしか思えない。ということは、「等閑」は音で読むと「トウカン」だが、訓では「なおざり」と読むのだということを知らないわけです。・・・(中略)・・・こうした文章の基本はともかく、話の持っていき方が下手だから論旨がわかりにくい本も少なくありません。だから通読するのに往生する。・・・』という記述があり、大いに納得。この2つ下の本のように文章がスッと入って来ないのは、やはり当方の脳ミソ劣化ばかりが原因ではないようで安心材料になりました。
 因みに本書自体は実に読み易く、解り易い仕上がりになっています。また私にとっては腹に落ちる話が数多く詰まった、お薦めの一冊です。  (2015/4/14記)

書名 農山村は消滅しない
著者名 小田切 徳美
出版社 岩波新書
印刷発行 2014年12月19日  第1刷発行
価格 定価(本体780円+税)
 タイトルを一目見てわかるように、本書は先に読んだ「増田レポート」への反論です。これまで農山村を中心とした地域の問題を研究してきた著者が、使命感を持って執筆した反論の書。著者の熱い思いがこもっています。
 先の増田レポートでも示すように、中山間地域での人口減少(=過疎化)や日本全体の人口減少(=少子化)といった困難な問題は存在しますが、本書では、特に中国地方の各地で取り組まれている活動を具体的に紹介し、「どっこい、地方は生きている」状態を明らかにしています。そして、「こうやって頑張っているところに冷水を浴びせるようなことをしてくれるな」というのが本書の大意と言えるでしょう。これから先、様々な困難はあるかもしれないけれど、我々そして日本は、本書が示すような「地域づくり」の方向に向かって努力を重ねるしかないと思います。
 ともあれ、先の「地方消滅」と対比することで、たいへん興味深く読むことができ、また、問題の本質を多少は深読みすることができました。  (2015/4/13記)

書名 地方消滅
 東京一極集中が招く人口急減


マウスをこちらへ
著者名 増田 寛也 編著
出版社 中央公論新社
印刷発行 2014年8月25日 初版
2015年1月10日 15版
価格 定価:本体820円+税
 マスコミでもずいぶん取り上げられて話題となった「増田レポート」を一冊にまとめ成書としたものです。話題となると同時に多くの批判も寄せられ、良くも悪くも議論を巻き起こしたことは間違いありません。
 私もどれどれということで読んでみましたが、どういう訳か文章がスッと頭に入ってきません。行きつ戻りつしながら何度も読み返すような読み方で、「このまま何も手を打たないと、日本の人口は急減する」,「東京一極集中が抜き差しならないところまで来ている」,「数多くの市町村が消滅する」・・・というような大意を読み取ることは出来ました。
 文章が飲み込みにくいのは、当方の脳ミソ劣化もさることながら、どうやら「抽象的な議論」,「論理展開の飛躍」というところ・・・ひいては「官僚の作文」に原因があるように思われました。
 ともあれ、警鐘を鳴らし議論を巻き起こすという意味では大成功を収めた一冊と言えるでしょう。
 余談ですが、この本では帯が更に大きく成長して、表紙全体を覆い隠してしまいました。  (2015/4/6記)

書名 日本人のためのピケティ入門
 60分でわかる『21世紀の資本』のポイント
著者名 池田 信夫
出版社 東洋経済新報社
印刷発行 2014年12月25日 第1刷発行
2015年 1月28日 第4刷発行
価格 定価:(本体800円+税)
 今、世の中で評判のピケティーさんの大冊『21世紀の資本』。本当はそちらを読むのが本筋なのでしょうけれど、とりあえずその解説本である本書を読んでみました。これでおおよその大意はつかめたように思います。
 (1) 1870年以降の各国の経済データを調べたところ、第2次大戦後の一時期を除き、資本主義国家では一貫して格差が拡大していた。
 (2) (特に米国における)格差拡大の原因は、大企業経営者の高額所得と遺産相続である。
 (3) 格差拡大を防ぐには、グローバルな累進資本課税と金融情報の共有(タックス・ヘイブンの排除)が必要である。
 以上、3つのポイントは約25ページ、全体でも高々75ページ程度の分量です。私自身としては専門家でもないので、この程度の認識で一先ずはヨシと致しましょう。日本でもこれ以上格差を拡げない方向で、何らかの対策を打っていくべきだと思います。  (2015/3/16記)

書名 日本辺境論
著者名 内田 樹
出版社 新潮新書
印刷発行 2009年11月20日  発行
2014年11月15日 38刷
価格 定価:本体740円(税別)
 本の帯がなかなか大きくてド派手。ちょっとヤリ過ぎなのでは?と思わなくもありませんが、元々新書本の表紙はどれもこれも同じで個性に欠けるから、タマにはこういうのもいいかも知れません。それにしても5年間に38刷とは、よく売れている。この帯に書かれている通り、絶賛の話題作であることの証しでしょう。
 『日本人に固有の思考や行動はその辺境性によって説明できる』というのが本書の主旨。著者がまえがきで断っておられるように、本書の内容は丸山眞男,澤庵禅師,養老孟司さんからの受け売りなのだそうですが、養老先生は兎も角も、丸山眞男や澤庵禅師は普段なかなか読む機会がありませんので、それはそれでありがたいことです。
 例によって、辞書を引いても載ってないような難しい言葉(哲学用語?)がところどころに出てきますが、全体的には自分の腹にストンと落ちてくる納得性の高い、また興味深い内容の本でした。  (2015/2/20記)

書名 地域をデザインする
 フラードームの窓から見た持続可能な社会
著者名 駒宮 博男
出版社 新評論
印刷発行 2007年11月15日 初版第1刷発行
価格 定価(本体2500円+税)
 月に1回通っているなりわい塾の先生のご著書です。非常に奥ゆかしい先生で、こういう本を出してるなんて一言もおっしゃらないもんだから、ネット上でふと発見する昨年末ごろまで存じ上げずに居りました。
 さて本書の内容の方ですが、これはなりわい塾の講義の内容にほぼ重なります。内容ばかりか、文章自体が講義での語り口と重なり、微笑ましく感じたりしながら読み進めることができました。
 現在我々は、エネルギーをはじめとして、持続不可能なものに頼り切った生活をしている。これらとはいずれ縁を切らざるを得ない時を迎えるのだから、持続可能なものだけで暮らせる社会を目指さねばならない。持続可能な社会が満たすべき要件が何であるか、真摯に検討し、具体的に提言されています。
 そして一刻も早く減速を始めなければ、壁にぶち当たった時のクラッシュがひどいものになるぞ!・・・軽妙な語り口の向こう側に悲痛な警告を読み取ることができました。  (2015/2/4記)

書名 生きがいの創造
   スピリチュアルな科学研究
   から読み解く人生のしくみ
著者名 飯田 史彦
出版社 PHP研究所
印刷発行 2006年10月3日 第1版第 1刷発行
2010年7月12日 第1版第11刷発行
価格 定価:本体2,400円(税別)
 月に1回通っているなりわい塾のクラスメイトから借用した本です。ずっと以前に本欄で、矢作直樹さんの「人は死なない」という本を紹介しましたが、一言で言えばそれと同類の本でした。
 退行催眠という手法により顕在意識を抑え、潜在意識と対話することによって、その人の過去生(前世)や中間生(あの世)での経験を聞き出すことができる。本当にスピリチュアルな怪しい話がてんこ盛りですが、でも臨死体験や交霊はよく聞く話と何ら変わらないし、その中の死後の世界は「仏説阿弥陀経」に説かれている阿弥陀さんや数多くの仏さんが住む極楽浄土の世界と酷似しています。キリスト教の方はよく知りませんが、“Father ,Son & Holy ghost (Spirit)”というのと同じようなものではないのかなという気がします。要するに、スピリチュアルな世界は決して恐ろしいものではなく、とても暖かな愛と幸せに満ちた世界なのだそうです。
 あの世やスピリチュアルな世界が在るのか無いのか、信じるか信じないかは、各人の自由。だけど、特に精神が強靭ではない凡人にとっては、信じないよりは信じた方が、人生を気楽に乃至は前向きに生きられるというのは、著者が言う通り確かな事なんだろうと思います。  (2015/1/27記)

書名 名著講義
著者名 藤原 正彦
出版社 文春文庫
印刷発行 2012年5月10日 第1刷
価格 定価(本体 590円+税)
 本書は、お茶の水女子大の名物教授である著者の「読書ゼミ」の講義内容をベースに編集されたもの。下記の「名著」が教材になっています。
(1) 新渡戸稲造 『武士道』
(2) 内村鑑三 『余は如何にして基督信徒となりし乎』
(3) 福沢諭吉 『学問のすゝめ』
(4) 日本戦没学生記念会編 『きけ わだつみのこえ』
(5) 渡辺京二 『逝きし世の面影』
(6) 山川菊枝 『武家の女性』
(7) 内村鑑三 『代表的日本人』
(8) 無着成恭 『山びこ学校』
(9) 宮本常一 『忘れられた日本人』
(10)キャサリン・サンソム 『東京に暮らす』
(11)福沢諭吉 『福翁自伝』
(最終講義) 藤原正彦 『若き数学者のアメリカ』,『孤愁』
 本書を入手したのはおそらく2年半ほど前なのですが、教材を知らずに読んだのでは単に字面を追うだけに終わってしまうと思い、先ずは教材の読破を先行させることにしました(その一部は既に本欄でも紹介済み)。 そして漸くそれが達成できた(厳密に言えば『孤愁』以外)この年初に、あらためて本書を読んだ次第です。
 お陰様でお茶の水の女学生と同様に、自分自身の読書の幅が拡がり、質が高まったことを実感いたします。  (2015/1/22記)

書名 「自分」の壁

マウスをこちらへ
著者名 養老 孟司
出版社 新潮新書
印刷発行 2014年 6月20日  発行
2014年11月30日 11刷
価格 定価:本体740円(税別)
 「バカの壁」以来、久々に養老先生の本を読んでみました。平易な文章でたいへん読み易く、年末の青春18切符での旅の折にリュックの中に忍ばせて、丸一日で読了してしまいました。
 「自然」に対する「脳化社会」というお話は以前からと同様ですが、新しい話題もいろいろ。解剖学という仕事柄、何でも自分で行い、自分で考える癖がついたとか、情報は少な過ぎてもいけないが、多過ぎると発信者側も意図していないメタメッセージなるものが発生するから気を付けなきゃならないとか、トラブルに見舞われてもそこから逃げずに事に当たるのが、その後の自分の成長や自信に繋がるものだとか・・・我々の生き方へのヒントが数多く詰まっています。
 肩ひじ張らずに読むことができる好著だと思います。  (2015/1/21記)

書名 後世への最大遺物・デンマルク国の話
著者名 内村 鑑三
出版社 岩波文庫
印刷発行 1946年10月10日 第 1刷発行
2011年 9月16日 改版第1刷発行
2014年 3月 5日 第4刷発行
価格 定価:(本体540円+税)
 「半農半X」の教祖であり、なりわい塾でも講師をして下さった塩見直紀さんが、ご自身が若い時に(今でも充分お若いのですが・・・)深い感銘を受けたとおっしゃってた、内村鑑三の『後世への最大遺物』。どのような本かと興味を持って読みました。
 「我々は何をこの世に遺して逝こうか。金か、事業か、思想か。」・・・私はここまで聞いて、金や事業を残すのは大したことではなくて後世に思想を遺していかなきゃいけないということだろうと勝手に早合点しておりましたが、内村鑑三さんはそうは言ってなかった。金を遺せる人は金を遺せば良い、事業を遺せる人は事業を遺せば良い。もちろん思想を遺せる人は思想を遺せば良い。しかしそれらを遺せない凡人はどうすればよいか? それらに勝り、しかも誰にでも遺せる最大の遺物があるではないか。・・・それは(各人の)勇ましく高尚なる生涯である。(・・・???)
 結局、振り出しに戻ったような感じで、天命を未だに知らない凡人の悩みは深まる一方だったり致します。  (2014/10/29記)

書名 第三版 清里の父 ポール・ラッシュ伝
著者名 井尻 俊之
出版社 山梨日日新聞社
印刷発行 平成16年8月30日
価格 定価:1,905円
 もう10年ほど前になるでしょうか。清里の清泉寮を訪ねた折に、そこの売店で買い求めたものです。500ページにも上る単行本サイズの本で、持ち歩くには少々嵩張るものだから、手軽な文庫本・新書よりも読むのが後回しになり、読み終えるのにずいぶん時間が掛かってしまいました。
 中味は、山梨日日新聞の記者の方が史実を丹念に調査し、きっちりと纏め上げた、非常に真面目なもので、歴史・社会の教科書みたい。私の中ではこれまでバラバラな点であった、立教大学,聖路加病院,清里清泉寮,エリザベス・サンダース・ホームなどが一本の線になりました。また、戦前・戦後の日本がポール・ラッシュさんを通じてどれほど多くの施し(物心両面に亘る支援および資金)を米国から受けていたか、それに対して国を戦争に導いた軍人や一部の政治家が如何に愚か者であったかが理解できました。
 ポール・ラッシュさんは日本人が忘れてはならない人物であり、本書はこれからの日本の“羅針盤”と言えるかも知れない一冊です。  (2014/10/21記)

書名 ナリワイをつくる
 人生を盗まれない働き方
著者名 伊藤 洋志
出版社 東京書籍
印刷発行 2012年7月6日 第 1刷発行
価格 定価:本体1,300円(税別)
 先ず、本書の題、特に副題が刺激的。世の中の実に多くの人達が「就活」の名の下に、自らの人生を易々と安売りしている現実を、著者は的確に指摘しています。『仕事は、自分の時間と健康を切り売りして、マネーと交換するものである』と。そして、各人が一人3つ以上の「ナリワイ」を持つことを提言しているのです。
 著者による「ナリワイ」の定義は、『個人レベルではじめられて、自分の時間と健康をマネーと交換するのではなく、やればやるほど頭と体が鍛えられ、技が身につく仕事』。若くしてこのような事に気付き、それを実践できるのは、実に立派なことだと思えます。誰にでも一度しかない人生の参考に、ご一読をお薦めしたい一冊です。  (2014/9/30記)

書名 宴のあとの経済学
著者名 E・F・シューマッハー
出版社 ちくま学芸文庫
印刷発行 2011年9月10日 第 1刷発行
価格 定価:(本体価格1100円+税)
 先の『スモール イズ ビューティフル』に続いて読んでみました。基本的な考え方は既に前著で示されていますが、本書では、意味のある働き方により力点を置いて書かれているように感じました。著者の没後、講演録を元に編まれたものだそうで、平易な語り口です。
 以下、本のカバーの解説文より、「『スモール イズ ビューティフル』の著者シューマッハーが、その思想を受け継ぎ、社会を変えていこうと志す者のために残した、希望あふれる遺言。人々が物心ともに充実した生活を営むために、化石燃料や原子力に依存する経済活動・生活様式に別れを告げ、地産地消を軸とする暮らしに立ち戻ることを訴える。その具体的な方策として・・・(後略)」 ・・・興味がお有りの方は、本書をお読み下さいませ。  (2014/9/12記)

書名 塩の道
著者名 宮本 常一
出版社 講談社学術文庫
印刷発行 1985年3月10日 第 1刷発行
2014年4月21日 第59刷発行
価格 定価:本体800円 (税別)
 昨年、藤原先生の名著講義の中の一冊であった『忘れられた日本人』を読み、その後、『周防大島昔話集』を読み、この本で宮本常一さんの3冊目になります。
 内容としては、本のタイトルになっている「塩の道」の他に「日本人と食べもの」,「暮らしの形と美」の三篇で構成されており、いずれも著者の晩年の講演がベースになっています。非常に読み易くて理解し易く、また、著者の生涯をかけたフィールドワークが基礎にあるので、たいへん説得性も高いと思いました。
 第1篇の「塩の道」では、塩が専売になる以前の明治時代まで栄えた足助の塩問屋が紹介されている他、根羽や平谷の中馬宿の間取りも図示されていて、地元民としての親近感を感じてしまいました。また、塩の道というと、何となく大糸線沿線のイメージがあるのですが、決してその周辺だけではないこともよく解りました。
 日本人とは何か・・・、自らのアイデンティティーを確かめる手掛かりとして、宜しかったら是非ご一読を!  (2014/9/1記)

書名 ビギナーズ『資本論』
著者名 マイケル・ウェイン
 鈴木 直 監訳 ・ 長谷 澪 訳
出版社 ちくま学芸文庫
印刷発行 2014年1月10日 第 1刷発行
価格 定価:(本体価格1200円+税)
 私達の年代はいわゆるノンポリ世代です。少し上の年代は学生運動が盛んでしたが、我々の頃には徐々に下火になりつつも、まだ多少の余韻はありました。授業の邪魔をしにくる活動家達には冷ややかながらも嫌悪感を感じたものです。
 ・・・というような事情があって、これまでは右翼も左翼も大嫌い、マルクス・レーニン・共産党などにもいっさい関わりを持たずにひたすら「働き蟻」として過ごして参りました。
 何気なくこの本を読み、初めて資本論のエッセンスを垣間見ることができた今、「これまでの人生、不勉強だったなぁ・・・」と再び反省せざるを得ません。少子高齢化も、年金の破綻も、ワーキング・プアの問題も、全てカルロス・ゴーンが一人で10億円の役員報酬を分捕っていくのが原因だったのですヨ。
 資本主義が高度に発展した現在、「世の中、何かおかしいぞ?」とお感じの諸兄には、是非ご一読をお薦めしたいと思います。  (2014/7/28記)

書名 スモール イズ ビューティフル
 人間中心の経済学
著者名 E・F・シューマッハー
 小島慶三・酒井懋 ─ 訳
出版社 講談社学術文庫
印刷発行 1986年4月10日 第 1刷発行
2014年4月21日 第46刷発行
価格 定価:本体1230円(税別)
 シューマッハーさんと言えば、車の運転がとっても上手な人達だと思っていましたが、彼らとは別のシューマッハーさんのことは全く知りませんでした。
 読み始めてすぐにズシンと感じるものがありました。「・・・所得と資本の区別がいちばん肝心なところで忘れられている。・・・」 これは資源が無尽蔵でない事を指摘したもので、誠に的を射たもの。本書が世に出たのは1973年ですが、その後に発生した石油危機や、更にその後に現実のものとなる原子力の脅威が見事に指摘〜予言されているのです。
 またそれだけではなく、自分自身がこれまで何となく感じていた疑問や違和感に対する答えが随所に溢れているようにも思えました。
 これまでの人生、不勉強だったなぁ・・・と自ら反省しつつ強くお薦めする一冊です。  (2014/7/2記)

書名 日本人はなぜキツネに
だまされなくなったのか
著者名 内山 節
出版社 講談社現代新書
印刷発行 2007年11月20日 第一刷発行
2013年10月11日 第八刷発行
価格 定価:本体720円(税別)
 とても面白そうなタイトルに、つい惹かれて読んでみました。
 実は私の父親は子供の頃にキツネに騙されたことがあるとのことで、酒を飲んでいい気分になってくるとよくその話を聞かせてくれたものでした・・・。
 さぁて本書の中身の方は、面白くもありやや難しくもあり・・・といったところ。後半の方では「歴史哲学」とか「見えない歴史」とか、だんだんキツネにつままれたような話になってきますが、要は、現代の日本人は『キツネに騙される能力』とでも言うような大切なものを失くしてしまったということのようです。
 残念ながら、私自身も未だかつてキツネに騙された経験はありません。  (2014/4/28記)

書名 幻の漂泊民・サンカ
著者名 沖浦 和光
出版社 文春文庫
印刷発行 2004年11月10日 第1刷
2012年 1月 25日 第8刷
価格 定価:本体695円+税
 宮本常一の「忘れられた日本人」 → 柳田国男の「遠野物語・山の人生」と読み進めてきて、日本の昔話によく出てくる「天狗」や「山姥」の正体・起源を知りたくなり、本書を手にしました。でも残念なことに、本書にはそのような事に触れた記述は一切なく空振りに終わってしまったのですが、その一方でこれまで知らなかったサンカについては一通りの知識が得られました。
 かつてこの国に存在したサンカの実態やその起源について、実に真面目に取り組まれた研究の成果であり、社会から差別され続けた人達への優しさが溢れています。最終盤あたりに至って、爽やかな読後感の残る良書だと思いました。  (2014/4/23記)

書名 成長から成熟へ ─さよなら経済大国
著者名 天野 祐吉
出版社 集英社新書
印刷発行 2013年11月20日 第一刷発行
2013年12月14日 第三刷発行
価格 定価:本体740円+税
 本書はつい先頃、昨年10月に亡くなった天野祐吉さんの最後のメッセージ。広告を軸にした世の現象の分析と提言です。本当に極々最近までテレビやラジオに出演されていたのを見たり聴いたりしていたので、不思議な気がしてなりません。
 さて、本のページをパラパラッとめくると、先ず初めに「計画的廃品化」という言葉が出てきます。あぁそうか、我が家のエプソンのプリンターの事かと思い当たります。
 続いて「差異化」、更に「生活大国〜グローバル化」・・・そして最後に、「日本は一位二位を争う野暮な国じゃなく『別品』の国でありたいと思うのです。」と括られています。
 今まで脇目も振らずに駆けて来た我々ですが、ちょっと立ち止まってこれから進むべき道を考えるには好適な一冊ではないかと思います。  (2014/1/29記)

書名 太陽の科学 磁場から宇宙の謎に迫る
著者名 柴田 一成
出版社 日本放送出版協会(NHK BOOKS)
印刷発行 2010年 1月30日 第1刷発行
価格 定価:本体970円+税
 著者は私の高校時代の同級生。京都大学教授で花山天文台長、天文学の第一人者です。
 この本は、朝日カルチャーセンターでの講義内容を元に書き起こしたものだそうで、話し言葉調の文章で難しい内容を易しく解説してくれてはいますが、難しいものはやはり難しいかも・・・?
 太陽に関して、その基本構造や活動のメカニズム、太陽が地球に与える影響、宇宙天気予報、地球温暖化や恐竜絶滅との関係の可能性など、たいへん興味深い内容が盛りだくさんです。
 我々素人を天文学,天文物理学のフロンティアに誘ってくれる、お薦めの一冊だと思います。  (2013/12/29記)

書名 未踏の野を過ぎて
著者名 渡辺 京二
出版社 弦書房
印刷発行 2011年11月25日 第一刷発行
2012年 3月 5日 第二刷発行
価格 定価:2,000円+税
 昨年、紹介した「逝きし世の面影」の著者、渡辺京二氏の評論集です。
 先の著書では充分には見えて来なかった著者のプロフィールが前面に出ていて、その人となりがよく解ります。
 過去に発表された文章が大半を占めますが、唯一本書のために書きおろされたものが、冒頭の「無常こそわが友」です。ここでは東日本大震災のことに触れられていますが、震災後3年も経つというのに、毎日々々延々と被災地の報道を繰り返すマスコミにいささか辟易としている私にとっては、まさに我が意を得たりの想いが致しました。
 本書もまた、万人にお薦めとは申しませんが、自分の頭で素直に考えるための貴重な指針〜参考資料であるとは申せましょう。  (2013/11/17記)

書名 風立ちぬ・美しい村
著者名 堀 辰雄
出版社 新潮文庫
印刷発行 昭和26年 1月25日 発行
平成23年10月 5日 115刷改版
平成25年 7月30日 122刷
価格 定価:本体362円(税別)
 今、引退宣言がニュースになっている宮崎駿監督ですが、先月初旬に話題の作品『風立ちぬ』を鑑賞しました。特に何の予備知識も持たずに見に行ったものですから、「風立ちぬと言えば軽井沢というのは解るけど、なんで零戦が出てくるの???」←この「?」マーク解消のために読んでみました。
 読んでみたら、やっぱり零戦は出て来なかった・・・これは宮崎監督の発明・創作・妄想であることが判明しました。
 さて、アニメではなくて小説の方ですが、ポール・バレリーの詩の邦語訳、「風立ちぬ、いざ生きめやも(生きねば!)」が主題。まだ結核という病気が日常的なものであった時代、自らも含め、否が応でも死の影を意識せねばならない中で、許婚との生活・命・愛情を見つめる。その密度の濃さ・質の高さ・・・というようなものは、現在の我々・・・長生き出来ても希薄な人生・・・と比べてどうなんだろう・・・と思わざるを得ません。   (2013/9/7記)

書名 零戦 その誕生と栄光の記録
著者名 堀越 二郎
出版社 角川文庫
印刷発行 平成24年12月25日 初版発行
平成25年 7月30日 七版発行
価格 定価:本体552円(税別)
 こちらも宮崎アニメからの一冊。アニメの主人公である堀越二郎氏の著作で、1970年にカッパ・ブックス、1984年に講談社文庫より出され、近年、角川文庫から新たに出版されたものです。
 言うまでもなく、堀越二郎氏は零戦の主任設計者として有名な方。理系の人の文章はどうして斯くも解り易いのか・・・と思うくらい、文章もその論旨も明解です。
 『技術者の仕事というものは、芸術家の自由奔放な空想とはちがって、いつもきびしい現実的な条件や要請がつきまとう。しかし、その枠の中で水準の高い仕事をなしとげるためには、徹底した合理精神とともに、既成の考え方を打ち破ってゆくだけの自由な発想が必要なこともまた事実である。与えられた条件がどうにも動かせないものであるとき、その条件の中であたりまえに考えられることだけを考えていたのでは、できあがるものはみなどんぐりの背比らべにすぎないであろう。』・・・肝に銘じたい金言だと思いました。   (2013/9/7記)

書名 東京に暮す
著者名 キャサリン・サンソム
訳者名 大久保美春
出版社 岩波文庫
印刷発行 1994年12月16日 第 1刷発行
2012年 4月16日 第26刷発行
価格 定価(本体720円+税)
 本書もまた藤原先生の名著講義の中の一冊。
 英国の外交官夫人であった著者が、1928(昭和3)年から1936(昭和11)年にかけて日本の東京で暮らし、見聞した様々な事柄を軽妙な筆致で描いたもので、日本の庶民の姿が暖かい眼差しで綴られています。
 昭和の初期というと軍国主義が台頭し、特に外国人にとっては暮らしにくい時代だったのではないかと思われますが、実際にはそんなことはなかったのでしょうか? 少なくともそのようなことには一切触れず、日本人に対する好意的な眼差しのみが溢れています。先にご紹介した『昭和陸軍・・・』と同時代かと思えば、本書の『正常さ』と軍国主義の『異常さ』が際立って見える。
 本書の内容からは少々外れてしまいますが、歴史認識の問題について、日本人は過去の歴史を熟知した上でそれらの中の誤りであった部分を明確に否定するという姿勢を取る必要がある。そうしない限り、漫然と平和に過ごしているだけでは、近隣諸国の誤解・曲解を招く・・・そんな気が致しました。
P.S. 多数の挿絵が素敵です。   (2013/8/11記)

書名 山びこ学校

マウスをこちらへ
著者名 無着成恭 編
出版社 岩波文庫
印刷発行 1995年 7月17日  第 1刷発行
2012年10月25日 第20刷発行
価格 定価(本体860円+税)
 『ほんものの教育をしたいという願いから,社会科を手がかりにして,生活綴方の指導をおこなった山形県山元村中学校の教師,無着成恭が,その成果をまとめた詩・作文集(1951年刊)。いまなお読む者の心を強く打たずにはおかない克明でひたむきな生活記録。戦後の教育に大きな影響を与えた。』
 本書も藤原先生の名著講義の中の一冊です。東北の生の方言が新鮮で、終戦後間もない頃の東北の山村の暮らしもまた新鮮に感じられました。本書は、生活綴方運動の流れにあるというか、むしろその原点とも言えるものらしいのですが、そのようなことを知りもしなかった自分にとっては、その点でも新鮮でした。
 山元中学校は過疎化のために2004年に閉校となったそうですが、当時、その学級の生徒であった佐藤藤三郎さんの著書も併せて読むと、当時の背景やその後についてもよく理解することが出来ます。  (2013/8/11記)

書名 なぜ、ぼくのパソコンは壊れたのか?
著者名 マイナク・ダル
訳者名 上原裕美子
出版社 日本経済新聞出版社
印刷発行 2013年5月22日 1版 1刷
価格 定価(本体1000円+税)
 本書の原題は『The Cubicle Manifesto』。キュービクルとは職場で自分が働いている空間のこと。そのキュービクルでの働き方を改革する宣言ということですが、邦題は上記の通りです。
 いわゆるビジネス書ではありますが、面白いスト−リー仕立てになっており、楽しく読み進むうちに、仕事も私生活もうまく進めるためのいろいろな気付きが得られます。
 決して肩が凝るような本ではありませんので、一読してみてください。  (2013/7/21記)

書名 昭和陸軍の軌跡
 永田鉄山の構想とその分岐
著者名 川田 稔
出版社 中公新書
印刷発行 2011年12月20日 初版
2012年5月5日 3版
価格 定価:本体940円+税
 『昭和十年八月十二日、一人の軍人が執務室で斬殺された。陸軍軍務局長永田鉄山。中堅幕僚時代、陸軍は組織として政治を動かすべきだとして、「一夕会」を結成した人物である。彼の抱いた政策構想は、同志であった石原莞爾、武藤章、田中新一らにどう受け継がれ、分岐していったのか。満蒙の領有をめぐるソ連との軋轢、南洋の資源をめぐる英米との対立、また緊張する欧州情勢を背景に、満州事変から敗戦まで昭和陸軍の興亡を描く。』
 本書の帯にはこのように紹介されていますが、膨大な資料から史実を読み解き、なぜ日米開戦に至ったかが丹念に分析・紹介された力作だと思います。
 我々世代の人間にとって、学校ではサラリとしか習うことのなかった日本近代史ですが、近頃の外交の動き一つを見るにも、時間軸を加えて立体視できる・・・そんな気が致します。
 ともあれ、日本を破滅に導いた上記の人物名くらいは、覚えておいても悪くないでしょう。  (2013/6/22記)

書名 幾度目かの最期 久坂葉子作品集
著者名 久坂 葉子
出版社 講談社
印刷発行 2005年12月10日 第1刷発行
2007年11月5日 第3刷発行
価格 定価:本体1200円(税別)
 久坂葉子さん・・・いつぞやの日経新聞朝刊のコラム「春秋」に紹介されていたのを見て初めて知りました。プロフィールは本の帯に記されている通りですが、阪急六甲駅で昭和27年の大晦日に三宮発梅田行きの特急に飛び込んみ自殺を遂げたとのことで、これにはいささか衝撃的なものを感じました。阪急六甲と言えば、学生時代の数年間、毎日利用した馴染みの駅。自分が生まれる以前のこととは言え、ここでそのような事件があったということを今の今まで全く知らずに過ごしてきたのです。
 読んでみれば、どの作品にも死の陰が漂い、特に表題作「幾度目かの最期」は凄絶で悲しい。才能のある人がこのような形で自らの命を絶ってしまったのは、誠に残念という他ありません。
 著者は昭和6年の3月生まれとのことなので、自分の母親と同学年。直接、時間・空間を共有したことはありませんが、時間軸と空間軸に何か因縁のようなものを感じてしまいます。  (2013/2/9記)

書名 本は10冊同時に読め!
著者名 成毛 眞
出版社 三笠書房
印刷発行 2008年2月10日 第1刷発行
2008年2月28日 第4刷発行
価格 定価:本体533円+税
 何年か前に読んで、既に書棚に納まっていたのですが、彫刻機を動かしながら、そのお守り(加工監視)の合間にひょいと取り出して再読したものです。
 要するに本を読め、たくさん読め、そうしないと「庶民」(≒落伍者)の地位から抜け出せないぞと、過激な直言・諫言がぎっしり詰め込まれています。最初に読んだ時この本からずいぶん影響を受けたのは確かですが、あまりにも身も蓋もない書き方が気障りだったのでここでは紹介しませんでした。なにせ、私自身が典型的な庶民なのですから・・・。でももう一度読み直してみるとやっぱりその通りだと思えることが数多く盛られているので、敢えて今頃、周回遅れの紹介をする次第です。
 価値観の多少の違いはさておき、たいへん参考になる一冊。とりわけ若い人には必読の書と申し上げておきましょう。  (2012/11/3記)

書名 いま日本に迫る危機の正体
 売国奴に告ぐ!
著者名 中野剛志・三橋貴明
出版社 徳間書店
印刷発行 2012年2月29日 第1刷発行
2012年4月15日 第4刷発行
価格 定価=本体1400円+税
 あまりに過激で品性を欠くタイトルに、読み始めるのを少々ためらいましたが、結果としては読んでみて良かった。これまで気付かなかったことを考えるきっかけになりそうに思うからです。
 この本に何度も出てくるキーワードは「グローバル化」,「構造改革」,「デフレ」,「新自由主義」。これらの言葉を手掛かりに、「TPP」や「財政再建」の問題に関する議論が論理的に展開されます。「デフレ」は特に頻出する言葉で、私のように経済に疎い人間は今ひとつ素通りしてしまいがちだったのですが、そうか、今のように中国や東南アジアの安い製品が必要以上に市場に溢れかえっている状態のことかと気付けば、急に問題が自分事として明確になってきます。そして、自分なりに幾人かの「売国奴」の顔が目に浮かんでもくるのです。
 日本の経済と我々庶民の暮らしを沈没させないために、そして次の国政選挙のためにも、しっかり勉強しておかなくてはならない必修科目だと言えましょう。  (2012/10/28記)

書名 友達の数は何人?
 ダンバー数とつながりの進化心理学
著者名 ロビン・ダンバー
訳者名 藤井 留美
出版社 インターシフト
印刷発行 2011年7月20日 第1刷発行
2012年10月5日 第2刷発行
価格 定価=本体1600円+税
 本書は、先に紹介した成毛眞さんの本の中で、「最近読んだ本の中で一番面白かった」というお墨付きの本です。
 新聞や雑誌に広告が載っている書物は、正直言って「外れ」の場合が多いのですが、きちんとした書評や口コミで「良い」と紹介されている書物は、「当り」の可能性が相当高いと言えるでしょう。
 この本、読んでみると、なるほど、こりゃ確かに面白い。進化生物学・認知心理学・人類学が重なり合う分野の興味ある話題・最新の話題を紡いで書き上げられた本書は、やや小難しい部分もありますが、人や社会・動物・脳・進化・言語・男と女・・・等々に関心がある人にとっては非常に面白い読み物になっています。
 肩の凝らない科学系の読み物として、本書は間違いなく「当り」だと思います。  (2012/9/29記)

書名 現代日本文学館
 羅生門・蜘蛛の糸・杜子春 外十八篇
著者名 芥川 龍之介
出版社 文春文庫
印刷発行 1997年2月10日 第1刷
1998年10月5日 第3刷
価格 定価 (本体505円+税)
 特に「何気」というようなものがある訳でもなく、うちの中に転がっていた本を手に取って読み始めました。どうやら、娘たちのうちの誰かが、中学生か高校生の頃に読み掛けにしてそのまま放って置いたもののようです。
 短編ばかりだとはいえ十八篇もあるので、それなりに読み応えはありました。大昔に読んだ話も初めて読む話もありますが、復習のつもりで最初から最後まで通読しました。本書では各ページを見開く度に注釈が設けられており、親切ではありますがやや小うるさい感じです。
 日本の代表的な大正期の作家について、今更ここで申し上げることは何もありませんが、若くして自殺した著者の晩年に書かれた「点鬼簿」,「河童」,「歯車」には一種凄絶なものを感じざるを得ませんでした。  (2012/7/9記)

書名 努力論
著者名 幸田 露伴
出版社 岩波文庫
印刷発行 1940年2月16日 第1刷発行
2001年7月16日 改版第1刷発行
2011年1月21日 第13刷発行
価格 定価 (本体700円+税)
 本書は明治41〜45年の間に執筆され刊行され、その30年後の昭和14年に岩波文庫から再び世に出されたものです。難しい言い回しや漢字がテンコ盛りで、辞書を引きながら読むと時間が掛かるし、辞書なしでザーッと読み進めると半分くらいしか解らない。でもまぁ、ざっくりと大意は汲み取れる訳で、阪急電車など大手私鉄が開業した頃・・・およそ100年前の人達はこのような文章を読み書きしていたのかと思うと感慨深いものがあります。
 さて本書は一種の『幸福論』なのですが、単に個人の幸福に留まるのではなく、社会全体の幸福が見据えられている・・・著者は『惜福』,『分福』,『植福』の三福を説いています。これは西洋的ではなく、東洋的ないし日本的な美点です。
 また著者は、『気』というものについて微に入り細に亘って分析し解説しており、『張る気』,『弛む気』,『散る気』,『凝る気』,『驕る気』,『亢る気』,『逸る気』,『澄む気』・・・と際限がありません。自分の場合は、どうやら『散る気』の弊があるようで、まずこれを克服しなければ、大量の“仕掛かり中”解消は難しい・・・ひいては大成し難いようにも思えました。
 本書は一種の原書ですが、現在の言葉で解説した書物もあるようなので、そちらの方が取っ付き易いかもしれません。  (2012/4/3記)

書名 逝きし世の面影
著者名 渡辺 京二
出版社 平凡社 (平凡社ライブラリー)
印刷発行 2005年9月9日 初版第1刷
2011年1月21日 初版第23刷
価格 定価:本体1,900円 (税別)
 先に紹介した成毛眞さんの本でも、その前の藤原正彦先生の本でも紹介されていた、お薦めの書です。
 江戸時代から明治時代にかけて来日した外国人が残した記録・文献を丁寧に拾い集め、その時代の日本人・日本の社会の有り様を客観的に描き出している。著者のその熱意・尽力に大いに敬意を表したいと思います。そしてそれら文献の数多くの引用により、今日では失われてしまった、『逝きし世』に生きた日本人の心の美しさ、日本の風景の美しさが、我々読者の中にくっきりと蘇ります。
 文庫本よりやや大きなサイズで600ページ。量とともに質も充実しており、たいへん読み応えがあります。読み始める前にはやや尻込みしたくなる気分でしたが、読み始めてみるとぐんぐん中に引き込まれてしまいました。
 万人にお薦めとは申しませんが、他に類書のないオンリーワンの書籍であるのは確か。やはりお薦めせずには居れません。  (2012/3/12記)

書名 自由と規律 ─イギリスの学校生活─
著者名 池田 潔
出版社 岩波新書
印刷発行 1949年11月5日 第1刷発行
1963年6月20日 第25刷改版発行
2008年4月15日 第96刷発行
価格 定価 (本体700円+税)
 本書も先と同様、少し前からストックしてあった中の一冊。昭和24年の初版発行以来、増刷が96回にも及ぶことからも解るように、大ロングセラーの名著です。
 『ケンブリッジ、オクスフォードの両大学は、英国型紳士修行と結びついて世界的に有名だが、あまり知られていないその前課程のパブリックスクールこそ、イギリス人の性格形成に基本的な重要性をもっている。若き日をそこに学んだ著者は、自由の精神が厳格な規律の中で見事に育まれてゆく教育システムを、体験を通して興味深く描く。』(本のカバーの折り返しに書かれた紹介文より)
 今日ではもはや使われなくなった難しい漢字もたくさん出てきます(苟くも,輪奐の美,肯綮に当る・・・等々)が、それらを辞書で調べながらじっくり丹念に読めたのも、今回のインフルのお陰。本書の終盤近くのところで、自由と規律の関係に説明が及びますが、実にすとんと腹に落ちる思いが致しました。  (2012/2/16記)

書名 失敗の本質 日本軍の組織論的研究
著者名 戸部良一,寺本義也,鎌田伸一
杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎
出版社 中公文庫
印刷発行 1991年8月10日 初版発行
2011年6月25日 43刷発行
価格 定価 本体762円+税
 少し前から読むべき本としてストックしてあった中の一冊です。下手をすれば只のツン読になり兼ねないところ、思いがけずインフルに罹ったお陰で一気読みができました。
 全体の約2/3を占める1章で、ノモンハン事件,ミッドウェー作戦,ガダルカナル作戦,インパール作戦,レイテ海戦,沖縄戦─6つの日本の負け戦が詳述されています。太平洋戦争の細部について不案内な自分にとっては、よい勉強になりました。
 続く2章で日本軍に内在するその原因の本質を分析し、最後の3章でその教訓をどう活かしてゆくか考察されています。6つの負け戦に共通の原因が、戦略目的のあいまいさ,短期決戦志向,主観的な戦略策定,属人的な組織等にあるとし、それらの根底には過去の成功への過剰適応,自己革新能力の欠如があったとしています。
 今日の官僚や公務員あるいは私企業の組織に、思い当たるようなふしはないと言えるでしょうか?  (2012/2/10記)

書名 ぼくらの頭脳の鍛え方─必読の教養書400冊
著者名 立花 隆 ,佐藤 優
出版社 文春新書
印刷発行 2009年10月20日 第1刷発行
価格 定価(本体 940円+税)
  本書は2つ下に掲載した成毛さんの本で紹介されていた本で、この本自体が400冊にものぼる膨大な書物のブックガイドになっています。本の帯に記された「知の巨人」・「知の怪物」というコピーは、決して誇大なものではないと思えます。
 400冊にものぼる推薦書は「聖書」「コーラン」「資本論」など取っ付きにくそうなものが多くを占め、自分自身が読んだものはほんの数冊を数えるに過ぎない・・・ちょっと情けないのですが・・・、良い本が選ばれているのは確かだな(特に立花さん)と思いました。以下はそのほんの数冊のリストです。(^^ゞ
・「科学革命の構造」 トーマス・クーン
・「負け犬の遠吠え」 酒井順子
・「塩狩峠」 三浦綾子
・「バカの壁」 養老猛司
・「国家の品格」 藤原正彦
・「貧乏物語」 河上肇
                       (2012/2/3記)

書名 「いつ死んでもいい」老い方
著者名 外山 滋比古
出版社 講談社
印刷発行 2011年11月3日 第1刷発行
価格 定価:本体 1,300円(税別)
  『思考の整理学』の著者 外山滋比古さんが書き下ろされた新しい著書。外山さんは現在88歳なのだそうです。
 ピンピン・コロリとかポックリなんて言葉があちらこちらに出現して、正直なところ自分にはまだ少し早いかなぁ・・・と感じましたが、人生の後半を如何にしてアクティブかつ有意義に生きてゆくかを指南する格好の書になっております。
 その一つは散歩であり、新しい友人を作ることであり、多少のぜいたくをすることであり・・・という具合。
 特に、少しくらいの悪行や害毒はあった方がよいという「小毒の妙」、50年来付けてきた日記に疑念をいだき、予定表を軸にした生活に切換えたという「日記から予定表へ」などの章は我々の日常生活のヒントになりそうな気がしました。是非ご一読を。  (2012/1/8記)

書名 日本人の9割に英語はいらない
著者名 成毛 眞
出版社 祥伝社
印刷発行 平成23年9月15日 初版第1刷発行
平成23年11月15日 第5刷発行
価格 定価:本体 1,400円+税
 本の帯のコピーにも端的に表れていますが、論旨が明快で言葉の切れ味が痛快。かねてより私自身も、仕事の実力より英語力が偏重されるような近頃の風潮に漠然と疑問を感じていたので、我が意を得たりと言うような気持ちで一気に読了してしまいました。
 英語なんて必要に迫られればいつでも身につけることが出来る。若い日の貴重な時間を英語の学習に浪費するくらいなら、しっかり本を読んで真の教養を身に付けろ。母国語でしっかり考える力が無ければ、いくら英語が上手にしゃべれてもダメだ。・・・ざっくり要約すれば、このような内容です。
 これは、「英語が得意な人には黙っていて欲しいくらいです」という、先に紹介した「日本人の誇り」の藤原先生の思いにも一脈通じます。
 本書の第5章には著者推薦のブックリストが紹介されているので、これを参考に更なるブックサーフィンを楽しみたいと思います。
 最後に余談ですが、著者は船や飛行機の模型作りが趣味で、英国の「モデル・エンジニアリング・マガジン」という雑誌を購読しているとの記述がありました。  (2011/12/25記)

書名 「時間」の作法
著者名 林 望
出版社 角川SSC新書
印刷発行 2011年3月25日 第1刷発行
価格 定価:本体 780円+税
 「失った財物は努力によって、失った知識は勉学によって、失った健康は医薬や養生によって、取り戻せるかもしれぬ。しかし、失った時は、二度と取り戻せない。」(サミュエル・スマイルズ)
 タイトルの『「時間」の作法』は、時間の作り方という程の意味でしょうか? 時間を大切にし有効に活用するための、著者リンボウ先生の考え方と手法が詳述されています。
 内容は、忘れることへの備えとしてのメモの仕方,文章の書き方,本の読み方,話し方から、健康を維持するための食生活に至るまで、多岐に渡ります。
 特に、『下手な文章とは「伝わらない」文章。わかりやすくするには、これはもう「具体的に書け」』 と言うくだりは、この下の著者にそのまま差し上げたくなる言葉でした。
 ま、ともあれ、本書は全ての人にお薦めの一冊です。  (2011/12/17記)

書名 面白くて眠れなくなる数学
著者名 桜井 進
出版社 PHP研究所
印刷発行 2010年8月3日 第一版第一刷発行
2010年10月21日 第一版第六刷発行
価格 定価:本体 1,300円(税別)
 残念ながら看板に偽りありか、少なくとも私自身は読みだしたらとまらないという域にまでは達しませんでした。
 個々の話題としては確かに面白そうな話が散りばめられているのですが、如何せん、説明が舌足らずで浅い。著者ご自身が面白いと思っておられるのはよく判るのですが、具体的に何がどう面白いのか、読者側にはさっぱり伝わってきません。結果としてせっかくの面白さが理解できず、欲求不満のみが溜まる。誠に残念という他ありませんでした。
 ここは一つ、更に文章力に磨きをかけ、読者目線に立って(読者のレベルに配慮して)リライトして戴きたいものだと思います。(・・・とりあえずはBOOK OFFに直行だな)  (2011/11/12記)

書名 人は死なない ─ ある臨床医
   による摂理と霊性をめぐる思索
著者名 矢作 直樹
出版社 バジリコ
印刷発行 2011年9月1日 初版第1刷発行
2011年10月5日 初版第5刷発行
価格 定価:本体 1,300円+税
 人の生や死を数多く見つめてきた臨床医が語る、摩訶不思議な話の数々。他者に取り憑かれて大怪我をし、一命を取りとめた人の話、重症を負って体外離脱を経験した人の話、登山家の臨死体験の話、ご自身の登山中の滑落事故の話、亡くなったお母さんとの交霊の話 等々、いずれも科学や医学では説明できないことばかりです。
 読んでいる自分自身の中で、本当かなと思う部分と、なる程そうなんだと思う部分が入り混じりますが、やはり現役のお医者さんの話なんだから本当にあることなのでしょう。
 本当にこういうことがあるのだと思うと、人生観が少なからず変わるような気が致します。  (2011/11/12記)

書名 日本人の誇り
著者名 藤原 正彦
出版社 文春新書
印刷発行 2011年4月20日 第1刷発行
2011年5月15日 第4刷発行
価格 定価(本体 780円+税)
 これまで誰も触れようとしなかった視点で、明治以降・・・とりわけ戦前〜戦後の歴史観について語られています。先の柳田さんの言葉を借りるならば、「新たな気づき」を与えてくれる好著です。
 永年にわたり西洋人が展開してきた有色人種に対する差別と帝国主義。日本を太平洋戦争に追い込んでいった米国の悪辣さ。欺瞞に満ちた東京裁判。戦後、米国により展開された数々の占領政策。・・・
 表紙の帯に大書された「日本人の覚醒と奮起を期待したい」という著者の気概が全編に溢れています。
 NHK朝ドラの「おひさま」で主人公が語っていた、『みんな、戦前は暗い時代だったと思ってるかもしれないけれど、実際は案外そうでもなかったのよ。』という台詞がふと思い出されます。  (2011/9/9記)

書名 ルリユールおじさん
著者名 いせ ひでこ
出版社 講談社
印刷発行 2011年4月11日 第1刷発行
価格 定価:本体 1600円 (税別)
 先にご紹介した柳田邦男さんの著書の中の「パリ展が気づかせてくれた絵本の力」という一章で紹介されている本です。ネットサ−フィンならぬ、ブックサーフィンとでも申しましょうか・・・。
 ルリユールとは製本職人。フランスでは出版業と製本業の兼業が永らく禁じられていたために、製本・装幀の手仕事が発達したのだそうです。
 登場人物であるソフィーという女の子とルリユールおじさん、そしてフランスの路地裏の風景が、各ページとも、さらりとした水彩でありながら実に的確なデッサンで描かれています。
 因みに著者は柳田さんの奥様。今ちょうど、安曇野の絵本美術館で原画展が開かれているようです。  (2011/8/13記)

書名 半生の記
著者名 松本 清張
出版社 新潮文庫
印刷発行 昭和四十五年六月二十五日 発行
平成二十二年十一月一日 三十八刷
価格 定価:本体 362円(税別)
 『「点と線」「ゼロの焦点」「黒革の手帖」等の名作を世に送り出している松本清張の人と成りは如何に?金なし学歴なし希望なしの若き日の姿を回想して綴る半生記。清張作品は、テレビドラマ化されてよくご存じの読者の方も多いと思いますが、清張作品を読む前に読んだ後に松本清張の人柄と生き様を知る絶好の一冊。是非一読をお薦めします。』・・・という書店ブックレビューの言葉に従って購入した本です。
 本書自体は200ページ足らずの文庫本なのですぐに読めてしまいます。「中国山脈の脊梁に近い麓まで悪路を車で二時間以上もかかった。」・・・溝口や生山という地名、また瀬野,八本松という地名に、何故か馴染みを感じます。
 そう言えば2年ほど前に小倉を訪れた時、お城の隣に「松本清張記念館」があるのを発見しましたが、開館時間の関係で中には入れず終い。機会を作って再訪してみたいものです。  (2011/8/12記)

書名 「気づき」の力
 生き方を変え、国を変える
著者名 柳田 邦男
出版社 新潮文庫
印刷発行 平成二十二年十一月一日
価格 定価:本体 438円(税別)
 心を成長させる「気づき」の瞬間,大切な「孤独の時間」への気づき,気づきの原点は幼き日の感性・・・等々、「気づき」をキーワードにした12章。
 医療問題,IT,サイバーテロ,尊厳死,内観など、著者が取り上げる「気づき」の領域は、実に多岐に渡ります。
 これまで、ノンフィクション作家である柳田さんをTV・新聞などマスメディアでお見掛けすることはしばしばあったのですが、実は著書を拝見するのはこれが初めて。読んでみて、我が国の知性のお一人だなぁ・・・と改めて感じます。
 本書は月刊誌「新潮45」に連載されたエッセイ・評論のうち2007年分を編集して単行本化し、更に文庫本化したもの。このような良質な書物を数百円足らずの金額で読めるのもたいへん幸せなことだと思います。  (2011/8/11記)

書名 老前整理 捨てれば心も暮らしも軽くなる
著者名 坂岡 洋子
出版社 株式会社 徳間書店
印刷発行 2011年1月31日 第一刷
2011年2月10日 第三刷
価格 定価(本体 1200円+税)
 大括りに言えば、以前にご紹介した「断捨離」と同じジャンルの本です。でも何故か「断捨離」ほど過激な印象は受けませんでした。それはこの本が、何故「老前整理」が必要か、その考え方を主体にして書かれているせいかもしれません。
 人間は、生まれてくるときも死ぬときも手ぶら。
 年をとってからの身辺整理はとてもたいへん。
 遺族にとっての遺品の整理はもっとたいへん。
 だから、元気に動ける内にしっかり整理をしておきましょう。
 そうすると、新しいことに取り組む気力や余裕も出てくるよ。
 ざっくりと要約すればそんな内容が、実に平易な読みやすい文章で書かれています。  (2011/6/27記)

書名 街場のメディア論
著者名 内田 樹
出版社 光文社新書 (株式会社光文社)
印刷発行 2010年8月20日 初版1刷発行
2010年9月5日  3刷発行
価格 定価(本体 740円+税)
 ・・・にしては・・・と言うとたいへん失礼な光文社の本を再び御紹介します。本書には、「そうだったのか」と感心する内容、「なるほどその通り」と合点のいく内容が数多く散りばまっておりました。
 マスメディアというと、まず新聞,テレビですが、そこで報道される内容や表現の仕方が「定型化」し、惰性に陥っている。それによって自らの衰退を招き寄せている。
 日本では教育と医療の衰退が著しいが、その原因の一つが「市場化」にある。何でも市場化すればうまくいくという思想・信念は主としてメディアにより流布されているが、教育と医療には当てはまらず、むしろ弊害の方が多い。
 書物は商品ではなく贈り物である。著作権は最初から存在するのではなく、読者がありがとうと思った瞬間に発生する。電子書籍には「本棚」の効用が期待できない。 ・・・等々。余談ですが、我々の「キットの箱の山」には「本棚」と全く同じ効用があるんだ!と感づかされました。
 著者のお名前(樹=たつる)も含め、けっこう難しい読みの熟語が溢れていますが、明快な論点とその納得性の高さに、思わず一気読みをしてしまった一冊でした。  (2010/12/26記)

書名 謎解き 浮世絵 叢書
 歌川広重 東海道五拾三次 保永堂版
著者名 監修 町田市立国際版画美術館
解説 佐々木 守俊
出版社 二玄社
印刷発行 平成二十二年九月二十五日 初版印刷
平成二十二年十月二十五日 初版発行
価格 定価 (本体 2,000円+税)
 以前に独断ブックレビューでご紹介した「珊瑚模型店45年の仕事」と同じ、CAR GRAPHICの二玄社から、歌川広重の浮世絵「東海道五拾三次」の解説書が上梓されました。
 町田市立国際版画美術館に収蔵されている作品を、同館の学芸員である佐々木さんが一つひとつ丁寧に解説されたもの。当方にとって東海道は地元でもあるので、たいへん興味深く鑑賞することができましたし、少し絵心が芽生えてきそうな予感も致します。また、町田の美術館を一度訪ねてみたいような気もしました。
 本書に引き続き、葛飾北斎・月岡芳年が続刊として予定されているようなので、しばらくは目を離すことが出来ません。  (2010/12/20記)

書名 灯し続けることば
著者名 大村 はま
出版社 小学館
印刷発行 2004年7月 1日 初版第1刷発行
2009年3月18日 初版第8刷発行
価格 定価:本体 952円+税
 新書版よりちょっと大きい程度の小冊子ではありますが、とてもきれいな装丁の本です。
 著者の大村はまさんは、生涯一教師として教育に尽くした方。74歳で退職後も多くの著作や講演会で、国語教育〜教師の指導に尽力されました。その著作や講演の中からセレクトした珠玉のことばが52章。
 「したことの悪さより、しかられた傷のほうが大きいということはないでしょうか」
 「子どもはほめることが大切。でも、いいことがあったらほめようというのではなく、ほめることが出てくるように、ほめる種をまいていくことがもっと大切。」等々
 子育てがほぼ終了してしまった我が身にとっては概ね後の祭りなのですが、ほろ苦い反省の想いが湧いてきたりも致します。本のカバーの折り返しに、1906年生まれ・2005年没と記されているので、99歳まで長生きされたのですね。  (2010/10/24記)

書名 あかね色の夕張
著者名 日下 康夫
出版社 中西出版
印刷発行 2009年7月5日 初版第1刷発行
価格 定価:本体 1,200円+税
 独断ブックレビューの方で紹介した「最果ての機関車たち」と同じ出版社の本です。
 『半世紀、50年以上も前の我が故郷夕張。その遠いあかね色の想いをひとつひとつ拾い集めてのエッセイ。ほんの10年間の想い出ながらも、今も懐かしく強く心に残る我が故郷夕張。』
 小学校5年生までを夕張で過ごした著者が、その少年時代の思い出を綴ったもので、飾り気のない文章とさらりとした水彩画が素敵。あかね色の夕焼けと、夕張の「夕」の字の語感・色彩感がぴったり重なり合います。
 読後に爽やかさと暖かさがほんのりと残る良い本だと思いました。  (2010/10/21記)

書名 春宵十話
著者名 岡 潔
出版社 光文社文庫 (株式会社光文社)
印刷発行 2006年10月20日 初版第1刷発行
2010年1月30日  8刷発行
価格 定価(本体 476円+税)
 光文社にしては・・・と言うとたいへん失礼ですが、良い本です。
 本書は、数学者である著者が毎日新聞への連載のために語ったもの。1963年に毎日新聞社より刊行され、1969年に角川文庫となり、そして2006年に光文社より復刊されました。
 数学と言うと如何にも論理的な学問であると思えますが、著者は情緒が大切だと説いています。本書全体を通して流れるテーマは「情緒」であると言っても良いでしょう。また、教育が大切で、心を汚すな、垢を付けるなとも・・・。一見古いようで新鮮、コレ、実は普遍的なのですね。
 それから余談かもしれませんが、ある洋画家が構図を決めるのに1週間掛け、描き上げるには3時間半程度しか掛からなかったという話が紹介されています。う〜む、我が模型づくりに通じるところが無くもない。やはり情緒が大切なのかなぁ・・・。
 それにしても光文社さん、いい本を復刊してくれたものだと思います。  (2010/10/16記)

書名 私が死について語るなら
著者名 山折 哲雄
出版社 ポプラ社
印刷発行 2010年3月10日 第1刷発行
2010年5月27日 第7刷
価格 定価:本体 1100円 税別
 本書は元々児童向けに書き下ろされた本を年長者向けに編集し直したものだそうで、「死」という難しいテーマが実に平易な言葉で語られています。目次だけ記しておきますと、
1.私が実感した「死」
2.日本人の心の底に流れる「無常感」
3.文学に描かれた「死」
4.子どもたちを苦しめる「平等」と「個性」
5.日本には「無常」の風が吹いていた
※ 「お前は、今死ねるか」
 あまりにも有名な宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩ですが、その心情とその正しい読み解き方には、新たな驚きと感動と、そして戦慄さえ覚えざるを得ませんでした。
 詳細な説明はここでは控えますが、ともあれ一度本書を読んでみて下さい。残りの人生を豊かに過ごすために、お勧めの一冊です。  (2010/8/17記)

書名 明日のリーダーのために
著者名 葛西 敬之
出版社 文春文庫 (株式会社文藝春秋)
印刷発行 2010年4月20日 第1刷発行
価格 定価:本体 760円 +税
 JR東海の会長 葛西敬之氏の著作です。
 自らの足跡を振返り、人間の成長過程を昆虫になぞらえて、(1)幼虫 (2)蛹化(ようか) (3)蛹 (4)羽化 (5)成虫の5段階に分けて説明されています。(第一章〜第五章) この中で、国鉄分割民営化に取り組まれたその詳細、また民営化後の新幹線保有機構からの資産買取り〜品川駅開業などの舞台裏の事情などが詳らかに語られます。
 そして、第六章〜第七章にわたり、日本版パブリックスクール「海陽学園」設立の経緯や、これからの日本を担うリーダーへの期待が綴られています。
 ご本人がたいへんな読書家であることは、巻末付録のブックガイドに如実に示されています。我々凡人もこれらを参考につまみ食い読書をするといいかも知れません。  (2010/8/5記)

書名 “35歳”を救え
 なぜ10年前の35歳より
  年収が200万円も低いのか
著者名 NHK「あすの日本」プロジェクト
 × 三菱総合研究所
出版社 阪急コミュニケーションズ
印刷発行 2009年12月12日 初版発行
2009年12月18日 初版第2刷発行
価格 定価:本体 1500円 +税
 2009年5月に放送された、NHKスペシャル『“35歳”を救え あすの日本 未来からの提言』。この放送自体、大きな反響を呼んだのですが、この番組で十分に伝え切れなかったことを伝えたい、更に多くの人にメッセージを届けたいという著者たちの思いが、本という形になって結実しました。
 本書では“35歳”に焦点を絞って記載されていますが、これは決して“35歳”の彼らだけの問題ではない。彼らだけがたまたま運が悪かった訳ではないし、能力が低かった訳でもない。日本の構造的な問題がどうにものっぴきならない所まで来た挙句、彼らにシワ寄せがいったと見るべきでしょう。あくまでも私見ではありますが、このままじゃいけないと思います。
 ちょうど参院選が公示され、投票日も迫り来る今日この頃。これからの日本をどのように変えて行くべきか、真剣に考えてみるには絶好の機会ではないでしょうか?  (2010/6/26記)

書名 モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ
著者名 やましたひでこ監修/川畑のぶこ著
出版社 同文館出版
印刷発行 平成21年12月8日 初版発行
平成22年 5月7日 11刷発行
価格 定価 (本体 1300円 +税)
 我が家で本当に困っていること。それを見透かされているような気がしました。モノ(ガラクタ)があふれ、片付かなくてエネルギーが漏れ出している。これがまさに我が家と我が工作室の現状。
 断捨離とは心の執着を手放すヨガの行法なのだそうで、これをモノの整理に応用するのが本書で説かれている「断捨離」メソッドです。
 製造業の現場には昔から「4S」(・・・整理・整頓・清潔・清掃)が既存概念として存在しています。これを家庭や個人の生活に応用すればよい訳ですが、この「断捨離」は更に過激かもしれません。
 モノがあふれ、崩壊の危機に瀕しているご家庭では是非ご一読を。うちでも本書をバイブルに、断捨離に取り組んでみたいと思います。  (2010/5/30記)

書名 世界遺産 神々の眠る「熊野」を歩く
著者名 植島 啓司  写真・鈴木 利策
出版社 集英社 (集英社新書ヴィジュアル版)
印刷発行 2009年4月22日 第1刷発行
価格 定価:本体 1200円 +税
 仏様の本に続いて、次は神様の本です。
 熊野古道が世界遺産に登録され、ブームになったのは記憶に新しいところ。そう遠くもないし、いちど訪ねてみたいものだとは思っておりましたが、この本を読んで少し認識が深まりました。熊野古道を歩くと言っても、決してハイキングやピクニックに出掛ける訳じゃないのですね。
 熊野の地は日本でも随一の特別な聖地。神道・仏教・修験道・・・神仏混淆の聖域なのだそうです。熊野を訪ねるのなら、単にその上っ面だけではなく、多少なりともその真髄に触れて来たいものだと思いました。
 著者の植島氏は宗教学者で、文章にはやや取り付きにくさを感じますが、鈴木氏の写真は思わず息を呑むほどの素晴らしさ。熊野訪問前にお勧めしたい一冊です。  (2010/4/15記)

書名 寂聴仏教塾
著者名 瀬戸内 寂聴
出版社 集英社
印刷発行 2009年10月25日 第1刷発行
価格 定価:本体 714円 +税
 年初、先にご紹介した小池龍之介さんの「もう、怒らない」という本を一番下の娘に貸したら、早々に読んでしまったみたいで、今度は逆にこの本を貸してくれました。若くして仏教に目覚めてくれたのでしょうか?
 本書は、彼の有名な瀬戸内寂聴さんが、若い人たちに読んで欲しくて出された本。手軽な文庫本であるばかりではなく、お釈迦様の生涯から、その教え(四諦・八正道・六波羅蜜・・・)、お経(般若心経)の解説・あげ方まで、仏教に関するいろんなことが、非常に平易な文章で綴られております。
 これは、私のような仏教を知らない現代の平均的な日本人にとって、たいへん有益な書物。ひょっとしたら常日頃の心掛け、乃至はこれからの生き方を変えるきっかけになる書物かもしれませんよ。  (2010/4/11記)

書名 リンゴが教えてくれたこと
著者名 木村 秋則
出版社 日本経済新聞出版社
印刷発行 2009年5月8日 一刷発行
2010年1月22日 十四刷発行
価格 定価:本体 850円 +税
 著者の木村さんは、農薬も肥料も一切使わない自然栽培によるリンゴの生産を編み出し、苦労の末に成功させた方です。
 農薬散布は農作業をする自分たち自身の身体に悪いからやめた。山のドングリの木は農薬も肥料も使わないけれど豊かに茂っているではないか。木を観察し、土を観察し、虫(害虫と益虫)を観察した結果を自らのリンゴ作りに応用する。・・・要は人間が自然界のバランスを壊してしまってはいけないという事なのでしょう。
 我が家のキンモクセイでも一昨年は毛虫に葉を食べられてさっぱり花が咲かなかったけれど、スズメバチがやってきて毛虫を退治してくれたおかげで、昨年は見事に復活を果たしたということがありましたので、私にとってはとてもよく納得のできる内容です。
 今、木村さんの自然栽培は、木村さん自身が伝道者になって全国にそして海外にも広がろうとしており、何となく勇気・元気がもらえる本でもあります。
 最後に蛇足かもしれませんが、我が町のスーパーが自然栽培に関心を示している流通業者として紹介されており、意外な接点を感じる一冊でもありました。  (2010/4/1記)

書名 本のちょっとの話
著者名 川本 三郎
出版社 新書館
印刷発行 2000年3月10日 初版第1刷発行
価格 定価:本体 1800円 +税
 この年末年始はちっとも模型作りには手を出さず、読書三昧(?) ツン読状態になっていた本をコツコツと片付けておりました。本書もそんな中の一冊で、表紙の左端がやや変色しているのは、日焼けの痕だったりいたします。
 著者の川本さんは、これが本業かどうかはわかりませんが、書評を書かれる評論家。普段書評を書いていると、総論の中に埋もれてしまう各論、抜け落ちてしまう細部というものがあるのだそうです。それが残念で、総論はさておき、それら細部を寄せ集めたものが本書なのだとか…。
 それにしても、著者の読書の量・興味の幅の広さには舌を巻いてしまいます。自分の読書量など、著者の千分の一、万分の一にも及ばないと思い知り、こりゃ遅れ馳せながらも心掛けを改めなければ…と思った次第。
 各ページの下部に出典(著者・書名・出版社・出版年)が記載されているので、あとを追うには便利でしょう。 (2010/1/24記)

書名 もう、怒らない
著者名 小池 龍之介
出版社 幻冬舎
印刷発行 2009年10月25日 第1刷発行
2009年11月20日 第4刷発行
価格 定価 (本体 1300円 +税)
 本書によって初めて「煩悩」とは何であるか知ることができました。「欲望」,「怒り」,「迷い」がその3要素。これらによって我々は日々苦しみを味わっている・・・なるほどなるほど・・・。
 でも驚きました。本書に書いてあることは、一年前に読んだ「脳にいいことだけをやりなさい!」とほとんど同じような内容だったんですから。しかも本書の方が、より論理的でより網羅的な気さえ致します。最新の脳科学者が示す成果は、既に何千年も前にお釈迦様が解き明かされていたということなのですね。
 著者は1978年生まれの若いお坊さん。我々の子供たちに近い年齢の方だということもまた驚きでした。
 自分としては、人生の必修科目を未履修のままこれまで過ごして来たような・・・今からでも遅くないから大急ぎで単位取得を目指さねば・・・そんな気になる一冊でした。 (2009/12/28記)

書名 今日よりよい明日はない
著者名 玉村 豊男
出版社 集英社(集英社新書)
印刷発行 2009年6月22日 第1刷発行
2009年7月15日 第2刷発行
価格 定価 (本体 680円 +税)
 「今日よりよい明日はない」とは、夢も希望もないような、より良い明日を目指そうというこれまでの常識を全否定するような、何ともツレナイ書名ですが、裏を返せば今日が一番いいということ。ポルトガルの諺なのだそうです。
 一見、逆説のように聞こえますが、冷静に考えればこれが真っ当な話であることは、本書を一読していただければ解ります。要は今日を精一杯に生きようということなのです。
 「今日よりよい明日はない。─ いい言葉だと思いませんか。今日よりよい明日はない、と思い定めれば、不確かな未来に心を煩わすこともなく、人生最高の日である今日を心ゆくまで楽しめばよいのですから。」・・・(本書のまえがきより)
 本書は、幸福論でもあり人生論でもある、・・・示唆に富んだ一冊です。 (2009/12/20記)

書名 できそこないの男たち
著者名 福岡 伸一
出版社 光文社(光文社新書)
印刷発行 2008年10月20日 初版1刷
2008年12月15日 5刷発行
価格 定価 (本体 820円 +税)
 福岡氏の著書を読むのはこれが2冊目。1冊目は「生物と無生物のあいだ」という本でしたが、かなり評判を呼んだのが記憶に新しいところです。
 著者固有の何となくペダンティックな文章が目障り耳障りで少々気障りなのですが、それを脇に置いておけば、気の利いたエピソード、よく練られた構成、そして真骨頂である分子生物学的な主題とその考察。実に有益な書物、興味深い内容だと思います。
 私自身はこれまで、女性の遺伝子はXX、男性はXY、というような教科書的なことは知っていたつもりですが、男女の成り立ちを本書によってより深く理解することができました。また、あらためて女性が羨ましく思えてきたことも確かだったり致します。
 頭の栄養分補給にお奨めしたい一冊です。 (2009/8/2記)

書名 俺は中小企業のおやじ
著者名 鈴木 修
出版社 日本経済新聞社
印刷発行 2009年2月23日 1版1刷
価格 定価 (本体 1700円 +税)
 著者の鈴木修氏は、言わずと知れた軽自動車の雄スズキの社長兼会長。絶対的な権力をお持ちの方で、決して“中小企業のおやじ”なんかではありません。
 確か一月ほど前、村上龍氏のテレビ番組カンブリア宮殿に出演され興味深いお話をされていました。司会者の目の前のガラスコップを指差し、水はここまでしか入れないんだからその上の方、少なくとも1cmくらいは要らないでしょ? これを無くせば何グラムか軽量化できて・・・云々。このようなお話への興味が本書入手のトリガーでした。
 いや〜、それにしても自動車各社が軒並み赤字決算を計上する中で、スズキの業績は立派なもの。“中小企業のおやじ”という自らへの自戒の念が従業員への引締めにもなり、健全な企業体質の支えとなっているのでしょう。
 本書には巻末の付録に“語録”とその掲載ページが示されています。最初から読んでいくと興味以外のことも多く書かれているので、ここからスタートするのが効率的な読み方です。・・・でも残念な事に、これに気付いたのは全て読み終えた後でした・・・。(^^ゞ (2009/5/16記)

書名 「頭のいい人」はシンプルに生きる
著者名 ウエイン・W・ダイアー
訳・解説 渡部 昇一
出版社 三笠書房
印刷発行 2006年8月25日 第1刷発行
価格 定価 本体 1300円 +税
 著者のウエイン・ダイアー博士は元ニューヨークの大学の心理学の先生。本書の英語の原題は、“PULLING YOUR OWN STRINGS”で、直訳すれば「自分の糸は自分で操ろう」ということになるでしょう。日本語のタイトルはずいぶん思い切った意訳に思えます。
 それはさておき、この本は・・・、いやこの本こそ、将に正真正銘の幸福論でした。訳者の渡部先生もエピクテトスの「提要」、ひいてはカール・ヒルティの「幸福論」の現代版だと述べておられます。
 本書の特徴的なキーワードは「犠牲者」。自分を操る糸を自分で持たず、他人の意のままに操られてしまう人を「犠牲者」としています。そして、「犠牲者」にならず、またその逆に「加害者」にもならなくて済む方法・・・人生を快適に生きるための処方箋が平易な文章で記されています。
 私のように(?)、ひょっとしたら自分は「犠牲者」かも・・・というような心当たりが有る方には、ぜひ一読をお奨めしたい一冊です。 (2009/4/23記)

書名 50歳からちょっと心を休ませる本
著者名 加藤 諦三
出版社 朝日新聞出版
印刷発行 2008年11月30日 第1刷発行
価格 定価 本体 1300円 +税
 加藤諦三さんの本には、あぁそういうことだったのか、と気付かせてくれる何かがあります。今回この本で教わったことは、「楽しくないのは日常の小さな不愉快の積み重ねが原因」であるということ。そしてその小さな不愉快は「対象無差別に(誰にでも)好かれようとして、嫌なことに対して嫌と言えない」ことに起因する。・・・なるほどなぁ・・・自分自身にも思い当たる節が多々あります。
 人生に成功した人も、そうでない人も、一度この本を手にとってこれまでの人生を振り返り、これからの生き方について考えてみるのもまた意義のあることではないかと思います。
 近頃、何気なく選んだ本が幸福論に関するものだった、ということが増えたような気がします。 (2009/2/15記)

書名 楽しみは   橘曙覧・独楽吟の世界
著者名 新井 満
出版社 講談社
印刷発行 2008年11月27日 第一刷発行
価格 定価 本体 1143円 (税別)
 橘曙覧(たちばなのあけみ)は、今から150年ほど前の江戸時代末期に現在の福井市に生きた歌人で、1200首以上の和歌を残した人。貧乏であったが、日常生活の中に楽しみや幸せを見出し、自由な暮らしをした人だそうです。
 著者の新井満氏は、「千の風になって」を引き合いに出すまでもなく、作家・音楽家・写真家として活躍されている有名人。この人もまた、我々から見れば究極の自由人と言えるでしょう。
 ここで紹介される52首の和歌・・・独楽吟(どくらくぎん)は、すべてが「たのしみは」で始まり「・・・時」で締め括られる、独自のスタイルをしています。それぞれに新井満氏の自由訳(訳と解釈)が付され、ところどころに心象に訴える写真も挿入されて、非常に読み易い構成です。幸福になりたいと願うなら、是非座右に置いて欲しいと、著者がまえがきで記しているとおり、私も手元において、何度も味わってみたいと思います。
 これまでは知らずに素通りしていましたが、今度福井に出掛ける折には、ゆかりの地を訪ねてみたいものです。 (2009/2/1記)

書名 やる気のスイッチ!
著者名 山崎 拓巳
出版社 サンクチュアリ出版
印刷発行 2008年12月10日 初版発行
  2008年12月25日 第2刷発行
価格 定価 本体 1400円 + 税
 夢やイマジネーションを膨らませるための構成でしょうか、外国人の日常生活風景の写真をたくさん載せ、文字を極力減らしてあるので、あっという間に読めてしまいます。
 内容としては、少し前に読んだ「脳にいいことだけを・・・」に類似のもので、やる気を出すためのヒントを「やる気のスイッチ」として箇条書き風にまとめてあります。エピローグにも記されていますが、結論を一言で言えば、「思ったことは必ず叶う」ということのようです。
⇒ http://www.taku.gr.jp/
 (2009/1/18記)
01最近あった偶然を思い出す。 18鏡の中の自分に、やる気を出させる。
02頭の中には「のぞむ絵」だけを映す。 19お金を稼ぐ意味を変えてみる。
03のぞみは過去完了形に置き換える。 20手を合わせて、集中してから仕事にかかる。
04自分の中の取り決めを破ってみる。 21目の前の小さなことを、ものすごく丁寧にはじめる。
05凹む事が続いたら「な〜んちゃって」と言う。 22自分を甘やかしながら、やさしく誘導する。
06気になっていることを紙に書き出す。 23一日一回、ひとり会議の時間を持つ。
07スケジュールをチェックし、 24「当たり前」と思ったら疑ってみる。
  その日の気分を予想する。 25新しい言葉を見逃さない。音を覚え、意味を知る。
08思い出は「良かったこと」に書き換える。 26一日一回、意図的に誰かの役に立とうとする。
09妄想の未来を日記風に書いてみる。 27ゆっくり深呼吸し、手首の力を抜き、
10問題にぶつかったら、「無意識」に聞いてみる。   スローモーションで動く。
11一歩だけ先の段階に自分を馴染ませる。 28違う作戦を立てる。
12やるべきことは、からだに憶えさせる。 29好調なときほど、基本に戻るようにする。
13憧れの生活を疑似体験する。 30うまくいっている人の話を全部メモる。
14めざしている人たちの集団に飛び込む。 31目標はABCに設定する。
15人のステキをほめよう。 32一流に触れる。触れ続ける。
16心が乱れたら、おまじないで正す。 33きらいな人から学ぶ。
17解決した時の気持ちを想像し、 34お墓参りに行く。
  その気持ちの波長で伝える。

書名 竹中式マトリクス勉強法
著者名 竹中 平蔵
出版社 幻冬舎
発行 2008年10月10日 第1刷発行
  2008年11月15日 第5刷発行
価格 本体950円+税
 銀行員からスタートし、公務員・学者・大臣まで勤めた著者が自らの勉強の秘訣を披露したもの。おそらく若い人たちのために書き下ろしたものと思われます。それを著者と3つしか歳の違わない自分が読んでいたのでは手遅れも甚だしいのですが、たいへん参考になる良い本であるのは確かです。きっと我々の子供たちに読ませると良いのでしょう。
 私も、上記のマトリクスに基いて本年の課題を検討してみたいと思います。(2009/1/12記)

書名 「脳にいいこと」だけをやりなさい!
 「多くの人は、誰かに傷つけられたなら、相手を恨み、憎み、拒絶して、罰を与えるのが当然だと考えています。しかし、実際にはそれはまったくの逆効果です。相手を恨んだり憎んだりするのは、自分で毒を飲んで相手が傷つくのを期待するようなもの。自分がますます傷つくだけなのです。」
 なるほど、キリスト教などの宗教で言う「許す」ということの本当の意味を教えられたような気がします。(2009/1/11記)
著者名 マーシー・シャイモフ
訳者名 茂木健一郎
出版社 三笠書房
発行 2008年11月25日 第1刷発行
  2008年12月10日 第5刷発行
価格 本体価格 \1,400
 「幸せを呼ぶ脳の使い方」
1.解決策に目を向ける
2.貪欲に「教訓」と「利点」を探す
3.失敗は意識して水に流す
4.常に「思い込み」を検証する
5.マイナス思考にこだわらない
6.プラス方向に走る
7.とりあえず感謝してみる
8.人を一度許す
9.目をハートにして人に会う
10.脳と身体に栄養を与える
11.エネルギーを増やす
12.身体の声に耳を傾ける
13.一日一回、瞑想する
14.自分とよく相談する
15.「大いなる自然の力」を感じる
16.情熱の傾け先を常に探す
17.直感を大切にする
18.目を向ける範囲を広げる
19.人間関係のメンテナンス
20.「サポート体制」をつくる
21.世界を旅してみる

書名 三河高原鳳来峡殺人事件
著者名 木谷 恭介
出版社 廣済堂出版
発行 2007年3月1日 第1版第1刷発行
価格 定価 本体619円 + 税
 ミステリーって、普段はあまり読まないのですが、書店でふと見掛けたこの本のタイトルに、思わず手が伸びてしまいました。(^^ゞ
 飯田線沿線の湯谷温泉や佐久間ダム周辺が事件の舞台になっており、地元で聞き慣れた地名がふんだんに出てきます。○HKとか、○○ジョンイルだとか、強烈に某放送協会をモジったストーリーが展開されますので、喝采を叫ぶ方が居られるかも知れませんね。ミステリーなので詳しい事は申し上げませんが、フィクション以外のところはいろいろ調べ上げて、しっかり書かれているようです。ただ1ヶ所だけ、取るに足りない話ですが、年譜から写した時に西暦と昭和を取り違えたと思われる部分がありました。
 たまの息抜きには、こんなミステリーもいいものですよ。 (2007/12/8記)

書名 俺が、つくる!
著者名 岡野 雅行
出版社 (株)中経出版
印刷発行 2003年2月5日
価格 定価 本体 1400円 + 税
 著者の岡野さん、かなり有名な人だから、以前から知ってはいました。何だか偉そうな態度で言いたい放題言っているヘンなおっさん。
 この本も、かなり以前に買っていたのですが、表紙にこのおっさんの顔写真が大きく載っているので、あまり手にとらずにツン読状態にしていました。しかし、一度手にとって読み始めると、結構まともな事を言ってるじゃないか・・・という感じで、一気に最後まで読み終えてしまいました。
 人のやらない事しかやらない。常に次を見て仕事をする。お金を追いかけてはいけない。同じ仕事は3年とやらない。・・・等々、なるほどと思える話や反省材料になりそうな話がいっぱい詰まっています。
 鉄道とは何ら関係のない本ですが、ものづくりという観点、或いは人生の参考書としてお奨めの1冊だと思います。 (2007/3/3記)

書名 自動車と私 カール・ベンツ自伝
著者名 カール・ベンツ
訳者名 藤川 芳朗
出版社 (株)草思社
発行 2005年11月1日 第1刷発行
価格 定価 本体 1700円 + 税
 今回は少し目先を変えて、自動車関係の書籍をご紹介します。
 ベンツという車を知らない人はいないと思いますが、その生みの親であるカール・ベンツ博士は意外に知られていません。それもその筈、ご本人が自分のことを語ったり記したりすることがほとんどなく、唯一、この本だけがご本人の直筆になる自伝で、しかも執筆されたのが1925年。これはその80年後の復刻版なのです。
 ベンツさんが初めて車を走らせたのが1886年。日本では明治時代が始まったばかり。この最初の車が、今日の車を構成している基本的な機構を既に備えていた・・・4サイクルエンジン,気化器,点火装置,冷却器,クラッチ,サイドブレーキ,ディファレンシャルギア,ステアリング・・・等々。 奥さんに支えられながらエンジンの開発に明け暮れたこと。当時の燃料はガソリンではなく、リグロインだったこと。当初、ドイツでは自動車は全く評価されなかったが、隣国のフランスで花を咲かせ、アメリカなど、諸国に広まっていったこと。その他に、ベンツさんの父親は開通間もない鉄道で蒸気機関車の運転士をしていたという話もありました。雑学的な知識補充のためにもお奨めしたい一冊です。 (2006/6/2記)

ホーム 前 次