書名 | FACTFULNESS ファクトフルネス 10の思い込みを乗り越え、 データを基に世界を正しく見る習慣 |
||
著者名 | ハンス・ロスリング 他 | ||
出版社 | 日経BP社 | ||
印刷発行 | 2019年 1月15日 第1版第1刷発行 2019年 7月23日 第1版第13刷発行 |
||
価格 | 定価:[本体1800円+税] | ||
著者はスウェーデン人の医師とそのご子息夫妻。世界の現状についても、またこのような活動をしている方が居られることも、何も知らなかった自分にとっては、とても新鮮な内容の本でした。 10の思い込みとは 1.「世界は分断されている」という思い込み 2.「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み 3.「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み 4.危険でないことを恐ろしいと考えてしまう思い込み 5.「目の前の数字がいちばん重要だ」という思い込み 6.「ひとつの例がすべてに当てはまる」という思い込み 7.「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 8.「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 9.「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み 10.「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み このような思い込みを捨て去れば、物事のありのままの姿が見えてくるよという事で、世界の実勢・実情が具に示されています。こなれた解りやすい翻訳により、非常に読み易くなっており、是非ご一読をお薦めしたいと思います。 唯一残念なのは、著者が既にこの世におられない事。遺言書ともいうべきこの本は、共著者であるご子息夫妻の手によって出版されたものです。 ウェブサイト上の情報:https://www.gapminder.org/も、英語が堪能な方にとっては面白く興味深い内容ではないでしょうか。 (2019/10/11記) |
書名 | ハードロック介護! | ||
著者名 | コバヤシ | ||
出版社 | ワニブックス | ||
印刷発行 | 2016年 6月25日 初版発行 2016年 9月10日 2版発行 |
||
価格 | 定価:本体1000円+税 | ||
この欄でマンガ本を紹介するのは初めてかも知れませんが、NHKの夕方のTV番組を見てこの本の事を知り、明るく前向きに頑張ってる若い介護士さん(1983年生まれの33歳)を応援したくなって、買い求めました。 元々は著者のブログ・・・BLOG of the year 2015 の優秀賞を受賞・・・を書籍化したもので、6月に初版、9月に2版ですから、売れ行きは順調なようです。現に、私が番組を見たあとで注文した時には一時品切れでした。 本書を読めば、老人介護施設での介護の仕事の様子や職員の苦労がよく解りますし、それを明るく受け流す思考術のようなものにも感心させられます。そして最終章の「お別れの時」では、思わずホロリとしたものを感じてしまいました。 本書は、著者のブログ(⇒http://ameblo.jp/kobayashiiiiit/)と共に、介護に関係のある人にも関係のない人にもお薦めしたい一冊。或る意味、社会科の教科書なのかなとも思いました。 (2016/9/20記) |
書名 | ルリユールおじさん | ||
著者名 | いせ ひでこ | ||
出版社 | 講談社 | ||
印刷発行 | 2011年4月11日 第1刷発行 | ||
価格 | 定価:本体 1600円 (税別) | ||
先にご紹介した柳田邦男さんの著書の中の「パリ展が気づかせてくれた絵本の力」という一章で紹介されている本です。ネットサ−フィンならぬ、ブックサーフィンとでも申しましょうか・・・。 ルリユールとは製本職人。フランスでは出版業と製本業の兼業が永らく禁じられていたために、製本・装幀の手仕事が発達したのだそうです。 登場人物であるソフィーという女の子とルリユールおじさん、そしてフランスの路地裏の風景が、各ページとも、さらりとした水彩でありながら実に的確なデッサンで描かれています。 因みに著者は柳田さんの奥様。今ちょうど、安曇野の絵本美術館で原画展が開かれているようです。 (2011/8/13記) |
書名 | もう、怒らない | ||
著者名 | 小池 龍之介 | ||
出版社 | 幻冬舎 | ||
印刷発行 | 2009年10月25日 第1刷発行 2009年11月20日 第4刷発行 |
||
価格 | 定価 (本体 1300円 +税) | ||
本書によって初めて「煩悩」とは何であるか知ることができました。「欲望」,「怒り」,「迷い」がその3要素。これらによって我々は日々苦しみを味わっている・・・なるほどなるほど・・・。 でも驚きました。本書に書いてあることは、一年前に読んだ「脳にいいことだけをやりなさい!」↓とほとんど同じような内容だったんですから。しかも本書の方が、より論理的でより網羅的な気さえ致します。最新の脳科学者が示す成果は、既に何千年も前にお釈迦様が解き明かされていたということなのですね。 著者は1978年生まれの若いお坊さん。我々の子供たちに近い年齢の方だということもまた驚きでした。 自分としては、人生の必修科目を未履修のままこれまで過ごして来たような・・・今からでも遅くないから大急ぎで単位取得を目指さねば・・・そんな気になる一冊でした。 (2009/12/28記) |
書名 | やる気のスイッチ! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
著者名 | 山崎 拓巳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出版社 | サンクチュアリ出版 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
印刷発行 | 2008年12月10日 初版発行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年12月25日 第2刷発行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
価格 | 定価 本体 1400円 + 税 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夢やイマジネーションを膨らませるための構成でしょうか、外国人の日常生活風景の写真をたくさん載せ、文字を極力減らしてあるので、あっという間に読めてしまいます。 内容としては、少し前に読んだ「脳にいいことだけを・・・」に類似のもので、やる気を出すためのヒントを「やる気のスイッチ」として箇条書き風にまとめてあります。エピローグにも記されていますが、結論を一言で言えば、「思ったことは必ず叶う」ということのようです。 ⇒ http://www.taku.gr.jp/ (2009/1/18記) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
書名 | 三河高原鳳来峡殺人事件 | ||
著者名 | 木谷 恭介 | ||
出版社 | 廣済堂出版 | ||
発行 | 2007年3月1日 第1版第1刷発行 | ||
価格 | 定価 本体619円 + 税 | ||
ミステリーって、普段はあまり読まないのですが、書店でふと見掛けたこの本のタイトルに、思わず手が伸びてしまいました。(^^ゞ 飯田線沿線の湯谷温泉や佐久間ダム周辺が事件の舞台になっており、地元で聞き慣れた地名がふんだんに出てきます。○HKとか、○○ジョンイルだとか、強烈に某放送協会をモジったストーリーが展開されますので、喝采を叫ぶ方が居られるかも知れませんね。ミステリーなので詳しい事は申し上げませんが、フィクション以外のところはいろいろ調べ上げて、しっかり書かれているようです。ただ1ヶ所だけ、取るに足りない話ですが、年譜から写した時に西暦と昭和を取り違えたと思われる部分がありました。 たまの息抜きには、こんなミステリーもいいものですよ。 (2007/12/8記) |
書名 | 俺が、つくる! | ||
著者名 | 岡野 雅行 | ||
出版社 | (株)中経出版 | ||
印刷発行 | 2003年2月5日 | ||
価格 | 定価 本体 1400円 + 税 | ||
著者の岡野さん、かなり有名な人だから、以前から知ってはいました。何だか偉そうな態度で言いたい放題言っているヘンなおっさん。 この本も、かなり以前に買っていたのですが、表紙にこのおっさんの顔写真が大きく載っているので、あまり手にとらずにツン読状態にしていました。しかし、一度手にとって読み始めると、結構まともな事を言ってるじゃないか・・・という感じで、一気に最後まで読み終えてしまいました。 人のやらない事しかやらない。常に次を見て仕事をする。お金を追いかけてはいけない。同じ仕事は3年とやらない。・・・等々、なるほどと思える話や反省材料になりそうな話がいっぱい詰まっています。 鉄道とは何ら関係のない本ですが、ものづくりという観点、或いは人生の参考書としてお奨めの1冊だと思います。 (2007/3/3記) |
書名 | 自動車と私 カール・ベンツ自伝 | ||
著者名 | カール・ベンツ | ||
訳者名 | 藤川 芳朗 | ||
出版社 | (株)草思社 | ||
発行 | 2005年11月1日 第1刷発行 | ||
価格 | 定価 本体 1700円 + 税 | ||
今回は少し目先を変えて、自動車関係の書籍をご紹介します。 ベンツという車を知らない人はいないと思いますが、その生みの親であるカール・ベンツ博士は意外に知られていません。それもその筈、ご本人が自分のことを語ったり記したりすることがほとんどなく、唯一、この本だけがご本人の直筆になる自伝で、しかも執筆されたのが1925年。これはその80年後の復刻版なのです。 ベンツさんが初めて車を走らせたのが1886年。日本では明治時代が始まったばかり。この最初の車が、今日の車を構成している基本的な機構を既に備えていた・・・4サイクルエンジン,気化器,点火装置,冷却器,クラッチ,サイドブレーキ,ディファレンシャルギア,ステアリング・・・等々。 奥さんに支えられながらエンジンの開発に明け暮れたこと。当時の燃料はガソリンではなく、リグロインだったこと。当初、ドイツでは自動車は全く評価されなかったが、隣国のフランスで花を咲かせ、アメリカなど、諸国に広まっていったこと。その他に、ベンツさんの父親は開通間もない鉄道で蒸気機関車の運転士をしていたという話もありました。雑学的な知識補充のためにもお奨めしたい一冊です。 (2006/6/2記) |