【 貨車のアルバム 有蓋車 】


ワム92465 <形式 ワム90000> 

 ワム90000は国鉄の貨車の中でも最多輌数を誇った(・・・ということはつまり、もっともありふれた)2軸有蓋車である。昭和13年以降、戦前から戦後にかけて大量に製作されたワム23000形式の走り装置を2段リンク化し、最高速度を65km/hから75km/hに高めたもので、ワム23000から改造されたもの(90000〜90149,123000以降)と、当初からワム90000として新製されたもの(90150以降)があった。[荷重:15t 自重:約9.9t 製造初年:昭和28年]

(山陽本線 兵庫駅  1974.6.1撮影 2007.6.24記)


ワム124363 <形式 ワム90000> 

 この写真のワム124363は、ワム23000から2段リンク化改造されたグループである。昭和28年にワム90000として最初に製作された150輌(90000〜90149)はワム23000からの改造で誕生した時に新たな番号がきちんと付けられた。しかしそれ以降はワム90000としての新製とワム23000からの改造が並行して進んだため、改造車に対して元番号の先頭に1を書き加えるという簡便な方法で付番の混乱防止が図られた。したがって、逆に頭の1を取ると元の番号が判る訳である。この写真の車の補強リブがないのっぺりとした引戸は、ワム23000の中でも比較的初期の車輌の特徴である。[荷重:15t 自重:約9.9t 製造初年:昭和13年 改造初年:昭和28年]

(岡山臨港鉄道 岡南元町駅  1977.8.27撮影 2007.6.28記)


テム1099 <形式 テム300> 

 セメントや生石灰など、水に濡れては困るものを運ぶための全鋼製・全溶接構造の有蓋車である。ひときわ車高が高くコンモリとした丸い屋根と引き戸のX字型補強が特徴的だ。まず、昭和28年から15t積み1段リンクのテム100が200輌製作され、次いで昭和30年に一回り小型で12t積みのテ1000が50輌、翌昭和31年からはその2段リンク版のテ1200が100輌、そして昭和32年からテム100の2段リンク版テム300が850輌製作された。1段リンクのテ1000とテム100は、後にそれぞれ2段リンクに改造されてテ1200,テム300に編入された。[荷重:15t 自重:約9.2t 製造初年:昭和32年]

(東海道本線 米原駅  1974.10.13撮影 2007.6.29記)


ワ10470 <形式 ワ10000> 

 ワ10000は、昭和30年に製作された10t積みの小型有蓋車。トキ900からの改造名義で500輌作られた。形態は製作時期が重なるワム90000に相通じるものだが、寸法はそれよりも高さが175mm,長さが1150mm小振りの好ましいプロポーションである。車軸は短軸で、製造当初は1段リンク式であったが、昭和41〜42年にかけて2段リンクに改造されている。[荷重:10t 自重:約8.7t 製造初年:昭和30年]

(関西本線 王寺駅  1975.3.18撮影 2007.7.6記)


ワ10419 <形式 ワ10000> 

 ワ10000・ワ12000等の小型有蓋車はサイズが手頃であったせいか、白帯を巻き、事業用として工場や保線区で多く使用された。写真のワ10419は苗穂工場の配給車代用。この角度から見ると、短軸の特徴がよく判る。また、妻板には窓が設けられている。[荷重:10t 自重:約8.7t 製造初年:昭和30年]

(追分機関区  1973.7.18撮影 2007.7.6記)


ワム21744 <形式 ワム21000> 

 ワム21000は、引き戸のX字型補強が外観の特徴。大正時代の面影を残すワム20000と共に、15t積み鋼製2軸有蓋車の草分け的存在である。製作時期がちょうど昭和初めの不況期に重なったため、ほぼ同時期に製作された一回り小型のワ22000に押され気味で、輌数はそれほど多くない。しかし、この車輌の主要諸元は、後に大量生産が始まるワム23000にそっくり引き継がれている。ヨンサントウの折り、本州以南の貨物列車高速化に伴い、走り装置の2段リンク化改造がおこなわれた。 [荷重:15t 自重:約10.2t 製造初年:昭和4年]

(北陸本線 木ノ本駅  1974.10.13撮影 2007.7.14記)


ワム52274 <形式 ワム50000> 

 ワム50000は、戦時中〜戦後にかけて製作された15t積みの木造有蓋車で、木造であること以外、主要諸元は一足先に登場していたワム23000と同様である。資材不足の折柄、ワム23000を木造車に仕立て直して資材節約を図ったもの。斜めに配置したアングル材が外観上の特徴だが、妻板のベンチレータや側引戸はワム23000と共通である。車軸は長軸、当初は1段リンクだったが、ヨンサントウまでに2段リンク化されている。木造有蓋車に付き物の悩みは何と言っても雨漏り。後年、ベニヤ板(耐水性防腐合板)に張り替えられたものが多い。[荷重:15t 自重:約9.1t 製造初年:昭和15年]

(桜島線 桜島駅  1975.8.26撮影 2007.7.21記)


ワム51584 <形式 ワム50000> 

 先に示したワム52274は外板をベニヤ板(耐水性防腐合板)に張り替えたものであったが、この車はオリジナルの板張りである。ただ、雨漏りを防ぐために隙間をパテ埋めをした涙ぐましい努力の跡がうかがえる。[荷重:15t 自重:約9.1t 製造初年:昭和15年]

(東海道本線 吹田付近  1975.4.27撮影 2007.7.21記)


ワ12318 <形式 ワ12000> 

 昭和31年からワ10000の走り装置を2段リンクに改めて新製された10t積みの小型有蓋車。長軸を使用して自重が若干増えたこと以外は、ワ10000と変わらない。輌数もワ10000と同じ500輌である。[荷重:10t 自重:約8.9t 製造初年:昭和31年]

(宮津線 丹後山田駅  1975.3.29撮影 2007.7.28記)


ワ12305 <形式 ワ12000> 

 ワ10000と同様に、多くの仲間が白帯を巻き配給車代用として活躍した。写真のワ12305は名古屋信号検査区の配給車代用で、笠寺駅常備。自重が若干多めの9.5tとなっているのは、車内を何か特別な構造にでもしてあるのだろうか?[荷重:10t 自重:約8.9t 製造初年:昭和31年]

(北陸本線 木ノ本駅  1974.10.13撮影 2007.7.28記)


ワム70296 <形式 ワム70000> 

 ワム70000は、ワム90000の後継として昭和33〜35年にかけて製作された15t積みの標準型有蓋車。全長や軸距などの主要諸元はワム90000と同じである。幅の広い両開きの引戸・鋼板プレス部品を多用して組上げた車体など、近代的なスタイルの嚆矢となった。側版の上部・左右端に並んだリベットが案外目立つが、これはワム60000やワラ1に至るまでの過渡的な形態と言えよう。[荷重:15t 自重:約10t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和33年]

(福知山線 塚口駅付近  1975.8.31撮影 2007.8.4記)


ワム60996 <形式 ワム60000> 

 ワム60000は、ワム70000の後を引き継いで昭和36から製造が始まった15t積みの標準型有蓋車。車体組立ては全面的に溶接となり、また、小型のフォークリフトを用いた車内での荷役が容易になるよう、ワム70000よりも更に幅の広い両開き扉が採用された。初期の1300輌は、ワム80000と共通の妻板部材を用いたため、側版の周囲に段差が生じて額縁のように見えるのが特徴である。[荷重:15t 自重:約9.8t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和35年]

(山陽本線 兵庫駅  1974.6.1撮影 2007.8.11記)


ワム67431 <形式 ワム60000> 

 ワム60000の後期型は、妻板部材を専用のものに変更され、側版周囲の段差が解消した。ワラ1の量産が昭和38年に始まるが、ワム60000はそれまでの3年間に前期型・後期型併せて8580輌作られている。[荷重:15t 自重:約9.8t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和36年]

(福知山線 川西池田駅  1975.8.18撮影 2007.8.11記)


ワム80572 <形式 ワム80000> 

 ワム80000は、荷役の機械化に対応したパレット積みの有蓋車。形式記号の先頭に小さな「ハ」の字が冠されている。側面は全てが扉になっており、どの位置からでもフォークリフトにより荷を積載したパレットの積み込みが可能である。ワム70000と並行する形で昭和35から本格的な量産が始まった。積載量は15tであるが、全長は8850mmと従来のワムより1800mmも長い。外板色は「とび色2号」となり、それまで黒一色が通り相場であった貨物列車に彩を添えることになった。初期量産型(80100〜82999)は、屋根のリブが細めで7本となっている。[荷重:15t 自重:約11t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和35年]

(東海道本線 吹田付近  1975.4.27撮影 2007.8.17記)


ワム184485 <形式 ワム80000> 

 ヨンサントウの列車時刻改正で、貨物列車の最高速度が引き上げられ、それに対応できない旧型貨車が数多く廃車となった。その輌数不足を埋めるため、昭和42年よりワム80000の大量増備が始まった。このグループはワム83000〜88999および180000〜188801で、14800余輌にものぼる。初期型の屋根リブが細め7本であるのに対し、このグループは太め16本となっている。[荷重:15t 自重:約11t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和42年]

(福知山線 伊丹駅  1975.9.1撮影 2007.8.16記)


ワム284561 <形式 ワム80000> 

 昭和46年以降は2軸貨車の生産が中止されていたが、老朽更新も含めて2軸車の投入要望が高まり、昭和50年以降、再びワム80000が新製された。走行安定性を向上するため、軸距を従来の5040mmから260mm延長して5300mmとし、台枠や床構造を強化。側引戸はアルミ製として軽量化を図っている。外観上は妻面に追加された縦雨樋が目立つ。構造の大幅変更に伴い、280000番代となった。輌数は5000。[荷重:15t 自重:約11.3t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和50年]

(東海道本線 吉原駅  2003.12.28撮影 2007.8.19記)


ワム380010 <形式 ワム80000> 

 JR貨物で、280000番代車の軸受をコロ軸受に改造し、380000番代の新しい番号を付けたもの。鮮やかなブルーに塗色変更されている。[荷重:15t 自重:約11.3t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和50年]

(岳南鉄道 比奈駅  2003.12.28撮影 2007.8.19記)


ワラ17028 <形式 ワラ1> 

 ワラ1は、ワム60000の後を引き継いで昭和38から製造が始まった17t積みの標準型有蓋車。積載量の増加とそれに伴う車体大型化に対し、自重と全長の抑制を徹底的に追求して設計されたもの。車体構造は、ワム60000をほぼ踏襲しているが、床板は鋼板張り、妻板に高張力鋼板を使用し、内張りをベニヤ合板としている。その結果、ワム60000より荷重が大きいにも拘らず、自重は逆に小さくなった。短期間に大量に増備され、総数は17000輌余り。[荷重:17t 自重:約9.2t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和38年]

(北条線 北条町駅  1973.9.4撮影 2007.9.1記)


ワム1998 <形式 ワム1900> 

 ワム1900は、ワム50000の短軸版、即ち、ワム50000と同形の車体にトキ900譲り(?)の12t短軸車輪を組み合わせたものである。製造初年は昭和21年、輌数100の小世帯であった。2段リンク化改造により、ヨンサントウ以降も生き延びた。
 この写真の車は、名古屋駅のホームのはずれで、「じんあい運搬専用車」という少々可哀想な使われ方をしていたもの。「名古屋駅臨時常備」の標記も見える。[荷重:15t 自重:約9.2t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和21年 改造:昭和43年]

(東海道本線 名古屋駅  1973年8月撮影 2007.9.2記)


ワム2230 <形式 ワム2000> 

 ワム1900がワム50000の短軸版であるならば、このワム2000はワム23000の短軸版だ。ワム23000と同形の車体に12t短軸車輪を組み合わせたもの。製造初年はワム1900と同じ、昭和21年である。昭和43年に2段リンク化改造を受けている。
 この写真の車の側板をよく見ると小さな鋼板を接ぎ合わせて作られているのが解る。これは、戦後まもなくの物資不足の中で資材をやり繰りして製作されたことを示すものではないかと思われる。また、チョ−クで車体に書かれた文字は、貨物列車にそれらしい雰囲気を添えるものと言えるのではないだろうか? [荷重:15t 自重:約9.2t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和21年 改造:昭和43年]

(福知山線 伊丹駅  1975.9.1撮影 2007.9.7記)


ワム488 <形式 ワム400> 

 冷蔵・有蓋兼用車レム400として昭和35年〜昭和38年にかけて約700輌が製造された。保冷材が薄く他の冷蔵車に比べて性能が見劣りするため、そのうちの110輌が昭和44年〜45年にかけて有蓋車ワム400に改造された。[荷重:15t 自重:約11t 製造初年:昭和35年 改造初年:昭和44年]

(東海道本線 高槻付近  1975.4.27撮影 2007.9.14記)


ワキ1136 <形式 ワキ1000> 

 昭和の初期、宅扱急行貨物用のワキ1形ボギー有蓋車があったが、このワキ1000形は、そのスタイルを踏襲して戦後の昭和24年に登場した。占領軍の要請により、輸送単位の増大と高速化に対応するために、トキ15000,レキ1等と時を同じくして製造されることになった。台車は米国のアーチバー台車によく似たTR41。床下には発電機と蓄電池を備え、貨車としては初めて室内灯を装備した。連結面の貫通扉や渡板は、この種の貨車にのみ見られる装備である。
 ところで、この写真の撮影場所は福知山線川西池田駅の東方に位置する貨物駅。ワキ1000の車体には、茂原駅常備の文字が見える。ちょうど荷役作業中のようで、駅の上屋の中にもワキの室内にも、三井東圧化学から運ばれてきた化学肥料の紙袋が整然と積み上げられていた。これらを全て人手で積み降ろししたのかと思うと、今日ではとても考えられないような重労働で、気が遠くなりそうである。この貨物駅では、この他に大谷石や天草(寒天の原料)の荷降ろしを見た記憶が残っている。一方、積み込まれるのは、ダイハツ工業のお膝元だけあって、ク5000を利用した自動車輸送が何と言っても多かったようだ。 [荷重:30t 自重:約19t 台車形式:TR41 製造初年:昭和24年]

(福知山線 川西池田駅  1975.8.25撮影 2007.9.21記)


ワキ1415 <形式 ワキ1000> 

 ワキ1000は製造時期により4つのグループに分けられ、合わせて750輌が製造された。昭和24年に作られた最初の50輌は、側引戸を含め側面に9つの窓を持つ。昭和25年に作られた300輌は、側引戸および中央の窓が無い4つ窓タイプである。その翌年に作られた200輌は全く窓を持たない窓無しタイプ、最終増備の200輌は、再び4つ窓タイプに戻されている。
 この写真のワキ1415は第3グループの窓なしタイプ。光線のあたり具合にもよるが、リベットがずいぶん目立つ。側面には先のワキ1136と同様、茂原駅常備の標記が見えるが、ワキ1000によって全国各地に化学肥料が大量に送り出されていたということであろうか。 [荷重:30t 自重:約19t 台車形式:TR41 製造初年:昭和24年]

(福知山線 川西池田駅  1977.4.1撮影 2007.9.29記)


ワキ5867 <形式 ワキ5000> 

 ワキ5000はワム80000のボギー車版とも言える、パレット荷役用の大型有蓋車。両側面は大きな4枚の引戸で構成され、どの部分も自由に開閉することが可能である。内部はパイプの仕切りによって4区画に分けられており、標準パレットを24枚積むことができる。
 初期の車は、ワラ1等と同様の丸屋根であったが、昭和42年の5415以降はワム83000〜と同様のリブ付きの山屋根に変更されている。車体色はワム80000と同じ、とび色2号。台車はバラエティー豊富で、〜5184,5265〜6231がTR63B、5185〜5264がTR63D、6232〜6234がTR220、6235以降がTR216Aを装備していたようである。
   [荷重:30t 自重:約22t 台車形式:TR63B,TR63D,TR220,TR216A 製造初年:昭和40年]

(福知山線 川西池田駅  1975.8.18撮影 2007.10.6記)


A制御弁と補助空気ダメ   (福知山線 川西池田駅  1975.8.18撮影)

TR63B台車   (福知山線 川西池田駅  1975.8.18撮影)


テラ161 <形式 テラ1> 

 セメントや生石灰など、水に濡れては困るものを運ぶための全鋼製・全溶接構造の有蓋車。ワム60000がワラ1に進化したのと同様、15t積みのテム300も17t積みのテラ1にモデルチェンジされた。荷重は増えても、各部の軽量化により自重は逆に減っている。昭和38〜40年にかけて180輌が製作された。
 現在、テラ146が貨物鉄道博物館(三岐鉄道三岐線丹生川駅)に保存・展示されている。[荷重:17t 自重:約9.1t 製造初年:昭和38年]

(東海道本線 米原駅  1974.10.13撮影 2007.10.12記)


レ12431 <形式 レ12000> 

 冷蔵車は鮮魚をはじめとする生鮮食料品を輸送するための貨車。黒が主体の貨物列車の中にあって、真っ白な外観が人目を惹く存在である。
 昭和25年に製作されたレ10000は、外側が鋼製、内側がステンレス製で、天井に氷槽を備える保冷性能の高い冷蔵車であった。昭和28年までに543輌製作されたが、昭和29年からは同一車体で足回りが2段リンクのレ12000が引き続いて製作され、1段リンクのレ10000も昭和33〜34年にかけて2段リンクに改造されてレ12000に改番・編入された。昭和35年に製造が打ち切られるまでに両形式併せて1840輌あまりが製作され、国鉄の冷蔵車で最多輌数を誇る形式となった。[荷重:12t 自重:約14t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和25年]

(東海道本線 岸部駅付近  1975.4.27撮影 2007.10.28記)


レム5228 <形式 レム5000> 

 レム5000は大きく1次形と2次形に大別できる。1次形は昭和39〜40年に製作された5000〜5850の851輌、2次形は昭和42〜44年にかけて製作された6000〜の610輌。合計1461輌で、冷蔵車としてはレ12000に次ぐ輌数であった。側面の太い青帯は、保冷性能の高い車輌であることを示すものである。
 写真の手前側は1次形の5228、奥側は2次形の6113。ちょっと判りにくいが、外観上、屋根のリブ形状に違い(ワム80000と類似の形状差)がある。[荷重:15t 自重:約11.2t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和39年]

(福知山線 塚口駅  1977.4.1撮影 2007.10.28記)


ツム1405 <形式 ツム1000> 

 野菜や果物など、冷蔵する必要はないが高温にさらされては困るものを運ぶための貨車が通風車。風通しのため、側・妻 全周に設けられたよろい戸と屋上のガーランド形ベンチレータが特徴である。
 昭和25年からツム1が製作され、昭和29年からは2段リンクで同一車体のツム1000が製作された。ツム1も2段リンクに改造され、ツム1000に改番・編入された。ツム1として製作されたものは600輌、総数は1598輌にのぼる。通風車には、この他に10t積みのツ2500・ツ4000があった。[荷重:15t 自重:約11t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和25年]

(山陽本線 兵庫駅  1974.6.1撮影 2007.10.28記)


ポム59 <形式 ポム1> 

 陶器車は、割れ易い陶磁器類を運搬するために車内に着脱式の棚を設けたもので、外観は通常の有蓋車そのものである。写真のポム1はワム90000と全く同じスタイル。鉄道管理局を示す「名」の文字と常備駅の標記が唯一のアクセントだ。名鉄局管内は常滑や瀬戸をはじめとする窯業が盛んでノリタケや伊奈製陶などの有力メーカも多数あり、全国に向けて製品が送り出されていたようである。
 陶器車には、他にワム22000から改造されたポ200,ワム12000から改造されたポ300,ウ500から改造されたポム200がある。ポム1には新製車だけではなくワム90000からの改造車もあった。[荷重:15t 自重:約10.5t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和33年]

(蒲原鉄道 村松駅  1975.11.23撮影 2007.11.3記)


貨物列車 1 <番外編>

 C57に牽かれて播州路を下ってゆく播但線上り貨物列車の後姿を捉えた。まだ早春の空気は冷たいが、真っ直ぐに伸びた線路の先は春霞に煙っているようだ。

(播但線 寺前─新野  1971.3.18撮影 2007.12.2記)


ワフ21044 <形式 ワフ21000> 

 昭和9年に製造開始された全鋼製の2t積み有蓋緩急車。荷重を2tと控えめにして車掌室を広く取り十分な居住性を確保した、それまでのワフとは一線を画す近代的な緩急車であった。当初は(一段)リンク式であったが、後に2段リンク化改造され、またストーブも装備されるようになった。この車輌の特徴である正方形に近い3個の側窓がやや古めかしさを感じさせるが、妻面のベンチレータや貨物室扉の形態は、ほぼ同時代のワム21000やワム23000に通じるものがあると言ってよいだろう。[荷重:2t 自重:9.6t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和9年 改造初年:昭和43年]

(東海道本線 茨木駅  1975.4.27撮影 2007.11.10記)


ワフ21505 <ワフ21000> 

 [荷重:2t 自重:9.7t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和9年 改造初年:昭和43年]

(山陰本線 益田駅  1974.7.18撮影 2007.11.10記)


ワフ22848 <形式 ワフ22000> 

 昭和22年に製造開始された全鋼製の2t積み有蓋緩急車。戦前に製作されたワフ21000の仕様を踏襲しているが、車軸が短軸である点が異なる。時代が下った分だけ新しく、妻面のベンチレータや貨物室扉の形態はワム23000の後期型に通ずるものとなり、リベットは幾分目立たなくなっている。この車も、当初は(一段)リンク式であったが、後に2段リンク化改造された。[荷重:2t 自重:9.3t 走り装置:12t短軸 2段リンク式 製造初年:昭和9年 改造初年:昭和43年]

(福知山線 北伊丹駅  1974.8.29撮影 2007.11.17記)


ワフ22043 <ワフ22000> 

 [荷重:2t 自重:9.4t 走り装置:12t短軸 2段リンク式 製造初年:昭和9年 改造初年:昭和43年]

(福知山線 川西池田駅  1974.8.29撮影 2007.11.17記)


ワフ121199 <形式 ワフ121000> 

 ワフ21000のうち、2段リンクに改造される事なく、北海道に封じ込めとなった車輌。最高速度が65km/hに制限されるので黄色い帯と「道外禁止」の標記を身に纏っているが、むしろこちらの方こそ、ワフ21000のオリジナルの姿である。形式記号の先頭に小さな「ロ」の字、形式番号の先頭に1を追記している。屋上に突き出たTの字型のストーブの煙突が何とも北海道らしいアクセントだ。
 尚、ワフ22000に対しても、同様の来歴のワフ122000形式があった。[荷重:2t 自重:9.2t 走り装置:10t,12t長軸 リンク式 製造初年:昭和9年]

(根室本線 厚岸駅  1973.7.19撮影 2007.11.23記)


ワフ29725 <形式 ワフ29500> 

 昭和30年に製造開始された全鋼製の5t積み有蓋緩急車。総数は650輌。2軸の有蓋緩急車として新製された最後の形式である。車掌の待遇改善のために、ストーブならびに電灯装置(車軸発電機・蓄電池)を最初から備えた近代的な車輌であった。尚、この車の車掌室窓は片側は3枚、その反対側は2枚となっている。
 ワフ29500誕生前年の昭和29年には、荷重7tで広い車掌室を持つ有蓋緩急車ワフ29000が登場していたが、デッキが無くて不便なためか、後年、このワフ29500と寸分違わぬ姿に改造されている。[荷重:5t 自重:約10.5t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和30年]

(福知山線 塚口駅  1974.8.29撮影 2007.12.1記)


ワフ30017 <形式 ワフ29500> 

 [荷重:5t 自重:約10.5t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和30年]

(福知山線 川西池田駅  1975.8.18撮影 2007.12.1記)


ワフ35005 <形式 ワフ35000> 

 昭和14年から製造された8t積み有蓋緩急車ワフ25000を改造したもの。元のワフ25000は荷重を多めに取った代償に、車掌室が狭くデッキを持たないという使用上の不便さがあったため、1960年から65年にかけて844両が改造を施工されワフ35000に生まれ変わった。改造時に元番号+10000とされたという。車体の改造と同時に2段リンク化改造を受けたため、ヨンサントウ以降にも生き残り、最終的に1986年まで使用された。形態がよく似たワフ29500と比較すると、車掌室の窓の数(両側面とも2枚、非対称配置)と貨物室扉の間口寸法が若干広い点が異なる。
 尚、戦時中の1944年から製造されたワフ25000と同系の木造車、ワフ28000もワフ35000形改造の種車になったという情報もあるが、詳細は不明。[荷重:5t 自重:約10.0t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和14年 改造初年:昭和35年]

(加古川線 野村駅  1973.9.4撮影 2007.12.8記)


ワフ35670 <形式 ワフ35000> 

 柱や尾灯の電線管が外側に設けられ、新製のワフ29500とはやや異なった無骨な表情を見せるワフ35000のデッキ周り。柱の鉄アングル材は、種車のものがそのまま活用されているのであろう。 [荷重:5t 自重:約10.0t 走り装置:2段リンク式 製造初年:昭和14年 改造初年:昭和35年]

(福知山線 川西池田駅  1977.4.1撮影 2007.12.8記)


ワムフ140 <形式 ワムフ100> 

 戦前のワキ1形ボギー有蓋車に対応する緩急車にワムフ1があったが、このワムフ100形はその設備の充実を図って戦後の昭和26〜31年に登場した。ワムフ1に対してトイレ・手洗い設備・ストーブが追加となり、車掌室がやや拡がった。貨物室はその分だけ狭くなっているが、荷重に変わりはない。台車はワキ1000がTR41となったのに対し、この車はワムフ1を踏襲してTR24を履いている。新製車輌は90輌。昭和28・29年にはワムフ1から28輌が改造・編入されている。 [荷重:15t 自重:約22t 台車形式:TR24 製造初年:昭和26年]

(信越本線 長岡駅  1975.11.23撮影 2007.12.16記)


Thumbnail

ホーム 前 次