134. Re^5: 13.3mmにする位の精度は欲しかった calm  2005/04/10 (日) 02:11
管理人様、廣瀬様、こんばんは。calmです。

以前「とれいん」の発行元「プレスアイゼンバーン」に13.3mmのことで
メールを送ったことがあります。
見事に無視されてしまいましたが…(^^;)

***

私は以前から不思議に思っていました。
日本型の1/80の軌間がなぜ13mmなのか。
1067mm/80=13.3375mmですよね。
それが、ファインスケールを目指しているにもかかわらず、
ただ、きりが良いからという理由で13.0mmに丸められてしまったのだとすればどうにも釈然としません。
今の工作精度から考えると1/80の縮尺の場合、軌間の0.3375mmの差は無視できないものだと思います。
実物よりも遥かに半径の小さい曲線を通過するためには様々な箇所に縮尺どおりにはゆかないデフォルメがあることでしょう。
しかしどこかに動かしがたい縮尺どおりの基準になる部分が必要です。
そうでなければその模型がどんな縮尺で作られたかを決定することができません。
鉄道模型の場合それはどこにあるでしょうか。
私は軌間だと思います。
模型はタイヤの(踏面の)厚みが実物より大きいから少しくらい軌間は狭い方がちょうどいいのだという意見が聞こえてきそうです。
そうでしょうか。
より実物に近い模型を目指すとき、軌間の外側にはみ出している部分はより狭く、軌間の内側に押し込められている部分はより広く、
そのときの技術レベルに応じて正確な軌間に向かって収斂してゆくことが望ましいのではないでしょうか。
呼び名は13mmでも構わないと思います。
しかし軌間の実寸が縮尺の基準と考えるならば、せめて13.3mmに定めるくらいの厳密さが欲しいと思います。
ネットで鉄道模型関係のサイトをあちこち見ていたら、その中に“Of”というゲージがありました。
実物の軌間600mmを45分の1にして13.3mmというものだったのです。
日本型(1067mm)を80分の1にして模型を作る場合この軌間を流用すればよかったのです。
この表に載っている多彩な軌間のなかに13.0mmはありませんでした(当然ですか)。
規格はできるだけ増やさない方が良いのです。
こんな1/80の日本型にお誂え向きの軌間が既に存在していたなんて…
驚きでした。
13mmゲージャーの皆さん、「もう手遅れ」などと言わずに再考してみてはいかがですか。
既存の規格を使い、より“ファイン”になるのですから。
*********
以上のようなものです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。



133. Re^4: 13.3mmにする位の精度は欲しかった 管理人K.W.  2005/04/09 (土) 22:43
 calm 様、廣瀬様、こんばんは。管理人K.W.こと三河の渡辺です。

 う〜ん、難しい問題だな・・・と思いながら考えていましたけれど、やはり、今から50年も前に、0.1mm単位あるいは0.01mm単位を求めるのは酷なのかなぁ、というのが私なりの見解です。
 50年前まで遡らなくても、中学生・高校生のころに作っていたペーパー車輌は0.5mm単位で窓割を決めていましたしね・・・。実感を損なうことなく、また強度にも配慮ながら、如何に寸法を丸めてゆくかが技術であり模型化センスなのだ、という考え方も確かにあったと思います。
 模型作りにノギスが普通に使われる現在では、0.1mm単位にそう違和感はありませんが、0.01mm単位だと、マイクロメータやダイヤルゲージが模型作りの必須アイテムになってきますよ。(デジタルノギスは0.01mm単位の数字が表示されるだけ?)
 21世紀の現時点で新たに13mmゲージを創設するなら、「13.3mm」は有力な選択肢でしょうね。もっとも、HOjだって12mmじゃなくて12.3mmくらいにしなくちゃいけませんけれど・・・。(^_^)



132. Re^3: 13.3mmにする位の精度は欲しかった calm  2005/04/09 (土) 19:16
廣瀬様

ご意見ありがとうございます。

> ところで、calm 様は、どちらを採用されておられるのでしょうか?

恥ずかしながら今のところNゲージonlyの安直マニアです。
(決してNゲージが安直だといってるのではありませんよ。念のため。)
Nも7.1mmだったら良かったのになんて思いながら完成品やらエッチングキットを買い求めているのが現状です。
でも、いつの日かNゲージ車両をを7.1mmにしたり、13.3mmを実現させたりしようと夢見ています。



131. Re: のと鉄道能登線 管理人K.W.  2005/04/08 (金) 23:19
 藤崎さん、こんばんは。

 いい旅を楽しんで来られたようですね。
 私も何年か前の夏に出掛けたことがありますが、能登湾沿いのあの区間、ホントに景色がいいですよね。あの景色そのものがなくなるわけではありませんけれど、鉄路が消えるのは残念なことです。
 この区間はトンネルがたくさんあり、順番に「い」「ろ」「は」・・・と記号が付けてあって、どこまで続くんだろうと注意して見ていましたら、ついに最後の「ん」まで行きつき、更にその後、「すヾ」で終わっていました。
 帰りは「能登恋路号」の先頭展望席に陣取って景色を堪能しつつ戻ってきたのが、今となっては懐かしい思い出です。

 この季節、どこかに出掛けたいのはヤマヤマなんですが、花粉のせいで自宅謹慎を強いられています。(/_;)

 三河高原鉄道 管理人K.W.



130. Re^2: 13.3mmにする位の精度は欲しかった 廣瀬  2005/04/08 (金) 22:31
管理人様、calm 様

> > せめて13.3mmにする位の精度はほしかった。
そうですね、気持ちは分かります。
でも、山崎主筆の考えには一票入れます(笑)
なんと言っても、0.3〜0.5mmでも狭い方が「狭軌感」を強調出来るという利点は大きいです。

と言うわけで、私は今のところ13mmです(笑)
(きっと、お金も無いので、当分でしょうかね)

> れたということで、その白取さんは今、Models IMON でHOJ12
> を売っておられるんですね。
でも、ちゃんと13mmの「ギアセット」も販売されていますよ!(笑い)

ところで、calm 様は、どちらを採用されておられるのでしょうか?




128. のと鉄道能登線 鈍行富士/藤崎茂男 [URL]  2005/04/08 (金) 10:34
管理人さん、こんにちは。
3月30日に3月末廃線になるのと鉄道能登線へ行って来ました。
29日の夜行急行きたぐにで米原から金沢に行き、始発で七尾へ向い
その日内に蛸島まで行って帰ってきました。
30年以上前に一度行ってきりで2度目の再訪となります。
運行ダイヤや職員の態度から感じると残す努力が私は感じられませんでした。
いまさらですが七尾線て直流区間なのですね、行きは北陸線長浜は急行で、七尾線津幡は普通列車でしたが特急用車輌を使用していたので電源が切れず気が付きませんでしたが、帰りは18切符なので全て普通列車で車輌も普通用なのでどちらでも照明が一時的に切れて気が付きました。
ホームページに写真を載せるにあたりドジしてしまい写真のファイル名に漢字を使用したため、ホームページソフトでは上手く行っているようで実際UPすると上手く見れない現象が起こり原因究明までに時間がかかってしまいました。昨日3時までかかり修正したのですがどうしても1枚原因が不明があります。

話しは変わりますがDF50の修正版が量販店に出てきました。
後期型朱色を取り合えず1台GETしました。
改軌は当面先です。

ではでは、



126. Re^2: 13.3mmにする位の精度は欲しかった calm  2005/04/05 (火) 03:09
calmです。

>そこで山崎さんの意見─車輪の厚みがオーバースケールだからどうせ
>狭軌にするなら、0.5ミリでも狭い方が良いし、コンマ以下は無理につ>ける必要はない─

ちょっと安易じゃありませんか。なるほどと思える説明になっていないような…

webでgauge、scale関係のサイトをいろいろ調べてみるとOfというゲージがあって600÷45≒13.3なんですね。新たな軌間をおこすよりこれを使えばよかったのに…なんて思っても手遅れですか。

軌間は鉄道車両の寸法の最も大切な基準となるものです。
たとえば英国の2mmスケール(1:152)のゲージはそのデータシートに9.42mmと書かれています。このくらいの厳格さはあって欲しかった。今の模型の精密度から考えれば13.34mmを13mmに丸めてしまったのはあまりに大雑把過ぎたのではと思わざるを得ません。
何をいまさら0.3mm位の寸法差に目くじら立ててなんて言われてしまうのでしょうかね。



125. Re: 13.3mmにする位の精度は欲しかった 管理人K.W.  2005/04/04 (月) 23:18
> 1067÷80=13.3375
> どうして13mmに丸めちゃったのでしょう。
> せめて13.3mmにする位の精度はほしかった。
> 残念。

 calm様、ご投稿、ありがとうございます。

 TMS117号(1958年頃?)に白取剛さんがC56の製作記事を書かれています。これは13mmゲージ事始めともいうべき製作記ですが、ご参考までに、一部を引用させていただきます。

----------------
 最初製作に当り、1067ミリの1/80が13.34ミリとなるためゲージを13.5にするか13ミリにすべきかで迷い、1ヶ月以上も0.5ミリの差について考慮したり、車軸削整の試験などで費やしました。そこで山崎さんの意見─車輪の厚みがオーバースケールだからどうせ狭軌にするなら、0.5ミリでも狭い方が良いし、コンマ以下は無理につける必要はない─に従って、一時は13.5ミリを採用しましたが結局13ミリを採用することに変更しました。(以下略)
----------------

 TMS主筆の山崎さんの奨めによって、白取さんが13mmを採用されたということで、その白取さんは今、Models IMON でHOJ12mmを売っておられるんですね。

 ・・・そうかぁ・・・もうすぐ13mm生誕50周年なのですねぇ。
 



123. 13.3mmにする位の精度は欲しかった calm  2005/04/03 (日) 03:43
1067÷80=13.3375
どうして13mmに丸めちゃったのでしょう。
せめて13.3mmにする位の精度はほしかった。
残念。



117. 愛環の話題(II) 管理人K.W. [URL]  2005/03/22 (火) 22:29
 3月1日のダイヤ改正以来、2000系が増殖しています。
 以前、日中は2連が普通でしたが、今は全て4連になりました。

 100,200,300型は、先週まで朝夕3連で運用されていましたが、今週から4連に組み替えられたのが走っています。
 岡崎← 206-106+305+301 →高蔵寺
 3M1Tの豪華(?)な編成ですが、彼らの姿を拝めるのも今年9月までだそうです。

        愛環ウォッチャーK.W.



115. Re: 岐阜600V線区おわかれ記念 管理人K.W. [URL]  2005/03/09 (水) 21:33
 藤崎さん、こん※※は。

> 本日、名鉄の駅で『岐阜600V線区おわかれ記念』のチラシを
> 見つけました。

 いよいよ終焉の時が近づいてきましたね。
 私は、昨年の秋に訪問したのが最後でした。

> 路面電車も広島の方ではがんばっているのに残念です。

 秋の訪問時にも感じたのですが、名鉄さん自身にサービスを充実して乗客を増やそうとか、何としてでも路線を残そうという気持ちはないようでして、安楽死も已む無しかと思います。会社や従業員の方々にもうちょっと経営マインドやCS精神があり、みんなで知恵を出しあえば、岐阜ほどの規模の街で収益をあげられない訳はないと思うのですが、・・・残念です。長い伝統の中で、会社が内向きの体質になっているのではないでしょうかねぇ?

 あれ? この間からどこかの会社の悪口ばっかり言ってるみたい・・・いけませんねぇ・・・(-_-)(反省)



114. 岐阜600V線区おわかれ記念 藤崎茂男 [URL]  2005/03/08 (火) 23:03
管理人さん、こんばんは。

本日、名鉄の駅で『岐阜600V線区おわかれ記念』のチラシを
見つけました。

記念乗車券
@美濃町線おわかれ記念乗車券
A揖斐線おわかれ記念乗車券
B岐阜市内線&田神線おわかれ記念乗車券
(3種)各セット(3枚組)500円 各3,000セット

記念SFパノラマカード
「岐阜600V線区車両シリーズ」
@モ800形(美濃町線)
Aモ770形(揖斐線)
Bモ570形(岐阜市内線)
(3種)各1枚1,000円 各3,000枚限定
各種1枚ずつ径3枚のカード購入にはオリジナル台紙付き

記念入場券セット
揖斐線おわかれ全13駅(大人)の入場券を
オリジナルボックスに封入したセットです。
1セット(13枚組)2,080円 2,000セット限定

このチラシの裏はミュースカイ2000系デビュー記念
と空港線改行記念の乗車券等です。

消え去るものと、新しく出来るものと
ちょと複雑な気持ちになりました。
最近はちょとした鉄道ブームで旅行者のパックツアーでも
鉄道乗車のものが多くあります。
つい最近見たのは3月31日にのと鉄道に乗車して乗車証明書まで
もらう旅行がありました。

路面電車も広島の方ではがんばっているのに残念です。



112. Re^6: 閑話休題・・・愛環の話題 管理人K.W. [URL]  2005/03/01 (火) 20:25
 今日から愛環のダイヤが改正されたようです。
 きっと高蔵寺側からエキスポシャトルが入線して来ているのでしょう。
→ http://www.aikanrailway.co.jp/

 113系や211系による乗務員の訓練運転は2月27日までだったようですね。
→ http://www.aikanrailway.co.jp/kunren.html

        愛環ウォッチャーK.W.



109. Re^3: 閑話休題をもう一つ 廣瀬  2005/02/24 (木) 01:33
管理人さん こんばんは

>  まさにこれが「ナベカマの量産状態」ということなのでしょ
今回は、反省? して、「回収」となったようですね。

量産模型界では、「快挙」として一定の評価をするべきでしょうか? 安全面での問題でも無いので、「リコール」でもないですしね。

当方入手済みですが、交換してもらおうかとも思いますが・・・
思案中です。

やたらと別パーツ化したりするより、トータルバランスの向上とコストダウンに励んで欲しいですね。もし、某K社からの発売なら、定価で5,000円ぐらい安かったか? と思います。



108. Re^2: 閑話休題をもう一つ 管理人K.W. [URL]  2005/02/23 (水) 21:17
 廣瀬様、皆様、こん※※は。

 この土日は、インフルエンザライクな風邪をひいて寝込んでいたのですが、その間に「事件」がおきていたようですね。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/support/information/df50owabi.htm
 本当は自分もイの一番に買いに走りたかったところですが、走れなくて幸いだったのでしょうか。・・・いささかビミョーですが、しばらくは様子見をするしかなさそうです。

> > ナベカマのようにただ量産してどうする、
> 確かに、それは製品に表れていますね・・・

 まさにこれが「ナベカマの量産状態」ということなのでしょう。以前のED75の前面貫通扉の一件についても言えることですが、いっぱしの鉄チャンなら簡単にわかることじゃないか・・・と思ってしまいます。(-_-;) ヤレヤレ



107. Re^5: 閑話休題・・・愛環の話題 管理人K.W. [URL]  2005/02/21 (月) 21:42
 今日は113系に代わって211系が仕業に就いておりました。
 正確に今日からなのか土・日からなのか判りませんが・・・

        管理人K.W.こと愛環ウォッチャーより



104. Re: 閑話休題をもう一つ 廣瀬  2005/02/17 (木) 01:09
管理人さんこんばんは

「日経ものづくり」にそんな記事が有りましたか!
会社で探してみなくっちゃ。

> ナベカマのようにただ量産してどうする、
確かに、それは製品に表れていますね・・・
細かいパーツは多いけれど、バランスを欠いているような気がしますね。(歪みが激しかったり)

何はともあれ1/80の新製品が欲しいですねー
オハ61系やオハ31系など売れそうだと思うのですが・・・
Nでもあれだけ早期に製品化したので、期待しているのですが。

動力車では、DD13とか期待します。キハ22もKATOさんにやって欲しかったのですが・・・先を越されそうですね。






103. 閑話休題をもう一つ 管理人K.W. [URL]  2005/02/11 (金) 22:08
 エンジニア向けの雑誌に「日経ものづくり」というのがあります。(昔は日経メカニカル、その後、日経D&Mと名称変遷)この雑誌の2004年9月号に「カトー」さんが「究KiWaMeRu」という記事で紹介されていました。ライターはいのうえ・こーいちさんです。
 創業者の加藤祐治さんは、昨年6月に会社を若社長に譲って会長になられたそうで、インタビューの中で、次のように語られています。
---以下引用---
 「・・・われわれは鉄道が好きで製品を作っています。ところが中国などは、機関車など見たことがない人が作るんですよ。模型は実物あってのもの、さらにつけ加えれば趣味のものです。ナベカマのようにただ量産してどうする、という気持ちがありますね」
 モータまで、すべてを自社で生産し、確かな風合いのある模型製品を作る「カトー」。技術に自信と誇りを持つ加藤さんの存在は大きい。日本のものづくりの、一つの理想形のような気がした。
---引用終---
 という事で、本当にその通りだと思うし、何よりも会長さんの心意気が嬉しいですね。
 それにしても、そろそろ何か1/80の新製品が欲しい今日この頃ですが…。



102. Re^4: 閑話休題・・・愛環の話題 管理人K.W. [URL]  2005/02/11 (金) 21:23
 藤崎さん、こん※※は。

> 10日の朝日新聞朝刊に記事が載っていました。
> 『直通運転目指し運転手は訓練中』

 情報提供、ありがとうございます。
 なるほど、そういうことだったんですね。

> 三河豊田駅は10両編成の長さはなかったですよね。

 8両くらいなら止められそうですよ。
 前後1両ずつを扉締め切り扱いすれば運行可能かもしれません。

> それにしても昔の八草駅しか知りませんが10両編成の折り返しが出来る様に変貌しているのでしょう、万博が終わったら見に行こうかな?

 八草はリニモとの接続やらバスターミナルやらで昨年来の大工事。少し大袈裟かもしれませんが、一大ターミナルと化してまして、もう昔の面影はカケラ程もありませんよ。

 今日は祝日でしたけれど、試運転列車はいつも通り運行されてました。

 ではまた。




101. Re^3: 閑話休題・・・愛環の話題 鈍行富士/藤崎茂男 [URL]  2005/02/11 (金) 01:43
管理人さん、こんばんは。
>  本日、線路際に立って確認したところ、JR東海 神領区の113系2000番代車4連でした。方向幕には試運転と掲出。上り(岡崎方面行き)は三河豊田駅12:05、下り(高蔵寺方面行き)は同駅15:34くらいでしたけど、他にもスジがあるのかどうかはわかりません。
>
10日の朝日新聞朝刊に記事が載っていました。
『直通運転目指し運転手は訓練中』
記事では211系を使用してとあるのに写真は113系です。
名古屋から高蔵寺経由で万博八草を平均44分、最速38分で
10両編成1時間最大3往復、1日40往復運行。
運転手は高蔵寺で愛環鉄道の運転手に交代する。
そのための訓練ですが、その隣の記事に
万博期間中の土日(5月7日を除く)トヨタ本社の従業員駐車場を
無償で借り受けて無料開放し三河豊田駅から万博八草駅へパークアンド
ライドさせる。
このために増発用にJR車両を借りための訓練かも?
三河豊田駅は10両編成の長さはなかったですよね。
だから万博八草駅より南は名古屋からの直通運転では無いと思います。
でも折角だから万博八草駅での折り返しではなく、臨時に三河豊田駅
ホームを延長して名古屋・岡崎または豊橋間で運転すればと思いますが。
それにしても昔の八草駅しか知りませんが10両編成の折り返しが出来る様に変貌しているのでしょう、万博が終わったら見に行こうかな?
ではでは。